Daily activities
熊本城から昼食を食べてフェリーへ
予定通り順調に経過しています。生徒たちで体調の悪い生徒はいませんので安心してください。熊本城を楽しみにしていた生徒は、とても感動して写真をとっていました。昼食のお弁当はボリュームたっぷりでしたが、女子生徒も頑張って食べていました。今からフェリーに乗って島原に向かいます。
修学旅行スタートしました。
7月5日(水)、修学旅行がスタートしました。早朝より出発式にも参加していただいた保護者の皆様ありがとうございます。今高速に乗りえびのICを通過したところです。バスガイドさんの楽しいトークで大変盛り上がっています。では、行ってきます。
7月に入りました。
7月3日(月)、先週末からの大雨で、大雨洪水警報、土砂災害警報が発表されるなど、大荒れの週末となりました。今朝も早朝より雷鳴が響いていました。今週は、水曜日から修学旅行です。天気が気になる所です。修学旅行期間中は、できるだけ、生徒たちの様子を写真でお伝えしようと思います。8時、13時、20時頃に更新する予定です。
今日は先週金曜日に行われた、雨の中のあいさつ運動の様子と服装のセルフ点検の様子を掲載します。
平和学習の展示コーナーを設けています。
6月30日(金)、今週はパソコン室の一角に、平和学習の一貫で、戦時中の「遺言状」や「召集令状(赤紙)」「お守り」「腕時計」などの遺品を展示しました。これは、宮崎県遺族連合会の御協力により実現したものです。昼休みにパソコン室に行くと、生徒たちが真剣な眼差しで見入っていました。「召集令状が自分に来たことを思うとすごく怖かったです。腕時計や帽子などの遺品を見ると、当時の激しい様子だったり、恐ろしい様子が想像できました。」「来週の修学旅行で長崎に行きますが、資料館などで色々見学して、戦争を二度と起こさないために必要なことを学んできたいと思います。」と色々と平和について考えさせられる機会となったようです。来週、修学旅行で、長崎で平和祈念公園に行き、現地で平和の集いを計画しています。きっと、多くのことを学んで帰ってくると思います。
今日の家庭科の授業の様子です。
6月28日(水)、今週後半から天気は下り坂になりそうです。今週暑い日が続いているので恵みの雨となればいいのですが。さて、そのような中でも子ども達は授業を頑張っています。今日は家庭科の先生が来られていました。1年生は、アップルパイとキュウリの色々な切り方について学習しました。少しずつ包丁さばきも様になってきました。2年生は、玉結びの上手な結び方についての学習でした。以外と難しいんですよね。このように生活するために必要な知識や技能の修得も大切な学習です。
3年生が小学校に読み聞かせに行ってきました。
6月26日(月)、1校時の時間、本校の3年生が後川内小学校で1・2年生と3・4年生に読み聞かせを行いました。3年生は、以前から読み聞かせボランティアの方の指導を受けたり、高原中学校でも読み聞かせについて一緒に勉強してきました。今日は、その学習の成果を試すときでした。声の大きさや間の取り方、本の持ち方やページのめくり方など今までの勉強の成果が出ていたと思います。聞き手の小学生も、目をキラキラさせながら聞き入っていました。
校内テストが行われました。
6月23日(金)、昨日から今日にかけて校内テストがありました。4月から2ヶ月半の間に、新しい学年での学習内容は定着しているでしょうか?終わってそのままではなく、テストが終わってからの復習も大切にして欲しいものです。7月に入ると修学旅行、夏休みと続きます。勉強も頑張りながら楽しい思い出も作って欲しいと思います。さて、廊下に2年生の美術の絵が飾られています。あまりの傑作揃いでビックリしました。ちょっとしたギャラリーのようです。今度来校された際にぜひご覧ください。
花の苗を移植しました。
6月21日(水)、昨日放課後、学校花壇に花の苗を生徒全員で移植しました。種から大切に育てられた苗(マリーゴールド、サルビア、センニチコウ)です。今日の雨で、すくすくと育っているようです。これから、夏にかけて咲きほこっていきます。大切に育てて欲しいです。
修学旅行事前学習発表会をしました。
6月19日(月)、今日は日差しも強く、外は今年一番の暑さでした。全国的にも熱中症で子どもたちが熱中症で病院へ搬送されたニュースが毎日のように報告されます。炎天下の外での活動は気をつけたいものです。さて、今日は、来月5日から予定されている修学旅行の事前学習の発表会が行われました。修学旅行は見学だけではなく、その土地の文化や歴史、自然など多くのことを学習します。事前に学習したことを実際に目で確認し、充実した修学旅行にして欲しいです。
今日の授業から
6月16日(金)、今日も穏やかな一日となりました。生徒たちは、今日も一生懸命授業を受けていました。今日の授業風景の写真を見て、机が今までと若干変わっていると思いませんか?ICT機器が導入され、タブレットもほとんどの授業で使います。すると生徒の机の上の置き物が増えてきます。タブレット、教科書、ノート、筆箱、資料集などビッシリです。そのため、天板拡張ボードを購入しました。机の上が広がり、落ちないように施されています。特にタブレットは落ちたら大変です。大人数の教室では、教室が狭くなりますが、本校では活躍しそうですね。話は変わりますが、先日のソフトテニスの競技で、全員そろった写真がありましたので最後に載せておきます。
地区中体連総合体育大会(ソフトテニス競技)が行われました。
6月14日(水)、昨日、一昨日と雨で延期になっていた、地区大会のソフトテニス競技が行われました。本校から6名の女子生徒が、団体戦と個人戦に出場しました。団体戦、個人戦ともに熱戦を繰り広げましたが、上位進出はなりませんでした。3年生は、この大会をもって次のステップに進んでいきます。1、2年生は、5人残るので、これからも日々頑張っていきます。今年達成できなかったことを是非実現して欲しいと思います。雨で調整が難しかったと思いますが、よく頑張りました。また、保護者の皆様も応援ありがとうございました。
高原中学校で交流学習がありました。
6月9日(金)、今週の水曜日に高原中学校で交流学習がありました。この日は、1時間目の授業が終わった後に、貸し切りバスに乗って全校生徒で高原中学校に行きました。それぞれの学年に分かれて学級に入りました。初めは慣れずに緊張している様子でしたが、授業に参加する中で、お互いに話しをする場面もあり笑顔が見られるようになりました。少人数の本校にあって、貴重な体験ができたようです。
救急救命法訓練がありました。
6月8日(木)、今日も雨模様で肌寒い天気となっています。明後日は中体連大会(ソフトテニス競技)があるので、この天気も回復して欲しいところです。さて、今週火曜日に救急救命法訓練がありました。その様子について紹介します。救急救命法訓練では、消防署員の方に来ていただいて、実際にダミー人形やAED装置を用いて、説明を受けて実際に一人ずつ体験しました。心肺蘇生法では、胸部圧迫がなかなかできない生徒もいましたが、署員の方から力を入れるところを教わりながら上手にできるようになりました。実際に生活の中で心肺蘇生をすることがないに越したことがありませんが、万が一そのような場面に遭遇したときに、パニックにならないように知っておくことは必要なことですね。
西諸地区中体連総合体育大会(陸上競技)が行われました。
6月3日(土)に西諸地区中体連総合体育大会(陸上競技)が行われました。本校から、3年生2名が出場しました。走り幅跳びと100mにエントリーしていました。2人とも1mmでも長く、0.1秒でも速く記録を出すために、これまで毎日頑張ってきました。この日はとても日差しの暑い中でしたが、2人とも予選を突破し決勝進出で終えることができました。県大会出場の夢は叶いませんでしたが、次なるステップに向けて飛躍してくれるものと思います。ご指導・応援いただきました先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
地区中体連総合体育大会激励会、読み聞かせの体験がありました。
6月2日(金)、九州南部も梅雨入りし、先日の暑さから一変し、肌寒い日がここ数日続いています。校庭の「あじさい」も少しずつ見頃を迎えています。
そのような中、明日からいよいよ中体連の地区総体が行われます。まず、今週は陸上競技、来週がソフトテニス競技です。一昨日、選手激励会がありました。その中で、選手一人一人がこの大会にかける思いを発表しました。3年生最後の大会、もちろん県大会出場の切符をつかんで欲しいですが、自分たちのベストを出して悔いの無いように頑張って欲しいですね。応援よろしくお願いします。
また、昨日3年生は「読み聞かせ」の学習をしました。日頃お世話になっている地域の方に来ていただいて、ボランティアの意義や読み聞かせのご指導をしていただきました。読み聞かせは、ただ読むのではなく、本の持ち方、ページのめくり方、声の大きさや読む速さ、本の選び方など奥が深いです。来週の高原中での交流学習や今月末の小学校でこの日の成果発表です。今からとても楽しみですね。
高校説明会がありました。
5月31日(水)、昨日、一昨日に高校説明会がありました。西諸4高校、都城3高校、宮崎1高校の計8校にお願いして、説明をしていただきました。それぞれの高校に特色や校風があり、どの高校の先生方も熱い思いで説明されていました。今年本校を卒業した生徒と一緒に来られた高校もありました。3年生は1年後には高校生。自分の夢や将来に繋がる進路選択が必要になってきます。近年、職業の種類も様変わりしてきており、以前には無かった学科も増えてきています。この高校説明会や夏休みの体験入学への参加したりしながら、多くの情報から進路先を決定していって欲しいです。
プールをきれいにしました。
5月29日(月)、今日も暑い一日となりました。まだ、5月でこの暑さですから、この先が思いやられます。学級は、2階にあるので、屋根が近く1階よりも暑いようです。生徒の体調にあわせて、窓を開けたり冷房を調節したりしていきます。そのような中、いよいよ体育の授業で水泳が行われます。先週金曜日に小中学校の児童生徒でプール清掃を行いました。冬の間の落ち葉やゴミなどを取り除き、きれいに磨き上げました。暑いのでプールの授業を楽しみにしている生徒たちでした。
ビワの収穫、読み聞かせがありました。
5月26日(金)、一昨日、学校の職員室前にあるビワの収穫祭、昨日は、読み聞かせがありました。職員室前にビワの木があります。毎年たくさんの実をたっぷりと実らせています。放課後、生徒たちと職員できれいに熟した実を収穫しました。そう言えば、前に赴任していた頃も子どもたちと一緒に収穫していたのを思い出しました。ビワに見守られ、ビワの恩恵を受ける、本校ならではの光景ですね。読み聞かせは、いつもお世話になっている地域のボランティアの方に来校していただいて実施しています。絵本の読み聞かせは中学生にも大人気です。楽しみにしていた生徒たちがほとんどでした。絵本には、大人も入っていける優しい温もりを感じますね。これからもよろしくお願いします。
今日の授業の様子
5月24日(水)、運動会が終わり、昨日今日と静かに時が流れているようです。その中で、生徒たちは授業に落ち着いて臨んでいます。6月は生徒総会や中体連の地区予選、校内テストに、3年生の地区の実力テスト、修学旅行の準備、と生徒にとっては、いそがしく充実した月となりそうです。
今日の授業のようすを載せておきます。ところで、理科室に入ってすぐの所に目を引く教材がいくつかあります。『でんじろう先生の実験教室』のようです。衝突球(ニュートンの揺りかご)の装置を見ると、1個ぶつけたら?2個ぶつけたら?と勝手に想像がふくらみます。理科担当の先生が、子ども達に、興味をもってもらうための実験コーナーですが、なぜか私までその術中にはまりそうです(笑)。
後川内小中合同大運動会がおこなわれました。
5月21日(日)、晴天の中、後川内小中学校大運動会が開催されました。五月晴れと言えば爽やかですが、ジリジリとした日差しの強い暑い日となりました。水分補給やミスト対策などをしながら、最後まで子ども達は頑張ることができました。コロナ禍が明けて、久しぶりに地域の方や来賓の方を招待しての開催となり、子ども達の活躍や熱戦に拍手や歓声があちらこちらで聞こえました。地域はもちろん県内外から応援に来ていただき本当にありがとうございました。
運動会を前に、、、。
5月19日(金)、あさっての運動会を前に、予行練習の反省練習をしました。特に、全員リレーでのテイクオーバーゾーン、バトンを受け渡す場所の確認をしました。20mの中での駆け引きが影響するとあって、両団とも作戦を考えて臨むようです。運動会での全員リレーにご注目ください。
次に、今日の授業の様子です。どの学年も、少人数ではありますが、メリハリのある授業ができています。この調子で学力もグングン伸びていきますよ。最後にお知らせです。令和4年度の全日本学校関係緑化コンクールの賞状と盾が贈られてきました。日頃の生徒達の取り組みが認められたものと思います。これからも花作りに頑張っていきます。
運動会予行練習を行いました。
5月17日(水)、昨日からの真夏日で、今日も暑い日となりました。そのような中、万全の暑さ対策をとりながら、小中合同で運動会の予行練習を行いました。開会式から閉会式まで、プログラムに沿って、徒走、リレー、団技、ダンスなどの練習を行うことができました。先週は、まだまだ動きがバラバラでしたが、今日は、毎日の練習の成果もあり動きもそろい、応援も盛り上がっていたと思います。毎日、中学生が昼休みに小学校に行って練習した成果が出ていました。今週日曜日の本番がとても楽しみです。
今日は、昨日の「奉仕作業」と「先生活躍」の2本立て、続きがあります。
5月15日(月)、昨日は早朝7時からPTA奉仕作業が行われました。保護者の方々、小中の児童生徒、本校職員で、運動場の草刈りから整地、周辺の草抜き等の作業を行いました。重機や草刈り機などを用意していただき、日頃手の届かないところまできれいになりました。後半は、テントも立てていただきました。ケガもなく終わることができ、ありがとうございました。今週の運動会が楽しみです。
うれしいお知らせです。本校の荒木先生が、週末に宮崎市で行われた第59回九州一般ハンドボール選手権大会において、見事準優勝に輝きました。開会式での選手宣誓もされたそうです。荒木先生は、宮崎県チーム『宮崎フェニックス』の主将で、100mを10秒台の俊足を生かし、チームを引っ張るポイントゲッターです。なお、荒木先生率いる『宮崎フェニックス』は、8月に佐賀県で開かれる、ジャパンオープントーナメントに九州代表として参加するそうです。これからの後川内中、生徒も先生も目が離せませんよ!しかし、シュートの姿がかっこいいですね。
今週も頑張りました。
5月12日(金)、今朝は『あいさ2運動』の日でした。当番の生徒達が集まり、大きな声で車を運転されいる方にあいさつができました。昨日から、春の交通安全運動が20日まで行われます。車や自転車、常に安全運転に心がけましょう。生徒達は、来週の運動会の団装飾も頑張っていました。また、日曜日はPTA奉仕作業が行われます。よろしくお願いします。PS.学校便りを配付しました。トップページの学校メニューからご覧ください。
授業のようす
5月10日(水)、昨日の授業を紹介します。本校では、数学、音楽、美術、技術・家庭の教科は、会計年度職員の先生が、授業のある日に来校されて授業しています。それぞれに専門の先生で、高等学校で教えられていた先生や本校以外にも複数校で教えられている先生もおられます。生徒とのコミュニケーションもバッチリで、授業もわかる・できる・楽しい授業を展開していただいています。1年生は、美術の授業で、レタリングの書き方でしたが、絵が好きなようで上手に書けていました。2年生は、音楽で雅楽器の鑑賞。序破急(じょはきゅう)と言って、雅楽のテンポについて楽しそうに学習していました。3年生は、因数分解の授業でしたがICTを使いながら、楽しく先生とやりとりしていました。これから、どんどん難しくなっていくかもしれませんね。給食は、ランチルームで全校生徒と当番の先生方で食べています。みんな完食、残菜はありません。素晴らしい!
ゴールデンウィークが終わりました。
5月8日(月)、ゴールデンウィークが終わり、いよいよ運動会、中体連大会や修学旅行など、大きな行事を控えており、生徒たちは、本格的にその準備を進めていきます。今日は、1時間目に運動会の小中合同練習があり、先週に続いて開会式、閉会式の練習を行いました。6時間目は、修学旅行の調べ学習をしました。一人一人見学地を分担して調べており、今日はその発表会をしました。みんなタブレットでプレゼンを作り、分かりやすく説明することができました。
運動会の練習が始まりました。
5月1日(月)、今日から小中合同運動会の練習が始まりました。5月に入り日差しが強くなり始めることを考え、朝の1校時に実施しました。開会式と退場の練習でした。小中学生ともに、集中して練習に取り組んでいました。始まったばかりで、動きや声の大きさなど今から練習していくことになります。運動会は、今月21日(日)に実施されます。
今日は参観日でした。
4月28日(金)、本校では、0のつく日は、早く登校して清掃活動を実施しています。30日が日曜日のため、今日実施しました。画像を撮るのも忘れ、草抜きに没頭してしまいました。次回は、画像を載せます。
さて、今日は参観日、どの学級も生徒と保護者が一緒に授業に参加していました。保護者の皆さんも、学生時代を思い出したのでは?生徒も心なしか嬉しそうに授業を受けていました。
また、修学旅行説明会も行われました。今から少しずつ修学旅行の準備をしていきます。
風水害等による引き渡し訓練を実施しました。
4月26日(水)、雨模様の肌寒い日が続きましたが、爽やかな小春日和が戻ってきました。季節の変わり目ですから、体調管理に気をつけたいものです。昨日は、『風水害等による引き渡し訓練』を生徒と職員で実施しました。最近では、梅雨時や台風時に大雨による災害が起こりやすくなっています。また、高原町は新燃岳の噴火による災害もありました。もしもの場合を想定し、普段から訓練しておくことは大切なことです。もし、このような災害が生徒が学校にいる時間に起きた場合は、保護者に迎えに来ていただくことになります。高原町では、実際に保護者も参加する訓練を1月26日の『新燃岳を考える日』に実施することになっています。
交通安全教室がありました。
4月24日(月)、午後から雨模様で、昨日までと一転して肌寒い一日となりました。6時間目は、交通安全教室で、場所を体育館に移して、自転車の交通ルールについてのお話や体験実習がありました。講師には、小林警察署から交通課の方や指導員の方に来校していただきました。
4月1日から、自転車のヘルメットが努力義務となりました。そのヘルメットの装着の仕方、自転車の点検や標識、交通ルールなど改めて考えることができたようです。これからも自転車に乗る機会が多い生徒たちです。安全には十分気をつけて欲しいですね。
朝のあいさつ運動
4月21日(金)、今日は『あいさ2運動』の日でした。高原町では、2のつく日をあいさ2運動の日としています。本校では、学校前に移動して、地域の方をはじめ通勤等で通り過ぎて行く車の運転手の方にもあいさつをしています。きれいに整列して、しっかりとあいさつしている姿は、きっと皆さんに元気を与えているのではないかと思っています。
部活動頑張っています。
昨日の放課後の部活動の様子です。放課後運動場を見ると、かけ声やラケットとボールが当たる音、力強く地面を蹴って走る音が聞こえてきます。本校では、ソフトテニス部と陸上部が活動しています。毎日、目標をもって頑張っているので、元気いっぱいで活動しています。競技力向上はもちろん、あいさつや礼儀など、礼節を大切にしています。6月にある地区の総合体育大会に向けて練習に励んでいます。
※ 学校便りの4月号を配信します。学校メニューの学校便りのコーナーからお入りください。
今日の授業から
4月17日(月)、小春日和の暖かい日差しが運動場に映え、心地よい日です。運動場では、ハンドボール投げの測定が行われていました。練習では、思うようにいかなかった生徒達でしたが、本番では、上手に投げていました。ハンドボール専門の先生!同じボール?かと思うぐらい遠くに投げていました。1年生の国語の授業では、「詩の構成について」。2年生の理科は、「炭酸水素ナトリウムを加熱した時の変化」。3年生の英語では、「文章を聞き取って、メッセージを書く」という授業でした。英語の授業では、ヘッドセットを使いながら、ペンが動いていました。本校は、少人数での学習で、学力もグングンと向上していきます。
体育館にて。
4月13日(木)、5時間目に体育館に行くと、体育の授業で集団行動が行われていました。先生の「回れ右」の指示で、全員が同じ動きをとります。学校では、集団生活をしていますので、このような授業を通して、協調性や一体感が生まれてきますね。普段の生活の中で、一糸乱れぬ動きをする場面は、ほとんどありませんが、5月にある運動会やこれから行われる避難訓練などでの動きに繋がってきます。
第73回入学式がありました。
4月11日(火)、第73回入学式が行われました。本年度の新入生は2名でしたが、3年ぶりに来賓の方をお迎えし、盛大に挙行されました。来賓の祝辞の中でもありましたが、子ども達は、地域・高原町・宮崎県・日本の宝です。この後川内中学校で3年間学び、社会へと巣立っていきます。入学式が終わり、2・3年生の東雲太鼓の披露があり、式典に華を添えることができました。
新入生を含めて全校生徒11人と先生方と力を合わせ、一人一人が主役となって、学校から地域に笑顔と元気を届けていきす。
令和5年度がスタートしました。
4月7日(金)、いよいよ令和5年度の始まりです。新任式で、新しい先生方を3名お迎えしました。先生方の自己紹介の後、生徒代表歓迎のことば、2・3年生による東雲太鼓の披露がありました。先生方も東雲太鼓の音とリズムに感動されていました。その後、始業式がありました。2、3年生の代表が、それぞれ今年1年間の抱負を、勉強や部活動など新たな気持ちで頑張りたいと述べてくれました。校長先生から、「夢」「挑戦」というキーワードで、今年1年頑張って欲しいとお話がありました。本年度も後川内中学校をよろしくお願いいたします。
令和4年度が終了します・・・
本日:3月31日(金)で令和4年度が終了します。1年間、いろいろとお世話になりました。このHPもたくさん閲覧していただき、ありがとうございました。おかげさまで閲覧回数が40万を超えました。(4月11日:220,312回でした。)4月からは新しいスタッフでスタートします。令和5年度もよろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)
離任式でした・・・
本日:3月30日(木)は『離任式』でした。在任期間はいろいろとお世話になりました。次の学校でも頑張ります。(転出者一同)
定年退職
校 長:鎌田浩二(志布志市立有明中学校へ 支援員)
異動
教 頭:日髙幸浩(都城市立高崎中学校へ)
講 師:増田眞子(宮崎県立延岡商業高等学校へ)
事務主事:安達圭子(高原町立広原小学校へ)
校内探検です・・・
校内探検です。今回は『事務室・パソコン室・生徒用トイレ・保健室』です。(校長:鎌田浩二)
※職員玄関を入ってすぐのところにあります。
※事務室の中です。
※事務室から廊下を見てみました。
※2階のパソコン室(コンピュータ室)です。
※以前は机の上にパソコンがありましたが、今はタブレットになりました。
※後から正面を見ました。
※側面です。
※生徒用トイレです。
※春休み中でしたが、スリッパがきれいに並んでいました。
※生徒用玄関です。
※玄関を出て左側に行くと保健室があります。
※保健室です。
校内探検です・・・
今回は『技術室・進路指導室・教育相談室』です。(校長:鎌田浩二)
※音楽室前から渡り廊下を渡ります。
※正面に技術室が見えます。
※技術室の入口です。
※出入口です。
※正面の黒板が見えます。
※きれいに掃除してあります。
※糸のこがあります。
※中から外を見てみました。
※進路相談室です。教育相談で使います。
※教育相談室です。教育相談で使います。
本日より3日間は、校内探検です・・・
今日から3日間は『校内探検』です。今回は『印刷室・放送室・音楽室』です。(校長:鎌田浩二)
※印刷室から廊下を見ました。
※入って右側の棚です。
※左側の棚です。
※印刷室の奥には放送機器が並んでいます。
※行事や式典で使うスピーカーです。
※音楽室です。
※音楽室の入口です。
※音楽室の正面です。以前は音楽室で集会などを行っていました。
※音楽室前面です。
※音楽室背面です。
※音楽室から廊下を見ました。
学校便りを配付しました・・・
修了の日でした・・・
本日:3月24日(金)、修了式を行いました。式の前に、生徒会から『読書量』に関する表彰がありました。みなさん、たくさん本を読んでいました。これからもたくさん本を読んでください。修了式では、代表の生徒が令和4年度の振り返りと令和5年度に向けた目標をしっかりと述べてくれました。4月からよいスタートがきれるように、春休みに準備をしてください。(校長:鎌田浩二)
※生徒会役員による表彰です。
※しっかりと聞いています。
※表彰です。
※生徒会役員からの話です。
※修了式、代表生徒発表です。
※修了式、代表生徒発表です。
※2人ともすばらしい発表でした。お疲れ様でした。
本年度、最後の給食でした
本日:3月23日(木)は、本年度最後の給食でした。普段は各教室での給食ですが、本日は換気をしっかりと行ったりパーティションを置いたりして、最後の給食を生徒と先生方で会食しました。これからはだんだんとコロナウイルス感染対策の緩和もみられると思います。早く従来のスタイルに戻るといいですね。(校長:鎌田浩二)※準備です。
※準備です。
※準備です。
※会食です。
※会食です。
※会食です。
※会食です。
※会食です。
2年生が調理実習でした・・・
本日:3月22日(水)、2年生の家庭科は『調理実習』でした。あわせて『お茶会』も行われました。カップケーキもお茶もおいしかったです。ごちそうさまでした。(校長:鎌田浩二)
※カップケーキです。
※お茶のたて方を聞いています。
※真剣です。
※上手にできています。
あいさ2運動でした・・・
本日:3月22日(水)は、本年度、最後の『あいさ2運動』でした。民生委員・児童委員のみなさまにも、1年間参加していただき、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)
※民生委員・児童委員のみなさまです。
※写真の奥には、中学生も参加しています。
※本日は行事の関係で中学生の参加は少なかったです。
集会を行いました・・・
本日:3月20日(月)放課後、春休みを前にした集会を行いました。本日は『学習面』について説明がありました。『英検』についても担当の先生から話がありました。次の学年への準備をしっかりとお願いします。(校長:鎌田浩二)
※英検についての説明です。
※集中して聞いています。
※英検についてのプリントです。
※学習面です。
※プレゼンの画面を見ています。
※読書量についてです。
うれしかったです・・・そして、卒業式の反省をしました・・・
卒業式の朝、小学校の保護者の方からお褒めのことばをいただきました。その方が運転中、赤信号だったので車をとめたら、青信号で横断歩道を渡り終えた中学生が深々と頭をさげてくれたそうです。その姿がすばらしかったとお褒めのことばをいただきました。私はうれしくて、先生方や生徒にすぐに伝えました。保護者のみなさまや地域の方々、そして先生方のご指導のおかげだと思います。ありがとうございます。
※本日:3月17日(金)、昨日の卒業式の反省をしました。少ない人数で準備や設営を行い、ありがとうございました。来賓のみなさまからも『すばらしい卒業式でした。』とお褒めのことばをいただきました。これから離任式や入学式の準備があると思いますが、よろしくお願いいたします。(校長:鎌田浩二)
※3年生が卒業してさびしいですが、しっかりと聞いています。
第73回卒業証書授与式を挙行しました。
本日:3月16日(木)、第73回卒業証書授与式を挙行しました。天気にも恵まれ、すばらしい卒業式でした。換気をしっかりとり、3年ぶりに来賓のみな
さまにも多数、出席していただきました。お忙しいなか、ご臨席いただきありがとうございました。また、多数の祝詞をいただきありがとうございました。本校ならではの卒業式だったと思います。(校長:鎌田浩二)
※入場前です。
※右側は来賓のみなさまです。
※卒業証書の授与です。
※卒業証書の授与です。
※卒業証書の授与です。
※卒業証書の授与です。
※卒業証書の授与です。
※横山副町長祝辞です。
※甲斐PTA会長祝辞です。
※西田教育長から記念品をいただきます。
※有水教育委員・後藤教育委員から記念品をいただきます。
※在校生送辞です。
※卒業生答辞です。
※卒業式の歌です。
※退場後の卒業生です。
※記念写真です。すばらしい卒業式でした。ありがとうございました。
明日の卒業式の準備をしました
明日:3月16日(木)の『第73回卒業式』の準備が終わりました。みなさん、お疲れ様でした。明日、3年生が気持ちよく卒業できるように在校生のみなさん、明日も協力をお願いします。自分にできることを精一杯取り組んでください。(校長:鎌田浩二)
※先生からの説明を聞きます。
※予行練習を行いました。すばらしかったです。
※きれいに準備ができました。
※明日は自分にできることを精一杯、やりましょう。
※式次第です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29 1 | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13 2 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |