トップページ
2022年1月の記事一覧
登校班長会
昼活動の時間に登校班長会を開きました。
本校は校区内を19の地区に分け、それぞれの地区の子供を通学路と住んでいるところを基準に6人前後の班を作って集団登校をしています。
今日は、それぞれの班の班長と副班長を集めて、登校班長会を行いました。
担当の先生から、登校時刻について、あいさつについて、困っていることはないかという話があり、それを受けて地区ごとの班長と副班長とそれぞれの地区の担当の先生とで話し合いをしました。
班から出たことは、あいさつの声が小さいこと、低学年が一列に並んでくれないこと、などがだされました。そのことについて地区担当の先生と解決策を話し合いました。
これからも、けがや事故なく、大きな声であいさつしながら元気に登校してくれることと思います。
本校は校区内を19の地区に分け、それぞれの地区の子供を通学路と住んでいるところを基準に6人前後の班を作って集団登校をしています。
今日は、それぞれの班の班長と副班長を集めて、登校班長会を行いました。
担当の先生から、登校時刻について、あいさつについて、困っていることはないかという話があり、それを受けて地区ごとの班長と副班長とそれぞれの地区の担当の先生とで話し合いをしました。
班から出たことは、あいさつの声が小さいこと、低学年が一列に並んでくれないこと、などがだされました。そのことについて地区担当の先生と解決策を話し合いました。
これからも、けがや事故なく、大きな声であいさつしながら元気に登校してくれることと思います。
委員会見学(4年)
6校時に委員会見学をしました。委員会の見学は初めての試みです。
5年生から委員会活動を始めますが、それぞれの委員会がどのような活動をするのかが分からないまま選んでいました。そこで、見学をすることで、5年生になって委員会を決めるときの参考になればと計画したものです。
委員会をABCのグループに分けました。Aが緑化・広報・給食、Bが体育・図書・計画、Cが美化・保健・放送です。子供たちは、ABCから見学したいものを選びます。
それぞれ15分ぐらい見学していきます。見学では、委員会の人から委員会の活動内容などの説明がありました。そして実際に活動をしている様子を見学しました。4年生から質問があれば委員会の人が答えていました。
委員会それぞれ工夫して説明をしていました。給食委員会は黒板に歓迎の言葉を書いていました。保健委員会は、実際に石鹸の交換、トイレットペーパーの交換作業について行き見学していました。
この見学で、委員会の活動が分かるとともに、委員会活動により、学校生活の向上が図られていることに気付いたのではないでしょうか。さらに、自分たちが4月からは高学年になるという意識も持てたのではないかと思います。
5年生から委員会活動を始めますが、それぞれの委員会がどのような活動をするのかが分からないまま選んでいました。そこで、見学をすることで、5年生になって委員会を決めるときの参考になればと計画したものです。
委員会をABCのグループに分けました。Aが緑化・広報・給食、Bが体育・図書・計画、Cが美化・保健・放送です。子供たちは、ABCから見学したいものを選びます。
それぞれ15分ぐらい見学していきます。見学では、委員会の人から委員会の活動内容などの説明がありました。そして実際に活動をしている様子を見学しました。4年生から質問があれば委員会の人が答えていました。
委員会それぞれ工夫して説明をしていました。給食委員会は黒板に歓迎の言葉を書いていました。保健委員会は、実際に石鹸の交換、トイレットペーパーの交換作業について行き見学していました。
この見学で、委員会の活動が分かるとともに、委員会活動により、学校生活の向上が図られていることに気付いたのではないでしょうか。さらに、自分たちが4月からは高学年になるという意識も持てたのではないかと思います。
グリーンタイム
3学期最初のグリーンタイムを昼活動の時間に行いました。
内容は、花壇の雑草取りと、花がら摘みです。
冬真っ盛りですが、春が近づいているんでしょうね。雑草もちらほら生えていました。パンジーは花もつけていました。冬休み中も校長先生や緑化担当の黒木先生、教頭先生などが水やりなどして大切に育てていただいていました。
6年生は、理科園のヘチマを片付けてくれました。枯れた実だけではなく、蔓もきれいに取っていました。
まだまだ寒い日が続きますが、花壇の花たちは、しっかり根を張って、3月には、より一層きれいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。
内容は、花壇の雑草取りと、花がら摘みです。
冬真っ盛りですが、春が近づいているんでしょうね。雑草もちらほら生えていました。パンジーは花もつけていました。冬休み中も校長先生や緑化担当の黒木先生、教頭先生などが水やりなどして大切に育てていただいていました。
6年生は、理科園のヘチマを片付けてくれました。枯れた実だけではなく、蔓もきれいに取っていました。
まだまだ寒い日が続きますが、花壇の花たちは、しっかり根を張って、3月には、より一層きれいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみです。
壁新聞コンクール表彰
郡内の小学生を対象にした「食と農」壁新聞コンクールが2学期に行われました。
このコンクールは、「みやざきの食と農を考える県民会議西臼杵地域支部」が主催して毎年行われるものです。
今年は、3年生、4年生、5年生が壁新聞を作り応募しました。5年生は、社会科や総合的な学習の時間で学んだことを壁新聞にまとめ、全員が応募しました。
その中で、5年生の4人グループ「高千穂牛好きグループ」が作った壁新聞「高千穂牛新聞」が高千穂町長賞を受賞しました。
先日、学校へ額装した賞状が届いたので、昼休みに校長先生から賞状を渡していただきました。4名の子供たちおめでとうございます。残念ながら選ばれなかった人たちも、とてもよく頑張りました。素晴らしい作品でしたよ。
このコンクールは、「みやざきの食と農を考える県民会議西臼杵地域支部」が主催して毎年行われるものです。
今年は、3年生、4年生、5年生が壁新聞を作り応募しました。5年生は、社会科や総合的な学習の時間で学んだことを壁新聞にまとめ、全員が応募しました。
その中で、5年生の4人グループ「高千穂牛好きグループ」が作った壁新聞「高千穂牛新聞」が高千穂町長賞を受賞しました。
先日、学校へ額装した賞状が届いたので、昼休みに校長先生から賞状を渡していただきました。4名の子供たちおめでとうございます。残念ながら選ばれなかった人たちも、とてもよく頑張りました。素晴らしい作品でしたよ。
避難訓練
3校時に火災を想定した避難訓練を行いました。
本日は、避難訓練があることは知らせていますが、どこから出火するかは、子供たちにも先生方にも知らせていません。出火場所によって、避難する経路を判断しなければならないということです。
10時25分に火災を発見した職員が火災報知器を押します。その後、出火場所の近くの学年に知らせ、出火場所の近くの学年は避難を開始します。
そのほかの学年は、職員が火災場所を確認し、放送があるまでは教室で待機し、放送で避難を開始しました。その時、防火扉も閉めました。
運動場に避難したら、子供の人数の確認を担任が行い、学年主任に報告、学年主任は校長先生に報告します。みんな真剣に訓練を行うことができました。
運動場では、西臼杵広域行政事務組合消防本部の方に話をしていただきました。消防本部の方は、子供たちに「火を出さない仕事があるんだよ」と話されました。それは、・コンロで火をつけっぱなし ・たこ足配線がある ・ストーブの上で洗濯物を干す などをみたら、お家の人に注意をする仕事です。とても寒い中でも、子供たちは真剣に聞いていました。最後に、6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。
6年生は、その後、多目的室で「煙体験」をしました。真っ白の煙で何も見えない中を通って外に出ました。部屋の中では、壁を伝えば必ず出口に出られるそうです。とても貴重な体験ができました。消防本部の方々、ありがとうございました。
本日は、避難訓練があることは知らせていますが、どこから出火するかは、子供たちにも先生方にも知らせていません。出火場所によって、避難する経路を判断しなければならないということです。
10時25分に火災を発見した職員が火災報知器を押します。その後、出火場所の近くの学年に知らせ、出火場所の近くの学年は避難を開始します。
そのほかの学年は、職員が火災場所を確認し、放送があるまでは教室で待機し、放送で避難を開始しました。その時、防火扉も閉めました。
運動場に避難したら、子供の人数の確認を担任が行い、学年主任に報告、学年主任は校長先生に報告します。みんな真剣に訓練を行うことができました。
運動場では、西臼杵広域行政事務組合消防本部の方に話をしていただきました。消防本部の方は、子供たちに「火を出さない仕事があるんだよ」と話されました。それは、・コンロで火をつけっぱなし ・たこ足配線がある ・ストーブの上で洗濯物を干す などをみたら、お家の人に注意をする仕事です。とても寒い中でも、子供たちは真剣に聞いていました。最後に、6年生代表児童がお礼の言葉を述べました。
6年生は、その後、多目的室で「煙体験」をしました。真っ白の煙で何も見えない中を通って外に出ました。部屋の中では、壁を伝えば必ず出口に出られるそうです。とても貴重な体験ができました。消防本部の方々、ありがとうございました。
書き初め(5・6年)
5・6校時に書き初めを5・6年生がしました。
今年の1年間のモットーを考えて書きました。
子供たちそれぞれ、四字熟語を考えていました。
「一期一会」「一日一善」「七転八起」「一意専心」など一生懸命書いていました。
中には、「嘔心瀝血」という熟語を書いている子供もいました。
先生も今年のモットーを書いていました。
初志貫徹、有言実行あるのみです。今年1年頑張りましょう。
今年の1年間のモットーを考えて書きました。
子供たちそれぞれ、四字熟語を考えていました。
「一期一会」「一日一善」「七転八起」「一意専心」など一生懸命書いていました。
中には、「嘔心瀝血」という熟語を書いている子供もいました。
先生も今年のモットーを書いていました。
初志貫徹、有言実行あるのみです。今年1年頑張りましょう。
大豆の選別【5年)
3・4校時に家庭科室で大豆の選別を行いました。
先月12月2日に収穫した大豆の乾燥が終わったので、今日は選別です。選別に当たっては、大豆栽培に10年ほど前からご協力いただいている藤本憲史さん千佐子さんご夫婦に来ていただきました。橋本さんご夫婦には、大豆畑の提供と児童と一緒に種まき、草取り、収穫、畑の管理など様々な支援をしていただいています。
今回は、選別の仕方を説明をしていただきました。学年を6つのグループに開け、大豆を1粒1粒選別していきました。子供たちは、黒くなっている大豆、虫が食べてる大豆、欠けている大豆、小さい大豆を分けていきました。
1時間30分ほどで収穫した大豆の選別が終わりました。
最後に、橋本さんがお話をされました。選別の途中に尋ねられた子供たちからの質問にも答えていただきました。使えない大豆はどうするのかという質問に対し、橋本さんのお宅で牛を飼育されているので、その飼料にされると答えていただきました。さらに、牛が大豆などを食べると排泄します。それを堆肥として食物を作ります。できた作物の一部がまた牛の飼料になります。すなわち循環型農業です。このことも評価され世界農業遺産に認定されたという話もしていただきました。子供たちは、社会科や総合的な学習の時間、家庭科などで学んできており、橋本さんの話を納得して聞いていました。
来月は、この大豆を使って豆腐作りです。楽しみですね。
先月12月2日に収穫した大豆の乾燥が終わったので、今日は選別です。選別に当たっては、大豆栽培に10年ほど前からご協力いただいている藤本憲史さん千佐子さんご夫婦に来ていただきました。橋本さんご夫婦には、大豆畑の提供と児童と一緒に種まき、草取り、収穫、畑の管理など様々な支援をしていただいています。
今回は、選別の仕方を説明をしていただきました。学年を6つのグループに開け、大豆を1粒1粒選別していきました。子供たちは、黒くなっている大豆、虫が食べてる大豆、欠けている大豆、小さい大豆を分けていきました。
1時間30分ほどで収穫した大豆の選別が終わりました。
最後に、橋本さんがお話をされました。選別の途中に尋ねられた子供たちからの質問にも答えていただきました。使えない大豆はどうするのかという質問に対し、橋本さんのお宅で牛を飼育されているので、その飼料にされると答えていただきました。さらに、牛が大豆などを食べると排泄します。それを堆肥として食物を作ります。できた作物の一部がまた牛の飼料になります。すなわち循環型農業です。このことも評価され世界農業遺産に認定されたという話もしていただきました。子供たちは、社会科や総合的な学習の時間、家庭科などで学んできており、橋本さんの話を納得して聞いていました。
来月は、この大豆を使って豆腐作りです。楽しみですね。
書き初め(4年)
2・3校時に書き初めをしました。
いつもの習字では、半紙に書きますが、今回の書き初めは縦に長い「かきぞめ半紙」に書きました。
文字は自分で決めた4文字を書きました。それぞれ考えた文字を一生懸命に書いていました。
今までは、全校一斉に「書き初め展」として、時間を決め取り組み、展示をし参観日に保護者の方々に見てもらっていました。しかし、今年からは、1月に参観日も設けていないので、全校一斉の書き初め展とはせず、学年ごとの取り組みとしました。
このあとは、雲画紙に作品を貼り、学年ごとの展示となります。ご来校の際にはぜい見てください。
いつもの習字では、半紙に書きますが、今回の書き初めは縦に長い「かきぞめ半紙」に書きました。
文字は自分で決めた4文字を書きました。それぞれ考えた文字を一生懸命に書いていました。
今までは、全校一斉に「書き初め展」として、時間を決め取り組み、展示をし参観日に保護者の方々に見てもらっていました。しかし、今年からは、1月に参観日も設けていないので、全校一斉の書き初め展とはせず、学年ごとの取り組みとしました。
このあとは、雲画紙に作品を貼り、学年ごとの展示となります。ご来校の際にはぜい見てください。
1月の本の展示
3学期の本の貸し出しが今日から始まりました。
3学期もたくさん本を読んでほしいですね。
さて、えほん畑さんの展示がお正月バージョンになりました。
本のもりの展示も変わりました。こちらもお正月バージョンです。
おすすめの本は、「あけましておめでとう」中川ひろたか文、「しめかざり」森巣摩子文、「たこ」加古里子作、「和の行事えほん」高野紀子作、「おもちのきもち」かがくい ひろし作 です。
また、本のもりの中の展示も、「ふじさんです」「おはつてんじん」「おちゃのじかんにきたとら」「十二支のお節料理」「ウェン王子とトラ」になっています。
お正月や干支にちなんだ本が紹介されています。
日頃なんとなく行っている行事ですが、そのいわれや意味などが分かると更に身近になりますね。是非読んでみると良いですね。
3学期もたくさん本を読んでほしいですね。
さて、えほん畑さんの展示がお正月バージョンになりました。
本のもりの展示も変わりました。こちらもお正月バージョンです。
おすすめの本は、「あけましておめでとう」中川ひろたか文、「しめかざり」森巣摩子文、「たこ」加古里子作、「和の行事えほん」高野紀子作、「おもちのきもち」かがくい ひろし作 です。
また、本のもりの中の展示も、「ふじさんです」「おはつてんじん」「おちゃのじかんにきたとら」「十二支のお節料理」「ウェン王子とトラ」になっています。
お正月や干支にちなんだ本が紹介されています。
日頃なんとなく行っている行事ですが、そのいわれや意味などが分かると更に身近になりますね。是非読んでみると良いですね。
3学期始業式
明けましておめでとうございます。
旧年は、新型コロナウイルスの影響で、いろいろな教育活動に縮小や変更が余儀なくされました。保護者の皆様には何かとご迷惑をおかけしたことと思います。
本年は、新型コロナウイルスが落ち着き、本来の教育活動が送れることを願っています。
職員一同、子供たちのために、更なる研修と修養に励み、教育活動に邁進していきたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
3校時に始業式を行いました。
2年、4年、6年生の代表の子供が3学期の抱負を発表しました。6年生は、卒業までの3か月の目標を具体的に発表しました。
校長先生からは、まず、終業式に話をされた4つのことを子供たちに尋ねました。①お手伝いをすること、②お正月の行事をすること、③お正月のあいさつをすること、④元旦に目標を立てることです。多くの子供たちができていたようです。
3学期にお願いすることは2つでした。1つ目は、コロナ対策についてです。これまで行ってきたことをきちんと3学期も実行すること。2つ目は、次の学年の準備をするというお話でした。
お話の後に、10日に行われる市町村対抗駅伝に高千穂町代表として参加する6年生4名の紹介がありました。男子2名、女子2名が参加します。代表児童がステージに立ち、運動会の団長がエールを送りました。
校歌斉唱では、6年生から交代した5年生が立派に伴奏をしました。とても上手に伴奏できていました。
始業式の後は、生徒指導部の先生から廊下歩行についてと明日からの3連休は気を引き締めて事故やけがをしないようにと話されました。
最後に、1月の目標を健康推進部の先生からお話がありました。「早ね、早おき、しっかり朝ごはんで病気をよぼうしよう。」が1月の目標です。ますます寒くなります。しっかり病気を予防したいですね。
旧年は、新型コロナウイルスの影響で、いろいろな教育活動に縮小や変更が余儀なくされました。保護者の皆様には何かとご迷惑をおかけしたことと思います。
本年は、新型コロナウイルスが落ち着き、本来の教育活動が送れることを願っています。
職員一同、子供たちのために、更なる研修と修養に励み、教育活動に邁進していきたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。
3校時に始業式を行いました。
2年、4年、6年生の代表の子供が3学期の抱負を発表しました。6年生は、卒業までの3か月の目標を具体的に発表しました。
校長先生からは、まず、終業式に話をされた4つのことを子供たちに尋ねました。①お手伝いをすること、②お正月の行事をすること、③お正月のあいさつをすること、④元旦に目標を立てることです。多くの子供たちができていたようです。
3学期にお願いすることは2つでした。1つ目は、コロナ対策についてです。これまで行ってきたことをきちんと3学期も実行すること。2つ目は、次の学年の準備をするというお話でした。
お話の後に、10日に行われる市町村対抗駅伝に高千穂町代表として参加する6年生4名の紹介がありました。男子2名、女子2名が参加します。代表児童がステージに立ち、運動会の団長がエールを送りました。
校歌斉唱では、6年生から交代した5年生が立派に伴奏をしました。とても上手に伴奏できていました。
始業式の後は、生徒指導部の先生から廊下歩行についてと明日からの3連休は気を引き締めて事故やけがをしないようにと話されました。
最後に、1月の目標を健康推進部の先生からお話がありました。「早ね、早おき、しっかり朝ごはんで病気をよぼうしよう。」が1月の目標です。ますます寒くなります。しっかり病気を予防したいですね。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5 2 | 6 3 | 7 1 | 8 1 | 9   |
10   | 11 1 | 12 1 | 13 2 | 14   | 15   | 16   |
17   | 18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23   |
24   | 25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 1 | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
9
8
8
2
4
3
高千穂町立高千穂小学校
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。