坂本日記

2019年11月の記事一覧

命がけ?(ちょっと大げさ)

 11月21日(木)に1年生のG授業が行われます。1年生は、これまでに梅を収穫し、各学校の地域ボ
ランティアの方を梅博士として、梅干しや梅ジュースを作ってきました。今回は、「たのしもう あき」と
いうことで、柿を使って干し柿を作ります。
 そのため、本日、本校グラウンド横の柿を教頭先生と収穫しました。ちょっと大げさに言えば命がけでし
た(*^▽^*)
 というのも平地がなく、結構きつい斜面での作業となりますし、私の苦手なスネークが突如現れるかも知
れなかったからです。DOKIDOKIでした(O_O)
 私が高枝切りばさみを使って柿を落とし、それを教頭先生がキャッチするというコンビネーションで作業
しましたが、ノルマの150個をクリアする頃には、斜面で踏ん張っていた足がプルプル、高枝切りばさみ
の意外な重量で手がプルプルでした。教頭先生は、もっと大変だったと思います。予備を含めて200個近
くの柿を下で受け止めたのですから。リンゴではなく、柿から何度も引力、重力を感じたことでしょう(*^▽^*)
 重力加速度、万有引力って、Gで表されるんじゃなかったですかね?まさにG授業(^▽^)
 この命がけで?採れた柿を使って、五ヶ瀬の1年生が活動を頑張ります。お楽しみに!

ぺったんぺったん(*^▽^*)

 2年生は、ころころころころ。1年生は、ぺったんぺったん。いろいろな形に色を付けて、図工の時間を
楽しんでいました。染色画やアクラス画家の興梠義孝先生も感心していましたよ~(*^▽^*)すばらしい作品が
出来上がったことでしょう。



 よく見ると、手の甲にもぺったんぺったんしてますね~(O_O)

ころころころころ(^▽^)

 2年生が図工の時間に紙コップの中に輪ゴムを付けた電池を入れて、動くおもちゃを作っていました。紙
コップには思い思いの図柄が描かれていました。出来上がったおもちゃを白線に並べて楽しそうに競争をし
ていましたよ~。ころころころころ、転がっていきます。



 図工の時間がみんな大好きですね~(*^▽^*)2人分個人写真が撮れなかった~ごめんね~<(_ _)>

腐葉土づくり始めます!

 肥料予算があまりないと言えばないのですが(>_<。)、植物の肥料としては、腐葉土が1番適しているとい
うことで、腐葉土づくりをしていくことになりました。作り始めるにはちょっと遅いということでしたが、
次年度以降のためにもやる意義がありますね。校舎近くのグラウンドの隅に、教頭先生が場所を作りました
<(_ _)>
 そして、我らがネイチャーティーチャーの山中實行さんが落ち葉等の材料を持ってきてくださいました。
レクチャーも受けましたので、早速作り始めたいと思います。随時様子を報告していきますね~(*^▽^*)

読み聞かせ(11月)

 本日は、11月の読み聞かせの日でした。本日は、1・2年に吉村さん。(家庭教育学級のたかきびバー
ガー作りでもお世話になりました<(_ _)>)3・4年生に保護者の藤本さん。5・6年生に植木さん(読み聞
かせつくしんぼの会元代表)に来ていただきました。みなさん、本当に考えて考えて本を選定してくださっ
ています。お気持ちに感謝致します。ありがとうございます。毎回すばらしい読み聞かせの時間になります
が、本日も朝から有意義な時間をもつことができました。
 植木さんは、いきいき教室の部屋にも本のコーナーを作ってくださっていて、定期的に本の入れ替えもし
てくださっています。子どもたちが少しでも本に興味をもってくれればという思いからです。お心遣いに感
謝します<(_ _)>