学校のようす
6月のできごと
【全校集会】
6月の全校集会がありました。
校長先生のお話では、全校の子どもたちのあいさつがよくなってきたことを確認しました。
それ以外にも、みんなががんばっている「イチハピ」を称賛し、これからもさらにがんばっていくことを確認しました。
美化委員会の子どもたちからは、7月の生活目標「すみずみまできれいな学校にしよう」についてのお話がありました。1学期間、お世話になった教室などをきれいにして1学期を締めくくりたいです。
【栄養教諭の教育実習】
栄養教諭になるための教育実習が1週間ありました。
1週間という短い期間でしたが、子どもたちと大いにふれ合った実習だったことと思います。
1週間、お疲れ様でした。
【学校運営協議会】
今年度初めての「学校運営協議会」を開催しました。
授業参観、学校経営ビジョン、学校のようすの説明、給食試食など、委員の皆さんと現在の学校について情報を共有できた会でした。
【食育授業】
栄養教諭の大原先生による食育の授業が行われました。
「元気になる食べもの」という授業で、「元気に過ごすためには、どんな食べ方がよいのか」を考え、実践できるようにしていく授業でした。
バランスのよい食事の大切さを、改めて確認することができました。
【国際交流員と遊ぼう】
今年は、2年生の子どもたちが、県の国際交流員の方と交流を深めました。
シンガポールとイギリスの国際交流員の方がいらっしゃいました。
この日は参観日で、保護者の方々も国際交流員と子どもたちの交流を楽しくご覧になりました。
【選書会】
図書館に置く新しく購入する本を選ぶ選書会が行われました。
3年生以上の児童が、希望の本を選びました。
さて、どんな本が届くのでしょうか。
楽しみです。
【お話会】
今年もまた、お話会が行われました。
1学期は、3年生、4年生を対象に行われました。
毎年、毎回、えほん畑の皆さんの子どもたちを飽きさせないプログラムには感心するばかりです。
いろいろな学校のようす
【押方彰一先生の特別授業】
今年(令和7年)3月でご退職なさった押方彰一先生(元校長先生、現高千穂町教育委員会キャリア教育コーディネーター)の特別授業が行われました。
この特別授業は、詩の音読の授業で、押方彰一先生の一つ一つの指示で子どもたちの活動が活発になり、最後の音読も初めとは比べものにならないくらいものになりました。
授業の後は、「授業の土台とは」という演題のもと、講義をしていただきました。
特別授業や講義など、この研修会を通して、本校職員一同、たくさんのことを学びました。
これからの日々の授業に、学級経営にどんどん生かしていきます。
【えほん畑さんによる読み聞かせ】
今年も、読み聞かせボランティアグループ「えほん畑」さんによる読み聞かせが始まりました。
この読み聞かせは、毎週水曜日の朝の時間に行われます。
この取組が、もう30年近く続けられています。
子どもたちも楽しみにしています。
今年もよろしくお願いします。
【5月の全校集会】
5月の全校集会では、校長先生から、毎日の登校のときのあいさつがとても良い登校班の紹介がありました。
校長先生からは、「イチハピ」の賞状の授与もありました。
また、保健委員会の児童による「歯の健康」についてのお話がありました。
歯の大切さを感じたお話でした。
〔校長先生のお話で紹介された子どもたち〕
〔保健委員会の児童によるお話〕
【プール清掃】
6月になると水泳学習が始まります。
それに向けて、6年生がプール掃除をしました。
プールの中だけでなく、外や更衣室などもきれいに掃除してくれました。
おかげで気持ちよく水泳学習ができます。
【第1回奉仕作業】
心配された天気も無事回復し、ほどよい天候のもとでの奉仕作業になりました。
今回は草刈りが中心で、春先からどんどん伸びてきていた草をすっきり刈っていただきました。
また、職員は子どもたちのプール清掃に向けて事前の掃除をしました。
参加された保護者の皆様、職員の皆様、ご協力ありがとうございました。
【グリーンタイム】
今年初めてのグリーンタイムは、花壇(学級園)や植木鉢の片付けをしました。
夏から秋に向けての花を植える準備をしました。
どんな花の苗を植えるのか、楽しみです。
【学校案内】
2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちを連れて、学校の中を案内してくれました。
部屋の説明では、クイズを出すなど、1年生も楽しめる内容でした。
お兄さん、お姉さんになった2年生が頼もしく見えました。
不審者対応避難訓練
不審者対応の避難訓練を行いました。
子どもたちにとって「安心・安全な学校」となるように、毎年行っています。
万全な対応ができるように、子どもたちも先生たちも、真剣に取り組んでいます。
【警察の方と先生方の対応確認】
【警察の方のお話を真剣に聞く子どもたち】
1年生歓迎集会
1年生が入学して3週間。ずいぶん学校にも慣れてきた1年生です。
そんな1年生のために、2年生以上の子どもたちが歓迎集会を開いてくれました。
集会では、2年生以上の各学年・計画委員会の子どもたちが学校について紹介したり、歌を歌ったりするなどの発表をしてくれました。
1年生の子どもたちも、ニコニコ笑顔で楽しんでいました。
【各学年・計画委員会の発表】
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
《計画委員会》
【1年生からのお礼】
安全についてのできごと
4月30日は、安全についての2つのできごとがありました。
【防犯グッズ贈呈式】
毎年1年生に対して、高千穂町防犯協会から「防犯グッズ」が送られています。
2名児童が代表して、高千穂町副町長の藤田昭人様から防犯グッズをいただきました。
1年生の子どもたちみんな、これからも安全に気を付けて、毎日、元気に登校してくれることでしょう。
【交通安全教室】
今年の交通安全教室は、1・2年生は安全な横断歩道の渡り方・歩道の歩き方について学習しました。
3年生以上の子どもたちは、自転車の安全な乗り方について学びました。
子どもたちは、歩いたり、自転車に乗ったりするときの安全について、体験を通して学ぶことができました。
《かさをさして、手を挙げたり、確認したりすることの難しさを感じていた子どもたちでした。》
《何度も何度もしっかり確認していました。》
4月のできごと
1年生が入学して、2週間がたちました。
その間に、学校ではいろいろなことがありましたが、主なことを紹介します。
【4月の全校集会】
校長先生からは、「トイレのスリッパを並べる」「くつを並べる」ことが「イチハピうんどう」でもあることのお話がありました。全校の子どもたちも、あいさつとともにがんばっていくことを確認しました。
学習指導の先生からは、5月の「学習のきまり月間」についての話があり、1か月かけてよりよい学習のきまりを身に付けることのお話がありました。
【文部科学大臣表彰】
高千穂町は、昨年度(令和6年度)、県の「読書活動推進事業」の指定を受け、本校では司書教諭と図書担当事務職員が協力して子どもたちに魅力的な図書館作りに取り組みました。
その取組が国にも認められ、このたび「文部科学大臣表彰」を受けるとともに、表彰を受けた学校等を代表して「ポスターセッション」をしました。
【参観日・PTA総会】
今年度初めての参観日がありました。
子どもたちにとっても保護者の方にとっても、ワクワクドキドキの参観日でした。
最後はPTA総会をし、保護者の方々と職員が顔合わせをすることができました。
入学式・1年生初登校
先日、入学式がありました。
1年生の子どもたち、緊張したなかにもニコニコ笑顔も見られた入学式でした。
そして、初登校の1年生。
上学年のお兄さんやお姉さんたちと並んで集団登校できました。
天気も良く、朝日が1年生の初登校をお祝いしているようでした。
これからも元気に登校してきてください。
【入学式】6年生が側でお世話してくれました。
【初登校】ランドセル、重かったかな。
令和7年度始業の日
【新任式】
高千穂小学校に新しく来られた9名の先生方との出会いの式です。
これからどうぞよろしくお願いします。
【始業式】
令和7年度、新しい学年の始まりの式です。
新しい担任の先生が分かり、子どもたちみんな新たな気持ちでこの1年をがんばります。
=代表児童の作文発表=
=校長先生のお話=
離任式
3月28日、高千穂小学校を離れられる先生方のお別れの式(離任式)を行いました。
今年は、11名の先生方が高千穂小学校を離れられます。
榎本英雄校長先生:延岡市立東小学校へ 日髙啓光先生:美郷町立西郷義務教育学校へ
福良亮佑先生:宮崎大学教育学部付属小学校へ 山田絵里華先生:延岡市立東海東小学校へ
松岡嵩隆先生:日向市立東郷小学校へ 亀川文菜先生:都農町立都農中学校へ
甲斐久美子先生:高千穂町立上野小学校へ 甲斐由布子先生:高千穂町立押方小学校へ
日髙優衣先生:ご退職 下堂薗ゆり先生:ご退職 宇都茜先生:ご退職
卒業式・修了式
【卒業式】
3月25日、卒業式を行いました。
天候に恵まれ暖かい中での卒業式で、61名の子どもたちが無事巣立っていきました。
「笑う門には福来たる」
校長先生からのメッセージを胸に、これからもがんばってほしいです。
【修了式】
3月26日、修了式を行いました。
1年間の小学校生活のまとめの日でした。
子どもたちそれぞれに、思いのこもった1年間になったことと思います。
=修了証授与=
=代表児童の作文発表=
=校長先生のお話=
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30 1 | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5   |
6   | 7 3 | 8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12   |
13   | 14 1 | 15   | 16 2 | 17   | 18 3 | 19   |
20   | 21   | 22 1 | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井122番地
電話番号
0982-72-3251
FAX
0982-72-3252
本Webページの著作権は、高千穂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。