学校のようす
5月28日(日)の給食
麦ごはん 牛乳 チキンカレー 日向夏サラダ
みなさんは野菜は好きですか?健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位の野菜をとってほしいものです。1回の食事で100gくらいが理想ですので、ミニトマトなら5~6個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りが目安です。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。今日の給食も野菜がたっぷりです。健康な毎日のために皆さんも野菜を積極的に食べましょう。
バースデー給食(5月)
5月生まれの児童と先生のお祝いをしました。
たくさん教えていただきました!
5月25日(木)町議会出前授業が行われました。
6名の町議会議員の方々に学校に来ていただき、町議会議員さんのことや町議会の仕事内容について、分かりやすく教えていただきました。6年生は話を集中して聞き、みんなでまちづくりをしていくことの大切さを学ぶことができました。
町議会議員の皆様、子どもたちのために授業をしていただき、ありがとうございました。
5月24日(水)の給食
バーガーパン 牛乳 ポトフ 肉じゃがコロッケ ゆで野菜
バーガーパンに、コロッケとゆで野菜をはさんで食べましょう。ところで、みなさんがハンバーガーを作る手はきれいですか?給食の前にきれいに手を洗いましたか?手には目に見えない細菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、親指の付け根、手首などもよく洗って、水で洗い流します。給食の前の手洗いは念入りにしましょう。
5月22日(月)の給食
減量わかめごはん 焼きそば フルーツヨーグルト
今日はみなさんが大好きなフルーツヨーグルトです。ヨーグルトは牛乳から作られますが、牛乳にはない乳酸菌が含まれています。人の腸には悪い菌も存在します。この悪い菌は年齢とともに増えていきますが、乳酸菌にはこの悪い菌が増えるのをおさえてくれる働きがあります。ヨーグルトにはビタミンCや食物繊維がありませんので、今日のように果物と合わせるとよいでしょう。
5月19日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮 ほうれん草のおかか和え
かぼちゃは昔「カンボジア」という国から日本に伝わってきました。最初の頃はカンボジアとよんでいたのですが、いつの頃からか「かぼちゃ」と呼ぶようになったのです。かぼちゃにはカロテンというビタミンが豊富で、細菌やウイルスから体を守り免疫力を上げてくれます。しっかり食べて病気にかかりにくい体をつくりたいですね。
バースデー給食(4月)
4月生まれの児童のお祝いをしました。
5月18日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 中華コーンスープ チンジャオロースー
ごはんを食べる時に『いただきます』と言い、食べ終えた時に『ごちそうさま』とあいさつしますが、このあいさつにはどんな意味があるでしょう?考えてみましょう。答えは感謝の気持ちを表すためですね。私たちは、動物や植物の命を頂くことによって生きることができます。『いただきます』は命を頂いた動物や植物への感謝を表します。『ごちそうさま』は漢字で書くと走るという字が使われます。これは、走り回って食べ物を用意してくれた人への感謝の気持ちを表しています。皆さんはきちんと心をこめて食事のあいさつができていますか?いつも感謝の気持ちを忘れず、あいさつできるようになりましょう。
5月保健掲示物
5月の保健掲示物は、自分で運動器のチェックができる掲示物を作成しました。体の動きをチェックする習慣を育んで「健康寿命」を延ばしてほしいです。
5月17日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 カレー肉じゃが ひじきの洋風白和え
豆腐は大豆からできています。今日はその豆腐を使った白和えという料理です。白和えとは、とうふと白ごまなどをすりまぜ、味をつけたもので野菜などをあえた料理のことです。普通は砂糖やしょうゆ、みそ等で味をつけるのですが、洋風白和えはマヨネーズを入れているので食べやすいと思います。材料にブロッコリーやハムなども入れて洋風に仕上げています。
5月16日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 たけのこと山菜のみそ汁 とり肉とかぼちゃの南蛮 ゆかり和え
姿勢よく食べていますか?箸は正しく持てますか?背筋をきちんと伸ばし、正しく箸を使って食事をしている姿はとても素敵です。正しく持てないと、食器から口の中にかき込んだり、こぼしたりと周りの人に不愉快な思いをさせてしまいます。今すぐに直そうとするのは難しいので、最初は小さく切ったスポンジを使ってつかむ練習をしてみましょう。出来るようになったら、マカロニや小豆で挑戦してみてください。家族や友達に箸の持ち方を見てもらいましょう。正しい箸づかいは一生の宝物です。
5月15日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 いももち汁 がんもの含め煮
がんもどきは、豆腐をつぶして野菜や昆布などを混ぜ、かたちを整えて油で揚げたもので、江戸時代に精進料理として考えられました。今は、豆腐を材料として使っていますが、もともとはこんにゃくを使っていて、味が雁などの鶏の肉に似ていたのでがんもどきと言われていたようです。今日は、がんもどきを野菜や肉などと一緒に煮て仕上げてありました。
5月12日(金)の給食
キムタクごはん 牛乳 わかめスープ チャプチェ
今日はキムたくごはんでした。なぜ「キムたく」と言うのでしょう。それは「キムチ」と「たくあん」が入っているからです。このキムたくご飯は長野県塩尻市の学校給食で生まれた人気のメニューです。テレビでも紹介されて全国各地で食べられるようになりました。日本の伝統的な保存食の一つである漬けものを食べなくなった子どもたちに、漬けものを食べてもらいたいと思って考えられたメニューです。
みんなの意見で!
5月12日(金) 鞍岡小子ども会議を行いました。子ども会議では鞍岡小学校をもっとよくするために、全校のみんなで話し合います。いい学校にしていくために、一人一人がどんな力を高めたいのか話合い、発表しました。みんな積極的に手を挙げて、自分の考えを堂々と述べることができました。友達の発表を頷きながら聞いている人もいっぱいでした。
5月11日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 筑前煮 茎わかめの酢の物
筑前煮は福岡県にある博多の料理で、魚や鶏肉と野菜を炒め煮にしたものです。筑前煮はまたの名を『がめ煮』ともいいます。作り方は、鶏肉、れんこん、ごぼう、にんじん、たけのこなどの材料を食べやすい大きさに乱切りし、油で炒めてからだし汁や調味料を入れて煮込みます。動物性のたんぱく質、野菜、植物油を使った栄養バランスのよい煮物といえます。冷めてもおいしく頂くことができる料理です。
バースデー給食(4月)
4月生まれの児童のお祝いをしました。
5月9日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 しめじのみそ汁 魚とかぼちゃの甘辛煮
みなさんはみそが何からできているか知っていますか?みそは大豆からできています。昔の人はお肉を食べることができませんでしたが、栄養豊富なみそを1日1回みそ汁にして飲んでいたことやみその材料の大豆を食べていたので大変な農作業をすることができたそうです。また、みそはガンを予防する食べ物としても注目されています。そして血液の流れもよくしてくれます。今日はなめこの入ったみそ汁にしました。健康のために毎日の朝ごはんでみそ汁を食べるといいですよ。
5月8日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 肉みそ焼きうどん たたききゅうり
新学期が始まって1ヶ月が経ちました。疲れが出ていませんか?春は私たちが特に疲れやすい時期です。気温が上がり始めたり、新しい学年になって、環境が変わると体も心もそれに合わせようと一生懸命に働いて、エネルギーをたくさん使うため疲れやすくなります。今日の肉みそ焼きうどんに入っている豚肉には、ビタミンB1という栄養素がたくさん入っていて、食べ物がエネルギーに変わるお手伝いをします。豚肉を食べて疲れを吹き飛ばしましょう!
5月2日(火)の給食
ちらし寿司 牛乳 若竹汁 さんまみぞれ煮 キャベツの塩もみ デザート
5月5日はこどもの日です。今日はこどもの日の行事食です。さて、わかたけ汁の中には何が入っているでしょう。いろいろなものが入っていますが、欠かせないものは「わかめ」と「たけのこ」です。「わかめ」と「たけのこ」が入っているので「わかたけ汁」と言います。たけのこは成長が早く、10日もすると竹になってしまいます。みなさんに筍のようにすくすくと成長してもらいたいという願いをこめて今日の給食に出しました。
すもう大会に向けて
5月2日(火)全校体育ですもう大会に向けての学習を行いました。まわしの付け方を確認したり、四股の踏み方やかけ声の出し方を練習したりしました。まわし付けでは上級生が下級生を手伝うなど、協力し合う姿が見られました。四股の練習では、最初はちょっとしか上がらなかった足も、回数を重ねるごことに高く、力強く上がるようになりました。本番ではどのちびっ子力士が活躍するでしょうか。熱戦が今からとても楽しみです。
楽しい遠足!
4月28日(金)は春の遠足でした。バスに乗って、熊本県の「阿蘇ミルク牧場」へ行きました。よく晴れた空の下、おいしい空気をいっぱい吸いながら、いろいろな動物とふれあったり、おいしいお弁当を食べたりしました。1年生のみんなにとっては入学して初めての遠足でした。みんなこの日をわくわくしながら待っていたようです。全校のみんなで訪れた阿蘇の地で楽しい思い出がたくさんできたことでしょうね。
4月27日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 八宝菜 シューマイ きゅうりの塩もみ
健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位の野菜をとってほしいものです。1回の食事では100gくらいが理想です。今日の給食では3・4年生の量で一人当たり約130g、中学生で約150gの野菜が使われています。野菜100gとはミニトマトなら5~6個、キャベツやレタスなどを生で食べる場合は両手に一杯、ゆでたりいためたりしたら片手に山盛りです。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために皆さんも野菜をたくさん食べましょう。
4月26日(水)の給食
米粉パン 牛乳 煮込みハンバーグ パンプキンシチュー
パンを食べているその手はきれいですか?手には目に見えないばい菌がたくさんいます。せっけんをよく泡立てて、手のひらや手の甲をしっかり洗います。忘れがちな指と指の間、つめ、手首、親指のつけ根などもよく洗って、水で流します。きれいなハンカチでふくことも忘れずに。ばい菌をしっかり落として気持ちよく給食を食べましょう。
4月25日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 魚そうめん汁 五目きんぴら ミルクプリン
ごぼうを食べるのは日本人だけということを知っていますか?ごぼうは体の調子をととのえる働きのある緑の食べ物の仲間です。お腹の中を掃除し、ガンなどの生活習慣病を予防する食物繊維が多く含まれています。少し前までの日本人の食生活は食物繊維の多い食べ物をたくさん食べていましたが、今はだんだん食べる量が少なくなってきました。体のために、食物繊維が多い野菜や豆を多く食べることがおすすめです。
4月24日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ きゅうりとちりめんの酢の物
高野豆腐は、豆腐を凍らせた後に乾燥させて作ります。日本に昔から伝わる保存食の1つで、今から約800年前に考えられたといわれています。大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、骨や歯を丈夫にし、筋肉をつくるもとになる食べ物です。今日は野菜などと一緒に煮て卵でとじました。他の材料のうま味がぎゅっとしみ込んだ高野豆腐はとてもおいしかったです。
4月21日(金)の給食
減量ゆかりごはん 牛乳 五目うどん ビーンズサラダ
給食では毎日牛乳がつきますね。なぜだかわかりますか?みなさんも知っているとは思いますが、牛乳にはカルシウムが豊富にふくまれています。でも実はカルシウムだけではありません。たんぱく質、脂質、ビタミンも豊富です。カルシウムは小魚などにも多くふくまれますが、牛乳や乳製品ほど手軽にカルシウムがとれる食品は他にないと言っても過言ではないでしょう。牛乳をしっかり飲んで、丈夫な体を作ってください。
新しい仲間 大歓迎!
4月21日(金)1年生の歓迎集会を行いました。
歓迎の言葉に続いて、1年生が自己紹介をしました。1年生は自分でかいた絵を見せながら、自分の事を上手にみんなに伝えることができました。
その後はみんなで、「鞍岡小〇✕クイズ」「猛獣狩りに行こうよ」「じゃんけん列車」をしました。1年生も上級生のお兄ちゃん、お姉ちゃんに囲まれて元気いっぱいに楽しみました。最後にみんなからメッセージカードをもらって、にこにこ笑顔の1年生でした。
4月20日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 里芋のすり流し汁 豚肉のソース炒め
春は眠い・・・と言われますが皆さんはどうですか?暖かくなって体の働きが活発になると、エネルギーをたくさん作らなくてはなりません。エネルギーを作るのに使われるのがビタミンB群です。そのためたくさんのエネルギーがいる春にはこのビタミンB群が足りなくなってしまいます。足りなくなると疲れたり、眠くなったりします。新しい環境で体も心も疲れています。今日のソース炒めに入っている豚肉はビタミンB1が豊富です。ビタミンB1で疲れと眠気を吹き飛ばして、元気いっぱい過ごしましょう!
4月19日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 ミートボールのトマト煮 菜の花和え
正しい箸の持ち方や使い方はできていますか?箸が上手に使えないと、ご飯粒がお茶碗に残ったり、おかずが上手につかめずにこぼしてしまったりします。そして、食べるのに時間がかかって遅くなってしまいます。正しい箸の持ち方を知り、コツをつかんで、根気強く練習をしてみてください。今のうちに正しい箸使いを身につけておけば一生の宝物になります。
4月18日(火)の給食
ピースごはん 牛乳 春キャベツのみそ汁 きびなごのかば焼き ゆでもやし
今日は、ひむか地産地消の日の献立でした。五ヶ瀬町産や宮崎県産の食材をたくさん使った給食となっています。さやえんどう豆が熟す前の若い豆を使ったグリンピースご飯です。冷凍や缶詰などで1年中出回っていますが、本来、春から初夏にかけて旬を迎えます。グリンピースは、ヨーロッパから日本にやってきました。カレーやスープに入れたり、今日のようなごはんにすると、彩りもよくなり、美しい緑色が春の訪れを教えてくれるかのようです。苦手な人もいるかもしれませんが、冷凍や缶詰とは違う新鮮なえんどうは、またひと味違います。塩味のごはんと一緒だとおいしく食べられるかもしれません。
4月17日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 厚揚げと青梗菜の卵とじ バンサンスウ
バンサンスウは中国の料理で、「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スウ」は糸のように細く千切りにするという意味があります。すなわち、3種類の食材を千切りにした和え物ということになります。今日は、きゅうり、にんじん、ハムを千切りにして、春雨やその他の野菜と一緒に和えました。味わっていただきましょう。
4月15日(土)の給食
麦ごはん 牛乳 すまし汁 唐揚げ キャベツの塩もみ お祝いデザート
食事をする時には、食器の置き方が決まっています。これは給食でも同じです。さて、みなさんは正しく置くことができますか?今日の給食で確認してみましょう。主食の麦ごはんは手前の左側、みそ汁は汁物なので手前の右側、からあげとキャベツの塩もみは奥の真ん中、牛乳は奥の右側になります。おはしは一番手前に、細いほうが左側を向いておかれていますか?献立によって変わる場合もありますので、その日の給食の献立を確認しながら正しく置けるようになるといいですね。今日は、入学お祝い献立です。入学してきた1年生をみんなでお祝いしましょう。
元気よく、「はいっ!」
4月15日(土)は4月の参観日でした。
新年度に入って、初めての参観日です。新担任の先生や新しく鞍岡小学校にいらっしゃった先生との授業でした。1年生から6年生までのみんなは、新入・進級した喜びにあふれていて、どの教室でも元気な声が響いていました。参観していただいたお家の方々にたくさんのよさを見ていただくことができました。みんなのこれからのがんばりがとても楽しみです。
右見て、左見て。
4月13日(木) 交通安全教室を行いました。
交通安全協会や駐在所の方から、横断歩道の渡り方やT字路での安全確認の仕方などを教わりました。車の内輪差や衝突の強さを知るための、ダミーを使った実演では、子どもたちは車の怖さを実感し、驚きの声をあげていました。
運動場で安全な横断歩道の渡り方、歩行練習をした後は、集団下校をして、実際の道路でしっかりできるか確かめました。みんな、手をしっかりと挙げて、「右よし、左よし、横断よし」と大きな声を出しながら安全確認を行うことができました。
これからも今日学習したことをしっかりと続けて、安全な登下校に心がけてほしいです。
4月13日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 ポークカレー マカロニサラダ
みなさんは、学校だけでなく家でもきちんと「いただきます」「ごちそうさま」が言えますか?食事の時の挨拶は、命ある食べ物をいただくことや、その食べ物を収穫してくれた方、調理してくれる方など、多くの人が関わってみなさんのところに届いていることに感謝の気持ちを込めてするものです。きちんと挨拶ができる人になって下さいね。感謝の気持ちを込めてあいさつをしましょう。
4月12日(水)の給食
米粉パン 牛乳 ペンネボロネーゼ 春野菜ソテー
今日、1年生は初めての給食です。保育所や幼稚園と比べて量も増えたかもしれません。食べる時間も短いかもしれません。小学校では給食当番のお仕事があり、自分たちで準備や片付けをするようになります。はやく小学校の給食に慣れて何でももりもり食べ、元気に楽しい小学校生活を送ってくださいね。
みんな待ってたよ~!
4月11日(火) 入学式を行いました。
今年度の新入生は4名です。かわいい新たな仲間が加わって、鞍岡小学校の全校児童は30名となりました。
式の最後には、恒例である鼓笛隊の演奏で1年生を歓迎しました。曲は鞍岡小校歌です。迫力のある大きな音やたくさんの楽器に1年生は興味津々の様子でした。きっと、鼓笛隊に加わって演奏するのがとても楽しみになったことでしょうね。
1年生のみなさん、これから一緒に勉強したり遊んだりしましょうね。楽しい行事もいっぱいあるし、給食もとってもおいしいですよ~♪
4月11日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春雨サラダ
給食では、たびたび豆の料理が登場します。豆は、植物の種ですね。この種を土に植えて、水をかけると、植物が育ちます。つまり、豆には生きる力がたくさん詰まってます。植物には、人間の体ではつくることができない栄養素、ビタミンをつくることができます。人間が体の中でエネルギーをつくるためには、このビタミンが必要です。今日は、豆の中でも大豆が姿をかえた、豆腐を使ったマーボー豆腐でした。
4月10日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 豚汁 いわしの生姜煮 即席漬け
今日は、「ごはん」のお話です。給食では、五ヶ瀬町やその近辺で作られたお米を使用しています。炊きあがったごはんの粒をよくみると、ちょこっとへこんでいるのがわかりますか?そこには「胚芽」といって芽が出る部分があった場所です。お米を精米をしたときに、皮といっしょにとれてしまうところですが、実は、この胚芽には、ビタミンB1という大切な栄養素がふくまれています。給食では、このビタミンB1を多くふくんだ麦を加えた「麦ごはん」にすることで、不足する栄養素がないように工夫しています。
令和5年度 1学期スタート
4月7日(金) 新任式・始業式を行いました。
新任式では本年度、鞍岡小学校にいらっしゃった4名の職員が紹介されました。それぞれの挨拶の後、6年生の代表児童2名が歓迎の言葉を述べ、学校の特色や主な行事について説明してくれました。また、新しく鞍岡小学校の仲間になったお友達の紹介もありました。
始業式では、校長先生がめあてをもって学習や運動に取り組むことを話され、6年生の代表児童が今年度がんばりたいことを発表しました。
新任式・始業式では、発表する態度や聞く態度、共によく集中していて、「新しい学年になってがんばろう!」というみんなの気持ちが伝わってきました。令和5年度も鞍岡小はONE Teamでがんばっていきます!
4月7日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 じゃが芋のそぼろ煮 ごぼうサラダ
新学期が始まりました。進級おめでとうございます。給食の時間は単なる食事時間ではありません。給食の時間も学習の時間です。みんなで協力して準備をしたり、食べ物のことについて興味を持ったりできるといいですね。新しい食材や料理との出会いもあります。今年度も楽しく、学びのある給食の時間を過ごしてくださいね。
離任式
3月28日(火)離任式を行いました。
6名の先生方が鞍岡小学校を旅立たれ、子どもたちとの最後のお別れをしました。
6名の先生方、本当にお世話になりました。先生方との思い出をみんなで大切にして頑張っていきます。
3月24日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 ハヤシライス 海藻サラダ
今年度最後の給食です。4月からの一年間、苦手なものにチャレンジして食べる事ができましたか?給食では、たくさんの食べ物との出会いがあります。味付けを工夫したり、調理方法が変わるだけでも、食べる事ができるようにもなります。何より、みんなで食べると楽しくおいしく感じるものです。食べる事は、みなさんの体と心を作ってくれます。新しい学年でも、苦手なものにもチャレンジして、みなさんが元気な体と心でたくさん活躍できるように願っています。
修了式
3月24日(金)修了式を行いました。
5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。作文発表では1年生の代表児童が入学してできるようになったことや、1年間がんばったことなどを発表しました。話を聞いていたみんなもきっと、自分ががんばったことを振り返っただろうと思います。この1年間のがんばりを次の学年でもしっかりと活かしてほしいです。
卒業式
3月23日(木)卒業式を行いました。7名の6年生が旅立っていきました。心配していた雨も上がり、式後は在校生による鼓笛演奏で卒業生を見送りました。
いつもみんなを上手にリードしてくれた6年生のみなさん、中学校でも、鞍岡小学校で学んだことを生かして頑張ってください。みんなで応援しています。
3月22日(水)の給食
米粉パン 牛乳 スパゲティ パンプキンサラダ お祝いデザート
一年間の給食の衛生について振り返ってみましょう。
①給食の前には必ず手をあらいましたか?
②きれいなハンカチを使いましたか?
③つめはのびていませんか?
④給食当番は、鼻までかくれるようにマスクをし、きれいな給食着で配膳ができましたか?
衛生面に気を付けるのは、見えないばい菌からみなさんの体や、給食を守るためです。1人1人が衛生を考えた行動ができるようになるといいですね。6年生は小学校では最後の給食です。お友達との楽しかった日々を思い出しながら食べてくださいね。
3月20日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 わかめスープ 豚丼の具
みなさんは野菜は好きですか?健康のために野菜を1日に350gはとりましょうと言われています。これは15歳以上の量なので小中学生では1日に300g位の野菜をとってほしいものです。1回の食事では100gくらいが理想です。宮崎県では「健康長寿日本一」をめざして「野菜たっぷり生活」、「ベジ活」を勧めています。健康な毎日のために皆さんも野菜をたくさん食べましょう。
3月17日(金)の給食
麦ごはん 牛乳 牛肉の大和煮 梅肉和え
給食では、五ヶ瀬町やその近辺で作られたお米を使用しています。炊きあがったごはんの粒をよくみると、ちょこっとへこんでいるのがわかりますか?そこには「胚芽」といって芽が出る部分があった場所です。お米を精米をしたときに、皮といっしょにとれてしまうところですが、実は、この胚芽には、ビタミンB1という大切な栄養素がふくまれています。給食では、このビタミンB1を多くふくんだ麦を加えた「麦ごはん」にすることで、不足する栄養素がないように工夫しています。
バースデー給食(3月)
3月生まれの児童と職員のお祝いをしました。
3月15日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 減量わかめごはん 豆のコロコロサラダ
みなさんは、食品ロスという言葉を知っていますか?食品ロスとは食べられるのに捨てられてしまう食品のことをいいます。日本では、年間約500~800万トンの食品ロスがあると言われていて、世界の飢えで苦しんでいる人々への食料援助量よりも多いと言われています。食品ロスが発生する原因は様々です。家庭では、野菜の皮を厚くむいて、食べられるところまで捨てたり、賞味期限が過ぎたものを食べずに捨てたり、食べ残してしまったりすることも原因です。食品ロスを減らすために自分たちができることを考えてみましょう。