ブログ

令和6年度のお知らせ

花いっぱい活動

 11月30日の放課後、環境美化委員会が中心となってクラスの花壇にパンジーやビオラの苗を植えました。それぞれのクラスがアイディアをめぐらせ、自分たちのクラスの花壇をコーディネートしました。これからも花のたえない、美しい志和池中でありたいものです。

 

0

新生徒会役員始動!

 11月29日、新生徒会役員による初めての生徒会集会が行われました。体育館への誘導から、全校生徒の整列の見届けまで、緊張した表情も見られましたが、しっかりとできました。集会の初めに「命の大切さを考える日」の取組で、7歳で命をなくした少年の話を黙想をして約5分間聞き、命の大切さについて全員で考えた後、各委員会の委員長から11月の反省と12月の目標が発表されました。新生徒会役員が一致団結してますます志和池中を盛り上げてくれると感じさせる集会でした。

0

キュビナで朝自習

 現在、本校ではキュビナを朝自習の時間に積極的に活用し、基礎・基本の定着を図っています。苦手な教科もキュビナを使って学習するため、興味を持って取り組むことができます。これからも朝自習だけではなく、週末の課題や授業等でも大いに活用されそうです。

 

0

修学旅行を振り返り

 修学旅行が終わり、普段の学校生活に戻りました。心なしか2年生は修学旅行前よりも少し落ち着いて、大人になった気がします。長崎で平和について学び、福岡で歴史と産業に触れ、そして、この旅で仲間との絆を深めた2年生は、この後、先輩たちの思いをつないで、新しい志和池ブランドを創ってくれると思います。

0

修学旅行を終えて

今年度の修学旅行が終わりました。

週明けの月曜日。2年生は欠席者も少なく、また普段の学校生活へと戻っています。

2泊3日のこの旅を、どう生かしていくか。それは今後の行動にかかっています。

天気にも恵まれ、多くのことを経験し、学び、思い出を作った3日間。

これを、自分自身の成長へと繋げていくことができるといいなと思います。

修学旅行のテーマは「Memory~平和を学び、未来を創る」。

学んだことや過ぎた日々を大切にし、新しい一歩を踏み出していきましょう。

これからの「未来」を創っていくみなさんの、さらなる成長に期待しています。

(以上で修学旅行関係の更新を終わります。お付き合いいただきありがとうございました)

0

1号車のバスの中。

疲れからくる眠気や、もうすぐ帰ることが出来るという高揚感・安心感。

または修学旅行が終わってしまうという若干の寂寥の感。

そういった気分をすべて打ち壊すのが、ガイドさん主催のビンゴ大会!

一気に集中力を、高める子どもたち。

ただ今、1号車のバスの中はとてもにぎやかです。

0

小林通過。

17:23に「小林」を通過。

次の「高原」までいけば、もう「帰ってきたなぁ」という気持ちになりそうです。

パラパラ降る雨のなか、後続の2号車とともに家族の待つ「ふるさと」に帰ります。

0

宮崎県に帰ってきました。

長いトンネルの中で宮崎県に入りました。

南下するにつれ、天気が怪しくなっているような気がします。

都城は雨が降っているのでしょうか?

17:12「えびの」通過です。

0

一路、都城へ

グリーンランドを出てから、順調に九州高速道路を南下しています。

さすがに子どもたちも疲れた様子で、バスの中は静かです。

16時前に「宮原」に到着。

一度ここで、全員バスを降りて外の空気を吸います。

トイレにも行き、やや回復したのか、おしゃべりが増えた子どもたち。

まとめて冷やしていた「明太子」を各自カバンに詰め直し、宮崎県入りを目指します。

0

集合そして解散式

集合時間は14:30ですが、10分前にはほとんど集合完了しました。

それから解散式まで先に済ませ、熊本を出発。

さぁ、あとは都城に帰るだけです。

到着の予定時刻は随時このホームページでお知らせしますので、ご確認下さいませ。

0

グリーンランドではしっかりあそぶ。

グリーンランドに到着しました。

今日は団体のお客さんが多いということで、同じ宮崎県からも、

M学園、Z中、K学園、A中、O中などが訪れており、

今日1日だけで20団体が訪れるそうです。

入場・解散とともに、子どもたちは走って目的地を目指します。

さぁ制限時間を上手く使って遊ぶのだ!

 

0

3日目スタート

本日の起床は6:15。

もっとゆっくりしたいところですが、出発時間も迫る中、急いで朝食会場へ。

今日の朝食はビュッフェ形式。それぞれ食べたいものを食べたいだけとっていきます。

朝早くにも関わらず、しっかり食べていたようです。

部屋に戻って荷物を持ったらバスに乗り込んでいきます。

福岡の街に別れを告げ、3日目の旅がスタートです。

0

ホテルはとっても豪華でした。

海に面して、今にも航海を始めようという形の「ヒルトン・ホテル・シーホーク」

隣接するドーム球場とともにライトアップされた様子に、子どもたちから歓声があがります。

中に入ると超豪華!高そうな置物や絵画が所々に配置されています。

部屋もきれいで夜景もきれい。おまけにガラス張りのシャワールームがあったりと、

子どもたちもたいへん満足した様子でした。

詳しい話は、修学旅行から帰ってきた2年生に聞いてみて下さいね。

実は先生たちの方がはしゃいでいたのは、たぶん生徒達にはバレてないはず…

0

2日目の夕食は、もう最後の夕食です。

明太子づくりの会場で、本日の夕食です。
今日は自主研修で昼食にあまり時間がさけなかったこともあってか、
みんなよく食べていたように見えました。そして今夜のホテルへと出発。
向かうは「ヒルトン・シーホーク」…高級ホテルです。
福岡の夜景に期待を膨らませながら、最後の宿泊地へと向かいます。

0

「めんたいこ」をつくってみた。

「博多はねや総本家」にて、「辛子明太子」をつくりました。
生の魚卵に、粗びきの唐辛子と、細かい粉末の唐辛子をかけていきます。
その分量や割合で辛さが変わるので、自分好みにするため各自工夫します。
風味づけにアルコールを振りかけるのですが、4種類から選びます。
スタンダードな「日本酒」をはじめ、「白ワイン」「ブランデー」「泡盛」。
子どもたちは自分の感性でお酒を選び(匂いを嗅ぐのも禁止です)振りかけていきます。
最後に、秘伝のタレ液(だし)で漬け込んで終わりです。
このまま冷蔵保存し続け、22日には食べられる状態になるそうです。
明太子は各自持って帰ることになります。手作りのお土産もいいですね♪

 

0

太宰府天満宮を楽しむ。

全国に数多ある「天満宮」の総本山である「太宰府天満宮」。
学問の神様として有名な「菅原道真」が祀られています。
大宰府は九州の政治と国の防衛を任された、とても重要な場所でした
また「菅原道真」は平安時代に「遣唐使を廃止」した人物としても知られています。
それが後の「国風文化」に繋がっていくことは、歴史の授業で習った通りですね。
もちろんそのあたりの事をしっかり理解している子どもたちは、
お守りを買い、おみくじを引いて、梅ケ枝餅を手に入れて、短時間で大宰府を満喫。
午前中の反省を生かし、時間に余裕をもって行動した2年生でした。

0