ブログ

令和6年度のお知らせ

修学旅行へ向けて

 現在、志和池中学校2学年では、修学旅行へ向けての準備を進めています。

 先日、体育館において、集団行動を実施しました。みんな一生懸命頑張り取り組んでいました。

 修学旅行、非常に楽しみです。

0

英単語クラスマッチ表彰

12月1日に、先日行われた英単語クラスマッチの表彰式がありました。満点は全学年で39名でした。学級対抗では、優勝は平均85.9で3年1組、2位は83.1で3年2組、3位は80.6で2年1組でした。全体的に3年生の健闘が目立ったクラスマッチでしたが、来年は下級生の巻き返しを期待します!

   優勝 3年1組                 2位 3年2組

   3位 2年1組                満点賞のみなさん

0

2学期の教育相談

志和池中では、今週1週間を2学期の教育相談週間として、学級担任の先生と生徒が指定された時間や放課後を使い、教育相談を行っています。相談内容は自由で、勉強の仕方や最近の悩み、部活動のことなど、様々な内容を相談してくれます。相談に対して先生たちも、真剣な表情で話しを聞き、適切なアドバイスをしてくれます。生徒のみなさんにとっても、先生たちにとっても貴重な時間になっています。

0

清掃集会

11月10日の6校時終了後、本年度2回目の清掃集会を行いました。最初に体育館に集合し、清掃の進め方を確認した後、環境整備委員会が用意したプレゼンを視聴しました。本校の清掃は、最初と最後に黙想をし、落ち着いた心で、無言清掃を行います。清掃の後は、必ず反省会を行い、自分たちの清掃について振り返りを行います。新しい清掃場所で、生徒たちが、美しい志和池中をつないでくれています。

 

0

生徒会役員認証式・退任式

10月31日(火)生徒会役員の認証式と退任式を校長室からリモートで行いました。インフルエンザ罹患者が増加していることをうけてのオンラインでの実施だったのですが、旧生徒会長の馬渡さんが、全校生徒や先生方への感謝の気持ちを言葉にして伝えたことに対して、新生徒会長の木村君が「先輩方の意思を引き継ぎ、更に良い志和池中学校を創ります」と力強く答えてくれました。この日は、旧生徒会役員にとって最後の生徒集会の日になり、生徒会長と副会長は、この日のために放課後おそくまで、準備を行ってくれました。昨年11月から今日まで、学校を良くするために頑張ってくれた旧生徒会役員に心から「ありがとう」という言葉を伝えたい気持ちと、新生徒会役員に「がんばってください」と思わずにはいられない一日になりました。

 

0

高校説明会

10月23日(月)5.6校時に高校の先生に来ていただいて、自分が聞きたい高校の話を聞きました。それぞれ、2校ずつ、自分が興味を持っている学校を選び、各教室で高校の先生方から話を聞いたり、質問をするなど、有意義な時間を過ごすことができました。入試まで、あと3か月をきりました。自分が進学すべき高校を見つけることが見えてきた様子でした。

0

学習発表会(吹奏楽部演奏)

学習発表会のトリを飾ったのは、本校吹奏楽部の演奏でした。「アラジンメドレー」や「日本を勇気づける名曲メドレー」など、約20分間演奏してくれました。吹奏楽部が織りなす、素晴らしいメロディーに生徒のみなさんや、保護者のみなさんは時間がたつの忘れて聞き入りました。後半では、恒例となった、吹奏楽部の演奏に乗せて、先生方がのりのりで歌うコーナーもあり、会場は最高の盛り上がりを見せました。これから吹奏楽部は、コンクールや地域の文化祭での演奏、そして11月11日は3年生の最後の演奏となる定期演奏会があります。吹奏楽部のみなさんの活躍に期待しています!

0

学習発表会(学年発表)

10月21日(土)の学習発表会では、学年ごとに総合の時間を利用して制作した志和池地区の調査結果をプレゼンしました。1年生は「志和池を知る」というテーマで、志和池地区の神社や神様、伝統について発表し、2年生は職場体験で学んだことを発表しました。3年生は、昨年に引き続き、「志和池に貢献する」というテーマで、地域をきれいにする清掃活動を通して学んだことや、小学生との交流、志和池に店を出すなら、「この商品を、この場所で!」など、楽しいプレゼンで会場を湧かせました。

学年発表の前に、英語暗唱・弁論の発表があり、2人の生徒が表情豊かに発表してくれました。

0

合唱コンクール

10月21日(金)志和池中学校学習発表会が行われました。会場には100席の保護者席を用意しましたが、朝早くから席が足らない程の多くの人たちが来場し、3年ぶりに入場制限のない学習発表会を楽しんでもらいました。中でもこの日のためにクラス一丸となって休憩時間や放課後に練習を行った合唱コンクールでは、各クラス素晴らしい合唱を披露してくれました。中でも3年生の二クラスは、甲乙つけがたい素晴らしい合唱で、審査員の先生方も、どちらを学校代表としてMJホールに出場させるか、非常に苦しい決断を迫られるほどの合唱でした。結果、課題曲「時を越えて」自由曲「-結ー」を歌った3-2が金賞、自由曲「虹」を歌った3-1が銀賞、2-1が銅賞という結果に終わりました。代表の3-2にはMJホールでも素晴らしい合唱を披露して欲しいと思います。

0

明日は学習発表会

10月21日(土)は1年生にとっては初めての、3年生にとっては最後の学習発表会になります。明日のために、各学年、各クラス、発表や合唱の練習に約1ヵ月間頑張ってきました。今日は、朝から体育館のステージで、明日のリハーサルを入念に行っています。明日の発表がうまくいくように願うばかりです。

0

祝!志和池女子バレー部都北秋季大会優勝!

10月2日(月)に行われた、都北地区秋季中体連女子バレーボール競技で、本校女子バレー部が悲願の優勝を果たしました。選手の怪我もあり、中々大会前は調子を取り戻せずに県大会出場も危ぶまれましたが、本大会で、今まで勝利することができなかった強豪校を撃破し、優勝旗を手にしました。決勝戦の間は、職員や生徒も、結果がどうなったかが気になり、校長先生の連絡を不安な気持ちで待っていました。優勝が伝えられた瞬間、校内には歓喜の声が上がりました。11月4日から開始される県大会でも、必ず大活躍をしてくれると期待します!

0

表彰(秋季都北大会含)

10月13日(金)先日行われた秋季都北地区大会や地区の陸上大会、薬物乱用防止ポスター入賞などの表彰式と、県秋季中体連県大会の選手壮行式が行われました。地区大会優勝を果たした女子バレーボールをはじめ、陸上、そして24日に三股町で行われる地区駅伝大会に出場する選手が、それぞれの思いを生徒の前で発表してくれました。選手を代表して女子バレーボール部主将の瀬戸口さんが力強く選手宣誓を行い、選手の士気を高めてくれました。今月末から開始される県大会での志和池中生の活躍を期待します!

 

0

生徒会選挙

10月6日(金)新しい生徒会役員を決定する、生徒会役員選挙が行われました。2年生6名、1年生5名の候補者が、投票の前に、それぞれ自分の熱い思いを全校生徒の前で話してくれました。「気持ちの良いあいさつができる学校」「思いやりの気持ちがある学校」候補者の皆さんは自分の理想とする学校像をかかげてくれました。開票は、その日の放課後、生徒会担当の先生がついて行われ、12日(木)に発表される予定です。今日の演説を聞いて、誰が役員になっても、素晴らしい志和池中学校を創ってくれると確信した一日でした。

0

学習発表会に向けて

10月21日(土)に本校体育館で、学修発表会が開催されます。当日は、各クラスの合唱や英語弁論、吹奏楽部の演奏などが予定されています。また、各学年で、昨年から取り組んでいる、地域を調べ、地域に貢献するための発表資料づくりも急ピッチで進んでいます。10月5日(木)は3年生が自分たちで作成したカルタを志和池小学校で、小学校5年生と一緒に楽しむなどの取組を行いました。この様子は、学修発表会で動画で紹介される予定です。当日、各学年の工夫をこらした発表が今から楽しみです。

0

初期研修研究授業

9月26日(火)の4校時に本校1年2組で、担任の長尾佳奈教諭による道徳の研究授業が行われました。今日のテーマは、「みんなで成功させよう!」体育大会が終わり、次の学習発表会に向けて、クラス一丸で取り組もうという内容で、そのためにリーダーに必要なこと、フォロワーがやらなければならにことを全員で考えました。先生の問いかけに対して、生徒は真剣に考え、自分の意見を友人たちと交換しながら考えを深めていきました。授業の内容は勿論、日頃の先生と生徒の信頼関係が伝わってくる温かい授業でした。この授業を受けて1年2組が合唱コンクールに向けて頑張る姿が目に浮かぶようです。

0

中体連秋季大会へ向けて

9月22日(金)秋季中体連の壮行会が開かれました。各部の代表がステージ上で、力強く決意表明を行い、選手を代表して、サッカー部主将の吹上さんが「全力を尽くし、県大会出場を目指します」と宣誓してくれました。他の競技にさきがけ、先日行われた陸上競技では、標準記録を突破した生徒が早々と県大会出場を果たすなど、上々の滑り出しをみせています。今週末の地区予選を見事勝ち抜き、県大会出場を果たして欲しいです。

0

体育大会3⃣~3年生の集団行動~

体育大会で、最も観客が湧いた瞬間が、3年生が行った”集団行動”でした。毎年、休み時間や放課後を返上して練習を行い、全員の気持ちと行動が一つにならないと成功することは難しい演技です。昨年まで、指導をしていただいた先生が転勤し、最初のうちは、去年の体育大会の演技を見ながら、見様見真似の手探りの状態で練習が始まりました。途中、うまくいかずに練習に集中できなかったこともあり、3年所属の先生たちも参加しての練習も増え、今日を迎えました。当日の演技の一つひとつに大きな拍手やあまりの素晴らしさにため息をつく下級生の姿もみられました。先週の学級通信は、どのクラスも”体育大会で心に残ったこと”の上位3つをとりあげていましたが、1.2年生の上位3位には、どのクラスも自分たちが活躍した競技と並んで”3年生の集団行動が心に残りました。僕たちも来年、是非頑張りたいです!”という言葉が記されていました。また来年も、志和池の青空の下、全員が心を一つにした演技が見られそうです。

 

 

 

0

第77回体育大会2⃣

競技が開始され、両団のせめぎあいが続きます。応援する団員の皆さんも昨年と違って、マスクなしで、大きな声援を送っています。団技やリレーで赤団が小優勝旗の数を少しずつ増やしていきます。2年生の団技「だいじゃをとるのはだいじゃ~!」では、場所とりが大事なようで、1対1で迎えた3本目、場所決めのじゃんけんに勝った赤団のリーダーが大きくガッツポーズをしました。絶体絶命の青団でしたが、最後の団対抗リレーで追いすがる赤団を見事振り切り、小優勝旗を手にしました。結果、総合優勝は赤団、応援賞も、わずか5点差で赤団が手にしました。W優勝を果たした赤団は勿論笑顔でしたが、敗れた青団の団員も、最後までやりきった充実感で満足した表情が印象的でした。素晴らしい体育大会を本当にありがとう!

0