今日は、令和7年度初の参観日がありました。日曜参観日ということもあって、たくさんの保護者の方々に参観して頂きました。ありがとうございます!学園生も、保護者が見ているとやる気アップで頑張っているように見えました!やはり、保護者の方々の力の凄さに感動しました!
全学級を参観しましたが、どのクラスも集中して学習していました。各クラス様々な工夫がされていました。保護者と一緒に活動したり、グループで学習したり、ICTを活用したりと様々でした。学園生が保護者の前で頑張っている姿がキラキラしていたのが印象的でした。
学級懇談は、学級経営の方針を説明したり、クラスサポートやPTA競技の出場者を決めたりでした。学年が複数重なっていた保護者の方々は大変だったでしょうが、ありがとうございました。
PTA総会は、役員さんの丁寧な準備のおかげで、スムーズに会が進みました。全ての議案が提案通り可決されました。新役員を中心に今年度も保護者と学校職員で力を合わせて学園生を盛り上げていきたいと思います。
どうぞ1年間、よろしくお願いいたします。
今日は、避難訓練(火災)がありました。給食センターが火災になったという想定で行いました。
緊急放送が始める前に廊下にある防火シャッターをしめました。いつもとは違う雰囲気なので、学園生も真剣な態度でのぞむことができました。
緊急放送が入り、各学年決められた避難ルートでリバリスグランドに向かいました。廊下では、できるだけ低い姿勢になり、ハンカチ等で鼻を押さえながら移動しました。煙をできるだけ吸わないようにするためです。
校外にでると落ち着いた様子で移動していました。全員が集合し、人数の報告が終わった時間が7分20秒でした。移動距離と人数から考えると素晴らしいタイムです!
担当の先生からの話もひと言も話さず、全員集中して聞いていました。訓練ですが、いつでも真剣に行うことが大切です。また一つ、学園生の素晴らしい所を見つけることができ、嬉しくなりました!
今日は、運動会に向けて全体練習の2回目がありました。ちなみに、4月22日(火)に全体練習1回目を行いました。「開会式」の練習でした。本日は「集団行動の練習、エール交換、応援練習」でした。
まず、集団行動の練習です。9年生がお手本を見せてくれました。「返事、気を付け、回れ右、駆け足始め・終わり、走るときのかけ声」です。最高学年らしいお手本でした。(本番までには、もっと良くなってくれると思います。)その後、1~9年生で一緒に行いました。なかなか上手にできない1年生に優しく声をかけ、教えてくれるリーダーたち。素晴らしい光景でした。ぜひ、ご家庭でも練習をしていただけるとありがたいです。
次に、エール交換です。実行委員長の太鼓の音で始まります。やっぱり太鼓の音はいいです!全体が締まります。赤団も白団も声はよく出ていました。今後、手を伸ばしたりもっと声を出したりすると更によくなります!学園生全員で頑張ってつくりあげましょう。
最後に団ごとに応援練習を行いました。団長を中心に一生懸命頑張っていました。もう戦いは始まっているのです。心を1つにしてこれからも頑張っていきましょう。両団とも迫力があり、素晴らしい応援になってきています。
4校時には、7~9年生で福智王練習がありました。本番は、3・4年生も入ります。初めての練習でしたが、声も迫力があったし、動きもよいものでした。美郷町との交流もあるので、運動会で踊る意味も考えながらやっていくと更によい踊りになると思います!
5月18日が今からとても楽しみです!
今日は、プールにEM菌が入った液体を投入しました。EM菌って何?と思ったのではないのでしょうか!EM菌は、プールに生息している藻をなくしてくれる菌のことだそうです。
木城町の「M・ヒュッゲの会」の方々が町の委託を受けて来てくださいました。用務員の方も一緒に作業をしてくださいました。
プールにいくと深緑色をしていて、藻がびっしり!作業をされている方が「プール掃除の時には、ものすごく綺麗になるよ!」と口々に言っていました。今からプール掃除の日が楽しみになりました。このような学校はかなり少ないと思います。掃除の時に、デッキブラシでこすってもなかなかとれなくて大変な学校がほとんどです。その作業がなくなると考えると、学園生への負担がかなり軽減されます。
改めて木城学園への町のサポートの手厚さに感動しました!施設に注目されがちですが、このような「物的支援」、たくさんのサポーターの方々がいらっしゃる「人的支援」もかなり充実しています。本当にありがとうございます。感謝を噛みしめながら、学園生が輝ける学校にしていきたいと強く感じました。
今日は、全学年交通教室がありました。発達段階を考慮して、学年割りを行ったり内容を変えたりしました。
3校時は、前期課程の1~6年生でした。1~3年生は講堂で、4~6年生は体育館で行いました。内容は、横断歩道の渡り方です。3コース(信号機有り1コース、信号機無し2コース)を全て体験しました。信号機無しの所では、先生方が車役になり、止まる練習をしたり急いで渡る練習をしたりしました。これまでもやったことがあるので、学園生は「知っているよ!」という表情にも見えましたが、手の挙げ方が悪かったり左右をよく見ていなかったりという課題も見付かりました。注意を受けると素直にやり直しをしていました!
4校時は、後期課程の7~9年生でした。内容は、自転車の乗り方、点検の仕方でした。まず、高鍋警察署から「自転車交通安全モデル校」の指定を受けました。代表の学園生が指定書を受け取りました。その後、体育館で自転車の乗り方の説明を受けました。最後に、自転車置き場に移動し、自転車の点検を行いました。点検の合い言葉は「ぶたはしゃべる」です!「ぶ→ブレーキ、や→タイヤ、は→はんしゃざい、しゃ→しゃたい、べる→ベル」です!今後も、定期的に点検をして命を守っていきましょう!
今回、全学園生に「高鍋地区交通安全協会」の方々に講師としてお越し頂きました。2時間丁寧に指導して頂きました。ありがとうございました。今日から、1人1人が意識して自分の命を守る行動をしていきましょう!
運動会の練習が本格的に始まりました。今日は、朝からリズム良い太鼓の音が響き渡りました。5、6年生が行う「エイサー」の練習です。高鍋からエイサーをされている団体の方が2名指導に来てくださいました。
12名の学園生が大太鼓の練習をしていました。この学園生は、昨年度のうちに決まり、これまでも高鍋まで出向き練習を何度かしているそうです。だから、音がきれいに揃っていたのです。初めてにしてはものすごい上手だなと思っていたので、この理由を聞いて納得です。毎年、このスタイルで引き継がれているとのこと。今の5年生も憧れている存在ではないかと思います。本番まで、どんどん練習していくと思います。ぜひ、本番の発表を楽しみにしていてください!
4校時には、今年度初めて中央委員会が行われました。5年生~9年生までの各学級代表が集まり、各委員会の提案に質問したり意見を述べたりする場です。各委員会の代表が、木城学園がよりよくなるために、提案を行いました。どの委員会も素晴らしい提案でした!通常の小学校ではなかなかこのような活動は、現在行われていません。ですから、5・6年生にとっては、貴重な体験を行っていると思います!義務教育学校ならではの取組だと思います。また、すばらしい所を見つけて、嬉しくなりました!
今日は、1校時に体育館で結団式があり、5月18日(日)開催予定の「運動会」に向けて、本格的にスタートしました。
まず、校長先生の話がありました。昨年度は雨のため、2日間開催でしたが、素晴らしい運動会でした。今年も団長、副団長さんを中心に頑張りましょう!という学園生に元気を与えるあたたかい話でした。
次に、運動会実行委員長の9年生「星居翔太さん」の話がありました。「自分も先輩のようにこんな舞台で輝いてみたいと思ったから」という実行委員長になった理由を述べました。そして、学園生全員に「1人1人が全力を出し、力を合わせて、記憶に残る運動会にしましょう!」という力強い言葉を2回呼びかけました。
次に、団の色決定を行いました。保体委員会が企画した「輪投げゲーム」を行い、点数の多い団から色が決定する封筒を選びました。輪投げゲームは、新聞紙で作ったリングを三角コーンにいれるものでした。なかなか入りませんでしたが、かなり盛り上がりました。最後は団長同士固い握手をしていました。団の色は次のように決定しました。
〇赤団(1-1、2-1、3-1、4-2、5-1、6-2、7-1、8-2、9-2)
〇白団(1-2、2-2、3-2、4-1、5-2、6-1、7-2、8-1、9-1)
次に、校長先生から団長に団旗を渡してもらいました。赤団団長は9年生「前田桂志さん」白団団長は9年生「甲斐絢翔さん」です。ちなみに、副団長は、赤団が「山下優衣さん」白団が「堀田望樹さん」です。
最後に赤団は体育館、白団は中庭で各団の結団式を行いました。それぞれ、リーダーの自己紹介を行い、応援練習を行いました。両団とも大きな声で練習をすることができました。また、後期課程の学園生が前期課程の低学年に教えている微笑ましい姿もみられました。
これから、運動会当日に向けて気持ちを高めて最高の運動会にしましょう!
今日は5年生が田植えを行いました。天候にも恵まれ、素晴らしい日となりました。5年生の日頃の行いが素晴らしいからでしょう(^_^)
2時間目~4時間目までを使い行いました。子どもたちは、田んぼに出発する前からテンションマックス!「よっしゃ!田植え!」という声があちらこちらから聞こえてきました。田んぼに行く途中は交通ルールもしっかり守り、さすがステージⅡの学園生だと感心しました!
田んぼにつくと、JAみやざきの方々や保護者の方々等、たくさんのサポーターの皆さんが待っていました。田植えに必要な道具を準備したり説明をしたりと支援をしていただきました。毎年、このようにサポートしていただけることに感謝です!本当にありがとうございます。
いよいよ田植えです。ヌチョという田んぼの独特の感触に戸惑っていたり喜んでいたりと様々な表情を見せてくれました。通常であれば、そのような状態だとふざけてしまう子どもがいるのですが、そんな様子ではありませんでした。楽しみながらも、やるべきことはきちんとしている姿に、大感動!予定していた時間よりもかなり早く終えることができました。子どもたちが成長している所を、また感じることができました。
次回は8月に草取りの予定です。ということは、その間、管理をしてくださる方がいらっしゃるということです。子どもたちには、休み等に田んぼを見に行くように話がありました。本当に地域の方々には感謝しかありません。田んぼの世話が大変かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
1学期が始まり、1週間が経ちました。学園生は、新しいクラスにも慣れ、楽しく学習しています。その学習の合間に、様々な各種検診が行われています(まだ未実施のものもあります)。身体計測、心臓検診、内科検診、耳鼻科検診、視力・聴力検査、色覚検査等があります。全学年行う検査もあれば、学年指定で行う検査もあります。どれも、子どもたちの成長のために重要な検査です。校医の先生方、ありがとうございます!
今日の昼休みは、応援リーダーは団ごとに集会を行いました。リーダー同士の顔を合わせることが初めてだったので、自己紹介をしたり結団式の確認をしたりしました。メンバーは、5年生~9年生まで14人になります。1人1人決意を聞いていると、1~9年全学園生で盛り上がり、最高の運動会にしたいという強い気持ちが伝わってきました。これから、昼休みを中心に練習をしていくと思います。今日の気持ちを忘れず、最後まで頑張ってくれると思います!
皆さんの輝く姿が今から楽しみです!
今日は、後期課程の学園生は忙しい1日となりました。
8~9年生は、「県英テスト」、7~9年生は「県数テスト」、9年生は「全国学力状況調査 理科・質問紙」と全国・宮崎県のテストが行われました。どの学園生も、時間いっぱい、あきらめずに最後まで頑張って問題を解いていました。
中でも、9年生の「全国学力状況調査 理科」はCBT方式という、パソコンで問題を解いていくものでした。これは、全国的に初めて行われるテストです。日頃からICTに慣れているからでしょう。学園生は操作に関しては、戸惑うことなく取り組んでいました。
この「全国学力状況調査」は、17日に6年生が「国語・算数・理科」9年生が「国語・数学」が行われます。2学年とも頑張ってほしいです!
午後は、7~9年生で「自転車安全集会」が行われました。マナーやルールの説明や罰則についての説明等が行われました。真剣に先生方の説明を聞いていました。本当、いつも思うのですが、後期課程の学園生の話を聴く態度にはいつも感心させられます!素晴らしいです!
〒884-0102
宮崎県児湯郡木城町大字椎木2210-1
電話番号
0983-32-2004
FAX
0983-32-4078
●学校へのアクセス
本Webページの著作権は、「みどりの杜 木城学園」が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。