トップページ

学校からのお知らせ

お世話になった施設に花を届けました!

12月24日に、ハローワークin東方~福祉編~でお世話になった施設に、全校生徒で9月に種から育ててきたペチュニアの花を生徒会役員が代表で届けました。
どの施設も大変喜んで「施設に飾らせてもらいます」と受け取ってくださいました。

3月には、東方地区の一人暮らしの高齢者宅に生徒全員が手分けして花を届ける予定です。
大事に冬を越させて、春先にお届けしたいと思います。
これまでの経緯は次の通りです。
9月15日に生徒会生活委員会が中心となり準備を進め、全校生徒で種をセルポットに一粒ずつ蒔きました。

今回は卒業式に飾ることとお世話になっている方々にプレゼントするために第1回の1.5倍の種を蒔きました。

10月20日に芽が出て大きくなってきたのでセルポットから黒ポットに移す作業をしました。

11月5日に黒ポットで大きく根も針茎もしっかりしてきたので、植木鉢やプランター、花壇に移植しました。


12月24日 社会福祉協議会、陽光の里に生徒会役員が届けました。
12月28日は24日に雨が降ってきたので届けられなかった東方保育園、きりしまの園、ありの実園、野菊の里、ひなもり園に生徒会役員がメッセージを添えて送りました。ふれあいの里にも今後直接届ける予定です。

リース(スワッグ)を作りました!

家庭教育学級が新型コロナウイルス感染症対策のためなかなか開催されていませんでしたが、今回3年生の学習とコラボして「おうちの癒やし空間 スワッグorリースをつくろう」を行いました。
えびの市からBridge Flowerから専門の先生をお招きして作成しました。
おもちゃ飾りのリースではなく、本物の木やつる、草花を使用して本格的なリースを、全員が初めて作りました。
自然の香りと色彩を堪能しながら、思い思いのリースが完成しました。
玄関に飾れば、幸せが舞い込んでくるのではと思います。
貴重な体験を終えると家庭教育学級員の皆様から、3年生へプレゼントもいただきました。
ありがとうございました。



立派な門松ができました!

幸運を招き入れる門松を、今年もPTA役員の皆さんが作ってくださいました。
季節を感じる風物が正門に飾られると、新型コロナウイルス感染症によるいやな雰囲気も追っ払って、正月を楽しみにする生徒の笑顔につながっています。
PTA役員の皆さん、年末のお忙しい中ありがとうございました。

ハローワーク in 東方 ~福祉編~

キャリア教育の一環で、例年であれば2年生は職場体験学習を2日間、1年生は福祉体験学習を1日、近隣の事業所に受け入れていただき貴重な体験をさせていただいておりましたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために見合わせておりました。
そんな折に、社会福祉法人連絡会のご紹介により、福祉に携わっている7職種10名の方々にブース形式で4,5人グループに対して話をしていただけることになりました。
はじめに社会福祉法人連絡会の会長さんが、福祉には様々な職種の方が携わって施設が運営されていることや、福祉に携わる方々が心がけていることなどを具体的にご講話いただきました。
そののち7つのブースを20分ずつ3か所回って、専門職の皆さんからお話を聞きました。
資料や映像、実際に試食などを準備してくださったり、質問にも丁寧に答えてくださったので、普段では知ることができなかったことや味わえないことに触れ、自分の将来や身近な福祉について考える良い機会となりました。
講師の先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
社会福祉法人連絡会 会長
 
看護師(きりしまの園)
 
相談員(野菊の里)
 
保育士(東方保育園)
 
社会福祉士(ありの実園)
 
歯科衛生士(ひなもり園)
 
管理栄養士(社会福祉協議会)
 
介護士(陽光の里)
 
社会福祉協議会(社会福祉法人連絡会 事務局)

東方保育園でふれ合い体験学習を行いました!

楽しみにしていたふれ合い体験を東方保育園で行いました。
新型コロナウイルス感染症対策のため9時30分から11時までの90分間という短い時間でしたが、とても有意義な時間を過ごすことができました。
貴重な時間を一緒に過ごしてくださった園児の皆さん、保育園の先生方に感謝します。

1,2歳児クラス
 
 
3歳児クラス
 
 
4歳児クラス
 
 
5歳児クラス
 
 
6歳児クラス
 
 

学校参観日がありました!

午後から学校参観日が行われました。
保護者の方々がたくさん参観してくださいました。
ありがとうございました。
1年生の授業参観は英語でした。
 
2年生は授業参観は理科でした。
 
3年生は進学説明会を行いました。

研究授業が行われました!

第3学年「総合的な学習の時間」の研究授業が行われました。
zoomを使用して東京のパナソニック教育財団の先生方にも参加していただき協議を深めました。
こすもす科の「小林市未来予想図~よりよい小林市の未来とは?~」をテーマに、グループ学習で考えを深めました。
様々な良さや課題についてカテゴリーに割り振りをしましたが、小林の未来像を考えどのようなことに取り組む必要があるか提言するために、今後取り組んでいきます。

一人一人がカードで良い点と抱える課題について思考します。
  
グループのみんなの考えたことを合体機能を使って分類しながら意見を出し、考えを深めます。

グループの考えを整理してまとめていきます。

グループごとにまとめ方もそれぞれです。

グループの代表が、それぞれ考えた内容を発表しました。

終わりに政府広報「Society5.0」を見ることで、未来についてさらに提言への意欲を高めて授業を終わりました。

ふれ合い体験学習の準備着々!

2年生は11月18日に行う「ふれ合い体験学習」に向けて家庭科の授業で準備を進めています。
ふれ合う対象者は、東方保育園の園児のみなさんです。
家庭科では、「子どもの成長と地域」「幼児の遊びと発達」「幼児の遊びを支える」を学習した後に、対象年齢ごとに班をつくり、「幼児と遊ぶおもちゃづくり」をしました。
0,1,2歳児、3歳児、4歳児、5歳児、6歳児の発達の段階にあった遊びやおもちゃについて各班で考えながら準備を進めました。
本日は、17日のふれ合い体験時の90分間のプログラムについて、ゲストティーチャーに東方保育園の園長先生をお迎えして中間発表会を行いました。
体験時にふれ合う園児の発達の段階に合っているかを助言いただき、多様な視点でアイディアをたくさんいただきました。
残り10日間ほどで当日を迎えるので、早速、プログラムの見直しやおもちゃ作りなどの準備に励みました。
次のようにメッセージカードを保育園に送りました。
 

 

生徒会役員認証式が行われました!

9月末の生徒会役員改選の選挙を受けて、生徒会役員認証式が行われました。
はじめに、令和元年11月から令和2年10月までの任期である生徒会役員の7名に校長先生から感謝状が贈られ、役員一人ひとりが生徒会員に向けて退任のあいさつをしました。
 

続いて、校長先生から11月から一年間の任期の生徒会執行部4名に任命証が手渡されました。
また、同じく生徒会専門委員長3名にも任命証が手渡されました。
 
そして、新生徒会役員を代表して生徒会長が抱負や決意を述べました。
本校の生徒会はA(あいさつ)B(ボランティア)C(コミュニケーション)運動に力を入れています。
新生徒会役員も良い伝統を受け継ぎつつ、公約実現を目指し頑張ってくれることと思います。

令和2年度文化祭

 10月24日(土)は本校の文化祭でした。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で昨年よりプログラム内容が少なくなり、午前中開催となりました。そのような中でも、運動会が終わってから各学年、各教科協力して発表や展示ができるよう、一生懸命制作に励みました。生徒以外の入場者が保護者のみに制限されることになりましたが、それでも多くの保護者の方々が見に来られたことに感謝します。生徒全員よく頑張りました。

開会式


実行委員長あいさつ


生徒会役員あいさつ


校長あいさつ


オープニングアトラクション


日本語弁論


英語弁論


1年発表


2年発表


全校合唱


展示物鑑賞


支援学校も文化祭でした。


2年制作映画


閉会式


後片付け