日誌

2020年11月の記事一覧

クリスマスリース完成(11/19)


 先日紹介した1・2年生活科「クリスマスリース作り」、ついに完成です。
 本当にすてきなリースが並んでいますね。

 先生達もチャレンジしました。

【職員室】

【図書室】

【保健室】

【児童玄関】

【校長室や各教室】
 ALTのクリステン先生が、リースを見て感激の一言。
SO CUTE!」
一気にクリスマスムードの日之影小です。

3年生による読み聞かせ②(11/19)


 11月19日(木)、3年生による読み聞かせPART2です。
 今回は、3名の児童が読み聞かせに初チャレンジしました。

お寿司が回転寿司屋を飛び出し、世界中、いや宇宙を旅する楽しいお話。】

【めんどくさがり屋なぼくが、自分の分身をつくり、代わりにいろいろな仕事をさせるが・・・。会話文の読み方がとても上手でした。】

【新品のクレヨンをめぐりけんかしてしまった2人。絶交状態が続くが、ある出来事をきっかけに2人のがさらに深まるいい話。】
 3人ともとても上手に読むことができました。また、選書もよかったので・・・、

 この日も前のめりになって絵本の世界に入り込んでいた1・2年生です。
 練習は大変でしたが、読み聞かせをとおして、人に伝える楽しさを味わった3年生です。

今日の給食(11/18)


 11月18日(水)の給食をご紹介します絵文字:重要
 
 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星野菜の味噌煮
 絵文字:星ほうれん草のおひたし
 絵文字:星牛乳

 

 来週、11月23日(月)は「勤労感謝の日」です絵文字:笑顔
 毎日の食事には、たくさんの人の手がかけられています。
 感謝の気持ちをもって、食事をいただきましょう絵文字:キラキラ

まちなか図書館へ(5・6年生)


 秋が深まり、木々が鮮やかに色づいています。

 小さな旅、今回は、「日之影小5・6年生、まちなか図書館へ」の巻です。
 12月の宿泊学習で、日之影小校区を紹介するため、今日は訪ねてみました。

 元ひのかげ中央保育園がまちなか図書館になっているため、卒園生たちは、飾られた写真を前に懐かしさを感じているようでした。

 学校の図書室との違いにもたくさん気付いていました。

 宿泊学習で、日之影小校区のよさを伝えられるように、これから準備を頑張っていきます。

持久走大会予行練習(11/17)


 11月17日(火)、来週金曜日に迫った持久走大会の予行練習を行いました。
 本番通りのコース、流れ、役割分担で行っていきました。


応援も頑張っていました!】
 練習だからといって、手を抜く子どもは一人もいませんでした。
 大会では、タイムの速い子どもの表彰はもちろん、昨年のタイムから一番伸びた子どもの表彰も行います。
 当日、コロナ対策を万善にとって実施するので、ぜひ、多くの方々に応援に来て欲しいです。

地産地消給食(11/17)


 11月17日(火)の給食をご紹介します絵文字:キラキラ

 【メニュー】
 絵文字:星さつまいもごはん
 絵文字:星すき焼き煮
 絵文字:星じゃこ和え
 絵文字:星牛乳

 

 今日は、地元の「さつまいも」「牛肉」「ねぎ」を使用した地産地消給食の日でした絵文字:笑顔
 とてもおいしかったです絵文字:重要

理科は感動だ!(11/17)

 11月17日(火)、5年生理科「ふりこのきまり」の学習です。
 あのガリレオ・ガリレイが、ゆれるシャンデリアを見て発見した「ふりこの規則性」に、5年生がチャレンジします。
 まずは、身の回りにあるふりこを体感しました。

【あらためてブランコに乗ってみると・・・。何か気付いたかな?】

【体育館のターザンロープ体験、スピードの違いとふれはばによる進む距離について疑問をもっていました。】
 そして、各自気付いたことを紙に書いて掲示していきました。

【さすが、体験するとこんなにもたくさんのことに気付くのかと感心しました。】
 これからの単元を貫く学習問題です。
「ふりこが1往復する時間は、どうすると変わるのだろうか?」
 実験をとおしてガリレオに迫っていきます。

租税教室(5・6年生)


 11月13日(金)、役場税務課の谷川様と甲斐様、梅田司法書士事務所の坂本様、町議員の高舘様のご協力をいただき、租税教室を行いました。

 日之影町の税金の使われ方や新聞を見ると、「税の仕組みや社会の流れが分かる」こと等、分かりやすく教えていただきました。

 その後で、国税庁のホームページを活用して、クイズを交えながら税について学習しました。

 さらに、税についての質問をすることで、さらに学びを深めることができました。消費税以外の税のことは初めて知ることも多く、興味深く聞いていました。

 最後に、税に関する標語を考え、絵はがきに表現する活動を行いました。
 今回の学習をとおして、社会の仕組みについて学ぶことができました。税が生活を支えていること、選挙をとおしてよりよい社会づくりに参加することなど、専門の方々のお話を聞くことができてよかlったです。
 今回お世話になりました皆様、お忙しい中ありがとうございました。

1・2年生特集(11/16)

 11月16日(月)、1・2年生特集をお送りします。

【体育-毎回、持久走大会のコースを走っています。さて、この日は自己ベストが出たのでしょうか!?】

【昨年の優勝タイムもよい刺激になっています。】

【1年生「国語」-書く姿勢がいいですねぇ!】

【2年生国語-教科書で学習したことを生かして、自分で調べた「おもちゃの作り方」についての説明文書いて、発表していました。そして、その後は・・・当然】

【おもちゃを作って、おもいっきり遊んでいました。】

【さらに4時間目・・・。生活科で何か作っています。】

【もう、そういう季節なんですねぇ~。クリスマスリースづくりでした。完成したら、またホームページで紹介します。】
 「ブルーマンデー」とはほど遠い「ラッキーマンデー」を満喫している1・2年生でした。

新聞掲載のお知らせ(11/15)

 11月15日(日)付、宮日新聞「若い目」コーナーに、1年生、
若杉ゆうじろう君の作文「子うしうまれた」が掲載されています。
 是非、ご覧になってください。

今日の給食(11/13)


 11月13日(金)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星豆乳鍋
 絵文字:星韓国風グリーンサラダ
 絵文字:星牛乳

 

 週の終わりで、疲れがたまっている子どももいるようです絵文字:冷や汗
 来週も元気に登校できるよう、土日はゆっくり休んで体調を整えましょう絵文字:キラキラ

アウトメディア・家読週間


 今日、11月13日(金)~11月19日(木)にかけて、アウトメディア・家読週間を実施します。(中学校のテスト期間に合わせています。)

 期間中は、テレビやゲームの時間を減らして、読書を楽しむ時間を家庭で工夫しましょう絵文字:ノート

 【1日あたりのメディア使用時間の目安】
 

 【寝る時刻の目安】
 

 メディアの時間、寝る時刻を守って、アウトメディアチャンピオンを目指しましょう絵文字:お知らせ

読み聞かせ(11/13)

 日之影小「読書の秋」が続いています。
 今回の読み聞かせは、ネットワーク会と保護者の皆様の読み聞かせです。

【やはりプロの絵の見せ方は違いますね!】

【1・2年生の読み聞かせはいつもとちょっと違う感じ・・・。机でリズムを取っています。】

【「アフリカの音」というお話、アフリカの太鼓のリズムを想像しているんですね!】

【席も離れて、ついにはアフリカの踊りを始めました・・・。こういう読み聞かせもたまにはいいですね!】
 来週からは、教師による読み聞かせも始まります!日之影小「読書の秋」は続いていきます。
 どうぞお楽しみに!!

3・4年生音楽(11/12)

「ドンドンドドン・・・・」
聞こえてくる和太鼓の音に惹かれて体育館に行ってみると・・・。

 3・4年生が楽しそうに和太鼓を叩いていました。

【まずは、いろいろな和太鼓を叩いてを楽しんでいました。】

【エア太鼓の練習。演奏曲は「ソーラン節」です!かっこいい!】

【それぞれの太鼓を決めて、練習スタート!】

生き生きしていますね!わずか1時間で、さまになってきました。】
力強い「ソーラン節」の演奏を聞くのを楽しみにしています!

今日の給食(11/12)


 11月12日(木)の給食をご紹介します絵文字:笑顔

 【メニュー】
 絵文字:星麦ごはん
 絵文字:星じゃがいもとベーコンの煮物
 絵文字:星パワーアップサラダ
 絵文字:星牛乳

 

おりがみ教室(1・2年生)

 3年生の読み聞かせに引き続き、1・2年生の活動をご紹介します絵文字:笑顔

 11月11日(水)の昼休み、1・2年生を対象に「おりがみ教室」が行われました。
 読書活動推進員の木下菜奈先生に教えていただきながら、楽しく活動しました絵文字:音楽

 

 何を作ろうかな~絵文字:質問
 

 分からないところは菜奈先生に聞いて・・・
 

 おりがみの本を見ながら作っていきました絵文字:笑顔
 

 完成~絵文字:キラキラ
 「紙飛行機を作りました絵文字:重要
 

 上手にできたね絵文字:良くできました OK
 

 明日、11月13日(金)~11月19日(木)にかけて、アウトメディア・家読週間を実施します。
 メディアを利用する時間を減らして、空いた時間に家でおりがみをするのもよいですね絵文字:良くできました OK

 他の学年も、別日におりがみ教室を実施する予定です。

3年生読み聞かせにチャレンジ!(11/12)


 11月12日(木)、朝の時間を使い、3年生から1・2年生への読み聞かせを行いました。
 国語の時間に「1・2年生への読み聞かせの本はどんなものが良いだろう」というめあてで、話合いを進め、選書し、猛練習してこの日を迎えました。(家庭でも一生懸命練習してきたそうです。)

【相手を意識して、絵の見せ方にもこだわっています。】

【上手な読み聞かせだったからでしょう、絵本の世界に入り込んでいる様子の1・2年生でした。】
 今日、3年生2名の児童が行ったので、来週、残りの3名が読み聞かせを行います。
 1・2年生、どうぞお楽しみに!

第2回学校支援訪問


 11月11日(水)、第2回学校支援訪問が行われました。
 北部教育事務所、町教委の皆様に来ていただき、本校の学校経営や職員の授業改善に向けて、指導助言をいただきました。

【授業参観-どの学級も主体的に学習に取り組んでいました。】

【授業後の個別ミーティング

【全体会-「主体的・対話的で深い学びの実現」に向けた授業改善の取組について協議を深めていきました。】
 本日指導していただいたことを明日からの学校経営、授業改善に生かしていきます。
 終日に渡る学校訪問、誠にありがとうございました。