令和6年度のお知らせ
立志式
立志式が7日に行われました。多くの保護者や学校運営協議会委員の方々が見守る中、実行委員が中心となって生徒全員で作り上げた素晴らしい式となりました。発表では、一人ひとりステージの中央で大きな声でしっかりと立志の決意を述べていました。また、「みやざき農業実践塾」の米田透先生による記念講演では、夢の実現のために「行動する」「継続する」ことが大切で、モチベーションの高め方や選択に迷った時のアドバイスなど大変参考になるお話をいただきました。米田先生、明るい未来に向けて歩む生徒たちへの励ましの言葉をありがとうございました。
ソーシャルスキルトレーニング
学活の時間に1・2年生はソーシャルスキルトレーニングをしていました。1年生は「あいさつ」「上手な聴き方」「上手な断り方」、2年生は「怒りの対処」「伝え方」をテーマに、それぞれ大切な点を押さえて練習をしていました。今後も計画的に行っていく予定です。ソーシャルスキルでより良い人間関係をつくっていけるといいですね。
入試・立志式に向けて
私立高校入試を来週にひかえ、3年生は面接の練習をしました。ここ数週間、昼休みに、廊下やテラスで友達と面接の練習をしていた成果が出たのか、以前よりスムーズに答えていました。2年生は、立志式の準備をしました。色紙を持った生徒の姿を立志式実行委員が撮影したり、誓いの言葉の練習をしたりしていました。どちらの学年も、本番で、しっかり自分の考えを言えるといいですね。
生徒会集会
生徒会集会が17日に行われました。初めに、命の大切さについて考える取組として作文を放送委員が読みました。その後、各専門部の1・2月の取組について発表がありました。最後に生徒会執行部より「ほめほめカード」の取組について説明がありました。担任の先生の方針で学級で取り組むことが多いですが、生徒会から全校生徒に向けて提案されるのはとても素晴らしいことですね。
絵本の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「志和っ池」による本年度最後の読み聞かせがありました。はらぺこあおむしの英語版など様々な絵本を1・2年生の学級で読んでくださいました。5月から8回にわたって読み聞かせをしてくださった「志和っ池」の皆様、ありがとうございました。
ラブレタープロジェクト
都城市総合政策課による「ラブレタープロジェクト」が早水公園体育文化センターで行われ、2年生が参加しました。講師の紫舟さんの指導のもと、立志の漢字1文字と14歳の自分を励ます文を用意された大きな紙に書きました。生徒たちは紫舟さんの話をしっかりと聞き、助言を生かして堂々と文字を書いていました。とても貴重な体験をさせていただきました。紫舟さん、総合政策課の皆様、ありがとうございました。
部活動生集会
昼休みに部活動集会が行われました。年が明けて最初の部活動集会だったため、各部に分かれて今年の目標を話し合いました。「コンクール金賞」「一致団結」「基礎を徹底」など、それぞれの部の目標をキャプテンが発表しました。その後、校歌を大きな声で歌おうと校歌の練習をしました。学校の名前を背負って活動する部活動生。練習やそれぞれの試合会場等で大きな声を出して一致団結し、力を出していけるといいですね。
3学期始業式
3学期の始業式が行われました。各学年の代表が、「2分前着席ができるようにしたい」「心と体を鍛えたい」「隙間時間を大切にしたい」と3学期の抱負を発表しました。次に、校長先生が『思いやり』について「聞く方は相手の思いを考えて聴くこと、話す方も相手のことを考えて分かるように話すことを心がけよう」と話されました。最後に、授業の始まりについて実演を交えて確認しました。2025年、3学期、授業ともによいスタートを切ることができそうです。
2学期終業式
2学期終業式が行われました。学年の代表が振り返りの作文を発表しました。1年生は「良いことは伸ばし、思いやりなどの課題を改善したい」、2年生は「やるべきことを優先したい」、3年生は「仲間と努力の大切さを学んだので受験につなげたい」と発表しました。校長先生の話では、「災害や高齢化社会など大変な時代になっているからこそ、今やるべきことをやっていきましょう」と話をされました。そして、終業式の後に2年生が平和の朗読劇をしました。抑揚のある素晴らしい朗読で心に訴えるものがあり、命の大切さについて考えさせられました。
学級(学年)活動
5時間目の学活では、2学期最後ということもあり、それぞれの学年で有意義に過ごしていました。2年生は学級ごとにフルーツバスケットやちがう箱の人を当てるゲームをしていました。1年生は、学年代表委員会が学年レクリエーションとして伝言ゲームを企画・運営していました。3年生は、学級担任が一人ずつ面接の指導をしていました。年明けすぐに入試がある人もいます。自分の考えを落ち着いて言えるよう頑張ってください。