今日の銀上小・銀鏡中!
今日の銀上学園!
いよいよ暑さも本格的になってきました。イベントがたくさんの銀上学園。熱中症に負けず、これからも元気にいきたいものです。
さて、先週の土日は「山がっこ」で昆虫キャンプがあり、みんなそうめん流しやバーベキュー、テント泊を楽しんだようです。地域の方々、準備や運営等ありがとうございました!
そして、今日はプールの日。今日のように暑い日はプールがとても気持ちよさそうです。前回は2回連続でプールが中止になっていたので、今回はみんなとても楽しみにしていました。今日はその様子をたっぷりご紹介します。
水泳は2つのグループに分けて授業をしています。
個別指導で泳ぎ方を丁寧に教わっています。
小学1,2年生はビート版を使ってラッコになりました。体をぷかぷか浮かせる練習です。気持ちよさそうですね。
小学5年生以上は、25mを泳いで往復していました。足がついても大丈夫。粘り強く泳ぐことが大事です。見学者も見守っています!
そして最後はみんながお楽しみの自由時間。この短い時間のためにみんな頑張っているのです!!各々、泳いだり遊んだり浮かんだり…楽しく過ごしました。
見学者のみんなも最後までお手伝いをしてくれました。ありがとう!
さぁ、次のプールは14日。あと1回で終わりです。最高のプール日和だといいですね!!
今日の西都銀上学園!
梅雨が明け、セミの鳴き声が盛んに耳に入ってくるようになりました。いよいよ本格的な夏の到来を感じます。暑い毎日が続いていますが、セミの大合唱を全身に浴びて、夏を思いきり受け止めるのも一興かもしれませんね。
玄関近くにあるパイナップルも黄色く染まってきました。
昨日は七夕。銀上学園の玄関に、大きな笹が登場しました。みんなで短冊にお願い事を書きました。(個人情報のため、子どもたちの名前は消してあります)
「〇〇になりたい」「〇〇しますように」というみんなの願いが叶いますように!
また、昨日は田植えの時にJAの方からいただいたジュースをみんなで飲みました。プールが中止となり残念でしたが、冷たいジュースに元気をもらったようです!
さて、今日の授業の様子です。
中1の国語では、指示する語句と説明する語句について学習しました。説明的文書を読むときに大事な語句なので、しっかり身に付けてもらいたいです。
中2の英語では、夢の旅行計画を企画しました。紹介したい国とその魅力を英語で表現するために、プレゼン資料を作ったところです。
中3の社会では、戦後改革について学習しました。GHQによって日本の民主化が進められ、新しい憲法も制定されたことを学習しました。
今日は、全校で性に関する教育に取り組みました。
小1・2「からだをきれいに」
プライベートゾーンに関する約束事、体を清潔にすることの大切さについて学びました。
小3「命のつながり」
命はずっとつながっていること、自分の命も友だちの命もみんな大切なものであることを学びました。
小5・6「思春期の体」
大人になっていく過程である思春期の「体」の成長について学習しました。2学期は、思春期の「心」について学んでいきます。
また、中学校は「男女交際」について、男女別に分かれて話し合いました。中学生としてのよりよい交際のあり方について、様々な意見が出ました。
放課後は漢検がありました。さて、あと7日登校したら長い長い夏休みがやってきます。気を引き締めて、1学期を気持ちよく終えられるように、最後まで頑張りましょう!
今日の銀上学園
今日は、雲が太陽の日差しを和らげてくれ、気温はそこまで上がりませんでした。湿度は高いので熱中症には十分気を付けたいです。
水道水がとても冷たいので、ありがたいです。
小学校1・2年生は生活科の授業で、身の回りのいろいろな廃材を使って作品を作りました。
先生が持ってきてくれたトイレットペーパーに歓声を上げて、作品を作っていました。大作ができたようです。
小学校3年生はALTの先生と会話しながら、今日のキーフレーズ「What fruit do you like?」を勉強していました。
繰り返しリズムに乗せて発音することで、しっかり覚えていました。休み時間には早速担任の先生へ尋ねていたようです。
小学校5年生は国語の授業で「みんなが過ごしやすい街にするために」というテーマで調べ学習をしています。引用と出典の仕方を学び、今後の調べ学習にも活かしていきたいですね。
小学校6年生は、算数の授業で「円の面積の求め方」を復習しました。複雑な計算をいかに簡単にして解くかについて学習しました。
中学1年生は、国語の授業で「詩」を学習しました。語感を磨くために「詩」はとても良い学習教材です。選び抜かれた言葉を鑑賞することで、自分の言葉に対する感覚を豊かにしていきたいですね。
自分の好きな詩を選び、感じたことを表現する朗読をし合いました。
中学校2年生は数学の授業で「道のりと時間の式の立て方」について学習しました。難しい内容なので、復習が大切ですね。
中学校3年生は、「太平洋戦争」について学習しました。「この世界の片隅に」という映画を見て、戦争の悲しさ、虚しさについて学習しました。
今日の西都銀上学園!
台風4号が接近しています。今日の銀鏡は朝から雨が降り続き、時々激しさを増していましたが、今は落ち着いておりセミの鳴き声も聞こえます。大きな被害なく無事に過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。
さて、先週行われた中学生の宿泊学習の様子もお知らせしたく、今日のホームページ更新は【今日の西都銀上学園!】【宿泊学習1日目!】【宿泊学習2日目!】の3本立てとなっております。ぜひご覧ください。
こちらの投稿では、今日の西都銀上学園の様子をお伝えします。
新しく来られた先生と中学生の対面式がありました。銀鏡のこと、学校のこと、音楽のことなど、これからたくさんお話できるといいですね♪
小学1・3年生の算数です。3年生は「1万を超える数」のテストに向けて練習問題をたくさん解きました。1年生は「10といくつ」という10よりも大きい数の勉強をしました。
小学2年生の国語では、スイミーの学習を終え、同じ作者の別の作品の良さを味わいました。
小学5年生の理科では、「ヒトのたんじょう」について学習しました。
小学6年生の社会では、鎌倉幕府の滅亡について学習しました。
中学1年生の国語では、「お気に入りの場所を紹介しよう」という学習で、情報を整理して分かりやすく説明する練習をしました。
中学2年生の英語では、英検IBAのテストを受けました。自分の力が何級程度あるかわかるので、結果をお楽しみに!
中学3年生の理科では「イオン化傾向」についての学習をしました。難しい内容ですが、粒子モデルを使って説明を試みました。
宿泊学習1日目!
※本日のホームページ更新は、【今日の西都銀上学園!】【宿泊学習1日目!】【宿泊学習2日目!】の3本立てとなっております。ぜひご覧ください。
さて、先週の木・金に中学生は宿泊学習に参加しました。日頃の行いがよいのか、2日間とも晴天すぎるぐらい天候に恵まれました。
出発式を済ませ、バスに乗り込みます。道中、数名の生徒が車酔いになったようですが、気持ちのよい青空と新鮮な空気で、無事復活しました。
約2時間の移動を終え、ようやく目的地である「青島少年自然の家」に到着しました。入所式と指導員の方からのオリエンテーションを受け、研修生代表あいさつでは、この2日間での意気込みを述べました。
昼食はバイキング形式です。お腹を空かせた子どもたちは、もりもり食べていました。
お昼ご飯を食べ終えたと思ったら、次は夜ご飯の準備です。火起こし野外炊飯の活動です。
かまど、カレー、お米の3つの担当に分かれて、夕食のカレーを作ります。慣れない作業が多く、班員と相談しながら頑張りました。
火起こし体験もしました。
「火がつかないとカレーが食べられない…」と、なかなかついてくれない火に悪戦苦闘しつつ、1時間後、全ての班の火起こしが成功しました。火がつくと、どの班からも歓声が起こりました。
頭から灰を被ったり、目が痛くなったり。いろいろなハプニングはありましたが、全ては経験。無事、カレーも完成しました!
手間と時間をたっぷりかけて自分たちで作ったカレーは絶品でしたね!
お風呂を済ませ、夜は「防災謎解き」をしました。ペアで相談しながらクイズを解きました。
子どもたちも先生たちも一緒になって楽しみました。
部屋での様子です。夜も楽しい時間を過ごしたようでした。
2日目に続きます。
宿泊学習2日目!
※本日のホームページ更新は、【今日の西都銀上学園!】【宿泊学習1日目!】【宿泊学習2日目!】の3本立てとなっております。ぜひご覧ください。
宿泊学習2日目です。青島神社を参拝した後、青島周辺を散策しました。
その後、最後の目的地である「フェニックス自然動物園」へ行きました。
動物と触れ合ったり、遊具に乗ったり、お土産を買ったり。最後まで満喫したようでした。
2日間の宿泊学習を終え、ルールを守ることや仲間と協力することの大切さ、周りの方々への感謝する心など、たくさんの学びを得て帰ってきたことと思います。1学期はあと少しで終わりますが、これからの学校生活に今回の学びをぜひ活かしていってほしいですね。
今日の銀上学園!
今日は、朝のうちは涼しかったのですが、10時ぐらいから気温がグングン上昇しました。中学生が、宿泊体験学習でいないため、小学生8人だけの銀上学園です。七夕も近いので、短冊や飾りを作ったりしていました。また、新しい講師の先生が来られたので、お互いに自己紹介や銀上地区の紹介などをしました。新しい先生の登場に子どもたちはうれしそうでした。
新しい先生の話をしっかりと聞いています。
自己紹介や銀上地区の紹介ができました。
2年生の算数は、模型を使って立体の勉強をしました。
1・3年生は、算数の時間です。3年生では10で割る計算を勉強しました。
5年生は、道のり計算を勉強しています。
6年生は理科で、これからの学習について新しい先生とお話をしました。
1・2・3年生は、七夕飾りをみんなで作りました。
今日は、ランチルームでみんなで集まって給食を食べました。
今日の夕方中学生が帰ってきます。みんな元気に過ごして楽しんだようです。その時の様子は、月曜日に公開します。お楽しみに!
今日の西都銀上学園!
先日梅雨明けの発表もあり、青空が気持ち良い。銀上学園です。さて、今日も授業の様子を紹介していきます。
【生活科】
小学1、2年生は、生活科の授業で「夏の生物を探そう」という学習をしました。銀鏡神社へ行き、赤いとんぼや青いとんぼを観察しました。
【外国語活動】
小学3年生は、「What ~ do you like?」という表現を使って、好きな色や食べ物、果物を尋ねたり答えたりしました。ふたりとも元気よく楽しく活動しました。
小学5,6年生は、「Where do you want to go?」という表現を使って、行きたい国や見たいものなどを尋ねたり答えたりする練習をしました。5,6年生はミッションが大好きで、いろんな先生に習った英語を使って質問をしに行きます。今回は校長先生に英語で質問をし、返ってきた答えは「ノルウェーに行ってオーロラが見たい」でした!
【さいと学の様子】
中学1年生は、伊東マンショについて調べてプレゼンテーションにまとめています。いよいよ大詰めに入りました。ソフトを使うのが難しいようですが、工夫して頑張っています。次回はお互い調べたことを発表します。
中学2年生は、職場体験学習に向けて各事業所にかける電話の応対練習をしました。女子は保留音まで忠実に再現し、本番さながらの練習をしていました。実際電話をかけてみると想像以上に難しかったようで、いい経験になったと思います。
中学3年生は、今回も講師の先生においでいただき、どんなふうに銀鏡をPRできるか様々なアイデアを出して話し合っていました。今度の集団宿泊でも青島神社や自然動物園でPRできないか模索していました。
さて、明日から中学1~3年生は宿泊体験学習に行きます。そのため金曜日のホームページの更新ができませんが、月曜日に宿泊体験学習の様子を載せたいと思います。月曜日の更新をお楽しみに!!
今日の西都銀上学園!
今日はカラッと晴天。朝から汗ばむような暑さで、まさにプール日和でした。
各学年の授業の様子です。
小学1年生の算数では、「かずしらべ」と「たしかめましょう」のテストを行いました。時間に余裕をもって、最後まで丁寧に正確に解くことができました。
小学5年生の算数の時間です。割合について関係図をもとに式を考え、少数のわり算のひっ算を使って答えを出しました。
小学3年生の社会では、テストを行いました。市のようすについて学習した内容を振り返りました。できなかったところは再テストで頑張ります!
小学6年生の算数では、円の面積について学習しています。応用問題について取り組みました。
中学1年生の数学では、明日の定期テストに向けての学習をしました。中学校に入学して初めての数学のテストなので、よい点数をとれるように実力を十分に発揮してほしいですね。
中学2・3年生の音楽です。おすすめの曲を中学3年生に紹介してもらいました。おすすめポイントと合わせて説明を聞き、それぞれが感じたことをノートに記録しました。
6月もあと3日となり、今年の半分が終わります。新年に立てた目標は達成できましたか?今年を「もう半分しかない」と考えるか「まだ半分もある」と考えるのでは、まだ半分もあると前向きに考える方がいいですよね。
目標を達成できている人は新たな目標を、達成できていない人や実は目標を立てていなかったという人は、新たな節目としてまた頑張っていきましょう!
今日の西都銀上学園!
昨日は2回目のプールがありました。晴れて気温も高かったため、プールの水が冷たくて気持ち良かったようです。
昨日は、夕方からPTA奉仕作業を行いました。草が生い茂っていた運動場や花壇周りがすっきりと整備されました。子どもたちもプールのあとでしたが、一生懸命動いてくれました。保護者の皆様、暑い中ご協力ありがとうございました。
今日の学校の様子です。
中学3年生の数学です。平方根の単元テストを行いました。難しいところですが、来週の期末テストの範囲にもなっているのでしっかり勉強してほしいですね!
中学2年生の理科です。「動物と植物の細胞の違い」の単元について学習。綿棒で頬の粘膜を擦り、染色して細胞の観察を行いました。なかなか見ることのない自分の細胞に、驚いた様子で観察していました。
中学1年生の社会です。古代文明のおこりについて学習しました。古代の文明がどのような地域で発展していたのか、資料をもとに考えました。
小学5・6年生の図工です。「野菜・果物」をテーマに、色鉛筆で静物画を描きました。「難しいです!」と言いながらも、それぞれの対象物の特徴を上手く捉えて描くことができていました。完成した絵が楽しみですね。
小学2年生の国語です。「スイミー」とは何者かを読み取る学習をしました。次の時間から、あらすじを元に感想を書いていく予定です。
小学1・3年生の国語です。1年生は「すきなものなあに」という単元で、自分の好きなものについて理由を合わせて書きました。3年生は「まいごのかぎ」という物語文に入りました。場所の変化を元に、場面を分けました。
1週間が終わりました。段々と暑い日も増えてきて、最近ではセミの鳴き声に夏を感じます。
1学期も終盤となってきましたが、中学生は宿泊学習、小学生は遠足などまだまだ楽しみな行事が残っていますね。夏休みもあと1か月ほどでやってきますが、その前に中学生は期末テストがやってきます!この土日を有効に活用してテスト勉強を進めてくださいね。
今日の銀上学園
今朝は、銀鏡の山に霞がかかって、通り雨がさあーっと降っていました。雨上がりの紫陽花の赤い花が濡れた緑の葉に映えて梅雨らしい朝でした。
朝の雨模様が1日続くかと思いましたが、お昼には青空が広がり、洗い立ての空はとてもきれいでした。
小学生は、昨日SOSの出し方について学習しました。悩み事があった時に、どのように自分で対処するべきなのか、自分の力ではどうしても解決できないときにはどうするのか、考えました。
中学3年生はさいと学で、竹を使ってご飯を炊きました。今年のさいと学では、「1000年続く村」という言葉をキーワードに、地区を盛り上げるために私たちに何ができるかを考えて活動をしています。その一環として、地区の「竹」×「キャンプ飯」で今回実験してみました。今回、ご飯を炊くことができたので、地区のPRのために何ができるか、更に考えていきたいと思います。
「かぐらの里」さんの「ゆずみそ」をご飯にのせて食べました。炊き立てご飯のおこげの風味とゆずの香りがマッチした爽やかな香りで、給食をいっぱい食べた後にもかかわらず、ご飯があっという間になくなってしまいました。
今日の西都銀上学園!
本日は、午前中に農業体験学習(田植え)を行いました。昨夜から降り続いた雨が心配でしたが、朝には天気も回復し、無事予定通りに実施することができました。
JA東米良支所の皆さんに教えていただきながら、小中学生、職員みんなで田植えをしました。
昨年度も経験している子どもたちは、慣れた手つきでどんどん植えていきます。
途中、雨が降り出しましたが、合羽を着ながら田植えを続けました。顔や手足、体操服についた土は頑張った証!
手で苗を植える大変さや終わったあとの達成感などを味わうことができ、貴重な体験となりました。今日植えた苗たちが、どのように成長していくのか楽しみですね。みんなで成長を見守りましょう。
JA東米良支所の皆さん、ご協力いただいた皆さんありがとうございました。
今日の西都銀上学園!
昨日と今日の銀上学園の様子をお知らせします。
昨日は全校でプール開きを行いました。本校の水泳学習は、子どもたちにとっては一大イベントです。
まずは、体育主任の先生から水泳での学習内容や注意事項等についてお話がありました。
冷た~いシャワーを浴びたら、いよいよ入水です!
次に、昨日の中体連表彰式の様子です。団体の部で優勝した男子チームが紹介され、代表者に校長先生から賞状と優勝旗が授与されました。
紹介された選手たちはとても晴れやかな表情でした。おめでとうございます。県大会は7月23日、24日に行われます。県大会での検討を祈ります。頑張ってください!
本日は今年度2回目の参観日が行われました。
小学1・2年生は生活科の授業です。
町探検で調べたことを発表しました。銀鏡地区について、上手に紹介できていました。
小学3・5・6年生はさいと学です。
田植えについて調べたことを発表しました。上手にまとめていました。
中学1年生は国語の授業です。
統括型という文章構成の仕方と、五感を使って言葉を集めるという活動を通して、もっと伝わる表現を考えました。昨日の「ペンネのミートソース」を題材に、おいしいが伝わる表現を考えました。
中学2年生は英語の授業です。
不定詞の勉強をしました。習った文法事項を使って3ヒントクイズを作り、問題を出し合うことで文法の理解を深めました。
中学3年生は社会の授業です。
『第二次世界大戦と日本』の学習のまとめとして、「日本はどの時点で戦争を回避することができただろうか?」について考えました。第一次世界大戦から太平洋戦争が終結するまでの日本の歴史の中で、日本が戦争へと向かったきっかけとなった出来事として考えられるものを挙げ、自分の考えを発表しました。また、授業の最後には「同じことを繰り返さないためには、私たちはどうしたいか・どうするべきか?」についても考えました。答えのない問いに対しても、それぞれ自分なりの考えをもって解決していこうとする姿が見られました。
学校保健委員会も行われました。今年度は、宮崎大学医学部看護学科の先生をお招きし、「子どもロコモ」についてお話していただきました。ロコモティブシンドロームは、今では高齢者だけでなく子どもにとっても問題となっています。
子どもたちや保護者の皆様の感想は、後日通信でご紹介します。今回も充実した参観日となりました。保護者の皆様、お忙しい中でのご参加ありがとうございました。
今日の西都銀上学園!
週末に梅雨入りしましたが、今日は午後から陽も照ってきました。明日は、延期になっていたプール開きの日です。みんなの願いが通じて、無事に水泳ができるといいですね!!
さて今日は、昨日のみんなの活動や授業の様子を紹介します。小学生はそれぞれの係に分かれて、委員会活動を行っていました。
続いて、授業の様子です!理科の授業では一人ひとり器具を使って一生懸命実験に取り組んでいました。
小学1~3年生は音楽の授業でピアニカを熱心に練習していました。
次は中学生です。1,2年生は家庭科の授業を複式で行っています。
2年生が教わっている間は、1年生は教科書を使って語句を調べながらノートを埋めています。
中学3年生は地区の実力テストに向けて、過去問を解き、解説を受けていました。
地区の実力テストは今月22日(水)、23日(木)に実施されます。この結果は入試に向けて大事な資料となります。しっかりと勉強して臨みたいですね。
また中学生は、今月27日(月)、28日(火)が校内期末テストとなっています。テスト範囲表を配付していますので、計画的に勉強してほしいですね!!
今日の西都銀上学園!
今日の銀鏡は朝から雨が降り続け、いよいよ本格的な梅雨の訪れを感じる1日でした。6月中旬といえども、雨が降れば肌寒さを感じます。風邪をひかないように気を付けましょう!
※本日予定されていたプール開きは、天候不良により延期となりました。
小学1・2・3年生の道徳の様子です。
1~3年生合同で行いました。「ざわざわ森のがんこちゃん」の動画を見て、公平に友だちに接することについて、話し合いながら考えました。
小学5年生の算数の様子です。
少数のわり算について計算の仕方を考えました。今まで習っている計算を使って、みんなでアイデアを出し合って考えました。
小学6年生の国語の様子です。
青少年の発表に向けて、内容を話し合い、原稿を作成しました。まだまだこれからの段階ですが、発表に向けて頑張ります!
中学1・2年生の技術の様子です。
ロボコンのパーツの組み立てをしました。初めてだったので、時間がかかりましたが、細かい作業にも集中して取り組んでいました。
中学3年生の社会の様子です。
実力テストの過去問に取り組みました。真剣に取り組むことができていました。
土曜日に行われた中体連の様子です。
後日改めて表彰を行いますが、今日は速報を聞きつけた小学生たちから「おめでとう!」「お疲れ様!」と言われて、嬉しそうな表情を見せる中学生たちでした。きっと小学生も、頑張っている中学生の姿に刺激を受けたことでしょう。次は県大会、そして秋の大会に向けて目標新たに頑張ってくださいね。
西都児湯地区中学校総合体育大会の結果について
本日行われました西都児湯地区中学校総合体育大会の結果をお知らせします。
まず、個人戦の結果です。
女子シングルスは1名、男子シングルスは2名が二回戦出場を果たしました。惜しくも敗退となりましたが、シード選手相手に奮闘しました。
団体戦は、女子は高鍋西中学校に惜敗となりました。男子は妻中学校に勝利し、見事優勝を勝ち取ることができました。
7月の県大会でも西都児湯地区の代表として頑張ってくれることでしょう。楽しみですね!
保護者の皆様も、応援ありがとうございました。
今日の西都銀上学園!
1週間が終わりました。天気がすっきりとせず、気温の変動が大きい日もありましたが、体調を大きくくずすことなく登校することができました。来週からはプールも始まるので、より一層体調管理をしっかりと行っていきましょう!
小学1・2・3年生の音楽の様子です。
「しろくまのジェンカ」という歌で、リズムに合わせて体を動かす遊びをしていました。「タン」で前に、「ウン」で後ろにジャンプをしました。汗をかきながらも、リズムに合わせて上手に飛ぶことができました。
小学5・6年生の家庭科の様子です。
「茹でる」学習で、青菜のお浸しを作りました。ちょうどいい茹で加減で美味しくできました。来週は、じゃがいもを茹でる予定です。茹で時間なども考えながら上手にできるといいですね。
中1の社会の様子です。
標高の高い地域で暮らす人々の様子について学習しました。高度に合わせて育てる作物を変えるなどの工夫が見られました。
中学2年生の英語の様子です。
電話のかけ方の表現について学習しました。実戦練習として、一人一人、ALTのスミス先生に電話をかけて、英語の宿題を手伝ってもらう約束を取り付けました!
中学3年生の数学の様子です。
平方根の乗法・除法について学習しました。ルートの中を簡単にするところが難しかったようですが、みんな集中して取り組んでいました。
昨日は小学5・6年生が全国小学生歯みがき大会に参加しました。
自分の歯肉の様子を観察して、歯肉炎にならないための歯の磨き方やデンタルフロスの使い方について学習しました。自分の口の中をじっくりと観察し、今の自分の状態と、これからどうしていきたいかについて考えることができました。
明日の中体連に向けて、昨日は壮行会を行いました。
一人一人、中体連での目標を述べた後、校長先生から激励の言葉がありました。これが初めての大会になる人もいれば、引退前の最後の大会の人もいて、中体連への思いは様々です。これまでの練習の成果を存分に生かせる試合ができるといいですね。
小学生からは元気いっぱいのエールが送られました。心強い応援団です。明日はチーム銀上学園(銀鏡中)として、悔いのないよう全力で臨んでください。応援しています!頑張れ中学生!
今日の銀上学園
今日は薄曇りで、太陽の日差しが柔らかく、窓からは涼しい風が吹いていてとても過ごしやすい一日でした。
6日が二十四節気「芒種」でしたが、銀鏡地区でも田植えが始まっています。来週は銀上学園でも田植えを行うので天気が気になるところです。
小学校1・3年生は図工の授業でちょっと変わった紙飛行機を作りました。今回の紙飛行機は円筒形で、体育館でたくさん飛ばしました。思った以上に飛ぶのでびっくりしました。
小学校5・6年生は英語の授業で、ALTの先生と一緒に日付の言い方について学習しました。有名人の誕生日を英語で答えたり、自分の誕生日を英語で言ったりしました。授業の後には、学級担任の先生に誕生日を英語で尋ねていました。
中学校1年生は音楽の授業で、合唱と篠笛をしました。
中学校2年生は社会の授業で歴史分野に入りました。1年生の内容を復習し、2年生の学習に備えました。
中学校3年生は数学の授業で、近似値と真の値について学習しました。その数値の確かさについて確認しました。
5校時は、西都土木事務所の方を講師に招き土砂災害防止教室を行いました。模型を使って土砂災害の様子を再現したり、実際に起こった土砂災害の映像を見たりしました。1時間に20㎜、連続100㎜以上の雨は危険だそうです。日ごろの備えと早めの避難が大切です。地区のハザードマップもいただいたので、家族全員でいざという時の行動を確認をしておきたいですね。
今日の西都銀上学園!
今日は午後から児童生徒・職員合同で、救急救命法講習会を実施しました。
まず職員がデモンストレーションを行い、ポイントを押さえながら説明をしました。新型コロナウイルス感染症予防の観点も含めた心肺蘇生法について確認しました。
講習のあとはいよいよ実技練習です。3班に分かれて、傷病者発見からAED装着の流れまでを実践練習しました。小学生も真剣に話を聞いています。
中学生は圧迫交代のタイミングも練習していました。呼吸を合わせて「3.2.1」のタイミングで交代し、なるべく中断しないように気を付けることができました。
こちらの班では、「プールの時はどうするか」「休日や登下校の場合はどうするか」など、場面を想定して意見を出し合っています。銀鏡地区のAEDがある場所も確認しました。
汗だくになりながらも、小中学生ともに真剣に取り組んでいました。
思いがけなくやってくる事故や災害に備え、日頃から必要な知識や技術を学んでおくことは大切です。みなさんが「いざという時」に出会ってしまった際に、今日の学習を思い出して、何か行動する勇気を持ってもらえたらと思います。子どもたちの感想は通信等でお知らせいたしますので、保護者のみなさまもぜひご一読ください。
今日の西都銀上学園!
子どもたちの通学路に咲く紫陽花です。
今日は晴天だったため、青空や山々の緑に青い紫陽花が鮮やかに映えていました。雨に濡れた紫陽花も大変美しいです。参観日等で来校された際にぜひご覧ください。
こちらも子どもたちの通学路、銀上学園名物「人生向上の坂道」です。様々な生き物たちの鳴き声や川のせせらぎが聞こえ、銀鏡の穏やかでゆったりとした時の流れを感じることができます。
そんな銀鏡で生活する子どもたち。今日も遊びに勉強に一生懸命頑張りました。
小学1・2・3年生の図工の様子です。
割り箸と輪ゴムを使って、鉄砲を作りました。厚紙で作った的に狙いを定めて上手に当てていました。みんなで的当てを競争して、得点を出しました。優勝は3年生の男の子でした。優勝メダルをもらって、喜んでいました。
小学5・6年生の図工の様子です。
粘土を使って作品を作っています。 鬼の金棒や富士山、インコやトラックなど、それぞれが作りたいものの図面を描き、粘土で形を作っていきます。 細かいパーツなどは難しそうでしたが、捏ねたり整えたりしながら、丁寧に作っていました。
中学1年生の英語の様子です。
物や人が2つ・2人以上のときの名詞の形「複数形」について学びました。また、「like」「play」「watch」などの言葉を使って、自分の好きなものやよく見る番組について、伝え合いました。
中学2・3年生の音楽の様子です。
今日は「You can fry」という合唱曲のパート練習をしました。それぞれに課題を持って、練習に励みました。音の出し方が難しいところもありますが、きれいなハーモニーを目指して、練習あるのみ!ですね。
1週間が終わりました。日本気象協会の梅雨入り予想によると、来週末あたりが梅雨入りになるようです。天気によっては寒暖差も大きくなります。体調を崩さないように気を付けたいですね。
今日の西都銀上学園!
昨日は、中学生と保護者の方を対象に、高校説明会が開かれました。
6つの高校(佐土原高校、都城農業高校、宮崎第一高校、都城商業高校、
宮崎西高校、高鍋農業高校)の先生方においでいただき、学科の説明をして
いただきました。高校生が作った学校紹介の動画を見ながら、
進路について深く考えることができたようです。
小学校の授業の様子や、清掃の様子も紹介します。
小学1、2年生は、生活科の授業でまちの探検をしました。かぐらの里に行き、
大きな冷凍庫の中に入って-20℃の世界を体験したり、働いている方にインタビューを
したりしました。
小学5,6年生の掃除の様子です。無言で一生懸命
掃除を頑張っていました!
みんなのおかげで、校舎はいつもきれいです!ありがとう!!
今日の西都銀上学園!
今日は体育の授業の様子を紹介します。本校の体育は、小学生も中学生も全学年一斉に実施しています。小規模校の特性を生かして、異学年交流を図りながら指導を行っています。
小学生の体育は跳び箱をしています。
今日は開脚跳びの練習をしました。跳んでいる様子をタブレットで撮影し、フォーム等を確認しました。
中学生はミニバレーをしています。
ラリーが続くように工夫してゲームをしています。サーブレシーブはまずボールをキャッチして、3回で相手コートに返す練習をしています。今後はレシーブの練習も入れながら、3段攻撃を最終目標としていきます。
明日は中学生の高校説明会が計画されています。今週も頑張りましょう!
今日の西都銀上学園!
銀鏡にも紫陽花が咲き始め、梅雨の訪れをすぐそこまで感じる季節となりました。まだ梅雨入りはしていませんが、色とりどりの紫陽花、雨の音や匂いなど、「この時期ならではの楽しみ方」を見つけていきたいですね。
昨日のことですが、美術室を覗いてみると中学1年生が描いた絵を見せてくれました。
キャベツの絵です。上手に描くことができていますね。
次は「心の中の内なる炎」を表現するそうです。どんな作品が出来上がるのか楽しみですね。
続いて、今日の様子です。
今日は、2・3校時に体力テストを行いました。縦割り班に分かれて、約7種目測定しました。
こちらは上体起こしです。腹筋を使って、30秒間で上半身を起こした回数を測定します。30秒間、時々声が漏れながらも、1回でも多く回数を増やせるようにと頑張っていました。
長座体前屈です。柔軟性を評価します。体育の先生に教えてもらったストレッチで記録アップを目指します。
立ち幅跳びは、跳躍力を測定します。体全体を上手に使って、飛ぶ力やタイミングを考えながら少しでも距離を伸ばそうと頑張りました。
反復横跳びです。すばやく動作を繰り返す「敏捷性」を評価します。素早さやタイミングが求められる種目ですが、上手にステップを踏みながら跳んでいました。
写真が上手く撮れていなかったのですが、運動場では50m走やソフトボール投げの測定をしました。お天気も良く、まさにスポーツテスト日和でした。
さて、西都市の給食では月に1度、「西都の日」のメニューがあります。今月は「スイートコーン」が出る予定でしたが、先日の土砂崩れの影響で献立が変更となり、食べることができませんでした。
しかし、給食室の先生方の「銀鏡の子どもたちにも食べさせてあげたい」という心遣いにより、昨日、ついに本校の子どもたちも食べることができました。「甘い!」「おいしいです!」と思わず笑みがこぼれる子どもたちの姿に、ほっこり心温まる給食となりました。
「当たり前」が「当たり前ではない」ことに気付き、毎日おいしい給食を食べることができる「日常」に感謝する心を持ってくれたら嬉しいです。
今日の銀上学園
5月21日(土)が二十四節気の「小満」でした。「小満」とは、山や野に緑が満ちる季節 という意味です。銀鏡の山々にも緑が満ち、とてもきれいです。西都ー銀鏡線は絶好のドライブコースなので、ぜひ銀鏡地区へお越しください。
新緑がまぶしい中、中学生は体育の授業で体力テストのためにハンドボール投げの練習をしました。今週金曜日はいよいよ体力テスト本番です。記録更新を目指して頑張っています。
小学1年生から3年生は図工の時間に飛行機を作って飛ばしました。円形にした画用紙とストローで作った飛行機です。どのくらい飛ぶのか、皆で競争をしました。
小学校5・6年生は英語の時間にALTの先生と一緒に海外との時差について考えたり、一日の生活の流れを英語で表現する練習をしました。
昨日はプール清掃でした。旧小学校(現東米良仁の里)の横にあるプールまで移動し、縦割り班ごとに分担して掃除をしました。来月13日(月)にプール開きがあります。
今日の西都銀上学園!
1週間がスタートしました。今日の銀鏡は曇り空で、朝から少し肌寒さを感じる1日となりました。
中学1年生の国語の様子です。説明的文章「ダイコンは大きな根?」という文章で、段落の役割について考えました。
中学2年生の英語の様子です。教科書の本文内容を理解する授業でした。問題を解きながら、理解を深めました。
中学3年生の数学の様子です。文字式の利用について学習しました。苦手なところですが、みんな質問をしながら粘り強く頑張りました。
小学生の体育の様子です。2チームに分かれて、ポートボールをしました。どちらのチームも、声を掛け合いながらボールをつなぎ、得点を狙いました。6分間、一生懸命走り回ったあとはみんな汗だくになっていました。
明日は、午後からプール清掃を行う予定です。全校児童生徒で来月からお世話になるプールをピカピカにしたいですね!
今日の西都銀上学園!
昨日、今日と多くの行事がありました。
まずは昨日の様子です。小学生がいもの苗植えを行いました。3年生以上の児童は、さいと学でいもの苗の植え方を事前学習していました。今回は、水平植えにすることにしました。苗と苗の間隔に気を付けながら植えました。これからは、どんなお世話が必要になるかを調べながら、みんなで成長を見守っていきます。
こちらは、小学3年生が理科の授業で種をまいたヒョウタンとヒマワリとホウセンカです。さて、何が発芽したのでしょうか。こちらもこれからの成長が楽しみですね。
昨日は、6校時に児童生徒総会も行われました。今年度より、小学生の児童会と中学生の生徒会を合体させた「児童生徒会」として活動していきます。よりよい銀上学園にしていくために、全校児童生徒で考え、自主性・主体性をもって学校生活に関わることを主な目的としています。
生徒会長のあいさつです。
校長先生のお話です。
令和3年度の活動報告、そして今年度の学校スローガンの発表や活動計画等について確認しました。
今年度の学校スローガンは「銀上学園 使命は明確 全心全礼」です。“一人一人が主役となり、すべての人やものに心を込めて感謝する”という想いが込められています。今年度はこのスローガンで銀上学園の一員として一生懸命頑張りましょう!
議事で司会進行と書記を務めてくれた2人です。
学校への要望に対し、先生方からの回答をいただきました。よりよい銀上学園にしてくために、皆さんが出してくれた貴重な意見を基に、先生たちも一緒に考えていきます。
全校討議では、「地域に愛される学校にするためには?」という議題で、先日グループで話し合ったことを発表し合い、具体的な取組について考えました。
今日の午前中は環境教室が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で中止が続き、2年ぶりの実施となりました。
地域の方に、銀鏡川の生物について話をしていただきました。
教頭先生から説明を受け、実際に水質調査を行いました。
いよいよ釣竿を持って、皆さんお待ちかね、釣りのスタートです!
気付けば、子どもも先生もあんなに遠くまで。魚が釣れそうな場所を探しています。
それぞれが思い思いの場所で、釣りをしています。岩の影や瀬尻といった魚を狙うポイントなど、先生方にアドバイスをいただきながら、じっと魚が現われるのを待ちました。
それにしても銀鏡川はきれいですね。夏はぜひ保護者の方と一緒に川遊びをしてみてください。
1時間も経つと、あちこちで「釣れました!」と元気な声が聞こえてきました。アブラハエやヤマメなどの魚が釣れました。
あっという間に時間は過ぎ、今年度の環境教室が終わりました。銀鏡の大自然の中で、ここでしかできないような貴重な経験をさせていただきました。自然環境全てを学習教材として活用できる本校は、恵まれた環境にあるのだと改めて感じた1日でした。これからも様々な自然体験を通して、心も体も大きく成長していけることを願っています。
さて、来週はプール清掃や体力テストなどが予定されています。土日はしっかり休んで、また来週から頑張りましょう!
今日の西都銀上学園!
今日は久しぶりにカラッと晴れて、青空が広がり、気持ちの良い1日でした。
小学1・2年生の生活科の様子です。町探検で山の駅、郵便局、JAに行きました。それぞれが準備してきた質問を、職員の方に答えていただきました。
小学3年生の理科の様子です。磁石を使って、砂鉄を集めました。方位磁石を使って、東西南北を確認しました。
小学5年生の算数の様子です。比例の学習を終え、単元テストを行いました。決まりを見つけ、問題を解くことができるようになりました。
小学6年生の算数の様子です。「資料の調べ方」という単元で、平均値を出しました。最大値、最小値も調べました。次の授業からは、中央値について学習していきます。
中学1年生の社会の様子です。「世界の姿」と「日本の姿」の学習内容の単元テストを行いました。二人とも目標に向かって頑張って取り組んでいました。結果が楽しみですね!
中学2年生の国語の様子です。「枕草子」について、自分が疑問に思ったことを調べてまとめる活動をしました。あと1時間調べ学習を行い、発表する予定です。
中学3年生の理科の様子です。 生物の進化について学びました。進化してきた証拠を化石等から確認しました。
今日は、今年度初のバースデー給食を実施しました。誕生者の生徒にメッセージカードが贈呈されたり、音楽を流しながら給食を食べたりと、いつもとは違った少し特別な給食時間となりました。お誕生日おめでとう!
子どもたちの下校後は、職員でプール掃除を行いました。プールサイドの草取りなどを行いました。6月16日のプール開きに向けて、24日は児童生徒も一緒に清掃を行います。
昨日は、児童生徒総会に向けての話し合いがありました。総会で討議予定である「 地域に愛される学校にするためには、どうすればよいか?」という議題で、地域に愛される学校とはどのような学校なのか、そのために必要なことや改善すべきことは何か、具体的にどのような取り組みができるか、について各グルーブで話し合いました。
明日はいよいよ児童生徒総会です。西都銀上学園をよりよい学校にしていくために、そして皆さんが充実した学校生活を送ることができるように、1人1人が真剣に参加してほしいと思います。
今日の西都銀上学園!
昨日、西都ー米良間の国道219号沿いが土砂崩れで全面通行止めとなっており、
未だ復旧のめどが立っていないと聞いています。
大変な中ですが、銀上学園は授業も給食も平常通り実施することができました。
【小学1、3年生】
国語の授業では、漢字ドリルで新しい漢字の読み方を確認しました。大きな声で音読していました。
【小学2年生】
国語の授業では、説明文「たんぽぽのちえ」について学習しています。週初めということで、これまでの漢字についても復習しました。
【小学5、6年】
道徳の授業では、みんなが快適に過ごすために大切なことは何か考えました。みんな真剣です。
【中学1、2年生】
技術の授業では、栽培の分野で、植えた苗に支柱を立てる作業をしました。慣れない土いじりですが、楽しそうでした。
【中学3年生】
社会の授業では、世界恐慌に対して各国がどのように対応したのかについて学習しました。
さて、これから梅雨の時期に入り、まだまだ地盤がゆるみそうです。
登下校も十分に気をつけて、今週も1週間元気に過ごしてほしいと思います。
今日の西都銀上学園!
今週は曇りや雨の日が続いたため、子どもたちもなかなか外での活動や遊びができませんでした。来週は、環境教室もあるので、晴れてほしいですね。
さて、今日の子どもたちの様子をお知らせします。
小学1・2・3年生の図工の様子です。折り紙を使って作品を作りました。それぞれが工夫を凝らして、個性豊かな作品ができあがっていました。
小学5年生の国語の様子です。インタビューの仕方について学習しています。相手から何を聞きたいのかをはっきりさせるなど、上手なインタビューの方法を学びました。
小学6年生の社会の様子です。今日から歴史の学習が始まりました。教科書を使って、年表の見方や意味について学習しました。
中学1年生の英語の様子です。今日は「I am…」「You are…」の文を使って魔女になりきり、自分と相手に「なりたいもの」になるように魔法をかけるというロールプレイングをしました。
中学2年生の数学の様子です。「文字の式」の単元テストを実施しました。みんな自分の目標に向かってしっかり頑張っていました。
中学3年生の社会の様子です。世界恐慌について学習しました。なぜ世界恐慌が起こったのか、また、それぞれの国がどのように対応したのかについて資料を見ながら考えていきました。
毎週金曜日は給食着洗濯の日です。3年生の児童がボランティアでお手伝いをしてくれました。来週またきれいな給食着でスタートするための大事なお仕事です。ありがとうございます!
さて、5月半ばといえど、日によっては気温が低く、肌寒さを感じる日もあります。上手に衣服の調整をしながら、体調管理ができるとよいですね。土日でしっかり疲れをとり、また来週から頑張りましょう!
今日の銀上学園
今日は給食の様子をお知らせします。
以前はランチルームで全校児童生徒と一緒に給食を食べていました。コロナ禍の影響で各学級で食べています。
5校時は銀鏡駐在所の方を講師にお招きして、避難訓練をしました。
「おはしもち」を意識して素早く避難することができました。
今日の西都銀上学園!
1週間がスタートしました。
小学1・2年生が生活科の授業で、枝豆とトマトの苗を植えました。たくさん実がなるように脇芽を摘みました。大きく育つのが楽しみですね。
小学1・3年生の算数の様子です。1年生は「いくつといくつ」の学習で、9の数字を分けました。タブレットを使ったり、指で数えたりしながら考えることができました。3年生は割り算で、九九の中にない計算をどのように解いたらよいか、話し合いました。
小学2年生の算数の様子です。今日はひっ算の練習をしました。正確に、速く解くことができました。
小学5年生の算数の様子です。明日の「体積」の単元テストに向けて総復習を行いました。みんな真剣に取り組んでいます。
小学6年生の算数の様子です。分数と少数・整数のわり算について学習しました。 教科書を使って、いろいろな問題を解きました。
中学1年生の英語の様子です。単元テストの再テストをしました。週末課題でやり直しをした成果が出て、良い点をとることができました。
中学2年生の理科の様子です。難しい化学反応式に挑戦しました。何度も繰り返し練習したので、次は自力で解決できることでしょう!
中学3年生の社会の様子です。実力テスト対策をしました。1・2年生での学習内容を振り返り、昨年度の問題にも挑戦しました。
朝から曇り空で午後からは雨も降り、今日1日すっきりとしない天気でしたが、子どもたちは元気よく登校してくれました。今週も頑張りましょう!
今日の西都銀上学園!
今日の銀鏡は朝から雨が降り続き、肌寒い1日でした。5連休明けでしたが、子どもたちは元気に登校して1日を過ごしました。
小学校1年生の国語の様子です。「はなのみち」という物語を読む学習に入りました。絵を見ながら、どんなお話だったのか、あらすじを話してもらいました。
小学2年生の国語の様子です。大切な事柄が何かを判断して、端的に分かりやすくメモを取ることができるようになりました。これから、学習だけでなく生活の多くの場面で、学習したことを生かしてほしいです。
小学3年生の社会の様子です。先日行った地域探検の調査結果をまとめました。ノートに地図を貼り付けて、調べたことを書き込んでいきました。
小学5・6年生の図工の様子です。いろんなサイズの紙を使って、どの紙飛行機が一番飛ぶかを試しました。中には、体育館の半分ぐらいの距離を飛ばした人もいました。
中学1年生の数学の様子です。正の数、負の数の乗除を学習しました。少数の問題に悪戦苦闘していました。
中学2年生の国語の様子です。「季節のしおり 春」という教材で、春を感じるものは何かについて意見を交換しました。その後、二十四節季について調べ、季節の行事について考えました。
中学3年生の英語の様子です。「ディベートをしよう」という内容で、本を読むのに家が良いか、図書館が良いかということについて、英語でディベートができるように準備しました。
5月がスタートしました。今月も4月に引き続き、行事が盛りだくさんな1か月です。土日に生活リズムをしっかり整えて、また来週から頑張りましょう!!
今日の西都銀上学園!
今日の銀鏡は朝から青空が広がり、爽やかな風が心地よい1日となりました。
先日行われた児童生徒総会に向けての話し合いの様子です。
2回目となる今回は、今年度の西都銀上学園のスローガンを考えました。どの班も「こんな学校にしていきたい」「西都銀上学園の児童生徒としてこうありたい」という様々な思いが込められたスローガンを考えていました。
さて、今日は今年度初めての参観日でした。各学級の参観日の様子をご紹介します。
小学1・3年生は算数です。1年生は「いくつといくつ」という単元で、タブレットやブロックを操作して、7をいくつといくつに分けました。3年生は、割り算を使った文章問題で、書かれている言葉をヒントにどんな計算になるかを考えました。
小学2・5年生は国語です。2年生は、「大事なことを落とさずに聞くために大切なこと」を考えました。大事な言葉のみをメモしながら聞くことの大切さに気付き、迷子の放送を聞き取ることに挑戦しました。
5年生は、漢字の成り立ちについて漢字辞典を使って調べました。象形文字と会意文字について、特徴などを文や絵・図などを使って分かりやすくまとめ発表しました。
小学6年生は算数です。分数のかけ算を使って、面積や体積を求める授業をしました。分数を使った問題を式に表して答えを求める応用問題までしっかり解けていました。
中学生は全学年、学級活動の授業です。山村留学を通して成長したいことを保護者の皆様と一緒に考えていきました。自分の良さと弱点を見つめ直し、目標を設定することで自分の進路選択に活かしていきます。
参観授業後は、PTA総会と懇談・個別面談がありました。保護者の皆様、本日はお忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
さて、明日から連休が始まります。
今日は小学校でも連休前指導があり、健康・生活・学習の面から注意してほしいことや頑張ってほしいことについて話をしました。連休中も引き続き、交通ルールや体調管理に気を付けて過ごしてくださいね。連休明けの6日、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
それでは、よい連休をお過ごしください!
今日の銀上学園!
パッとしない天気が続いていますが、そんな日でも
朝からみんな元気にボランティア清掃を行っています。
中学生も技術室と武道場の間の草抜きボランティアをしてくれていましたが、
写真を撮り逃してしまいました…また次回みんなの頑張っている様子を
アップしたいと思います。
【小学生の朝のボランティアの様子…花壇の草むしり中です】
ボランティアの後は、心を落ち着けてセルフコントロールの時間です。
みんな姿勢が良く、すばらしいですね。
次は、今日の授業の様子です!
【小学1、3年生(国語)】
国語辞典の使い方を学習しました。1つの言葉にたくさんの意味があることや、使い方の例が載っていることを発見しました。
【小学2年生(算数)】
単位の勉強をしました。校内を回って、身近にあるものを測り、cmやmmで表しました。
【小学5年(算数)】
工作用紙を使って1㎤を作ったり、1mの紐を使って実際に1㎥を作ったりして、量感を掴みました。
【小学5,6年生(英語活動)】
今日はスミス先生も来てくださり、身近にある英語を探したり、
英語で自分の名前を書いて名刺を作ったりしました。自分たちの想像以上に
身近に英語があふれていることに気づき、驚いたようです。
【中学1年生(社会)】
日本の位置を緯度や経度で表しました。また、日本と同じ緯度、経度にある国を調べました。
【中学2年生(国語)】
自主学習(ワーク)を使って、単元のまとめを行い、理解を深めました。
【中学3年生(理科)】
生物分野の単元テストを行いました。自分たちで採点までしっかりと行いました。
3年生はゴールデンウィークがあけたら、5月、6月と実力テストが続きます。
しっかり勉強して臨みたいですね。
続いては、昨日行われた児童生徒総会に向けての話し合いの様子です。
中学生がリーダーシップを発揮し、児童生徒会活動についての説明をしたり、
スローガンを作るためのアイデアを出し合ったりしました。
どんなスローガンができあがるか楽しみです!!
今日は、連休前の事前指導もありました。
課題を計画的に終わらせること、生活のリズムを整えて心や体を大事にすること、
銀鏡中生として決まりを守って行動すること、などを確認しました。
充実したお休みにしましょう!!
今日の西都銀上学園
昨日はホームページの更新ができず、申し訳ありませんでした。昨日アップ予定だった内容を本日更新いたします。明日は予定通り更新いたします。よろしくお願いします。
4月最後の1週間が始まりました。新年度が始まってもうすぐ1か月が経ちます。子どもたちも新しい学年・学級での生活に慣れてきた頃ではないでしょうか。土曜日には参観日も予定されています。今週も元気いっぱい頑張りましょう!
小学1・3年生の算数の様子です。1年生は「なんばんめ」という単元です。前後、左右、上下から順番を数える学習をしました。3年生は割り算です。前回の授業でブロックを使って考えたものを、今回はブロックを使わずに考えました。
小学2年生の算数の様子です。足し算、引き算のテストをしました。学習したことがしっかり定着しているようです。
小学5年生の算数の様子です。体積について1㎥を知り、体積を求める際に活用したり、1㎤で表したりしました。それぞれの考え方を伝え合い、問題を解決していきました。
小学6年生の算数の様子です。式の読み方について学習しました。ある数をxとして、いろいろな式を作りました。
中学1年生の国語の様子です。邦楽の歌詞に使われている表現技法を探しながら、その効果について考えました。
中学2年生の理科の様子です。化学変化と原子分子の復習をしました。教科書で重要語句を確認しながら、問題を解いていきました。
中学3年生の国語の様子です。物語の展開とその効果について考えました。過去の回想シーンが現在の視点のように描かれていることで、臨場感とその人物にとってどれほど重要なことなのかということに気付くことができました。
お昼休みになり、いつものように小学生が外で遊んでいる様子を眺めていたら、今日は中学生の姿もありました。銀鏡の春の陽気に誘われたのでしょうか。小学生と一緒におたまじゃくしを観察したり、四つ葉のクローバーを探す姿はなんとも微笑ましい光景でした。
スペシャルゲスト、「アカハライモリ」の登場です。
今週より「今日の給食」の更新を中学校保体委員会が担当します。「給食と食育」からご覧いただけますので、そちらもどうぞご覧ください。
今日の更新について(お知らせ)
本日の「今日の西都銀上学園」につきましては、明日更新いたします。水曜日は予定通り更新いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
今日の西都銀上学園
今日の銀鏡は、昨日の大雨とは打って変わって、太陽がぽかぽかと春らしい陽気になりました。昼休みには、今日も小学生たちが外に出て、花かんむりを作ったりボールで遊んだりしていました。
小学生の体育の様子です。これから体を全力で動かすための準備と、5月に予定されている体力テストに向けて、いろいろな運動をしています。みんな腹筋を上手に使っていました。
中学1年生の音楽の様子です。校歌の歌詞の意味や表す様子について考えました。感染症対策でなかなか全員で校歌を歌う機会はありませんが、自分の学校の校歌についてよく知ることは大切ですね。
中学2年生の社会の様子です。日本の自然災害について学習しました。東日本大震災の映像を見ながら、災害が起こった時の支援の在り方などについて考えました。
中学3年生の英語の様子です。英単語を使ってしりとりをしました。「t」から始まる単語が続いた生徒は頭を悩ませていたようですが、スミス先生と一緒に楽しい時間を過ごせたようです。
ここからは、昨日行われた児童生徒歓迎会の様子です。
委員会や部活動の紹介が行われたあとは、みんなでレクリエーションをしました。ゲームや先生クイズなど、小中学生が一緒になって、チームのメンバーと協力しながら楽しんでいる姿が印象的でした。
入学・転入生の皆さんにとっても、きっと楽しい時間になったことでしょう。この日のために、準備から当日の運営までしてくれた生徒会の皆さん、素敵な会をありがとうございました。
こちらは、昨日の午後に行った地域安全教室の様子です。
生活委員会から、危険生物についての説明がありました。自然が豊かで、たくさんの生き物がいることが銀鏡の良さですが、危険な生き物には十分注意して過ごしましょう。
本来なら実際に地域に出て、危険箇所の確認等を行う予定でしたが、雨が降っていたので、地図アプリを使って確認しました。自分たちの身は自分で守ることができるように、登下校時や休日を使って、自分たちの目で、耳で、肌で、実際に確認しておきましょう。
今日の銀上学園
今日の朝は少し冷え込みましたが、昼になってだんだん暖かくなりました。昼休みには校庭で遊ぶ小学生の元気な声も聞こえてきました。校庭に咲いたシロツメクサで冠を作っている児童もいました。
昨日行われた、小学生の「山菜採り」の様子も併せて紹介します。
よもぎ、のびる、どくだみ、にがたけ、みつば、たらの芽 など山の恵みを名人に教わりながら集めました。採った山菜はてんぷらにしてみんなで食べました。
「サクサクでおいしい。」とあっという間に食べ終わってしまいました。
中学校1・2年生は数学の授業でそれぞれの学習内容に取り組みました。
3年生は理科の授業で「遺伝子と細胞核」について学習しました。顕微鏡を使い細胞核を見つけました。なかなかピントが合わず、見えた時には感動をしていました。
今日の西都銀上学園
今日の銀鏡は、朝から肌寒さを感じました。朝昼晩で気温の変化が大きいので、衣服の調節等をしながら、体調をくずさないように気を付けたいですね。
さて、1週間のスタートです!今日の子どもたちの様子をご紹介します。
小学1・2年生の生活科の様子です。技術室や給食室など、学校内の探検をしています。中学生の教室ではちょうど英語の授業が行われており、「おお~」と思わず声が漏れていました。
小学3年生の理科の様子です。身のまわりの自然を探しに行きました。いつも見慣れている自然や景色であっても、虫眼鏡を使って見てみると、また違う発見がありましたね。
小学5年生の理科の様子です。「植物の発芽と成長」の単元に入りました。発芽には水が必要かどうか、「インゲン豆」を水に浸した物とそうでない物で比較実験しています。
小学6年生の国語の様子です。何か調べ物をしたい時に、学校や地域にある施設を上手く活用すると、自分が知りたい物事について深く知ることができることを学びました。
中学1年生の社会の様子です。世界の様々な国々について学習しました。国境の違いや国旗の由来などについて、共通点や相違点を探しながら学習を進めました。
中学2年生の英語の様子です。プログラム1で新しい文法を学び、練習問題を解いているところです。小テストも始まり、頑張っています!
中学3年生の数学の様子です。文字の式のかけ算と割り算について学習しました。得意な子が多いので、時間設定をして時間内に解くように頑張りました。
お昼休みは、図書委員会の生徒が小学生に読み聞かせをしてくれました。小学生は夢中になって聞いていました。今後も、時々読み聞かせを計画してくれるそうです。楽しみですね!
内科検診もありました。廊下で静かに待つ様子、検診を受ける態度、大変立派でした。健康診断は年に一度しかない大切な行事の一つです。この機会に自分の体、健康としっかり向き合ってほしいと思います。
4月は行事が盛りだくさんで、子どもたちも忙しい毎日です。体調管理をしながら、勉強に遊びに部活に一生懸命頑張りましょう!
今日の西都銀上学園
今日の銀鏡は雨が降り、湿度が高く、動くとじんわり汗ばむような気候でした。
1年生の国語の様子です。先生と一緒に「ことばあつめ」をしているとこです。なかなか目標の10個を考え出すのは難しかったようですが、楽しみながら取り組んでいました。(「う」の言葉で10個達成したようです!)
小学3年生の社会の様子です。地域の航空写真から、学校の周りにある建物や場所について調べました。これから、探検をして詳しく調べていきます。
小学2・5年生の様子です。学級目標を決めてから、キャリアパスポートを使って個人の年間目標を考えました。成長したい姿をイメージし、具体的に学習や生活などの目標を立てていました。
小学6年生の社会の様子です。基本的人権の尊重について学習しています。
中学1年生の数学の様子です。正の数、負の数の基本を勉強しているところです。
中学2年生の音楽の様子です。音楽は3年生と一緒に授業をしていきます。今日は初めての音楽の授業ということで、自己紹介を兼ねて、子どもたちの好きな音楽について話をしてもらいました。アニメの主題歌や思い出の曲など、様々な曲を紹介してくれました。
中学3年生の英語の様子です。今日はALTのスミス先生に来ていただき、自己紹介と英語でクイズゲームをしました。これから、週に2回来ていただいて一緒に勉強します!楽しみですね。
委員会の活動もスタートしています。今日は保体委員会が消毒液や石けんの補充などをしていました。2・3年生の先輩たちが1年生に優しく教えてくれています。
今週から各教科の授業が始まったり、部活が始まったりと、小学生も中学生も、なんだか落ち着かない毎日だったのではないでしょうか。土日で心と体をゆっくり休めて、また来週から元気いっぱい登校してきてくださいね。
今日の西都銀上学園!
今日は午前中曇りだったのですが、午後から雨が降り始め、校内は少し蒸し暑さを
感じる天気でした。
さて、そんな日でも元気いっぱい、今日の銀上学園は…。
【小学1、3年生(算数)】
1年生は、1から5の数字を書く練習をしました。3年生は、かけ算九九の表を使ってかけ算の決まりを勉強しました。
【小学2年生(国語)】
物語の文章をもとに、登場人物の確認や場面分けをしました。
【小学5,6年(学活)】
宿題の取り組み方と目的を確認し、目標を決めました。
【中学1年生(数学)】
初めての数学だったのでパズルをして頭を柔らかくしているところです。
【中学2年生(理科)】
化学変化の実験をしました。フェノールフタレインの色の変化に驚いたようです!
【中学3年生(技術)】
体育館の靴箱作りをしました。のこぎりをまっすぐ引くのが難しく、悪戦苦闘していました。
金曜日はALTが来校します!!昨年度に引き続き、スミス先生が
来てくださいます。楽しく会話しながら、力をつけてほしいと思います!
今日の西都銀上学園
今日の銀鏡は朝から雨が降り、空気が冷たく感じる1日でした。
さて、今日から各教科の授業が始まりました。小学校1・2年生の教室では、生活科の授業をしていました。学校の1日の流れを確認しました。2年生が昨年を振り返りながら、優しく教えてくれました。
小学校3年生は初めての理科の授業です。観察するときのポイントは何なのかを考えながら、絵や言葉を使って相手に伝わりやすいようにまとめていきました。
小学5年生は社会の時間です。5年生で学習する内容の確認と、4年生の復習として都道府県テストを行いました。
小学校6年生の算数です。今日は5年生と一緒にオリエンテーションとして、かけ算を使ったゲームをしました。子どもたちも先生も真剣に取り組む中で、仲を深めていきました。
さて、次は中学生。1年生は、英語を受けていました。辞書を使って英語で自己紹介をしました。
中学2年生の理科の様子です。探究の過程を確認しました。
給食の時間です。さすが中学3年生。黙食もバッチリ、給食もしっかり完食です。
中学生は、今日から部活動もスタートです。先生や先輩たちに教えてもらいながら、基礎練習から取り組みます。これからたくさん練習を重ねていく中で、どれだけ成長していけるのか楽しみですね。
こちらは、10日(日)に行われた山村留学歓迎式の様子です。
児童生徒1人1人が前に立って自己紹介をしました。また、児童生徒会が企画した自己紹介ビンゴもあり、緊張気味だった子どもたちにも笑顔が見られました。
会の終わりには、保護者の方々が作ってくださったすし飯をいただきました。銀鏡の柚子を使った爽やかな風味が大変美味しかったです。ありがとうございました!
今日の西都銀上学園
今日は令和4年度入学式を行いました。3名の児童生徒が西都銀上学園の仲間に加わりました。今年度もコロナ禍での入学式ではありましたが、在校生も全員参加し、新入生の門出を祝うことができました。
新入生は緊張した表情を見せながらも、落ち着いた態度で参加できていました。
在校生からの歓迎の言葉です。
これで令和4年度西都銀上学園の仲間が揃いました。
午後からは全校オリエンテーションがありました。各担当の先生から話があり、学習・生活のきまり等について全員で確認しました。
礼法指導の様子です。本校は少ない人数ですが、立腰や礼が揃うと美しいですね。
来週からいよいよ授業や部活が本格的に始まります。授業や部活の様子もホームページでお知らせしていきます。次の更新は月曜日の予定です。
今日の銀上学園
今日から令和4年度の銀上学園がスタートしました。
新規留学生8名を加え、20名でのスタートです。
初めに新任式があり、本年度は6名の先生方をお迎えし、代表生徒が歓迎の言葉を述べました。
次に、始業式で全員が本年度の目標を発表しました。
学級活動では、新しい教室に移動し、学級開きをしました。
明日は入学式です。
本年度も児童・生徒・職員全員でがんばっていきたいと思います。
令和4年度銀上学園をどうぞよろしくお願いいたします。
学校だより3月号をアップしました。
令和3年度が終わります。本年度も、皆様のご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございました。3月に入り、卒業式、修了式、離任式と続きました。本校を巣立っていく児童生徒のみなさん、転勤されていく先生方の新天地での活躍をお祈りいたします。令和4年度も新しく転入してくる児童生徒のみなさん、先生方とともにスタートします。変わらぬご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
今日の西都銀上学園
今日は修了式と離任式がありました。朝曇っていた空は下校時間には爽やかに晴れ、子どもたちの新しい門出をお祝いしているかのようでした。
修了式の様子です。児童生徒たちは一人一人、今年度の反省と来年度に向けての目標を発表しました。目標に向かって大きく大きく飛躍して欲しいですね。
離任式の様子です。今年度は6人の先生方が銀上の地を去ることになりました。4月から先生方の顔を見ることができないのは寂しいですが、ますますのご活躍を願っています。
今日の西都銀上学園
本日は登校時間にとても強い雨が降り、びしょ濡れになってしまった児童生徒もいました。しかし、あらかじめ着替えを持参し、服を乾かしていた「先見の明」のある児童生徒もいました。
小学5年生の保健体育の様子です。学校や地域において、けがは、どのようにすれば防止できるのかを考えました。自分たちの使っている教室ではどのようなけがをする可能性があるのかを実際に調べ、簡単に防ぐ方法や根本からしっかり防ぐ方法を考えました。
小学6年生の社会科の様子です。日本の国際貢献について学習しました。日本のボランティア活動が世界でどのように役立っているのか、さまざまな活動を知ることができました。
中学1年生の数学の様子です。問題文を正しく読むための読解力を身に付けるために、小学6年生の問題を解きました。
中学2年生の国語の様子です。これまで習った感じの復習と小テスト、インターネット上の、百人一首ができるサイトを体験しました。
第10回銀上学園卒業式
今日は第10回銀上学園卒業式でした。
銀上小学校は74回、銀鏡中学校は75回目の卒業式になります。
上の写真は、卒業式のしおりの表紙に使われた写真です。実際には、まだ桜は咲いていませんが、春の訪れを感じさせる陽気の一日でした。
涙と笑顔いっぱいの素晴らしい卒業式になりました。小学校6年生、中学校3年生の皆さんいままでありがとうございました。
それぞれの決意を胸に、この銀上学園での経験を生かして頑張って下さい。応援しています!
今日の銀上学園
先週の前半までストーブなしで過ごすことができなかったのですが、徐々に春を感じ始めていたところでした。今日の銀鏡はとても暖かく、昼間は室内温度が25℃まで上がりました。春を通り越して夏を感じるような1日でした。少し開花が出遅れていた山桜も一気に花開いてきています。
今日の銀上学園では、明後日16日(水)に計画されている卒業式の予行練習をしました。全校生徒での練習は初めてでした。まず卒業式の意義、式全体の流れの確認から始まり、起立や着席、礼のタイミングなど細かな練習を行いました。本校卒業式では、代表生徒による「答辞」ではなく、卒業生の小学6年生1名、中学3年生の6名が1人ずつ「卒業のあいさつ」をします。本番に向けて一生懸命練習しました。卒業式当日、それぞれの気持ちを言葉に込め、しっかりと伝えられるといいですね。
卒業式の練習の後に全校集会を行い、3学期の表彰を行いました。図書委員会が企画した「しおりコンクール」の表彰や多読賞の表彰もありました。
今日の銀上学園
今日は比較的暖かい1日でした。
小学1・2年生は音楽の授業で、リズム打ちをしました。「チャチャマンボ」という曲に合わせて、手拍子を打ち、そのあと楽器で演奏しました。
小学校5年生は、国語の授業で「大造じいさんとガン」を読みました。作者の椋鳩十について知り、主題に迫るきっかけとしました。
小学校6年生は国語の授業で小学生で習った漢字の復習と文法の学習をしました。難しい訓読みの漢字も学習しました。
中学生は1年生と2年生に分かれて、「学びの確認」をしています。実践的な問題を解き、自分の力を確かめました。
今日の銀上学園
小学生の体育の授業の様子です。卓球のラケットに似た道具を使い、テニスボールのような球を打つ「テニピン」という競技に取り組んでいます。今日は「テニピン」競技の最後の授業でした。1年生から6年生まで、学年に関係なく総当たりで試合を楽しみました。
小学5年生の国語の授業の様子です。4名それぞれが「おすすめの本」を紹介するための掲示物作りをしています。今回は小学校1・2年生に向けての紹介となります。紹介する相手に合わせて、書く内容や言葉を選んでまとめています。
小学6年生の英語の授業の様子です。今日は3学期のインタビューテストの日でした。3学期に学習した内容を元に、ALTの先生から5つ英語で質問されました。またフォニックスの学習もしているので、発音された単語を書きとる問題も5つ出題されました。写真の様子は、テストの後にイギリス生まれの英語のカードゲームにチャレンジしているところです。
中学1年生の理科の授業の様子です。今日は「火を噴く大地(火山に関する学習)」という単元のテストを受けました。この単元では、火山からの噴出物や火山の位置について学習してきました。
中学2年生の数学の授業の様子です。2年生の学習のまとめのテストに取り組みました。テストを受けてみて、それぞれの苦手なところが明確になったので、次回の授業からそれぞれの苦手分野の復習に取り組みます。
中学3年生の音楽の授業の様子です。今日は音楽鑑賞の時間でした。「モルダウ」という曲を聴き、それぞれが聴きとったこと、感じたことから、曲の背景について考えました。じっくりと曲を味わって鑑賞することができました。
今日の銀上学園
小学1・2年生の学級活動の様子です。担任の先生と一緒に質問を1つ1つ読みながら、意味を考えて教育相談のアンケートに答える時間でした。
小学5年生社会の授業の様子です。「イタイイタイ病」や「水俣病」など、日本の公害病について、それぞれが調べ学習したことをプレゼンにまとめ発表しました。またお互いの発表を聞いて、良かった点や改善点などについて評価し合いました。
小学6年生の理科の授業の様子です。ペットボトルロケットを作って飛ばす実験にチャレンジしました。水の量によってロケットの飛ぶ距離が変わることがわかりました。
中学1年生の国語の授業の様子です。今日は「1年間の学びを振り返ろう」という単元で、今年度自分が学習した内容の中で、来年に向けてもっと頑張りたいテーマについて発表しました。「国語の授業でこんなことを学んだから、それを日常にどう生かすか」という視点をもって発表しました。
中学2年生の社会の授業の様子です。明治時代と江戸時代の文化を比較しながらその特徴について考える学習をしました。
中学3年生の理科の授業の様子です。「科学技術の発展は、私たちの暮らしや環境にどのように関係しているのか」というテーマで調べ、学習の成果を発表しました。「乗り物」と「通信技術」の2つの分野に分かれ、グループごとにその発展について調べたことを発表しました。
学校だより2月号をアップしました。
今日の西都銀上学園
小学1・2年生の給食後の様子です。自分たちが使った机を拭いたり、献立カードの整理整頓のお手伝いをしたりしました。もうすぐ2・3年生になるので、学校でのきまりや係活動の内容を下級生に教えてあげることができるようになって欲しいですね。
小学5年生の保健体育の様子です。「心の発達」について学習する中で、様々な不安や悩みについてどのような解消方法があるのか、それぞれの経験や考えを出し合いました。不安や悩みにどのように対処したら効果があったかを覚えておくと、別の不安や悩みに対処するときの参考になるという意見が出ました。
小学6年生の外国語の様子です。中学校での英語の学習に向けての準備の時間となりました。さらに、来週に予定しているALTの先生とのインタビューテストに向けての準備もしました。
中学3年生の理科の様子です。科学技術の発展が人々の生活にどのように関係しているのか、乗り物と通信機器の発展に焦点を絞って調べました。古代から現代まで詳しく調べ、実際に使用して問題点や解決方法を考えました。生徒たちは科学技術の変遷をたどることで、今の生活がどれだけ発達してきたのか考えることができました。
今日の銀上学園
小学2年生の国語の授業の様子です。「2年生で楽しかったこと」を発表するためのメモを書き出しました。詳しく発表できるように、付箋紙を使って話したい内容をたくさん書き出し、整理しました。
小学5年生の算数の授業の様子です。今日から「速さ」の学習に入りました。
今日の授業では、キリン・ダチョウ・カンガルーの速さを比べました。
小学6年生の国語の授業の様子です。文法の「文節と文節の関係」について学習しました。この学習を通して、意味が分かりやすい文を書くためには、修飾語の位置が大切であることに気づきました。
中学1年生の数学の授業の様子です。中学1年生の学習内容が終了しているため、思考・判断・表現力が必要となる応用問題に取り組みました。
中学2年生の英語の授業の様子です。英語でメールを読み、伝えたい事実とそれについての自分の感想や意見の加え方など、内容の構成について学習しました。
中学3年生の社会の授業の様子です。「円安・円高」について学習しました。為替相場の変動により、経済にどのような影響が出るのかについて考え、学習しました。
先週金曜日の立志式の時に、参加してくださった保護者の皆さんや学校の仲間たちから付箋紙に応援メッセージを書いていただきました。今日はそれを色紙にまとめたものを受け取り、とても嬉しそうな中学2年生でした。立志の誓いを達成できるよう、それぞれが努力してくれることを期待したいですね。
今日の西都銀上学園
小学生の学習発表会の様子です。小学1・2年生の劇「大きなかぶ」では、たくさんの登場人物を、一人で何役も演じながら元気いっぱい発表しました。小学5・6年生は、「図工で製作した橋について」「図を使った割合の考え方について」「竹取物語や平家物語について」「英語での日常会話の仕方について」「宮崎の方言について」など、自分が頑張ってきた教科について様々な工夫を入れながら発表しました。最後には、ナットキングコールの「LOVE」を小学生8人全員で合奏をしました。これまでの学習の成果の一部ではありますが、保護者のみなさんに見ていただけてよかったです。
中学2年生の立志式の様子です。中学1・3年生と保護者の方々が見守る中、1年後にどんな自分になりたいのか、なりたい自分になるためにどのようなことに取り組んでいくのか、決意表明をしました。また、キャリア教育支援センターからお越しくださった福島梓さんの講演を聞き、2年生の夢を叶えるための応援メッセージを全員で書きました。2年生が目標に向かって進むことができるよう、まわりにいる人たちも支えてあげることができたらいいですね。
おもちゃ作り
小学1.2年生は、生活科の授業でおもちゃ作りをしました。
材料を確認し、作り方の手順をよく見ながら作りました。集中力で完成したおもちゃをさらに、工夫させながら改良していました。
小学5年生の家庭科の様子です。
上糸のかけ方や下糸の出し方など、ミシンの使い方を確認しました。
ミシンの使い方を学習した後は、エプロンを縫う予定です。
今日の銀上学園
小学1・2年生の算数の授業で分数の学習をしている様子です。1年間の学習が全て終了している1年生も、2年生と一緒に分数の学習にチャレンジしました。
小学5年生の理科の授業の様子です。水溶液を冷やすと、溶けているものを取り出すことができるのかについて実験し、結果を確認しました。
小学6年生の家庭科の授業の様子です。泥のついた靴下、水性ペンのついた靴下、油性ペンのついた靴下の3種類を準備し、お湯だけでのもみ洗い、洗剤を使ってのもみ洗いをし、汚れ方によってどの洗い方が合っているかについて検証してみました。
明日から今年度最後の定期テストが始まる中学生たちの授業の様子です。全力を尽くせるよう、それぞれが時間いっぱいテストを意識して授業に取り組むことができていました。中学3年生にとっては、中学校で受ける最後のテストとなります。思い残すことのないよう努力してくれることを期待しています。
中学1年生の社会の授業の様子です。明日のテストに向け、ワークの問題を解き直したり、それぞれの苦手な部分を強化するテスト勉強に取り組みました。
中学2年生の英語の授業の様子です。英作文にチャレンジしています。明日の定期テストの範囲を振り返り、文法事項をもう一度整理し確認する時間にもなりました。
中学3年生の国語の授業の様子です。今回の国語の定期テストは、実力テスト形式での出題となります。それぞれが苦手分野を強化するための自学の時間となりました。
今日の銀上学園
火曜日朝には、みぞれから雪に変わり、先生も子供たちも大はしゃぎでした。地元の生徒に聞いてみたところ、雪が降るのは珍しいことのようです。
金曜日に、中学1年生は、美術の授業で箸を作りました。この箸は、中に特殊な加工が施してあり、削るととてもきれいな模様が出てきます。
同じ素材ですが、三者三様の素敵な作品が出来上がっていました。
中学2年生は、音楽の授業で「さくらさくら」を練習しました。
小学6年生は、理科の授業で、環境問題に関する対策を考えました。
中学校3年生は、数学の授業で、自分の苦手な部分の総復習をしました。
小学校5年生は、国語の授業で、漢字の勉強を頑張っていました。
今日のホームページ更新について
今日の銀上学園
中学生の保体の授業の様子です。今日は保健の授業ということで、応急処置の仕方について実践練習をしました。止血の仕方、包帯の巻き方など、生徒同士でペアになっての活動でした。ほどけないよう、包帯を上手に巻くことが思っていたよりも難しかったようです。
小学1・2年生の学活の授業の様子です。学級での自分の係の仕事について確認し、振り返りをしました。また「声のものさし」を使って、自分の声の大きさを確認することができました。
5年生の理科の授業の様子です。「ものの溶け方」の単元で水の温度を上げるとものが水に溶ける量がどうなるのかの実験をしました。今日は食塩とミョウバンを使った実験でした。
6年生の社会の授業の様子です。「明治時代の人々の暮らしの変化」について学習しました。産業の発展に伴い、人々の生活が大きく変化したことがわかりました。
今日の西都銀上学園
昨日は節分だったため、小学生のみんなで豆まきをしました。
今日は昨日の曇り空が嘘のように晴れ、気持ちの良い青空を眺めることができました。
小学5・6年生の保健体育の様子です。助産師さんでもある「か母ちゃっ子くらぶ」の方から、体の成長の様子や生命の誕生の軌跡についてお話を聞きました。その中で「自分たちが生まれてきたことは、何ものにもかえられないほど素晴らしいことなのだ」ということをより強く感じることができたようでした。
中学3年生の保健体育の様子です。県の助産師会「か母ちゃっ子くらぶ」の方が来校され、卒業を控える中学3年生に向けて性教育の授業をしてくださいました。男女の体のしくみから、心が受ける影響など、広い範囲にわたってお話をしてくださいました。
中学生の体育の様子です。バドミントン競技で久しぶりに体をいっぱい動かしました。生徒たちは思い切りシャトルを振り、とても楽しそうに動いていました。
ヤギのえさやり
なお、本日は金曜日のため、後で本日分もアップされます。よろしくお願いいたします。
火曜日の小学1年生の生活の時間を紹介します。
学校の近くにいるヤギの親子にエサをあげに行きました。
はじめは、怖々しながらエサをあげていた1年生もだんだん慣れてじょうずにあげていました。
水曜日の中学3年生の理科です。
高校入試のためいつもより少ない人数で、単元テストに向けて復習をしました。
同じく水曜日、中学2年生の理科は実験をしていました。
電圧の大きさを2倍3倍と大きくしていくと、電流の大きさはどのように変わるのかを調べました。
電源装置を使って電圧の大きさを変えるという、繊細な作業でしたが、生徒達は上手に調節していました。
今日の銀上学園
今日の昼休みは小学6年生が、他の小学生向けに読み聞かせをしてくれました。
最初は自信なさそうに読んでいた6年生でしたが、少しづつコツをつかみ、4冊も読み聞かせをしてくれました。
2学期までは中学3年生を中心に読み聞かせをしてくれていましたが、受験直前となり、昼休みもなかなか余裕がありません。これまで中学3年生の姿を見てきた後輩たちが読み聞かせの取組を受け継いでいってくれるといいですね。
銀上学園の清掃時間は、始まりの会からスタートし、終わりの会で終了します。始まりの会では、それぞれが今日の清掃時間の目標を確認してから清掃開始です。小学生から中学生までのメンバーが縦割り班で、合同で清掃に取り組みます。終わりの会ではそれぞれが今日の清掃の振り返りをして終わります。それぞれが自分の担当する場所を、1人、または最大2人で掃除します。人数が少ない分、1人がやらなければならない仕事が多く、10分間という短い時間、おしゃべりすることもなく、黙々とすばらしい取組ができています。
職員室のごみ回収の様子
校長室清掃の様子
理科室清掃の様子
学習室清掃の様子
中1教室清掃の様子
中3教室清掃の様子
中2教室での黒板掃除の様子
トイレ掃除の様子
今日の西都銀上学園
小学生の様子です。自分たちでスムーズに学習に取り組めるように、筆箱の中身を「100点筆箱」として確認しました。
中学1年生の音楽の様子です。「さくらさくら」を琴で演奏しました。弦名を言いながら演奏をして、最後に一人ずつ発表をしました。生徒たちはとても上手に演奏をしていました。次の時間は「さくらさくら」の前奏をいろいろな奏法を使って練習する予定です。
中学2年生の理科の様子です。電圧のしくみを考える単元で、回路に加わる電圧はどのようになっているのかを調べる実験をしました。生徒たちは電圧計の針の細かい目盛りを注意深く読み取っていました。
中学3年生の家庭科の様子です。「中学生にとっての家族について考えよう」という単元で、ロールプレイング(役割演技)を行い、役になりきって家族関係をよりよくする方法を考えました。生徒たちは普段の自分と異なる立場から家族を見つめ、家族の知らなかった一面を知って「思っていたよりも大変だったんだな」と口にしていました。
お昼休みの様子です。小・中学生の保体委員会が給食を作ってくださっている調理場の方々にお礼の言葉とともに感謝状を渡しました。
今日の銀上学園
小学校1年生は、図工の時間にアイロンビーズをしました。それぞれ好きな形を作って、先生にアイロンをかけてもらいました。
飛行機は前回作って色を塗り、完成したものです。
小学生の体育の授業の様子です。ネット型ゲーム「テニピン」をしました。てのひらに付けた柔らかいラケットとスポンジボールを使い、テニスのようなルールで行います。ねらったところにボールを返すことができるようになり、ゲームがより盛り上がり始めています。
中学校1年生は理科の授業で力の向きについて学習しました。紙に紐を通し、両方向から引っ張るとき、力がどのように伝わるのか実験しました。3人で協力して実験しました。
2年生は、数学の授業で、確率について樹形図を使って求めました。
3年生は、私立校入試でした。それぞれの受験校でがんばっていたようです。
今日の銀上学園
中学生の体育の授業の様子です。今日は教室で「喫煙・飲酒・薬物乱用のきっかけと対処について」考える保健の授業でした。こういった問題につながるきっかけにはどのようなものがあり、もし誘われることがあったら、どう断るのかなど、実際の場面をイメージしてロールプレイングをしてみました。
中学2年生の理科の授業の様子です。「電流の性質とその利用」という単元で、直列回路と並列回路に流れている電流の大きさは、それぞれの場所でどのようになっているのかを調べる実験をしました。
小学5・6年生の音楽の授業の様子です。2月の参観日にナット・キング・コール(アメリカのジャズシンガー)が歌う「L・O・V・E」という有名な曲を合奏で発表する計画をしています。原曲やサックスとトランペットの合奏を聴いたりしながら、まずは自分たちの合奏のイメージをしてみました。英語の授業では、この曲を英語で歌ったりもしています。どんな合奏に仕上がるか楽しみですね。
本日は小学1・2年生の写真撮影ができていないため、掲載しておりません。ご了承ください。
今日の西都銀上学園
小学5年生の算数の様子です。円周を求める公式を学習し、1円玉の円周を求めました。
中学2年生の英語の様子です。トルコと日本の友好関係についての話について学習し、自分たちの意見を交えてリテリングをしました。
中学3年生の社会の様子です。消費者の権利を保障するための法律や制度について、具体的な例を取り上げながら学習していきました。
今日の銀上学園
小学1・2年生の図工の授業の様子です。本当は自分たちで作った凧をあげる予定でしたが、残念ながら今日は風が吹かなかったため、予定を変更して、ビーズで小物づくりにチャレンジしました。
小学生の体育の授業の様子です。テニピンという競技にチャレンジしました。最初は壁打ち練習をして、その後に打ち返す練習をしました。最後に試合をして、皆新しい競技を楽しんでいました。
小学6年生の英語の授業の様子です。3学期から英語での対義語表現を学習しています。今日はALTの先生と対義語のカードを床に広げてカルタゲームをしました。
中学1年生の理科の授業の様子です。力の3要素(作用点・力の大きさ・力の向き)を使って、力の働きを矢印で表す学習をしました。
中学2年生の学活の授業の様子です。キャリア教育支援センターの講師の方とZoomをつないで、2月に予定されている立志式の発表準備をしている様子です。
中学3年生の学活の授業の様子です。今週末から来週にかけての私立高校の入試に向けて、教頭先生と模擬面接をしました。面接室への入室の仕方の確認や面接本番で自分の思いを言葉にして精一杯伝えられるよう練習しています。
今日の学園学園
小学生体育の様子です。今日は、ネット型ゲーム(テニピン)をしました。
手に付けたラケットでボールを打つ練習や、狙ったところにボールを打ち返す練習をしました。その後の試合では、声をかけ合いながら上手にラリーをしていました。
6年生の理科は、実験をしていました。
光電池は、乾電池と比べてどんな特徴があるのか実験して調べました。
続いて中学3年生の理科です。
季節ごとに見える星座が変わっていくのは、なぜなのかを地球や太陽の動きとともに考えました。さすが受験生、集中している姿がすばらしいですね!
今日の西都銀上学園
水の入った消火器を使い、消火の練習をしました。火に見立てた看板に水を当てるのは難しく、子どもたちは消火の難しさを実感し、初期消火の大切さを学びました。
今日の様子をお伝えします。
小学5年生の算数の様子です。正方形以上に角を持つ図形について学習しました。子どもたちは五角形、六角形だけでなく、正百角形、正一万角形も作ることができるということに気づき、その形を予想していました。
中学3年生の社会の様子です。コンビニエンスストアの経営者になったつもりで、立地や客層から売り上げを伸ばすための商品選びを考え、経済についての学習を進めました。生徒たちは何にこだわるべきなのか真剣に考え、互いの意見の交換を積極的に交換していました。
今日の銀上学園
中学校1年生から3年生は実力テストでした。
小学校6年生は理科の授業で、電気の仕組みについて学習しました。身の回りの電気についても調べました。発電機と乾電池と同じように働くのか仮説を立てて、実験を行う予定です。
小学校5年生は、国語の問題集を解きました。解き終わったら、解説を読んでどの部分に注目して読めば、正解できるのか考えました。
小学校1年生は、水槽の掃除と金魚のお世話をしました。調子の悪い金魚を別のプールに移し、薬浴をさせました。
昼休みの凧あげが、小学生の間で人気です。今日も元気に校庭を走り回っていました。
今日の西都銀上学園
小学1・2年生の様子です。新年最初のピンポンパールの水替えをしました。2022年も子どもたち、そしてピンポンパールが健やかに過ごせますように、とお願いをしてくれました。
小学5年生の理科の様子です。食塩が水に溶けるとき、どのように溶けていくのかを観察しました。食塩1粒1粒を観察し、水に溶けるまでの変化の過程を細かく記録しました。
中学1年生の理科の様子です。力にはどんなはたらきがあるのか調べるために、割り箸をバット代わりに野球をしたり、輪ゴムを使ったアーチェリーをしたりしました。生徒たちは楽しみながら力のはたらき、種類について学習しました。
中学生の体育の様子です。柔軟体操とボールを使ったストレッチゲームをチームごとに行いました。生徒たちは積極的にボールを追いかけ、チームのメンバーとコミュニケーションを図りながらプレイしました。勝ち負けにこだわりすぎず、みんなで楽しむ喜びをたくさん感じて欲しいですね。
始業式
明けましておめでとうございます。
今年も銀上学園をよろしくお願いします
今日から3学期がスタートしました。
始業式では、子ども達が3学期の目標を一人ずつ発表しました。
自分の2学期の課題をふまえ、3学期にその課題を克服するために
どのように取り組むのかについて具体的な発表が数多く見られました。
校長先生からは、感謝の気持ちと謙虚な気持ちをもって生活してほしいというお話がありました。
今年初めての給食に笑顔いっぱいの子どもたちでした。
今年もよい年になりそうです!!
今年もお世話になりました。
今年も色々とお世話になりました。来年もよろしくお願いします。それでは、良いお年をお迎えください。
最後に、住宅からの朝の通勤途中で見つけた『樹氷』です。
学校だより12月号をアップしました。
今日の銀上学園
今日は2学期の終業式でした。2時間目の大清掃の時間は、小中学生が協力し、清掃、床のワックスがけを時間いっぱい頑張りました。
終業式では、全員が前に出て、2学期の振り返りについて自分の言葉で堂々と発表することができました。また、小中合わせてたくさんの児童生徒が表彰されました。
締めくくりとなる3学期の始業式は1月6日(木)です。全員が体調を整えて元気に登校してくれることを楽しみにしています。
焼きいも
昨日のスマホ・携帯の安全教室の様子です。
小・中学校それぞれの教室で、スマホや携帯の使い方で気を付けなければいけないことなどを学びました。普段の授業とはちがうオンラインでの授業に、子どもたちはより興味をもって参加していました。
中学1年生は、家庭科で調理実習で
ポトフとクレームブリュレを協力しながら調理していました。
工夫しながら作った料理を満足そうに試食する子どもたちでした。
今日は、待ちに待ったおいもパーティーです。
5月から育ててきたおいもを石焼きいもにしました。
自分たちが育ててきたおいもを石焼きいもにして食べた子供達からは
「おいしくて食べるのがとまらない!」「甘くてほっぺがおちそ~」
と、笑顔が止まらない様子の子供達でした。
たくさん焼けたので、中学生にもおすそ分けすることができました。
小学生は、学活の時間に2学期のお楽しみ会をしました。
2学期がんばったことの発表や読み聞かせ・クイズなどがあり、子供達は大盛り上がりでした。
今日の西都銀上学園
小学生の音楽の様子です。歌のリズムに合わせてステップを踏んだり、手拍子をしたりしました。カメラを向けると少し照れたような表情を浮かべましたが、メロディーが流れ始めると大きな声で元気よく歌っていました。
中学生の体育の様子です。本日は最後の弓道の時間でした。矢と弓の持ち方も知らなかった状態から練習を積み重ね、自ら的を射るまで上達しました。先生方のこれまでの教えを踏まえて、自分の射る姿をビデオに撮って確認するなど、様々な方法で技術を磨きました。弓道を通して学んだことをこれからの実生活にぜひ活かして欲しいですね。
今日の西都銀上学園
小学5・6年生の図工の様子です。タワーの色塗りをしました。完成品を見るのがとても楽しみですね。
中学1年生の技術の様子です。完成したばかりの本立てについて、「ものづくりレポート」をパソコンで作成しました。3人とも同じタイプの作品ですが、それぞれがどのようなレポートを仕上げるのかとても楽しみですね。
中学2年生の国語の様子です。観点を決めて絵画を鑑賞し、鑑賞文を書く活動をしました。今回は「はらぺこあおむし」の絵を見て感じたこと、気づいたことを書きました
中学3年生の英語の様子です。ペアになり、「クリスマスをどう過ごしたいか」を1分間英語でお互いに伝え合いました。生徒たちは互いのスピーチを真剣に聞きながらも、時折笑みがこぼれる様子が見られました。いったいどのようにクリスマスを過ごしたいのか、とても気になりますね。
銀鏡神楽三番「花の舞」を舞う本校生徒たち
2学期に入り、神楽保存会の方たちから何度も講習を受けいよいよ本番です。深夜の澄み切った寒空の中、一糸乱れぬ最高の舞を披露した生徒たちに、大きな拍手が送られていました。折しもこの日は、ふたご座流星群の極大日。夜空には幾筋もの流星が流れ、銀鏡神楽とのコラボレーションは、神秘的・幻想的な世界に包まれていました。
今日の銀上学園
小学1・2年生の算数の授業の様子です。1年生はドリルを使って2学期の学習の復習をしました。2年生はかけ算と足し算・引き算の混ざった計算に挑戦しています。
小学5年生の理科の授業の様子です。2学期のまとめテストに向けて、ペアになって問題を出し合いながら復習をしました。
小学6年生の社会の授業の様子です。江戸時代の町人の暮らしと文化について学習しました。
中学1年生の国語の授業の様子です。説明文の論の展開の効果について5つの観点で分析して考える授業でした。
中学2年生の技術の授業の様子です。学校の中にある様々な電気機器の表示を調べ、タブレットを使ってわかったことをまとめました。
中学3年生の数学の授業の様子です。今日の授業は2学期最後の単元テストに取り組みました。時間いっぱいテスト問題に取り組むことができていました。
ロボットコンテスト九州地区予選
本校が出場した基礎部門には、九州各県から26チームが出場。対戦は1試合のみで、福岡県代表と対戦しました。モニターに映る相手との対戦です。惜しくもパーフェクトは逃しましたが、8本中7本ゴールし勝利することができました。
夏休み前から、コツコツとものづくりにチャレンジしてきた3年生にエールを送ります。試合後の3人のやりきった表情が印象的でした。今度は、3年生みんなと一緒に進路実現です。
今日の銀上学園
中学校3年生が家庭科の学習の一環として、幼児との交流学習を行いました。この日のために一緒に遊ぶおもちゃを作ったり、今日来る一人一人の幼児のために名札を作ったりして準備をしてきました。
小学校1・2年生は算数の授業で線分図を使って文章問題を解く練習と掛け算九九の復習や2学期のおさらいの問題集をしました。
小学校5年生は社会の学習で、「新聞」について学習しました。どのような情報が掲載されているのか、実際の新聞を読みながら学習しました。
小学校6年生は家庭科の授業をしました。
中学校1年生は、英語の授業をALTの先生と一緒にしました。毎時間、その月の歌を歌ってからその日の授業がスタートします。
中学校2年生は国語の授業で、評論文を読み文章の具体と抽象の関係や論の展開の工夫について、レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」について書かれた2つの文章を比較して考えました。
今日の西都銀上学園
昨日の中学生の人権学習の様子です。自分の名前や友達の名前の由来について考えました。生徒たちは名前に使われている漢字の意味や名前の響きなどから真剣に考えていました。一人一人がもっている大切なもの、家族の思いや願いが込められた名前をこれからも大切にしてほしいですね。
今日の全校集会の様子です。英検、漢字コンクールなどの表彰、生徒会からのお知らせがありました。銀上学園では子どもたちが人前に立つ機会の多い学校ですので、くり返し練習し、人前での話し方、振る舞いが自然にできるようになってほしいですね。
小学生のお昼休みの様子です。みんなでフリスビーを使って遊んでいます。5・6年生は1・2年生を優しくリードして、みんなが楽しく遊べるよう声掛けをしていました。低学年と積極的に関わることで、よりお兄さんお姉さんの顔になっていきますね。
今日の銀上学園
小学1・2・6年生は、西都市全体で実施しているベネッセ総合学力調査のテストを受けました。特に1・2年生は、時間を意識し、問題に取り組むことが難しいのですが、時間いっぱい取り組むことができていました。
小学5年生の理科の授業の様子です。「振り子のきまり」について学習しています。振り子の長さと、振り子が一往復する時間の長さの関係を調べる実験をしているところです。
中学1年生の社会の地理の授業の様子です。世界地図を見ながらワークシートを活用して学習しています。
中学2年生の技術の授業の様子です。錆びてしまっている学校の時計にペンキを塗り、リノベーションしています。古いものであっても、少し手を加えて修理してあげることで、長く使うことができます。SDGsの学習にもつながりますね。
中学3年生の数学の授業の様子です。「円周角の定理の逆」について学習しています。ペアやグループに分かれ、学び合い学習をしながら授業に取り組んでいます。
今日の西都銀上学園
中学1年生の英語の様子です。ALTと一緒にクリスマスソングを英語で歌っています。
中学2年生の家庭科の様子です。出来上がった手提げ袋に刺しゅうを施しています。
中学生の弓道の様子です。立っているときの弓と矢の持ち方を練習しています。手の向きや指の配置など、細かい所作ではありますが、丁寧に構えた姿の生徒たちは普段よりも凛々しく見えました。
小学5・6年生の宿泊学習2日目の様子です。とても楽しそうですね。帰ってきてからどんなお土産話を聞かせてくれるのか、待ちきれませんね。
小学1・2年生の国語の様子です。1年生はプリントの音読、2年生は漢字の練習をしています。
11月の学校だよりをアップしましたので、ご確認ください。
宿泊体験学習1日目
今朝、銀鏡に初霜が降りました。
そんな寒空のもと、小学5・6年生は宿泊体験学習に出発しました。
子どもたちは、寒さなど感じさせないくらい元気いっぱいに手を振っていました。
青島では、追跡ハイキングをみんなで楽しんだようです。
小学1・2年生は、生活の時間に「冬みつけ」をしました。
水たまりに張った氷や霜柱、葉っぱについた霜などをたくさんみつけることができました。
そして、どうしてできたのかなぁと一生懸命考える子どもたちでした。
今日の銀上学園
2021年のカレンダーも残すところ、あと1枚になりました。1日1日を大事に過ごしていきたいですね。
小学校1・2年生は、図工の授業で、プラスチック製の飛行機に思い思いの色を塗っていました。
5校時の体育の時間は、小学生全員で長縄縄飛びに挑戦しました。
中学1年生は、2学期の自分の学習や生活について振り返りました。
中学2年生は、キャリア教育支援センターの福島さんをお招きして、立志式の準備を始めました。自分の尊敬する人を事前に調べて、すごいと思うことや、その人物について知っていることを発表しました。意外な自分との共通点を見つけて、生徒たちは驚いていました。
中学3年生は、高校入試に向けて自己推薦書を書く練習をしました。
今日の銀上学園
11月28日(日) 本日は山村留学一日体験入学の日でした。小学3年生から中学2年生まで、県内から22名の児童生徒の皆さんが体験入学を希望して来校してくれました。在校生と体験入学希望者との交流活動や体験授業の他に、在校生が「銀鏡での自分の成長」について発表する場面がありました。在校生の1人1人が、入学もしくは転入から今の自分を振り返り、自分の経験を交えながら、成長した部分について堂々と発表することができました。
中学3年生は、実親さんの前で参観授業として「銀鏡での自分の成長」についてプレゼン発表をしました。中には発表の途中で感極まり、涙する生徒がいたりするなど、充実した感動的な時間となりました。その後の2回目の三者面談も無事に終了することができました。
山村留学実行委員会からの説明会の様子
交流会の様子
「自分の成長」に関する個人発表の様子
今日の西都銀上学園
小学生の体育の様子です。持久走とサッカーの練習をしました。サッカーではチームの中で、攻めや守りなど役割を決めてプレイしました。ボールをうまくパスすることが難しい様子でしたが、子どもたちは自分の役割をこなしながら必死にボールを追いかけていました。
中学1年生の技術の様子です。自分で設計し組み立てた作品の塗装をしました。1学期は玄関の靴箱を完成させており、作業も手馴れていました。個人の作品が完成するのが楽しみですね。
中学2年生の数学の様子です。みやざき小中学習状況調査の過去問を解いています。時間を意識して正確に解く練習をしました。
中学3年生の英語の様子です。ALTの先生と1対1でインタビューテストをしました。インタビューテストが終わった生徒は、プリントの問題を教え合いながら解いていました。
読み聞かせ
昼休みには、中学生が図書室で読み聞かせをしてくれました。
今日の本は、「どんぐりむらのどんぐりえん」です。かわいらしい絵本と中学生の語りに引きこまれていく小学生でした。
中学生による読み聞かせは、小中学校一緒ならではの時間です。
そして、小学生はこの読み聞かせをいつも楽しみにしています。中学生いつもありがとう!!
小学生の体育では、持久走の練習とキックベースをしました。
持久走の練習では、一定のペースで走るようにそれぞれ目標を決めて走りました。
寒くても元気いっぱいの子どもたちです!
今日の銀上学園
中学3年生理科の授業の様子です。手回し発電機を使って、電気エネルギーを光エネルギーや、運動エネルギーなどの、いろいろなエネルギーに変換させる実験をしました。
中学2年生数学の授業の様子です。二等辺三角形の証明問題に取り組みました。証明をするために必要な表現力も身に付けようと頑張っています。
中学1年生の学級活動の様子です。12月14日の銀鏡神社大祭を前に、銀上学園の全児童生徒で神社を清掃することになっています。今回は中学1年生が中心となって清掃計を立ててくれています。どこを清掃したらよいか、実際に現地に赴いて確認もしてきました。全校児童生徒で協力し、銀鏡神社をきれいにできるといいですね。
小学生体育の授業の様子です。これから授業でサッカー競技をしていきます。まずは、ボールを蹴ってパスする練習をしました。足でボールを蹴ったり、止めたり、うまくコントロールしなければなりません。基礎の練習に1つ1つていねいに取り組みます。
11月20日(土)に行われた銀上学園PTAミニバレーの様子です。昨年度はコロナ感染拡大のため実施できませんでしたが、本年度は、感染対策をしながら実施することができ、日頃の運動不足を少し解消することができました。実親さん、里親さん、地域の方々が顔を合わせることができる貴重な機会となりました。
今日の西都銀上学園
小学5年生の理科の様子です。流れる水による災害と災害を防ぐ方法、そして水の流れを利用している設備について調べたことを発表しました。学校近くを流れる銀鏡川を観察して気づいたことなども交えながら、質問にもしっかりと応えていました。発表を終えた児童は「どうすれば人にうまく伝わるのか考えるのが難しかった」「緊張したけど、誰かに伝えるのは楽しかった」と、感想を述べていました。多くの経験や知識を身に付け、人に伝える楽しさをたくさん知って欲しいですね。
中学生の剣道の様子です。足の運びをイメージしやすくするために、剣道着の袴を履いて竹刀を持つ姿勢を取りました。袴を履く際は生徒どうし協力し合い、自分たちの手で履きました。袴を着て竹刀を構えた姿はどの生徒もとても凛々しく見えました。剣道を通して身も心もより逞しくなって欲しいですね。
今日の銀上学園
小学校1・2年生は、生活科の授業で秋探しをしていましたが、神社の宮司さんが縄をなう場面を見学させていただきました。神事に関係する縄は左回りであること、この縄は銀鏡大祭で使用することが分かりました。
小学校5・6年生は、算数の授業で、単位量あたりの大きさの練習問題を解き、学習のまとめを行いました。
中学校1・2年生は、11月28日に予定されている山村留学1日体験入学で発表するプレゼンづくりを行いました。4月からこれまでの自分の成長をまとめました。お互いにできているところまでを発表し、アドバイスをし合いました。
中学校3年生は、10月に行われた実力テストの結果が返ってきたため、二者面談を行いました。入試に向けてこれからの学習について話をしました。
今日の銀上学園
小学6年生の国語の授業の様子です。メディアについて取り上げた現代社会に関する2つの説明文を読み、比較しながら文章の論の展開を考える内容でした。
小学5年生の算数の授業の様子です。今日は「平均の利用」の単元テストに取り組みました。テストの前に、復習問題を解くことができた人が、まだわからない部分がある人に説明し、教えるという「教え合い学習」をしている様子です。
小学2年生の国語の授業の様子です。カタカナを含む文章を読み、言葉や文章の意味をしっかり考えながら、きちんとノートに写す活動をしています。
今日、明日の2日間、中学生は2学期の期末テストとなっています。今日は、国語・理科・英語の3教科のテストでした。2学期に入り、運動会や文化祭などの行事続きで、とても忙しい学校生活を送ってきました。そんな中でも、時間をうまく使ってどのようにテスト勉強に取り組んできたか、また授業中も、テストを意識しながら学習に取り組むことができたかどうかが試されます。今日のテストでは、時間いっぱい、最後までテストに取り組む様子が見られました。明日も社会と数学の2教科のテストとなっています。テスト勉強にしっかり取り組んでほしいですね。
今日の西都銀上学園
中学生の体育の様子です。キックベースボールの試合を行いました。生徒たちは楽しそうにボールを追いかけ、チームワークを高めていました。
小学5年生の書写の時間です。用紙の大きさに合わせて文字を調整しながら書く練習をしました。子どもたちはフェルトペンで文字を1つ1つ、用紙と見比べながら丁寧に書きました。
小学1・2年生の生活科の様子です。秋のものを見つけに校外へ探検に行き、イチョウやドングリをたくさん拾いました。途中でカンタロウミミズに出会い、カンタロウミミズと背比べをしました。
今日の銀鏡
今朝の銀鏡は、かなり寒さが感じられました。
今日の小学1.2年生は、図工と音楽の様子を紹介します。
図工では、スティック棒を切って組み立てて、タワーを作りました。
こどもたちは、自分だけのかっこいいタワーを作ろうと、集中して取り組んでいました。また、完成が楽しみです!
音楽の授業では、「夕やけこやけ」をどんな声で歌うと夕焼けの感じになるのか工夫して歌いました。
5年生の国語では、説明文の各段落の内容を把握するために、小見出しをつけていきました。
6年生の英語の授業は、先生2人と楽しそうに英会話していました。
中学3年生の理科は、物体の速さや質量が大きくなると、物体が物を動かす力はどうなるのか、実験をして調べました。みんなで協力して実験していました。
今日の銀上学園
今日のホームページでは、先日11月6日(土)の文化祭での様子を報告させていただきます。
今年度の文化祭も、小学生・中学生ともに、1人1人が精一杯活躍し、すばらしい頑張りを見せてくれました。運動会から約1か月しかない中、地域の方に指導していただいた舞や銀鏡神楽「花の舞」の披露、小・中別々の劇発表、器楽の演奏発表。先日県でアイデア賞を頂いたロボコンの披露、英語暗唱弁論の発表と盛りだくさんのプログラムでした。今年度もコロナ感染防止対策をしながら、昨年よりも多くの保護者の方に観覧していただくことができました。授業とはまた違った、生き生きとした児童生徒たちの姿を見ていただけたことはとても嬉しかったです。
女子小・中学生による舞の披露の様子
男子小・中学生による銀鏡神楽「花の舞」の披露の様子
小学生による劇「鬼ゴロウ」の発表の様子
中学生による劇「ロボミンのココロ」の発表の様子
県ロボットコンテスト中学生大会
なお、九州予選会は、他県の中学生とオンラインでの対戦となり、12月11日(土)に開催されます。