令和6年度のお知らせ
立志式
立志式が7日に行われました。多くの保護者や学校運営協議会委員の方々が見守る中、実行委員が中心となって生徒全員で作り上げた素晴らしい式となりました。発表では、一人ひとりステージの中央で大きな声でしっかりと立志の決意を述べていました。また、「みやざき農業実践塾」の米田透先生による記念講演では、夢の実現のために「行動する」「継続する」ことが大切で、モチベーションの高め方や選択に迷った時のアドバイスなど大変参考になるお話をいただきました。米田先生、明るい未来に向けて歩む生徒たちへの励ましの言葉をありがとうございました。
ソーシャルスキルトレーニング
学活の時間に1・2年生はソーシャルスキルトレーニングをしていました。1年生は「あいさつ」「上手な聴き方」「上手な断り方」、2年生は「怒りの対処」「伝え方」をテーマに、それぞれ大切な点を押さえて練習をしていました。今後も計画的に行っていく予定です。ソーシャルスキルでより良い人間関係をつくっていけるといいですね。
入試・立志式に向けて
私立高校入試を来週にひかえ、3年生は面接の練習をしました。ここ数週間、昼休みに、廊下やテラスで友達と面接の練習をしていた成果が出たのか、以前よりスムーズに答えていました。2年生は、立志式の準備をしました。色紙を持った生徒の姿を立志式実行委員が撮影したり、誓いの言葉の練習をしたりしていました。どちらの学年も、本番で、しっかり自分の考えを言えるといいですね。
生徒会集会
生徒会集会が17日に行われました。初めに、命の大切さについて考える取組として作文を放送委員が読みました。その後、各専門部の1・2月の取組について発表がありました。最後に生徒会執行部より「ほめほめカード」の取組について説明がありました。担任の先生の方針で学級で取り組むことが多いですが、生徒会から全校生徒に向けて提案されるのはとても素晴らしいことですね。
絵本の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「志和っ池」による本年度最後の読み聞かせがありました。はらぺこあおむしの英語版など様々な絵本を1・2年生の学級で読んでくださいました。5月から8回にわたって読み聞かせをしてくださった「志和っ池」の皆様、ありがとうございました。
ラブレタープロジェクト
都城市総合政策課による「ラブレタープロジェクト」が早水公園体育文化センターで行われ、2年生が参加しました。講師の紫舟さんの指導のもと、立志の漢字1文字と14歳の自分を励ます文を用意された大きな紙に書きました。生徒たちは紫舟さんの話をしっかりと聞き、助言を生かして堂々と文字を書いていました。とても貴重な体験をさせていただきました。紫舟さん、総合政策課の皆様、ありがとうございました。
部活動生集会
昼休みに部活動集会が行われました。年が明けて最初の部活動集会だったため、各部に分かれて今年の目標を話し合いました。「コンクール金賞」「一致団結」「基礎を徹底」など、それぞれの部の目標をキャプテンが発表しました。その後、校歌を大きな声で歌おうと校歌の練習をしました。学校の名前を背負って活動する部活動生。練習やそれぞれの試合会場等で大きな声を出して一致団結し、力を出していけるといいですね。
3学期始業式
3学期の始業式が行われました。各学年の代表が、「2分前着席ができるようにしたい」「心と体を鍛えたい」「隙間時間を大切にしたい」と3学期の抱負を発表しました。次に、校長先生が『思いやり』について「聞く方は相手の思いを考えて聴くこと、話す方も相手のことを考えて分かるように話すことを心がけよう」と話されました。最後に、授業の始まりについて実演を交えて確認しました。2025年、3学期、授業ともによいスタートを切ることができそうです。
2学期終業式
2学期終業式が行われました。学年の代表が振り返りの作文を発表しました。1年生は「良いことは伸ばし、思いやりなどの課題を改善したい」、2年生は「やるべきことを優先したい」、3年生は「仲間と努力の大切さを学んだので受験につなげたい」と発表しました。校長先生の話では、「災害や高齢化社会など大変な時代になっているからこそ、今やるべきことをやっていきましょう」と話をされました。そして、終業式の後に2年生が平和の朗読劇をしました。抑揚のある素晴らしい朗読で心に訴えるものがあり、命の大切さについて考えさせられました。
学級(学年)活動
5時間目の学活では、2学期最後ということもあり、それぞれの学年で有意義に過ごしていました。2年生は学級ごとにフルーツバスケットやちがう箱の人を当てるゲームをしていました。1年生は、学年代表委員会が学年レクリエーションとして伝言ゲームを企画・運営していました。3年生は、学級担任が一人ずつ面接の指導をしていました。年明けすぐに入試がある人もいます。自分の考えを落ち着いて言えるよう頑張ってください。
第2回Q1グランプリ
第2回目のQ1グランプリが行われました。第1回目のQ1グランプリで正答率上位に与えられるQ1マスターズに本校から1クラス入ったこともあり、今回も頑張ろうとする様子がみられました。しかし、練習問題から数値が変更されたこともあり、苦戦している人もいました。次回は、考え方ややり方を理解して、取り組めるといいですね。
ワックス清掃(教室)
今年度2回目のワックス清掃が行われました。今回は教室です。教室にある机などを全て廊下に出して通常清掃を行った後、生活環境委員がワックスがけを行いました。水性ワックスを撒いてモップで伸ばすのを2回重ねてするのですが、3年生は慣れたもので早く終わっていました。慣れない1年生は3年生のやり方を教えてもらったり、担任が見本を見せたりして、無事かけ終わることができました。教室の床が光を反射してきれいに輝いていました。生活環境委員の皆さん、お疲れさまでした。
読み聞かせ
読み聞かせボランティア「志和っ池」による読み聞かせが1・2年生で行われました。12月ということもあり、クリスマスに関する絵本や、英語や歌を交えて盛り上がる内容の絵本もあり、寒い朝でしたが生徒たちは楽しんで鑑賞しているようでした。志和っ池の皆様、いつも楽しい時間をつくってくださりありがとうございます。
持久走記録会
持久走記録会が行われました。昨年度まで市民広場で行っていた駅伝・持久走大会を中止して、校内で体育の授業の成果を学年ごとに披露する取組です。10分間走と1500m走のどちらかを選択し、男女一緒に走っていました。寒い中、多くの保護者が応援に来てくださったため、生徒たちも張り切って走っていました。
しめ縄づくり
1年生は志和池地区高齢者クラブの方々を講師にお迎えしてしめ縄づくりを行いました。高齢者クラブの方々が長い時間をかけて用意してくださった藁3束をねじってしめ縄を創りました。3束同時にねじるのではなく、やりやすいように藁2束を左巻きにねじって、2束の間にもう1束をねじ込んで3束によるねじりにするのですが、生徒はとても苦戦していました。自分で創ったしめ縄を玄関に飾って、いい年を迎えることができそうですね。高齢者クラブの皆様、準備から指導まで本当にありがとうございました。
みやざき学習状況調査
みやざき学習状況調査が行われました。今回の調査は5教科ともに、タブレットを使用したCBT方式で行われました。問題も解答欄も全てWeb上にあるため、問題を読んではスクロールして解答欄を表示し打ち込んでいました。AIドリルQubenaで慣れていたためか、教師が思う以上にペーパーレスのテストに対応できていました。いい結果が出るといいですね。
職業人講話
1年の総合的な学習の時間で、職業人講話が行われました。先週と今週2回にわたって、政治家、美容師、建設業、消防士、パン製造、食品製造の6名の方にお話しいただきました。それぞれ、現在の職業に就くまでの進路選択や仕事を選んだ理由、やりがいや苦労されていることなど様々なことを話されました。これから将来について考えていく1年生にとって大変参考になる話でした。6名の皆様、ありがとうございました。
Qー1グランプリ
都城市教育委員会主催のQー1グランプリが行われました。市内の小5~中3の児童生徒全員が小学5年の算数の内容50問を先週までに解き、その中から20問出題されたテストを解く取組です。1年生は何度も解いていたので、手ごたえを感じた生徒が多いようでした。繰り返し学習することの大切さに気付いたようでした。
修学旅行最終日
修学旅行最終日は、生徒たちが楽しみにしていたユニバーサルスタジオジャパンでした。思い思いにアトラクションや買い物などを楽しんだようです。3日間通して楽しく学べた修学旅行になりました。
修学旅行2日目
修学旅行2日目
2日目は京都市内自主研修でした。
全員、ケガや事故もなく、無事、研修を終える事ができました。
歴史や文化に触れ、たくさんの学びと思い出ができました。
明日のユニバーサルスタジオジャパンを楽しみにしているようです!
修学旅行1日目
1日目が無事終了しました!
移動時間が多かった1日目でしたが、天候にも恵まれ、生徒たちは元気に過ごす事ができました!
広島の平和記念公園で行われた平和学習では、生徒たちは真剣に取り組み、あらためて平和の尊さを考えたようです。
京都にも無事到着し、元気に過ごす事ができました。
修学旅行出発
2年生の修学旅行が始まりました。朝5:40に地区公民館に集合し、健康観察をした後、出発式をしました。実行委員長が「持っていくのはマナーと思いやり、持って帰るのは最高の思い出になるようにしましょう」とあいさつで述べていました。たくさんの保護者と先生方が見送るなか、バスは出発しました。平和学習に日本の古都に多くのことを目で見て、肌で感じて、無事に帰ってきてくれるといいです。保護者の皆様、寒い中の見送り、ありがとうございました。
薬物乱用防止教室
都城中央ライオンズクラブの方々による薬物乱用防止教室が行われました。1回だけでも乱用になることや自分、そして身近な人にまで影響を与えることなど、動画やプレゼンを使って分かりやすく説明されました。特に、最後に見た動画は、セリフのないものでしたが、薬物にはまっていくことが鳥で表現されていて薬物の恐ろしさを強く印象付けるものでした。都城中央ライオンズクラブの皆様、ありがとうございました。
2年生、修学旅行へ向けて
日頃から本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます!
今、二年生では、20日から22日の修学旅行に向けて、生徒たちが楽しみにしながら準備しています。
行き先は、広島、京都、大阪です。
清掃集会
清掃場所が変わることに伴い、清掃集会が行われました。初めに全校生活環境委員から、これまでの取組で気になるところや清掃の流れの説明がありました。その後、清掃場所ごとに打ち合わせをして、清掃をしました。集会で確認された初めの黙想や反省会をきちんとしていました。今日の取組を3月まで続けてくれるといいですね。
11月参観日、入試・修学旅行説明会
11月の参観日がありました。1・2年生は授業参観を行った後、学年懇談を行いました。それぞれに、修学旅行の業者に来ていただき、1年生は入金について、2年生は2週間後に迫った旅行の行程等の具体的な説明がありました。また、3年生は、入試説明会を行いました。国立・県立・私立高校の入試の日程や手続きについて詳しく説明がありました。生徒と保護者で頭を寄せ合って資料を見ながら聞いていました。
1年職業講話
1年生の総合的な学習の時間の一環として、福岡のリクルーティング・パートナーズ株式会社から講師を招き、職業講話を行いました。まずは、経済について、身の回りの商品や有名な企業を例に挙げながら、分かりやすく説明をされました。そして、「魅力ある宮崎県の特色を知ろう!」とみやざきJob dataのパンフレットを用いて宮崎県で働く魅力を教えてくださいました。講師の先生、遠方から来て講演していただき、本当にありがとうございました。
朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「志和っ池」から8名来校されて、1・2年の各学級で絵本の読み聞かせをしてくださいました。久しぶりの読み聞かせで、生徒たちは心を落ち着かせて聴いたり、「好きな人」をテーマにした絵本でソワソワしたりしながら絵本を楽しんでいました。志和っ池の皆様、ありがとうございました。
生徒会役員退任式・認証式
生徒会役員の退任式と認証式が行われました。退任式では、生徒会の組織改革や行事、ボランティア活動等を牽引してきてくれた16名に感謝状を校長が授与し、旧生徒会長による活動の振り返りと新役員への期待のあいさつがありました。認証式では、執行部に校長から任命証が渡された後、新生徒会長から専門委員長・副委員長に任命証が授与されました。新生徒会長が、「今は不安に思う人がいるかもしれませんが、1年後に終わる時に、皆さんに選んでよかったと思ってもらえるよう頑張りたい」と決意を表明しました。旧役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
総合的な学習の時間
学習発表会が終わり、それぞれの学年が総合的な学習の時間で次の取組を始めていました。3年生は面接の練習のために、日章学園から先生を講師としてお招きし、礼法指導をしていました。2年生は、修学旅行のバスの座席や写真の並び方等を決め、早く並べるように練習をしていました。1年生は、先週の高校調べも生かして、中学卒業後の進路選択について考えていました。
学校支援訪問
南部教育事務所と都城市教育委員会の方々による学校支援訪問がありました。生徒たちは、登校時や廊下ですれ違う先生方に、よく挨拶をしていました。また、授業もタブレットを使って自分の意見を書いたり、ペアや席を移動して学び合ったりする姿が見られました。特に、1年生の学活では、自らの夢地図を、FigJamのシートに記入し、級友のシートや発表を参考にして再考する姿が見られました。また、2年生の英語では、こまめにペアで英会話を行い、最後にはタブレットで会話を録画していました。午後の研究会では、授業を見て気付いたことや互いの実践を報告し、さらに委員会の方々による助言もいただきました。今後の授業改善につなげていきます。
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部の定期演奏会が、本校体育館で行われました。1部では吹奏楽コンクールで演奏した2曲を披露しました。2部ではパート紹介をし、楽器の特徴が分かりやすい馴染みのある曲を各パート演奏しました。3部はノリの良い楽しい曲をたくさん演奏しました。特に、親子でのデュエットがあったり、先生や3年男子生徒による飛び入り参加もあったりして、会場が一体となって大変盛り上がりました。都北吹奏楽祭と志和池地区文化祭での演奏も楽しみです。
第2回高校説明会
第2回目の高校説明会が行われました。今回は2・3年生が7会場のブース形式に分かれ、希望した高校4校の説明を聴きました。各会場では、複数の先生や高校生が話したり、パンフレットや動画を見たりして、分かりやすく説明してくださったため高校への関心や進学の意識が高まりました。3年生は約3か月後に始まる入試に向けて自分が行きたいと決めた学校に進学できるよう頑張ってください。
2年平和の朗読劇、美術鑑賞
2年の学活で、平和についての朗読劇が行われました。修学旅行前の平和学習の一環として1学期から希望者を募って練習してきた成果の発表でした。抑揚があり、迫力のある声や低く抑えた声など多彩な読み方で、聴いている人に心情や情景が伝わってくる素晴らしい発表でした。修学旅行先で実物を見たときに、朗読劇を思い出すのではないでしょうか。
また、美術で、展示された全学年の生徒の作品の鑑賞をして感想を書いていました。ミニ美術館で様々な作品を鑑賞できて、今後の作品に活かせそうですね。
2年技術:サツマイモの収穫
5月に植えたサツマイモの収穫をしました。夏の間、青々と生い茂った葉でつくられた養分が蓄えられて、大小さまざまな芋ができていました。芋は生徒が持ち帰るだけでなく、土づくりでお世話になった地域の方にも差し上げました。1組と2組の隣接した花壇であるのに、芋の大きさや数が異なっていたので、なぜそのようになったのか考えると面白いですね。
県大会・駅伝選手壮行会
中体連秋季大会の県大会と、地区駅伝大会の選手壮行会が行われました。初めに、地区大会等の表彰を行った後、陸上、女子ソフトテニス、バドミントン、テニス、駅伝の順に前に出て抱負を述べました。生徒会役員から激励の言葉をいただいた後、ソフトテニス部がマイクを使わずに大きな声で堂々と選手宣誓をしました。それぞれ力を発揮し、悔いのない大会になるといいですね。
学習発表会
学習発表会が11日に行われました。英語暗唱弁論の発表は、とても流暢に身振り手振りを付けて発表していました。合唱コンクールは、どの学級も3つのパートがつられることなくハーモニーが響いていました。特に3年生は2学級とも圧巻の出来で、聴衆を感動させていました。総合的な学習の時間の発表は、3学年とも1学期から取り組んできた内容をスライドだけでなく、ニュース形式やクイズ、動画などを取り入れて分かりやすく発表していました。吹奏楽部の演奏は特別ゲストも入り、会場を盛り上げていました。10月26日の定期演奏会も楽しみですね。
学習発表会について
明日11日(金)に学習発表会が行われます。
発表会に向けて毎日練習したり、1学期から準備をしたりしてきました。
プログラムを添付していますので、生徒たちが頑張る姿をぜひご覧ください。
プログラムに記載されている時間は、あくまでも目安です。
早くなったり、遅くなったりすることがありますのでご注意ください。
また、南校舎2階の美術室に、美術の作品が展示されています。
こちらも自由にご覧ください。
駐車場は、本校敷地と地区体育館になっています。
なお、最近、本校でも感染症等による体調不良が報告されています。
生徒には手指消毒とマスク着用を推奨しています。(ただし、発表時は外します)
保護者・地域の皆様におきましても、ご理解とご協力をお願いいたします。
志和池中 教頭
合唱コンクールに向けて
今週金曜日(11日)に行われる合唱コンクールに向けて、昼休み様々な場所で練習する姿が見られました。渡り廊下やベランダ、体育館前などの広い場所で声を遠くに飛ばしたり、響きやすい場所でハーモニーを確認したりしていました。本番まであと数日ですが、よい合唱ができるといいですね。11日までオープンスクールとなっています。保護者も地域の方々も、授業や練習で頑張る姿をぜひご覧になられてください。
生徒会立会演説会・選挙
生徒会役員立会演説会と選挙が行われました。1年生から7名、2年生から6名立候補があり、応援演説者がそれぞれの立候補者の良い所や期待を述べていました。候補者は、立候補した理由や公約を堂々と述べていました。演説を聞いて、志和池中の良い所や、今後の発展について考える良い機会となりました。当選・落選に関わらず、夢を熱く語ってくれた立候補者も応援演説者も、学校のリーダーとして活躍していってくれるといいですね。
合唱コンクールリハーサル
合唱コンクールのリハーサルを、学年ごとに行いました。学年全員で課題曲を歌った後、学級ごとにステージで歌いました。日頃からよく練習しているためか、合唱だけでなく、入退場や聴く態度も素晴らしかったです。学級の発表が終わった後に、合唱実行委員が感想や改善するとよい所を発表していました。1週間後の本番が楽しみですね。
地区秋季体育大会
地区秋季体育大会が28日より行われました。1・2年生で初めての中体連の大会で、緊張している様子もみられましたが、それぞれの会場でプレーも応援も頑張る様子が見られました。子どもたちの様子一つ一つに、顧問や外部指導者だけでなく観客席の保護者も一緒になって喜んだりドキドキしたりしていました。来年の夏の大会までに、どれほど成長するか楽しみです。大会の結果は以下の通りです。
サッカー 志和池中1-7五十市中
野球 志和池中2-5高城中
ソフトテニス 志和池中0-3姫城中
志和池中0-3小松原中
志和池中0-3中郷中
個人戦 ベスト16(県大会出場)
バレー 志和池中0-2三股中
志和池中2-0沖水中
決勝トーナメント 志和池中0-2妻ヶ丘中
陸上 1年男子100m2位
2年男子1500m3位
県大会出場
1年男子100m2名
1年女子100m1名
2年男子100m2名
2年男子800m、1500m
2年男子3000m2名
2年女子200m、走幅跳
1年男子砲丸
1年女子走幅跳
リレー男子
リレー女子
1年総合的な学習発表
1年生が、総合的な学習の時間に1学期から取り組んできた地域調査の発表をしました。司会や発表後の評価についての説明など、代表委員の生徒がすべて行い、生徒が主役となる発表会でした。多くの保護者が参観してくださり、評価をQRコードを使って送信していました。最後に校長先生から、良かったところや、今求められている力であるので伸ばしていくように話がありました。今後も発表の機会が多くあると思います。更に成長するのが楽しみですね。
秋季大会選手壮行会
、
9月28日から行われる中体連秋季体育大会の選手壮行会がありました。1・2年生チームになって初めての中体連の大会となります。3年生や文化部活動生、そして学校運営協議会委員の皆様が見守る中、大会へ向けての意気込みを各部活動のキャプテンが発表しました。女子バレー部キャプテンによる選手宣誓も、迫力のある声が体育館中に響き渡り、気迫を感じました。それぞれの会場で緊張感を楽しみながら、これまでの練習の成果を出せるよう頑張ってください。
ピアカウンセリング
宮崎大学医学部看護学科の先生方の監修のもと、大学生14名によるピアカウンセリングが3年生で行われました。愛の12段階などグループワークでは各班に大学生が一人ずつ入り、生徒たちも活発に意見交換をしていました。また、性感染症についてや、人が命を受けて生まれてくる確率は4億分の1であることなど、大学生が分かりやすく説明してくれました。体のことを専門的に勉強している学生が生徒と多く関わって教えてくださり、大変有意義な時間となりました。看護学科の先生方、学生の皆様、本当にありがとうございました。
英語暗唱弁論大会にむけて
18日に行われる英語暗唱弁論大会に向けて、最終リハーサルを行いました。夏休み前のオーディションの後、夏休み中、ずっと練習をしてきた成果を2名の生徒が披露してくれました。身振り手振りをつけ、視線を観客に向け、抑揚のある素晴らしい発音で発表する姿に感心しました。明日の大会では、これまでの練習の成果を出して堂々と発表できるといいですね。
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間では、各学年充実した時間を過ごしていました。3年生は保育園や福祉施設など4ヶ所に出向いて、地域の方に喜んでいただこうとそれぞれ考えたゲームなどの催しをしていました。2年生は、7月に行われた職場体験学習についての報告をそれぞれ作成したプレゼンをもとに全員発表していました。1年生は、26日に行われる地域学習の発表に向けて、プレゼンを作成したり発表練習をしたりしていました。3年生は19日も校外で活動を行う予定です。今回の反省を活かして、より良い活動ができるといいですね。
第78回体育大会
天気にも恵まれ、第78回体育大会が、盛大に行われました。2学期に入って台風による休校もあり、練習時間が予定より短くなりましたが、団長・副団長・リーダー・実行委員が全校生徒を引っぱり、大変盛り上がる大会にしてくれました。予行練習では上手くいかなかった特選種目の審判やリレーのバトンパスなどもスムーズにでき、教師が指示する場面がほとんどなく、生徒たちの改善する力に感心しました。また、両団とも全員が大きく手や足を振り上げ大きな声で応援していました。「百花繚乱」のスローガンのように、様々な競技や応援でそれぞれに輝いた素晴らしい体育大会でした。
奉仕作業
9月1日(土)の午前7時から1時間ほど奉仕作業を行いました。今年度はPTAと3年生徒で行いました。草刈り機で伸びた草を刈ったり、台風で散乱した木の葉や枝を片付けたりしました。1時間程でしたが、作業を一生懸命してくださったため、学校の敷地がとてもきれいになりました。翌日、市の環境美化担当が草を搬出してくれました。気持ちよく体育大会を迎えることができます。ありがとうございました。
体育大会練習①
9月7日(土)に行われる体育大会へ向けての練習が始まりました。全校体育では、初めは外で開会式の練習を行いました。3年生がこれまでの経験をいかして率先して動いたり声をかけたりする姿が見られました。台風10号の影響で雨が降り、途中から体育館での練習になりましたが、最後は団ごとに分かれて、初めての応援をしていました。今後、回を重ねて成長していく姿が楽しみです。
2学期始業の日
8月26日より2学期が始まりました。始業式では、初めに「命の大切さを考える日」の取組でいじめについての作文が読まれるのを黙想して聴きました。次に、学年代表が2学期の抱負を述べました。挨拶を率先してしたい、勉強と部活を両立したい、受験生として行事も勉強も頑張りたいなど、様々な抱負を原稿を見ず堂々と発表していました。そして、校長先生が、夏にあった自然災害をもとに、今何をすべきかしっかり考え、今できることを精一杯やろうという内容の話をされました。また、生徒集会では2学期前半の取組と、共有宅習を行って見えてきた宅習の良い内容と力がつきにくい内容についての発表がありました。行事に追われる2学期ですが、係活動や学習にも力を入れていきたいですね。
平和の語り部による平和の講話
平和の語り部をお招きして、平和についての講話をしていただきました。暑さのため、3年生は対面で、1・2年生は各教室でのリモート形式で行いましたが、語り部の方の心に響く話をしっかりと聴いていました。戦争で亡くなった命には、大人だけではなく、子どもたちも様々な状況で亡くなっていることや、戦後も飢えなどで亡くなっていることなど、様々な話を通して命の大切さについて深く考えさせられました。講話の様子は、UMKの終戦特集の番組で紹介される予定です。語り部の講師の先生、貴重な講話をありがとうございました。
志和池・白雲地区小中一貫教育研修、合同学校運営協議会
志和池・白雲地区の小中一貫教育研修会と合同学校運営協議会が志和池地区公民館で行われました。「子どもたちが主役となる学び」について志和池小のコアティーチャーが都城市の資料や全国学力調査のデータをもとに説明を行い、その後、3つの部会に分かれて協議を行いました。会の後半は、4つの学校の学校運営協議会の方も参加し、各学校の教員と運営協議会委員が交わって「志和池地区のめざす変化」について熟議しました。今日が初対面でしたが、志和池への熱い思いから、意見交換が活発に行われました。運営協議会の皆様、貴重な意見をありがとうございました。
救命救急法研修
救命救急法の研修を、都城消防局から2名の講師に来ていただき実施しました。先生方と、全ての部活動の代表も参加して、胸骨圧迫とAEDによる心肺蘇生を体験しました。AEDの装着など、毎年研修を行いますが、今回はAEDの鞄内に収納されている道具の意味と使い方も教えていただき、人の命とプライバシーを守るための様々な工夫がなされていることを学ぶことができました。消防局の講師の皆様、ありがとうございました。
寺子屋サロンボランティア
夏休み初日より、志和池地区公民館にて「寺子屋サロン」が始まりました。志和池小と丸野小から56名の児童が参加する中、志和池中の生徒会から前半と後半それぞれ10名程度ボランティアに入りました。前半は、小学生の夏休みの課題を教えたり、新聞紙でけん玉を作る手伝いをしたりしました。後半は、都市景観コンテストの下絵描きのサポートをしたり、間違い探しの丸つけをしたりしました。生徒たちは、用具の準備や小学生との交流など積極的に活動をしていました。そして、活動の終わりに、まちづくり協議会からボランティア認定証をいただきました。生徒総会での全校討議から始まった今回のボランティア、30日までの6日間で8割近くの生徒が日替わりで参加する予定です。充実した夏休みの始まりとなりましたね。
結団式
22日は終業の日でした。熱中症対策のため終業式はリモート形式で行いましたが、結団式は初めて団の顔合わせをすることもあり、体育館で短縮して行いました。体育大会実行委員がスローガン「百花繚乱」の紹介をした後、団色決定をしました。団長・副団長がバレーボールなどのボールを投げて風船を割るゲームは実況中継付きで大変盛り上がりました。夏休み後すぐの体育大会に向けて、実行委員、団長・副団長・リーダーの皆さん、それぞれ頑張ってください。
寺子屋サロン準備・ワックス清掃
19日の昼休みに、23日からまちづくり協議会の主催で行われる「寺子屋サロン」のボランティアの打ち合わせをしました。それぞれ担当する日の内容を確認した後、ゴムパチンコや飛行機を飛ばしてみたり、間違い探しや迷路を解いたりしていました。小学生に教えるのが楽しみですね。また、放課後、生活環境委員がワックスを廊下にかけました。くすんでいた廊下が鏡のように輝いていました。生活環境委員の皆さん、お疲れ様でした。
3年総合的な学習
3年生の総合的な学習では、地域に貢献する活動をしています。18日は、2班が2か所の公民館に出向いて、公民館長様の協力のもと、清掃活動を行いました。床や窓ガラスを掃除したり、機械を使って落ち葉集めをしたりしました。また、他の班では、ハザードマップ制作のための写真を撮ったり、志和池地区PR動画の撮影をしたりしました。1学期の活動は終わりですが、2学期も様々な場所に出向いて地域の貢献につながる活動をしていく予定です。地域の皆様のご協力、ありがとうございます。
読み聞かせ
16日(火)に、今年度3回目の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティア「志和っ池」から6名来校されて、1・2年の5クラスで様々な絵本の読み聞かせをしていただきました。生徒たちは3連休明けでしたが、読み聞かせを聴いて元気をもらったようでした。ボランティアの皆様、2学期もよろしくお願いします。
1年総合的な学習
1年生の総合的な学習の時間は、1日かけて調査活動を行いました。班によっては、講師をお招きして講話をしていただいたり、直接出向いて話を聞いたりしました。大変お忙しい中、作業の様子を見せてもらったり、資料を準備していただいたりして、地域の方々には大変お世話になりました。地域の方々の協力と、小学校で作成した志和池地区パンフレットの経験を生かして、さらに良い調査活動ができました。
2年職場体験学習
2年生の職場体験学習の1日目が行われました。事業所の方々が温かく迎えてくださったためか、生徒たちは緊張がほぐれ、笑顔も見せて活動していました。事業所の方から仕事の内容を教えていただき、慣れないながらも与えられた仕事を精一杯に取り組む姿が見られました。貴重な体験をさせてくださった事業所の皆様。本当にありがとうございました。あと1日、どうぞよろしくお願いします。
県大会壮行会
14日から始まる県総合体育大会と吹奏楽コンクールの壮行会が行われました。暑い中、県大会出場者も激励者もしっかりとした姿勢で臨みました。各部の代表者がそれぞれ目標を言った後、生徒会代表が「自分に誇りをもって頑張ってきてください」と激励の言葉を述べました。陸上部代表の生徒が選手宣誓をしたのち、全員で校歌を大きな声で斉唱しました。志和池の、都城地区の代表としての緊張感も楽しんで、それぞれの力を発揮してくれるといいですね。
初めてのテスト・命の講話
今年度最初の定期テストが3教科行われました。1年生にとっては中学校で初めてのテストです。緊張した面持ちで真剣に問題を解く姿が見られました。また、午後には県立看護大学の産婦人科教授をお招きして、「子宮頸がんを予防しよう」というテーマの命の講話がありました。先進国の中でも子宮頸がんの罹患率が高い日本の中で、罹患率が最も高い県は宮崎であるとのことでした。ワクチンの副反応が出る人がいるものの、がんのリスクの方が高いことなど分かりやすく説明されました。家庭で将来のためにどうするか話し合う機会になるといいです。
鑑賞教室
都城市アウトリーチ事業として、市内4校の生徒がバスで都城総合文化ホールに行き、「温故知新」の鑑賞教室が行われました。迫力のある演奏を聴いた後、各校代表の生徒(志和池中からは4名)が津軽三味線や様々な打楽器の演奏の仕方を教えていただき、プロと一緒に演奏をしました。その後、温故知新が演奏するソーラン節に合わせて手拍子や掛け声をかけて会場が一体となって盛り上がりました。最後にオリジナルの曲を聴いて、感動の余韻の中で終わりました。生の演奏を音響の整った会場で聴くことができて、素晴らしい鑑賞教室になりました。
高校説明会・平和学習
都城市内の高校10校をお招きして、高校説明会を行いました。今回は、3年生とその保護者、そして1・2年生の保護者で希望する方が参加し、説明を聴きました。プレゼンや動画、パンフレットなどの資料を使って、それぞれの高校の特徴を分かりやすく説明していただきました。
また、2年生は、職場体験学習の合間をぬって、平和学習の調べ学習を行いました。27個のテーマからそれぞれ選んで調べ、レポートを作成していました。今年度の修学旅行は広島に行くので、調べたことを見て聴いて感じて深めることができるといいですね。
2年体育研究授業
市内の中学校体育の先生が参観される中で、2年生のバレーボールの研究授業が行われました。正規のルールでは上手くいかないことを話し合ってみんなが楽しめるようなオリジナルのルールを班で決め、試合を行いました。最後に、オリジナルのルールで上手くいったかなど意見を出し合い、タブレットでまとめていました。また、初めの練習の段階で、前時の授業で動画を撮影してフォームを確認したことを今回も自主的に取り組む姿も見られました。ルールも技術も進化して楽しくバレーできるといいですね。
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間は、各学年で充実した取組をしていました。1年生は7月4日に志和池地区の施設や有識者に直接出向いて調査活動をするための準備をしていました。2年生は7月4・5日に行われる職場体験学習の事前打ち合わせを事業所に電話をかけて確認していました。初めての電話での打ち合わせに生徒がドキドキしているのが、見ている先生たちにも伝わってきました。3年生は6月24日に行われる高校説明会に向けて、高校入試のシステムについて検定方式で確認をしていました。それぞれ、有意義な体験学習・調査ができそうですね。
参観授業・学校保健委員会
参観授業と学校保健委員会、学級懇談が行われました。参観授業では、生徒が前に出て発表したり班で活動したりする様子が見られました。学校保健委員会では、NPO法人ハートムの初鹿野 聡 様をお迎えして、自分が幸せな人生を送るために、自分でしっかり考えていこうというテーマで話をしていただきました。ネットやゲーム依存になる理由を考えたり、ゲームなどに依存しないで済むよう好奇心をもつことの大切さなど、多くのことを考えさせられる講演でした。保護者も多く参加してくださり、初鹿野さんの熱のこもった話に、子どもと一緒に考えたり好奇心をもたせたりすることの大切さを感じたようでした。心身ともに健康で幸せな人生を送れるよう、考えていきたいですね。
水彩画展
本校の部室棟で毎週木曜日に行われている水彩画教室の作品が玄関に展示されました。高千穂の峰や志和池から見た朝焼け、木蓮や椿などの植物、京都の寺社などが柔らかいタッチや細やかな点で描かれていて、素晴らしい作品に思わず足を止めて鑑賞する姿が見られました。作品は7月3日まで展示されますので、是非ご覧ください。
生徒会集会
生徒会集会が行われました。まず、3つの専門委員会の取組を専門委員長が発表しました。学習文化委員会はクラスの良い所をまとめたポスターを掲示することを伝えました。生活環境委員会は帰りの会で1分間スピーチを、給食保体委員会は給食の準備を早くして残菜量を減らす呼びかけを行うことを伝えました。また、生徒会執行部から「共有宅習」をすることと、生徒総会での決定事項として「PRポスター」作製とまちづくり協議会の「寺子屋サロン」で小学生との交流をすることが伝えられました。これからの活動が楽しみですね。そして、最後に「いのちの大切さを考える日」として、放送委員が読む人権作文を黙想して聴きました。慌ただしかった1週間の終わりに心に響く作文で良い締めくくりができました。
小中一貫教育研修会
志和池小・丸野小・白雲小中・志和池中の小中一貫教育担当者会を志和池中学校で行いました。今回は、「子どもたちが主役となる学び(知)」「健やかな心身の育成(徳・体)」「地域と共に学び支え合う社会(ふるさと)」の3つの班の各校の代表者が集まって、それぞれの学校の現状や話し合ってきた内容を伝えあい、共通して取り組めることの確認を行いました。意見交換が活発に行われ、大変有意義な会となりました。次は、夏休みに学校運営協議会の協力も得て行う予定です。
一方、担当者会に出会していない先生方は、先週、丸野小学校で行われた研究授業の動画の視聴とICT活用について研修しました。子どもたちが主役となる学びとICTの活用について、今後も授業で実践していきます。
市総合体育大会が終わりました
6月1日から始まった都城地区総合体育大会が終わりました。それぞれの部が、試合中、苦しい場面もありましたが、お互いに声を掛けて励まし合い、いいプレーが出た時はみんなで喜びあって、チーム全員で戦う姿が見られました。保護者や試合がない生徒たちも応援に駆けつけて、チーム志和池で一丸となって応援をしていました。女子バレー部は3位、野球部も3位に入賞することができました。チーム志和池のチームワークを今後は学校生活や行事で生かしてくれると思います。
市中体連前日練習
市の総合体育大会前日、それぞれの部が集中して練習をしていました。雨も上がって、どの部活動でも大きな声をかけながら、動きの確認をしたり、ミニゲームをしたりするなど、最終調整をしていました。湿気もあり暑かったので、顧問の先生方は、生徒の体調管理に気を遣い、水分補給の時間もしっかりと確保していました。明日からの大会で、十分力を発揮して、悔いのない試合ができるといいですね。
第1回全校専門委員会
今年度最初の専門委員会が行われました。学級専門委員会では、全校専門委員長が作成し委員会のクラスルームで配付したスライドやドキュメントに、委員会のメンバーで話し合ったことを書き込んでいました。全校専門委員会では、各学級から出された意見をタブレットで確認しながら全校で取り組む内容を決めていました。また、学年生徒会(学級委員長・副委員長の組織)も行われ、学年の課題解決のための意見を出し合いました。それぞれ話し合われた内容を実行して、生徒の皆さんがより良い学校生活を送れるといいですね。
教育実習生研究授業
5月20日から志和池中に来ている教育実習生の研究授業が1年生で行われました。道徳・学活の研究授業を行ってきましたが、本日の国語の研究授業はこれまでの反省を生かして、素晴らしい授業となりました。生徒達も実習生の頑張りに応えようと、多くの生徒が手を挙げて発表し、ノートに自分の考えをしっかりと書き込んでいました。教育実習は今週金曜日までですが、大学卒業後も立派な先生になってくれると思います。
中学校総合体育大会が始まりました
6月1日から都城地区中学校総合体育大会が始まりました。志和池中学校はこの日、陸上とバドミントンが出場しました。共に、練習の成果を発揮して県大会への出場を見事に勝ち取ることができました。いいスタートを切ってくれて、1週間後に行われる他の部にも励みになりました。結果は以下の通りです。
【陸上】
3年男子 砲丸:1位 走幅跳:2位 400m:4位
3年女子 100m:4位 200m:5位
2年男子 100m:7位
1年男子 100m:2位・7位
1年女子 100m:5位
共通男子リレー:7位
低学年男子リレー:2位
【バドミントン】
女子シングルス 3位
(県大会出場は逃したものの、ベスト8に2人)
選手壮行会
6月1日から始まる都城地区中学校体育大会の選手壮行会が行われました。各部活動のキャプテンの号令に大きな声で返事をして立ち、機敏な動きで整列していました。キャプテンが大会への抱負を大きな声で発表していて、意気込みが伝わってきました。それぞれが力を十分に発揮して、達成感を味わえるといいですね。
カエルの卵・校門でのあいさつ
今日の朝、生徒玄関付近の側溝にカエルの卵があるのを理科の先生が見つけました。早速、卵とカエルの名前当てクイズを生徒玄関に展示したところ、たくさんの生徒が興味津々に卵の水槽をのぞき込み、名前当てのシールを貼っていました。身近な自然に目を向けて語り合うよい機会になりました。また、校門では、野球部を中心にあいさつ運動をしていました。雨の中、爽やかな挨拶をありがとうございます。
聴覚障がい者の正しい理解について
3年生は総合的な学習の時間でNPO法人「手話ランゲージ」様を講師に迎え、聴覚障がい者の正しい理解について学びました。コミュニケーションの方法として、ジェスチャー、指文字、口話、手話、表情があり、聴覚障がい者の方とのコミュニケーションに手話を使わなければと難しく考えず、表情やジェスチャーで十分伝わるという内容でした。また、聴覚障がい者の方が陰口をいわれたり、震災時の避難の放送が分からず逃げ遅れた人もいるということも分かりました。いろいろと考えさせられる講座になりました。
技術:サツマイモ植え
2年生が1・2時間目の技術でサツマイモの苗を植えました。地域の方に指導していただき、畝をつくってマルチをかぶせ、竹の棒を使って苗の茎の部分を斜めに土に差し込んで植えていました。生徒たちは、茎を竹に引っ掛けたり、土に差し込んだりするのに苦戦しながらも、楽しそうに植え付けていました。また、支援学級の生徒も、様々な夏野菜の苗を植えていました。大きく育って、たくさんの実やイモが収穫できるといいですね。ボランティアで手伝ってくださった地域の方、土づくりから苗植えまで本当にありがとうございました。
生徒総会
生徒総会が23日の午後行われました。前半は、タブレットで生徒総会のしおりを見ながら令和5年度の活動の報告と令和6年度の活動の承認を得ることができました。後半は、全校討議題「志和池地区をより住みたいと思えるまちにするには」について話し合われました。学級討議の内容を受けて生徒会から提案された「志和池地区のPRポスターをつくり、都城市内の主要施設に掲示する」と「夏休みに中学校に小学生を招き、夏休みの課題を手伝ったり、レクリエーションをしたりして交流する」の2つについて話し合われました。小グループで話し合う時間も確保され、質問や提案が多く出されました。出された意見をもとに、生徒会がこれからどのように実践していくのか楽しみです。
学活の様子・花壇を畑へ
5時間目の学活は、各学年での取組をしました。3年生は、ワークシートに自己分析をして級友と確かめ合っていました。「自分からみた私」について、良い面をスラスラと書いて級友にも恥ずかしがらずに伝えていて素晴らしかったです。2年生は、自分が興味のある職業についての動画を見ながらワークシートに分かったことを記録していました。1年生は、タブレットがそろったこともあり、ICT支援員に助けていただきながらキャリアパスポート(おいろぐ)の入力をしていました。
2年生の技術で花壇にサツマイモを植えることになっています。昨年度の反省をいかして、土づくりを地域の方に手伝っていただきました。白雲中学校からお借りした耕うん機や鍬を使って、石灰をまいた花壇の土を柔らかくなるまで耕してくれました。畑のようなフワフワの黒い土になっていく様子に感動しました。
家庭訪問ありがとうございました
ゴールデンウィーク明けから6日間行われた家庭訪問が先週で終わりました。保護者の皆様には、お忙しい中、時間を作って対応してくださり、大変感謝しています。
家庭訪問のための特別な校時程が続いたことから、学校生活を確認するための全校集会を行いました。学習面については、教務の先生が、授業の始まる前の着席やあいさつを中心に話をしました。生活面については、生徒指導の先生が、相手を傷つけないことや交通安全を中心に話をしました。心も体も安全に、安心してよりよい学校生活を送ってくれるといいですね。
スポーツテスト
4月末から体育の時間にスポーツテストを行っています。50m走やハンドボール投げなどは天気のよい日に外で、シャトルランや握力測定などは体育館で行っていました。スポーツテストは来週まで行われるそうです。身体の成長や部活動で鍛えた成果が表れるといいですね。
総合的な学習の時間
9日(木)の午後は、総合的な学習の時間でした。3年生は、「リーダー」について考えたり、話し合ったりしました。リーダーに求められる力を確認し、リーダーは特別な力をもった人しかなれないのではなく誰もがリーダーになることができるのだという内容でした。学校のリーダーとして3年生の皆さんがそれぞれの場で輝いてくれることと思います。2年生は、職場体験学習の準備をしました。履歴書を書いたり、職場での言葉遣いをアサーショントレーニングをからめて行ったりしていました。1年生は志和池地域の良い所や史跡などをKJ法で分類し、調べ学習のテーマを決めていました。今後の取組も楽しみです。
学級討議Ⅱ
生徒総会へ向けての学級討議の2回目が行われました。8日は、討議題「志和池地区をより住みたいと思えるまちにするには」の一回目に出た意見をもとに、「志和池地区のPR活動」と「志和池地区でボランティア活動」の2点に絞って各学級で話し合いました。学級によっては、ホワイトボードを使ったり、タブレットで調べてよりよい意見を練ったりしていました。1年生には2・3年生の生徒会役員が入って、話し合いのサポートをしていました。みんなで実行して誇りをもてる活動ができるといいですね。
朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「志和っ池」による読み聞かせが、1・2年生全クラスで行われました。クイズ形式や絵の観察力を問うような楽しい絵本や、心にすっと内容が入ってくる絵本などがあり、生徒たちは一生懸命に絵を見て話を聴いていました。「志和っ池」は、志和池小・丸野小・志和池中で月1回ずつ読み聞かせのボランティアをされているそうです。ボランティアを募集されているそうですので、興味がある方はいかがでしょうか。学校まで連絡いただければ、お繋ぎします。
認知症サポーター養成講座
3年生の総合「地域に貢献する」の一環として、認知症コーディネーターや認知症地域支援推進員等の講師を6名お招きして、認知症サポーター養成講座が行われました。都城や志和池地区の高齢者の現状や認知症について、プレゼンや動画を使って分かりやすく説明をしていただいた後、自分たちに何ができるか、どう接するのが良いのかについて班で話し合いました。いただいたキッズサポーターカードを誇りに、高齢者や認知症の方に接していけるといいですね。
生徒総会に向けて(学級討議Ⅰ)
4月30日、生徒総会に向けての全校での取組が始まりました。初めに、生徒会会長が全校放送で生徒総会のもつ意味や討議題提案理由を、Google Classroomを使って配付した資料をもとに説明しました。次に、今年度の討議題「志和池地区をより住みたいと思えるまちにするには」について学級で意見を出し合いました。それぞれが考えた意見をJambordに書き込んだり、挙がった意見をもとに黒板にマッピングしたりしていました。今後、話し合いがどのように深まっていくか楽しみです。
部活動生集会・全校集会
明日からのゴールデンウィーク前に、部活動生集会と全校集会が開かれました。部活動生集会では、仮入部期間を終えた新入部員も交えて部活動ごとに整列しました。志和池中の集会に臨む姿勢は素晴らしいと思っていましたが、部活動生集会は、きりっとした雰囲気があり、より一層素晴らしかったです。全校集会では、連休での心得について教頭と生徒指導主事が各学級をオンラインで繋いで話をしました。「規則正しい生活」「命を大切に」「交通安全」「部活動等を頑張る」「情報端末・SNSの使い方」の5つを特に心がけるように伝えていました。心と体、ともに元気な状態で休日明けに会いましょう!
伝統の茶摘み
1年生が伝統の茶摘みを体験しました。天気に恵まれ、たくさんの地域のボランティアにも恵まれて、とても充実した活動ができました。地域の方から摘み方を教えていただき、慎重に若葉を摘みました。地域の方と一緒に活動する中で様々な会話も飛び交い、一緒に写真を撮る様子も見られました。茶摘み中に下校する志和池小新1年生に道をゆずる姿も見られ、志和池地域の温かい結びつきを感じる時間となりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
避難訓練(火災)
19日に火災の避難訓練を行いました。調理室から出火したという想定でした。生徒は警報音と放送を聞いて、速やかに運動場に避難しました。職員も消火器をもって初期消火にあたったり、消防署に通報したりしました。運動場では校長先生から、様々な状況を想定してどのように避難したらよいか考えておくことが大切だとお話がありました。消火訓練では、各学年代表生徒が勢いよく火元に消火剤(今回は水)を当てるのを見て歓声が上がっていました。
対面式・部活動見学
16日に対面式と部活動見学が行われました。対面式では、生徒会役員が作成したプレゼンと原稿を、生徒たちが発表しました。発表原稿を映したタブレットの画面を見ながら発表したり寸劇を取り入れて分かりやすい発表をしたりする様子に感心しました。6時間目は部活動の見学を行いました。1年生3クラスを6つに分けて、6つの部活動をローテーションして見学しました。2・3年生が活動する姿を、1年生は目を輝かせて見ていました。
参観授業・PTA総会
14日(日)に今年度最初の参観授業と懇談会が行われました。参観授業では、「心機一転」や「挑戦」などをテーマにして、目標や抱負を一人ずつ発表しました。懇談会は、学年で進路を含めた1年間の流れを説明したり、「トラブルを学びにかえる」など学級経営方針について説明したりしました。PTA総会では、PTA会則の改訂や予算案などについて提案され承認されました。休日の参観及び会への出席をありがとうございました。
清掃指導・集団訓練・交通指導
11日と12日にかけて、全校で清掃や交通安全の指導、集団訓練をしました。清掃指導では、生活環境委員会の生徒が清掃の流れや約束を、分かりやすく説明しました。交通安全指導では、学校周辺の危険な箇所や一時停止をするべきところなど、写真や動画を使って説明されました。集団訓練では、3年生が見本を見せる場面がありました。スリッパも礼もきれいにそろって、さすが最上学年だと思いました。
オリエンテーション
10日は、学校生活や、学級のきまりなど様々なことを確認しました。全校オリエンテーションでは、各係の先生がしおりをもとに説明しました。長い時間で、盛りだくさんの内容でしたが、みんな姿勢よく、しっかりと聞いていました。3・4時間目は学級で目標を決めたり、係を決めたりしました。生徒が前に立って司会進行をし、学級の意見を上手にまとめる様子が見られました。
第78回入学式
とても爽やかな天気となった9日、爽やかな1年生が入学しました。希望とやる気に満ち溢れていたためか、早めに登校する新入生が多かったです。教室で担任の先生による話があった後、体育館に入場しました。氏名点呼ではとても元気のよい返事が体育館に響き、とても頼もしい志和池中生の一員になったと感じました。2・3年生も校歌を大きな声で歌い、1年生を歓迎していました。全学年そろっての素晴らしい令和6年度がスタートしました。
令和6年度始業の日
令和6年度1学期が始まりました。新任式では、新しい先生方7名を迎えました。始業式では、2・3年生の代表の生徒が、新たな学年になって頑張りたいことを発表しました。2年生は成績を5番上げるために凡事徹底で頑張ること、3年生は団長になることや県大会で優勝することなど、それぞれ具体的に目標と対策を発表してくれました。また、校長先生が、めざす生徒像を今求められていることに合わせて変更したことを話されました。午後には、入学式の準備をしました。明日、80名の新入生を迎えて、志和池中学校生徒数は197名になります。
第77回卒業式
3月16日(土)志和池中学校体育館で、第77回卒業式が行われました。4年ぶりに制限のない形での卒業式を挙行し、約20名の来賓の方々も、3年生の新しい門出を祝うため、忙しい中、参列していただきました。校長式辞やPTA会長祝辞、会は厳粛な中にも温かみのある形で進行し、生徒会長の素晴らしい答辞が読み上げられました。卒業式の歌では3年生が「遥か」を歌い、あまりの素晴らしい合唱に、卒業式では異例の、歌い終わった後、来賓席から万来の拍手が送られました。様々な行事に真剣に取り組み、後輩たちの見本となる態度を見せてくれ続けた3年生とも今日でお別れです。寂しい思いは当然ありますが、卒業生が自分の進んだ道を一生懸命歩いてくれることを、在校生・職員ともに願っています。ありがとう3年生!