学校の様子
薬物乱用防止教室
保健所の方を講師にお招きして、薬物の怖さについて教えていただきました。生徒は真剣な態度で話を聞いていました。
運動部活動後援会長会
中総体を前に、運動部活動の保護者の代表の方にお集まりいただき、部活動規約や大会参加にあたっての注意事項等を確認しました。
清掃学習、交通安全教室
3時間目に清掃学習をして各持ち場の清掃の仕方を確認しました。
4時間目には交通安全教室を行い、自分の命を自分で守ることを学びました。
あっという間の一週間
進級して早くも一週間が過ぎました。
きっとこの調子であっという間に一年間が過ぎるのだろうと思うと、日々を大切にしなければならないとあらためて思います。
この一週間を振り返ると、入学式準備、入学式、授業開始、歓迎式と盛りだくさんの内容でした。
生徒の皆さんには、明日少しでも休養を取って、あさっての参観日に備えてほしいと思います。
令和7年度スタート
今日は始業日でした。新任式で新しい先生方もお迎えして、学級も発表され新たな気持ちで新年度を迎えました。各自今年度の目標を立て、これまでの自分からさらに成長できるよう節目を大事にしている様子が見られました。充実した一年間にしてほしいものです。
修了式が行われました
3月26日(水)1年間のしめくくりとなる修了式が行われました。1年生を代表して赤木杏菜(あかぎももな)さんと、2年生を代表して大杉笑美香(おおすぎえみか)さんに校長先生から修了証が渡されました。その後1年2組の平田宗暖(ひらたむねはる)さん、2年1組の黒木花穂(くろきかほ)さん、生徒会代表の山田仁子(やまだにこ)さんが1年間を振り返って作文を発表しました。
1年生代表 赤木杏菜さん
2年生代表 大杉笑美香さん
平田宗暖さんの1年間を振り返って
黒木花穂さんの1年間を振り返って
生徒会代表・山田仁子さんの1年間を振り返って
校歌斉唱 指揮・沼口心咲さん 伴奏・角田恵里奈さん
第78回卒業証書授与式が行われました
3月16日、第78回高鍋西中学校卒業証書授与式が挙行されました。
前日から雨が降り、保護者の皆様には足元の悪い中での参加になり大変でしたが、式そのものは厳粛で感動的な式になりました。特に卒業式の歌の場面では、卒業生も在校生も涙を流す場面があり、保護者や先生方も貰い泣きしていました。
卒業証書授与式予行練習
3月15日(土)卒業証書授与式の予行練習が行われました。
証書を受け取る際の流れや起立・礼のタイミング、合唱の練習などが行われました。本番さながらの練習に感極まって泣き出す卒業生もいました。
剣道特別講師登場
3月14日5校時、2年生の保健体育の武道(剣道)授業中、特別講師?が現れました。正体は長友校長先生です。校長先生は剣道が専門です。この日は基礎練習に混じって指導を行っていただきました。
3年 性教育講話
3月11日 性教育講話が3年生で行われました。宮崎か母ちゃっ子くらぶの助産師による講話がありました。
本年度最後の読み聞かせがありました
3月11日、本年度最後の「読み聞かせ」がありました。3年生にとっては最後の読み聞かせとなりました。
送別行事が行われました
3月7日 送別行事が行われました。学年全体をいくつかのグループに分け、縦割りでチーム編成をし、フォークラリー形式で様々なゲームやクイズに挑戦をするイベントです。企画・運営はほとんど生徒会役員が行いました。みんな笑顔で楽しく参加していました。この日は弁当の日でもあり、教科の授業もなく、遠足気分でした。
第3学年 教室の片付けをしました
県立一般入試が終わった翌日、3学年ではこれまでの掲示物を剥がす作業が行われていました。卒業まで2週間を切りました。掲示物がなくなった教室は少し寂しくなりましたが、子ども達は元気です。また別の日にはレクレーションが行われていました。クラス対抗のフリースロー大会をしていました。みんな笑顔でした。良い思い出になったようです。
小中合同研修会が行われました
2月26日、第2回高鍋西小・西中合同の研修会が行われました。第1回を7月に西小で行い、今回は2回目で西中を会場に行いました。授業参観はなく、帰りの会後の職員会の時間を使って、西小の先生方に来ていただき、研修を行いました。内容は「ひなたの学び」をテーマに、まずは県教委がアップしている「ひなたの学び」の活用動画を視聴し、その後、授業での課題やうまくいった授業の紹介などを行いました。
卒業式に向けての合唱練習が始まりました
3月16日(日)に実施される卒業式に向けて、式で歌う卒業式の歌の練習が本格的に始まりました。毎年卒業生の涙腺が崩壊するのがこの歌の披露です。この日(2月19日)は卒業生に気持ちよく巣立ってもらうために、1・2年生合同の合唱練習がありました。卒業式まで1ヶ月をきりました。感動的な卒業式になるようにみんなで頑張りましょう。
本年度最後の定期テストが始まりました
2月17日と18日の2日間、第4回定期テストが行われます。本年度最後の定期テストです。みんな真剣に問題を解いていました。
1学年 修学旅行の準備が始まりました
2月6日午後、総合的な学習の時間において、次年度に行く修学旅行での確認事項を各クラスで行いました。
「なわのおび賞」表彰式
2月3日、校長室にて令和6年度「なわのおび賞」の表彰式が行われました。「なわのおび賞」とは、財団法人「石井十次顕彰会」が、毎年人の役に立ち、人に勇気を与え、あるいは人を感動させた人や団体に送られる賞です。今年は3年3組の宮本優羽さんが表彰を受けました。おめでとうございます。
2年職場体験のお礼状づくり
1月30日、2年生の総合的な学習の時間では、先週実施した職場体験の各事業所に届ける「お礼状づくり」についてオリエンテーションが行われました。単なる感想を綴ったお手紙ではなく、ビジネス形式の正式なお礼状です。指導は国語科の河野先生。このお礼状は過去の全国学力テストの問題にも出題されました。お礼状のお届けまでが職場体験です。頑張って下さい。
2年生職場体験学習が始まりました
1月23日、2年生の職場体験が始まりました。24日までの2日間、町内各事業所で体験活動が行われます。仕事の大変さや責任を少しでも感じてもらえればと思います。
事前指導の様子↓
ダイソー↓
ももの木こども園↓
交通安全教室が行われました
1月16日7校時、3学期の交通安全教室が行われました。高鍋警察署の巡査から、自転車の安全な乗り方について、ビデオ視聴と説明があった後、交通安全協会の方から自転車の乗車前の点検や安全な乗り方について、実際に自転車を持ち込んで説明がありました。昨年11月から道路交通法が改正されました。自転車も自動車と同じ車両です。他人の命を守ることも大事ですが、その前に自分の命を守るためにも安全運転を心がけてほしいと思います。
実力テストが始まりました
この冬1番の冷え込みの中、各学年実力テストが始まりました。これまでの頑張りが試されるテストです。3年生は入試前の最後の実力テストとなります。頑張って下さい。
3学期の始業式が行われました
あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
13日間の長い冬休みが終わり、本日1月7日(火)3学期の始業式が行われました。今年は巳年です。へびは脱皮しながら成長します。全生徒が昨年よりも一皮むけた姿を見せてくれることを期待します。
【3学期の抱負】
↓1年生代表 赤木杏菜(あかぎ ももな)さん↓
↓2年生代表 児玉 恋(こだま れい)さん
↓3年生代表 吉田優菜(よしだ ゆな)さん
↓生徒会代表 河野 絢吾(かわの けんご)さん
2学期終業の日を迎えました。
12月24日クリスマス・イブの日、本日は第2学期の終業の日でした。朝の会のあと大清掃を行い、心もスッキリしたところで終業式が行われました。当初体育館にて対面で行う予定でしたが、インフルエンザの蔓延防止と寒さ対策のため、教室にてリモートで行うことにしました。
2学期の反省
1年代表 黒木琉那さん
2年代表 岡本光央さん
3年代表 是澤拓実さん
生徒会代表 沼口心咲さん
正門に門松を設置しました
12月15日(日)PTA役員の方々と、正門に門松を設置しました。昨年までソフトテニス部のコーチをされていた黒木清作さんに今年も指導をお願いし、立派な門松ができました。来年も良い1年でありますようにお祈りいたします。ご協力いただいたPTA役員の皆様、保護者の皆様、岩切建設様、黒木清作様ありがとうございました。
第3回参観日が行われました
12月13日(金)第3回参観日が行われました。1、2年生は総合的な学習の時間の発表会が行われ、1年生は鴫野棒踊りも披露されました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
↓2学年の総合的な学習の時間 発表会の様子
人権学習「メディアリテラシー学習」が行われました。
法務省は、12月10日を最終日とする1週間を人権週間と定めています。12月10日は火曜日でしたので、すでに終わっているのですが、本校では12日の午後、人権学習として「メディアリテラシー学習」が全クラスで行われました。専用のアプリを使って学習が進められました。情報の渦の中で暮らす現代人は、流れてくる情報が本当の情報なのか、フェイクな情報なのかを見極めたり、発信する情報が他にどのような影響を与えるのかを考えながら発信しなければなりません。生徒も興味を持って取り組んでいました。
現在、西中オープンスクールを実施中です!
12月11日~13日までの期間、西中のオープンスクールを行っています。午前、午後の授業、全て参観可能です。13日の参観日にお仕事の都合でどうしても来校できない保護者の方は、是非この期間をご利用ください。美術の作品なども渡り廊下や教室の廊下に掲示してありますのでご覧下さい。
来校された際は、生徒玄関からお入りください。
火災を想定しての避難訓練がありました
12月5日(木)火災を想定しての避難訓練がありました。調理室から火災15時20分非常ベルが鳴り火元確認のため数十秒待ったの後、グランドの掲揚台前に集合しました。避難後は児湯消防組合の署員の方による消化器の使い方等の話がありました。みんな真剣に聞いていました。
高鍋西中学校で町内小・中4校合同の授業研修会が行われました
12月4日(水)高鍋町4校の教職員が高鍋西中学校に集まり、授業研究会が行われました。正しくは高鍋町教職員アップグレード研修といいます。西中では今回6つの授業を提供し、特にICTを使った授業について、研究を行いました。
どの教室もたくさんの先生が参観に訪れ、生徒は少し緊張気味でした。
1学年性教育が行われました
11月28日(木)総合的な学習の時間に1年生の「性教育」が行われました。高鍋町健康づくりセンターの有馬様と矢原様を講師にお招きし、「思春期の体のしくみと命の大切さ」と題してお話をいただきました。
みんなとても真剣に耳を傾けていました。
みやざき小中学校学習状況調査が始まりました
11月28日(木)1年生を対象にした「みやざき小中学校学習状況調査」が始まりました。国語、数学、社会、理科、英語の5教科と意識調査が行われます。29日と2日に分けて行われます。解答はタブレット端末で行われ、英語のリスニングもイヤホンで聴いて解答を行います。
みんな真剣に取り組んでいました。
学級花壇に新しい花を植えました
11月27日(水)の昼休み、各学級の美化委員で学級の花壇に花を植えました。苗はJAアグリシードからいただいたものです。種類はビオラと葉牡丹です。
定期テストⅢが始まりました
11月21日(木)、定期テストⅢが始まりました。ようやく冬らしくなった肌寒い空気の中、身体を丸めて黙々と問題に取り組んでいました。前回よりも成績が良くなるように頑張ってほしいです。
2・3年生向けに「性教育」が行われました
11月20日(水)の5校時、2・3年生向けに性教育が行われました。2年生は各教室にて「か母ちゃっ子くらぶ」から2名の助産師の方々を講師にお招きし、性に関する正しい知識と、ライフスキルについてお話をしていただきました。3年生は体育館にて「ハートスペースM」より講師の方2名をお招きし、デートDVについてお話をしていただきました。2年生も3年生も真剣に耳を傾けていました。
令和7年度入学の新入生説明会が行われました
11月19日(火)次年度に入学する新入生説明会が保護者参加のもと行われました。小学校と中学校の違いや生活の心得などの説明等がありました。説明のあとは中学校の授業の様子を見学しました。
高等学校進学説明会が行われました
11月14日(木)、3年生徒と保護者向けに「進学説明会」が行われました。県立入試、私立入試、その他の高校の入試等について、進路選択の心得や、その手続きについて進学主任から説明がありました。
高鍋町木城町学校音楽祭が行われました
11月12日(火)高鍋町・木城町合同の学校音楽祭がたかしんホールにて行われました。会場は満員で、児童生徒保護者でいっぱいでした。
高鍋西中は3年生の全体合唱と校内合唱コンクールで金賞をとった3年2組の合唱、そして東中と合同で吹奏楽部の演奏がありました。生徒はみんな緊張した面持ちでしたが精一杯歌っていました。
全体合唱↓
3年2組の合唱↓
西中・東中吹奏楽部演奏↓
県中学校駅伝競走大会が行われました
11月10日(日)宮崎県中学校駅伝競走大会が小林総合運動公園を発着するコースで行われました。本校から男子チームが出場しました。最終順位は23位でした。選手の皆さんお疲れ様でした。
ピンクのユニフォームが高鍋西中
吹奏楽部定期演奏会
第36回吹奏楽部定期演奏会が11月10日(日)午後、たかしんホールにて行われました。ご家族や教職員、そして生徒がたくさん見に来ていました。3年生にとっては最後の舞台となるこの定期演奏会、温かさと感動に包まれた雰囲気でした。高鍋高校吹奏楽部や卒業生も加わった後半の演奏は、とても盛り上がっていました。ロビーには部員の写真や目標などを書いた展示物が飾られていました。
2年高鍋高校学び体験
11月7日(木)2年生の高鍋高校学び体験が高鍋高校で行われました。1校時終了後、生徒は学校を出発し徒歩で高鍋高校に移動しました。
現地では学科説明や授業体験、探究科の生徒の研究発表を聞いたりして、今後の進路選択の刺激になったことと思います。
3年総合的な学習の時間「ひなた場」
11月7日(木)3年生の総合的な学習の時間にキャリア学習の一環として「ひなた場」が行われました。キャリア教育コーディネーターの森様や、県のキャリア教育センターの福島様のご協力の下、40名以上の講師の方々が補講に来校しました。この取組は県内各地の中学校や高校などでも行われており、各職業に従事されている方々に、その職業を選んだきっかけや、仕事の喜びや苦労を聞き、将来の子ども達の職業選択に役立ててもらおうというものです。大人の仕事に対する情熱を生で聞くことができ、毎年、子ども達の心を揺さぶる取組でもあります。
上杉鷹山について「紙芝居」で学びました
11月5日(火)5校時、上杉鷹山の生い立ち等を紙芝居で学びました。
この取組は、町の姉妹都市である山形県米沢市との交流事業の一環として行われたものです。この日は山形県米沢市から元市長の安部三十郎氏が来校され、上杉鷹山の生い立ちを紙芝居にしたものを見せていただきました。通常のプレゼンテーションとは違い、絵による視覚の効果と、語り口も紙芝居風に話されたので、とてもわかりやすかったです。
モーリスギターを寄贈していただきました
11月1日(金)高鍋町役場にて高鍋町内の中学校2校に老舗ギターメーカーの「モーリス」を手がける「モリダイラ楽器」様からギターを1本ずつ寄贈していただきました。モリダイラ楽器様は、宮崎県産の飫肥杉を使用したギターの製作をされており、そのつながりで今回の寄贈にとなったようです。16:00 から役場応接室で行われた寄贈式には高鍋西中と高鍋東中の生徒代表が出席しました。西中からは2年の吹奏楽部、徳渕誠心(とくぶちさとみ)さんが出席しギターを受け取りました。この日はMRTテレビや宮崎日日新聞も取材に来ており、4日(月)の午後のニュースで取材の様子がテレビに流れたようです。
音楽の授業などで使わせていただきたいと思います。
合唱コンクールが行われました!
10月31日(木)校内合唱コンクールがたかしんホールで行われました。体育大会が終わってから2週間余りしかない短い期間の中で、どこまで仕上がるのか心配でしたが、さすがですね、いざとなればしっかりまとまる西中生、どのクラスもそれなりに綺麗なハーモニーができあがっていました。感動したのは、みんな声を出していたこと、誰一人下を向いたりしてなかったことです。金賞は3年2組が獲得しましたが、おそらくどのクラスもここまで様々なドラマがあり、それらを背負って一生懸命に歌ったと思います。みんなに金賞を与えたい気持ちです。お疲れ様でした。
金賞を獲得した3年2組↓
指揮者賞を獲得した沼口心咲さん↓
伴奏者賞を獲得した後藤優奈さん↓
金賞を獲得した3年2組代表↓
銀賞を獲得した3年1組代表↓
銅賞を獲得した3年3組代表と2年2組代表↓
「小さな親切」実行章をいただきました
先日10月22日(火)役場応接室にて、黒木町長から「小さな親切」実行章をいただきました。「小さな親切」実行章とは、公益社団法人「小さな親切」運動本部が地域で親切な行動をとった団体に贈られるものです。今回の実行章は、8月に発生した日向灘を震源域とする地震の時に、「なでしこ保育園」の園児が本校の屋上に避難してきたとき、本校の生徒が園児の手を取って一緒に階段を上がってくれたりした行為に対して、なでしこ保育園側が感謝のしるしとして、「小さな親切」運動本部に応募したものです。当時ジュニアラグビー部や硬式テニス部、卓球部の生徒が部活動をしており、保育園児と一緒に避難していて、この行為に関係しているとようです。今回の表彰は、ジュニアラグビー部の生徒が代表していただきましたが、ラグビー部以外の関わった多くの生徒に感謝したいと思います。ありがとうございました。
なでしこ保育園の園児からもステキなプレゼントをいただきました↓
「餃子を高鍋の魅力の一つにしよう」
10月24日(木)5校時に第2学年を対象に、餃子の町コラボ企画が行われました。町は現在、高鍋の餃子をこの町の魅力の一つとして様々な企画に取り組んでいます。今回は、高鍋町の依頼で焼き餃子の普及に取り組んでいる焼き餃子協会代表理事の小野寺 力氏が訪問され、高鍋の餃子の魅力や他県の有名な餃子とどこが違うのかを教えていただきました。
まず度肝を抜かれたのは小野寺さんの出で立ちです。甲冑姿の武士の格好でした。小野寺さん曰く、「まずは生徒達にインパクトを与え、記憶に残してもらい、将来大人になったときに『中学の時、甲冑姿の変な人が来て、高鍋の餃子について話していたな~』と話す日が来ることが大事なんだと、また宇都宮餃子は餃子が産業になっていて餃子を中心に各分野の産業に影響を与えている。餃子を高鍋の産業の一つとしたい」と餃子愛について熱く語っておられました。
西都児湯地区中学校駅伝競走大会が行われました。
10月22日(火)西都児湯地区中学校駅伝競走大会が川南町運動公園で行われました。あいにくの雨模様で、特に男子の駅伝の時は土砂降りだったそうです。結果は女子が58分01秒で10位、男子が1時間7分36秒で4位、男子は県大会出場となりました。おめでとうございます。ロードレースのメンバーも全力で頑張っていました。
東児湯中学校英語科研修会が西中で行われました
10月22日(火)午後、東児湯中学校英語科研修会が西中で行われました。授業が行われたクラスは3年2組です。英語科教諭、熊元先生の授業でした。生徒達はそれほど緊張した感じもなく、いつもと変わらない様子で授業を楽しみながら受けていました。
県中学校秋季体育大会激励式を行いました。
10月18日(金)県中学校秋季中学校体育大会選手激励式が行われました。またこの日は来る10月22日(火)に行われる地区駅伝競走大会の選手の皆さんも紹介されました。
各選手全力で挑んでほしいと思います。健闘を祈ります。
硬式テニス女子↓
男子硬式テニス部
サッカー部
卓球部女子
卓球競技 男子
弓道競技
柔道競技
ジュニアラグビー部
駅伝に出場する選手たち
選手宣誓
1年総合「鴫野棒踊り」の指導開始
1年総合的な学習の時間では、「鴫野棒踊り」の指導が始まりました。
10月17日は、武道場にて保存会の皆さんによる技術指導が行われました。熱心にご指導いただき、生徒たちも真剣な表情でした。
第78回体育大会が盛大に開催されました。
10月13日、第78回高鍋西中学校体育大会が秋晴れのもと、盛大に開催されました。今年も半日開催でしたが、生徒は競技、応援ともに精一杯出し切り完全燃焼しました。保護者の皆さんもたくさん来ていただき、思い出に残る素晴らしい体育大会となりました。昨日から大会が開始する直前まで、PTA企画委員の皆さん、保体委員の皆さん、環境校外指導委員の皆様には準備や駐車場整理などご協力いただきましてありがとうございました。
団長の選手宣誓
青団のパフォーマンスタイム
赤団のパフォーマンスタイム
吹奏楽部による校歌斉唱
体育大会の予行練習をしました
10月9日体育大会の予行練習を行いました。前の夜からの雨の影響で、グランドコンディションが悪かったため、開始を1時間遅らせて開始しました。午後も使いながら一通り確認をすることができました。
3年生が「立志の会」を行いました
10月3日(木)3年生が「立志の会」を行いました。進路を見据えて気持ちを新たに頑張ってほしいという先生方の願いもあり、簡略化した形ではありましたが、一人一人習字で書いた「抱負」を披露しました。
2年総合的な学習の時間「SDGs講話」宮崎キヤノン
10月3日(木)2年の総合的な学習の時間で、高鍋町に工場がある宮崎キヤノン株式会社の方に来ていただき、SDGsの観点から、会社として製品のリサイクルをどのように取り組んでおられるのか、お話しいただきました。講話の後は班ごとに分かれて、回収された部品の分別の仕方を、簡単な器具を使って体験しました。
体育大会の練習が本格的に始まりました
地区中学校秋季体育大会も終わり、今週から本格的に体育大会に向けて練習が始まりました。今日は1回目の全体練習でした。約2週間の練習期間、みんなで盛り上がっていきましょう。
地区・県(水泳)中学校秋季体育大会選手激励式
9月20日(金)地区秋季体育大会及び県秋季(水泳)中学校体育大会の選手激励式がありました。暑さ対策のためリモートで行いました。各部活動のキャプテンが対戦相手の紹介と対戦に向けての決意表明を行いました。どの競技も良い結果を期待します。
軟式野球部
水泳競技
生徒代表激励の言葉 生徒会長より
選手宣誓 女子ソフトテニス部キャプテン
1年総合的な学習の時間 講話「特産品」について
9月19日(木)1年生の総合的な学習の時間で講話「特産品について」が行われました。この日は3名の講師の方にきていただきました。まずは高鍋町役場地域政策課の河野裕子様から「高鍋こんな町」と題して、高鍋町の人口や地域経済の現状についてお話をいただきました。次にキャベツ農家を営んでおられる永友裕基様のお話、最後に焼酎を製造販売されている(株)黒木本店の黒柳喜直様のお話を伺いました。高鍋には魅力ある特産品がたくさんあることが分かりました。
高鍋町地域政策課・河野さんのお話
キャベツ農家・永友さんのお話
黒木本店・黒柳さんのお話
東児湯地区英語暗唱・弁論大会
9月17日(火)川南町のサンAホールにて、東児湯地区英語暗唱・弁論大会が行われました。本校からは暗唱の部に1年2組竹山凌平さん、2年2組安藝ナミさん、2年2組沼口心咲さんが出場し、弁論の部に2年2組山田仁子さん、3年1組橋口愛叶さん、3年2組後藤優奈さんが出場しました。
結果は、暗唱の部で沼口さん、弁論の部では、後藤さんが優秀賞となりました。おめでとうございます。出場した生徒の皆さんお疲れ様でした。
生徒会役員選挙公約放送
9月17日(火)7校時目に次期生徒会役員選挙の公約放送がリモートで行われました。今回は1年生18人、2年生7人が立候補しました。人数が多いため一人1分以内の演説でした。この1分にどの候補者も自分の公約を効果的に詰め込んで演説していました。
結団式
9月13日(金)5校時終了後、体育大会の結団式が行われました。熱中症予防のため、リモートで行われました。事前に撮影された団色決定の動画を各教室で視聴しました。動画は最終的に色がでる手前の部分まで撮影されており、色の確認は、当日のリモートで全校で視聴するという演出がされていました。団長が2種類の透明のペットボトルを選び、それを思いっきり振ると色が次第に変化していくという、今までにない方法でした。ペットボトルの蓋に絵の具がつけられており、振ることで色が出る仕組みだったようです。体育大会までみんなで盛り上げていきましょう。
1年総合的な学習の時間 講話「町おこし」~移住者の方々~
9月12日(木)1年生の総合的な学習の時間では、講話「町おこし」というテーマで、町内に住む県外からの移住者2名による講話が行われました。お一人目は、高鍋町のマスコットキャラクター「たかなべ大使くん」を手がけたデザイン事務所「ストロールデザイン」を立ち上げた東京都出身の古川浩二様です。町広報の表紙のデザインや各事業所の商品パッケージなどのデザインも行っているそうです。
お二人目は、昨年夏にオープンした施設で、現在中高生を対象としたeスポーツのゼミを開催するなど注目のスポットである「viva cagucci」の代表取締役 桜田祐一郎様です。宮崎市出身で海外でも仕事をされた経験がある方です。
地域の活性化には様々な切り口があります。今回お二人の活躍を聞いて、地元の中学生か何を感じ、将来自分のふるさとを誇りに思えるように、自ら行動してくれたらと思いました。
PTA奉仕作業ありがとうございました
9月8日(日)PTA奉仕作業が行われました。早朝とはいえ、熱い日差しが照りつけました。草払い機や軽トラの協力者も多く、助かりました。おかげさまで生徒達も、この後の行事や教育活動に気持ちよく取り組めます。ありがとうございました。お疲れ様でした。
各学年で体育大会のリーダー決めを行いました
9月6日(金)、各学年で体育大会のリーダー決めを行いました。
各学年リーダー希望者一人一人に、希望理由を聞いてから投票を行いました。みんなで盛り上がって、素晴らしい体育大会にしていきましょう。
写真は、各学年の候補者一人一人に意気込みを語ってもらっている決定前の様子です。
1年
2年
3年
交通安全教室を行いました
4月に続き、第2回目の交通安全教室を9月5日(木)に行いました。9月とはいえ、暑さの残る季節なので、熱中症対策のため各教室で動画を見ながら行いました。
1年総合的な学習の時間 講話「特産品について」
9月5日(木)1年生の総合的な学習の時間では、「特産品」についての講話を行いました。講師は町内で飲食業を営んでおられる、「炭火焼き・餃子 一本気」の有川依井子さんです。何歳になっても挑戦することの素晴らしさを語っていただきました。
第2回1・2年生定期テスト、第3回3年地区実力テスト
夏休みが明けた9月3日、4日早速テストが行われました。1・2年生は定期テスト、3年生は地区実力テストとなります。夏休みの勉強の成果が試されます。
2学期がスタートしました
8月27日、長い夏休みも終わり今日から2学期が始まりました。
今年の夏はフランスのパリでオリンピックが開催され、様々な競技で日本選手の活躍が目立ちました。また8月8日には日向灘を震源域とする震度6弱の地震が発生し、あらためて地震の恐ろしさを思い知らされました。これを期に再度防災対策徹底していきたいものです。
さて2学期は体育大会や合唱コンクールなど行事が目白押しです。リーダーシップ・メンバーシップのもと、みんなで協力していきましょう。
2学期の抱負 1年2組 髙木雪音さん
2年2組 藤本マリアさん
3年2組 青山美月さん
生徒会代表 是澤拓実さん
選挙管理委員会からのお知らせ
生徒玄関の「すのこ」を新しくしました
生徒玄関の「すのこ」が割れたりしているものがあったため、技術員の永峯さんに新しくしてもらいました。上の床面との段差がないように作っていただきました。2学期生徒達を迎える準備が1つ整いました。
民生委員との情報交換会が行われました
7月31日各地区の民生委員さんとの情報交換会が高鍋西小学校にて小中合同で行われました。民生委員さんには登下校時の見守りなどで大変お世話になっております。
ジュニアラグビー部九州大会に向けて出発
県大会で優勝した本校ジュニアラグビー部が、九州大会出場のため7月31日(水)の朝、会場の大分に向けて出発しました。全力で戦い、全国大会への切符を目指して頑張ってほしいと思います。
1学期が終了しました。
7月19日(金)1学期の終業式が行われました。熱中症対策のため、室内にてリモートで行いました。各学年代表と生徒会代表に1学期を振り返って作文を読んでもらいました。明日から夏休みです。有意義な休みになるよう計画的に過ごしてほしいと思います。
1学年代表
2学年代表
3学年代表
生徒会代表
3年総合的な学習の時間「ひなた福祉講座」
7月11日(木)3年生の総合的な学習の時間では「ひなた福祉講座」が行われました。児童養護施設「金鈴学園」の神坂様、障がい者福祉施設「グループホーム・ありあ」の馬仁田様、こどもリハビリテーションの前田様を講師に迎え、それぞれの仕事の内容等についてお話を頂きました。
それぞれ3名の講師の方が、3クラスをローテーションしていただき、生徒はそれぞれの施設の内容をすべて聞くことができました。それぞれの講師の方が、ご自分の仕事のことについて生き生きと話されているのがとてもステキでした。生徒もその姿に影響されたと思います。ありがとうございました。
県中学校総合体育大会選手激励式を行いました
7月5日(金)県中学校総合体育大会選手激励式を行いました。
暑さ対策のため、朝の涼しい時間帯で実施しました。
また、県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏も行われました。高鍋西中は7月14日(日)に行われます。運動部の皆さん吹奏楽部の皆さん頑張って下さい。
女子卓球競技
女子硬式テニス競技
バドミントン競技
男子硬式テニス競技
女子ソフトテニス競技
ジュニアラグビー競技
水泳競技
選手宣誓
吹奏楽部の演奏
令和6年度 1学期 読み聞かせ
7月3日(水)今年最初の読み聞かせがありました。学期に1回ずつ実施します。町の読み聞かせのボランティアの方々にクラス1名ずつ入っていただき実施しています。みんな真剣に耳を傾けていました。
1年総合的な学習の時間「巾着袋づくり」~地域の方とふれ合おう~
6月27日(木)1年生の総合的な学習の時間では、地域の方とふれ合う時間として、社会福祉協議会と高鍋町高齢者クラブの方々を講師に裁縫「裁縫~巾着袋づくり~」を行いました。糸と針を使って自宅から持ってきた布を使って、小さな巾着袋づくりを行いました。
3年総合的な学習の時間 「発達障害とは」
6月27日(木)3年生の総合的な学習の時間では、「発達障害」について学習しました。バリアフリー「こゆ」の蓑毛さん、小西さんを講師にお招きし、講話とグループワークを行いました。
上杉鷹山を知る
6月25日(火)3校時に郷土の偉人である「上杉鷹山」を知る講話が全校生徒を対象にありました。講師は高鍋町で観光ガイド等をされている、臼山元義さんです。上杉鷹山の生い立ちなどについて詳しく知ることができました。
定期テストⅠ始まる!
本日6月24日から2日間の日程で第1回目の定期テストが始まりました。みんな真剣に取り組んでいました。
3年総合的な学習の時間「車椅子体験・アイマスク体験」
6月20日(木)3年生の総合的な学習の時間で「車椅子体験」と「アイマスク体験」を行いました。
1年総合的な学習の時間「ニュースポーツ体験」
6月20日(木)、1年生の総合的な学習の時間では、高鍋町スポーツ推進員協議会と高鍋町レクリェーション協会の方々を講師にお招きし、「ニュースポーツ体験」を行いました。「ユニホック」「モルック」など初めて聞くスポーツばかりでした。みんな楽しそうに参加していました。
3年総合的な学習の時間 「認知症サポーター養成講座」
6月13日(木)3年生の総合的な学習の時間で、認知症地域推進員の図師様を講師に、認知症と診断された高齢者のサポートについて学びました。
1年総合「防災を学ぶ」
6月13日(木)1年生の総合的な学習の時間で、高鍋町の防災士の方々をお招きし、防災に関する講話と新聞紙でできる防災グッズ製作を行いました。
プール掃除をしました
プールの季節がやってきました。今週は体育の時間を使ってプール掃除を行いました。
昼休みの体育館開放
雨天時のグランドの状況回復に時間がかかるため、生徒の体力向上と安全に過ごせるスペースの確保を目的に、先週6月6日から昼休みに体育館開放の試行期間を開始しました。試行期間を経て、全校専門委員会で再度協議し正式実施となります。ルールを守って安全に使ってほしいと思います。
3年 総合的な学習の時間 「福祉に関する講話」
6月6日(木)午後、3年生の総合的な学習の時間で「福祉」に関する講話が行われました。宮崎県福祉人材センターの矢野英子様をお招きし、講話をしていただきました。後半は教室に帰り、西都の高齢者施設とリモートで結び、施設の説明などを行っていただきました。
みんな真剣に聞いていました。
2年 心肺蘇生法講習
6月4日(火)の6・7校時に2年生が心肺蘇生法の講習を受けました。
講師は先日職員研修できていただいた、東児湯消防本部の方々です。
胸骨圧迫とAEDの使い方を学びました。みんな真剣なまなざしで聞いていました。
地区中学校総合体育大会激励式
5月31日(金)西都児湯地区中学校総合体育大会の激励式を体育館にて行いました。6月1日(土)~6月9日まで2週にわたって開催されます。6月1日2日は、軟式野球、ソフトテニス、バスケット、水泳の各競技が行われ、8日9日は、バレーボール、卓球、サッカー、バドミントンの各競技が行われます。指導していただいた先生やコーチ、支えていただいた保護者の方々に感謝して最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。
軟式野球
ソフトテニス
バスケットボール
水泳競技
バレーボール
卓球女子
卓球男子
サッカー
バドミントン
選手宣誓
生徒総会が行われました
5月30日午後、令和6年度生徒総会が行われました。昨年から対面での生徒総会が復活し、直接意見を交わすことができました。生徒会スローガン「進取果敢 ~いかなる時も全力で~」のもと、全校生徒協力のもと1年間様々な行事に生徒が主体となって取り組んでいきたいと思います。
心肺蘇生法の職員研修を受けました
5月29日(水)の職員研修で、心肺蘇生法の研修を受けました。東児湯消防本部から2名の講師に来ていただき、心肺蘇生の実技とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びました。救急救命の機会がないことが一番なのですが、いつ何が起こるかわかりません。万が一のことを考えて、職員は真剣に研修を受けていました。
西中、東中合同の鑑賞教室(高鍋神楽)
5月23日(木)午後、たかしんホールにて、西中と東中合同の鑑賞教室がありました。今年は高鍋町に代々受け継がれている「高鍋神楽」でした。高鍋神楽保存会の方々による神々しい舞に圧倒されました。演目の中には中学生や先生たちが参加できる体験コーナーもあり、とても楽しい時間でした。高鍋町の素晴らしい伝統芸能を、これからも若い人の力で残して行ってほしいと思います。
2年修学旅行3日目 解散式(伊丹空港)
夢ようなUSJから伊丹空港に到着し、解散式を行いました。天気にも恵まれ、充実した修学旅行となりました。亜細亜観光の添乗員さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
2年修学旅行3日目 Enjoy ! USJ !
修学旅行最終日 待ちに待ったUSJ ! たくさんお土産を買って帰ります。
2年修学旅行3日目 ホテルをでてUSJへ !
3日目の朝を迎えました。朝食を食べバスに乗り込み、ユニバーサルスタジオジャパンへ ! 天気もよく、さわやかな朝でした。
2年修学旅行2日目 ホテルでのおいしい夕食
夕方6時にすべての班が自主研修を終え帰ってきました。ホテルの方にご挨拶をし、待ちに待った夕食です。今日一日京都市内を歩き回り、とても疲れました。おいしそう! 「いただきま~す」
2年修学旅行2日目 班別自主研 二条城と金閣寺周辺
二条城と金閣寺周辺に到着した生徒たちです。青空が出てきて天気もいいようです。
2年修学旅行2日目 班別自主研修スタート
班別自主研修がスタートしました。京都は曇り空で少し肌寒いそうです。有名な清水寺や金閣寺を実際に目で見て、日本の歴史と文化の深さを感じてほしいと思います。
2年修学旅行1日目 船内での夕食
修学旅行1日目が終わりました。バスから船に乗り換え夕食を食べました。明日の朝は関西に上陸です。班別自主研修頑張ります。
2年修学旅行1日目 平和記念公園・爆心地公園
被災者の話を聞いた後、近くの平和記念公園と爆心地公園を訪ねました。
79年前、この頭上で原子爆弾が爆発した当時の様子を想像しながら歩きました。
2年修学旅行1日目 被災者協議会の講話を聞きました。
午後1時過ぎ、長崎市に着きました。最初に長崎被災者協議会の方による被爆当時の長崎市内の話を聞きました。あらためて平和の尊さを学びました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県児湯郡高鍋町大字持田1524
電話番号
0983-23-0872
FAX
0983-23-1869
Eメール
4514ja@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、高鍋西中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。