連絡事項
県中学校秋季体育大会(県大会)推戴式
10月31日(月)に第46回宮崎県中学校秋季体育大会の推戴式を校内放送で行いました。ソフトテニス競技は、ひなた宮崎県総合運動公園テニスコートで11月5日(土)団体戦、6日(日)個人戦が行われます。生徒を代表して女子ソフトテニス部3年生が激励の言葉を述べてくれました。新チームキャプテンの2年生が力強く選手宣誓を行いました。健闘を祈ります。
三校合同家庭教育学級 講演会
10月26日(水)午後7時より寺迫小学校体育館にて3校合同家庭教育学級の講演会を実施しました。「みんながともに手を取り合うために理解を深めよう~LGBTQに関する正しい理解~」と題して、講師に日向市出身で宮崎市在住の黒木瑞季さんに御講話いただきました。当事者にしか分からない本当の気持ちについて、考えさせられる大変貴重な内容の御講話でした。
講話「生命の尊重について」
10月26日(水)5校時に、県の「生きる力」を育む健康教育充実事業により「生命の尊重について」の講話を行いました。講師には、渡辺産婦人科の渡邊裕之先生に来ていただき、命の大切さや生命誕生の奇跡、妊娠中絶、性病等について分かりやすく説明をしていただきました。
美々津中学校区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
10月25日(水)午後7時より美々津小学校にて「美々津中学校区学校運営協議会(コミュニティ・スクール)」が行われました。コミュニティ・スクールとは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。皆さんが学校のことを真剣に考え、活発な協議が行われました。
1年生「キャリア教育・校外学習」
10月25日(火)昨年度に引き続き、1年生の校外学習を実施しました。電車の乗り方や車内でのマナーを学び、日向学院高等学校を見学しました。昼食は高校に用意していただいたお弁当を食堂でいただきました。その後、宮崎市科学技術館を見学し、プラネタリウムも体験しました。次年度の修学旅行に向けた貴重な体験をすることができました。
3年生 ふるさと再発見!
10月21日(金)に3年生は日向市が行っている「ふるさと再発見事業」により、東郷メディキット(株)、中島美術館、牧水記念文学館、牧水生家の見学に行きました。地元、日向にある世界的シェアを誇る企業の見学や郷土の偉人「若山牧水」について学習してきました。
生徒会選挙、立会演説会および投票
10月18日(火)6校時に本校体育館にて生徒会選挙「立会演説会および投票」が行われました。立候補者と応援責任者が合わせて5分という短い時間でしたが、熱い想いを語りうったえました。全員の演説が終わると、選挙管理委員会から投票についての注意事項が説明され、全校生徒による投票が行われました。
「さんぴあ」が生理用品を寄贈
10月18日(火)、日向市男女共同参画社会づくり推進ルーム「さんぴあ」から生理用品を寄贈して頂きました。PTA執行部のはたらきにより、美々津中学校では女子トイレに生理用品ボックスを設置しています。PTAバザー益金の一部から無償で提供できるシステムづくりを検討していたところ、その活動に賛同してしていただきました。PTA会長の橋本さんと副会長の富山さんは、今後も子どもたちが困ることなくいつでも使えるように、この活動を継続していけるシステムを構築していきたいと話していらっしゃいました。
生徒会選挙運動始まる!
10月18日(火)に新生徒会役員を選ぶ立会演説会および投票が行われる。それに向けての選挙運動が活発に繰り広げられています。朝の校門での活動や昼の放送での演説、立候補者本人とその応援責任者が一生懸命に取り組んでいます。
スポーツフェスタ2022
10月9日(日)にスポーツフェスタ2022を開催しました。天気が大変心配され、途中、雨で中断もありましたが、雨が上がりすべての競技を最後まで実施することができました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
当日の様子を撮影した写真をPDFファイルにして掲載していますので、ご覧ください。
リレーカーニバル
10月6日(木)6校時の体育の授業で、毎年恒例になってきました「リレーカーニバル」を実施しました。スポーツフェスタを前に、各学年がまとまって円陣を組んだり、競い合う姿が感動的でした。活動の様子をPDFファイルにして掲載していますので、ご覧ください。
スポーツフェスタ2022 プログラム
スポーツフェスタ2022に向けて
スポーツフェスタ2022に向けて、3年生の小林道夫さんと2年生の海野結愛さんがポスターを描いてくれました。3年生の教室にはたくさんの「てるてる坊主」がぶら下げてありました。日曜日はきっといい天気になるでしょう。
ペットボトルキャップの回収ボランティア
生徒会のプログラム委員会が企画した「ペットボトルキャップの回収」に全校生徒、職員が賛同し、美々津中学校をあげて取り組みました。その結果、49kgのペットボトルキャップが集まりました。(有)クリーン日向に持っていくとポリオワクチン約12人分の購入に充てられるそうです。ワクチンは、発展途上国の子供たちへ贈られます。皆さんのご協力のおかげです。ありがとうございました。
三校合同家庭教育学級 陶芸教室
10月1日(土)10時より美々津小学校にて三校合同家庭教育学級を実施いたしました。今回は「陶芸教室」を行いました。講師に陶芸家の友清国夫先生をお迎えして、楽しく作品作りができました。完成が楽しみです。
PTA奉仕作業の御協力 ありがとうございました。
9月29日(木)午後5時からPTA奉仕作業を行いました。スポーツフェスタ2022を前に校内の除草作業を行っていただきました。少ない人数で、途中から雨がポツポツ降り出して短い時間でしたが、皆さん一生懸命に作業をしてくださり、すっかりきれいになりました。本当にありがとうございました。
スポーツフェスタ2022に向けての練習に奮闘
体育の授業、学年体育、全校体育と各学年や全校生徒での練習に奮闘しています。昼休み時間に自主的にリレーの練習に取り組む2年生や例年になく大変素晴らしい「美中ソーラン」に燃える3年生が本番を前に気合が入った練習を繰り広げています。本番が本当に楽しみです。
第46回日向地区中学校秋季体育大会 結果報告
9月24日(土)25日(日)に各会場にて第46回日向地区中学校秋季体育大会が実施されました。天候にも恵まれ暑過ぎるくらいの日差しの中で熱戦がくり広げられました。
女子ソフトテニス部 団体戦 【優勝】 決勝戦 美々津中2-1平岩小中学校
個人戦 谷岡杏々・野別楓梨ペア 【優勝】(県大会出場)
新名杏樹・黒木実南ペア 【3位】(県大会出場)
股野陽菜・前田 茜ペア 【ベスト8】(県大会出場)
軟式野球部 【準優勝】 決勝戦 美々津中7-10大王谷学園
女子バレーボール部 準決勝敗退 美々津中1-2財光寺中
男子卓球部 個人戦 富山 雄己 ベスト8
黒木 俐仁 ベスト8
八尋 貴光 2回戦敗退
第46回日向地区中学校秋季体育大会 推戴式
9月22日(木)6校時に第46回日向地区中学校秋季体育大会の推戴式を行いました。新チームキャプテンから
大会に向けた決意表明があり、生徒代表激励の言葉を3年生の小林道夫さんが力強く送ってくれました。校長先生からは「勝ち負けにはこだわらず、精一杯力を発揮して」とは言いません。今まで一生懸命に練習してきたのだから自信を持って「勝ってこい」と心強いお言葉をいただきました。それぞれの部活動が精一杯力を発揮してくれることでしょう。
9月24日(土)
女子バレー部 美々津中学校体育館
女子ソフトテニス部 お倉ヶ浜総合公園テニスコート 団体戦
9月25日(日)
軟式野球部 大王谷運動公園野球場
男子卓球部 日向市体育センター 個人戦
女子ソフトテニス部 お倉ヶ浜総合公園テニスコート 個人戦
スポーツフェスタ2022 結団式
令和4年9月14日(水)5校時にスポーツフェスタ2022に向けて結団式を実施しました。実行委員のあいさつ、各団の世話役と世話長のあいさつに続き、団の色決定です。今年度も、各団で長縄跳びにチャレンジし、跳んだ合計回数が多い団の方に「運命の扉」を選ぶ権利が与えられるというおもしろいイベントでした。
校長先生から3つのお願いがありました。1つ目は、スローガンにあるように一致団結してほしいということ。思いやりを持ちながら新しい風を吹かせよう。2つ目に、令和4年度の新しい歴史をつくってください。3つ目に、保護者やご家族、来賓の方々等、観に来られた方にさわやかな風を感じてもらえるよう頑張ってくださいと激励の言葉がありました。
2学期の避難訓練(地震・津波)
年間4回実施している避難訓練、本年度2回目の実施です。地震発生時、机の下に避難。ゆれがおさまってから第1避難所の「お食事処 千代」の空き地へ走って逃げます。その後、第2避難所の「JA日向美々津支店の駐車場」へ移動しました。防災士の黒木邦寛様、黒木茂紀様及び学校運営協議会副会長の寺町 晃様にお話を頂きました。全校生徒が真剣に取り組むことができました。
各部活動の大会表彰
各部活動、夏休みの練習の成果を発揮し活躍しています。日向地区中学校秋季体育大会に向けて期待が膨らみます。
7月31日(日)日向市夏季卓球大会個人戦で橋口尚季さんが3位入賞。
8月27日(土)牧水新人ソフトテニス大会団体戦で女子ソフトテニス部が準優勝
8月28日(日)牧水新人ソフトテニス大会個人戦で谷岡杏々・野別楓梨ペアが準優勝
9月3日(土)ヤマガタスポーツ杯で女子バレーボール部が準優勝
県立高校説明会
令和4年9月2日(金)5・6校時に県立高校説明会を実施しました。日向高等学校、日向工業高等学校、富島高等学校、門川高等学校の4校の先生方に来ていただき、各会場にて詳しく説明をしていただきました。全校生徒を4つのグループの少人数に分け、各会場をローテーションで回りました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今後の進路決定の参考にしていただければ幸いです。
門川高等学校 日向高等学校
日向工業高等学校 富島高等学校
令和5年度新入生保護者説明会
8月30日(火)に視聴覚室(旧コンピュータ室)において「令和5年度新入生保護者説明会」を行いました。校長あいさつ、学校生活スライドショー、授業参観を行い、教務主任による教育課程説明等、生徒指導主事による学校の決まり等について説明がありました。終了後は、自由に部活動見学を行いました。来年4月の入学を楽しみにしています。
第2学期始業の日
令和4年8月26日(金)始業の日でした。大清掃の後、体育館にて始業式を、窓を全開にして換気し、生徒一人一人の間隔を広げて座り、全員マスク着用で実施しました。もちろん入館時には手指のアルコール消毒を行い、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しています。各学年の代表生徒の2学期の抱負、校長先生の話、校歌斉唱、表彰を行いました。
その後に、英語暗唱弁論の発表、先輩の声を聞く会、学習面・保健面・生活面について各担当の先生からの話、容儀検査を行いました。今年度の「先輩の声を聞く会」はコロナ対策のために、あらかじめ撮影しておいた映像を映写して行いました。協力していただいた高校3年生の皆さんありがとうございました。
牧水かるた大会
令和4年8月23日(火)日向市文化交流センターにおいて「牧水かるた大会」が行われました。美々津中学校から団体戦と個人戦に出場しました。団体戦ではチーム「白玉」が中学校の部で見事、準優勝に輝きました。個人戦では2年生の黒木実南さんが4位入賞を果たしました。
美々津中学校ホームページ訪問者が
200,000人に達しました!いつもご覧いただきありがとうございます。
今後も学校の様子を随時紹介してまいりますので、ご訪問、よろしくお願いいたします。
1学期の生徒による授業評価アンケートの結果
1学期末にそれぞれの授業について、生徒によるアンケートを実施いたしました。各教科ごとに先生方の授業に対する生徒の評価です。この結果を受けて、今よりもっと良い授業ができるよう改善を図っていきます。
R4 授業評価アンケート集計表【国語】.pdf R4 授業評価アンケート集計表【社会】.pdf
R4 授業評価アンケート集計表【数学】.pdf R4 授業評価アンケート集計表【理科】.pdf
R4 授業評価アンケート集計表【英語】.pdf R4 授業評価アンケート集計表【音楽】.pdf
1学期の保護者アンケート結果について
1学期の行事等についてのアンケートのご協力、本当にありがとうございました。集計結果が出ましたのでご報告いたします。
アンケート結果をもとに2学期以降の学校生活や来年度の教育課程編成をよりよいものにしていきたいと思います。
美々津町並みスケッチ大会の優秀作品展示
夏休みの期間中に、美々津中学校の生徒が描いた「美々津町並みスケッチ大会」の優秀作品を日向市歴史民俗資料館および美々津軒に展示させていただいています。歴史民俗資料館には、優秀賞に選ばれ表彰を受けた6名の作品が、美々津軒には、表彰には至りませんでしたが、準優秀賞として選ばれた12名の作品が展示されています。お近くにお寄りの際はぜひご覧ください。
1学期 終業の日
7月21日(木)1学期最後の日を迎えました。大清掃の後、体育館にて終業式を行いました。各学年代表の1学期の反省と校長先生のお話、校歌斉唱を行いました。それから学習面、保健面、生活面について、担当の先生からお話がありました。式の後には2年生がクイズやパフォーマンスをおりまぜながら面白おかしく「修学旅行の報告会」を行ってくれました。最後に、教頭先生より「命について考える日」と題して講話をしていただきました。
令和4年度版 『やさしい言葉の花』
7月15日(金)6校時の推戴式の後、昨年度から取り組んでいる「やさしい言葉の花」の作成集会を行いました。1年生は初めてなので、生活委員会のメンバーが寸劇を交えて『明元素』とは何かを分かりやすく解説し、やさしい言葉の花の制作の手順を説明しました。本年度も、立派な花が咲きました。
県大会に向けて推戴式
7月15日(金)6校時に推戴式を行いました。いよいよ明日から県大会です。地区大会で女子ソフトテニス部個人戦ベスト4の村上陽彩さんと是則わかなさんペア、男子卓球個人戦ベスト4の橋本暁弥さんが地区代表として出場します。校長先生やキャプテン会会長の黒木さくらさんの激励の言葉とともに全校生徒、全職員がエールを送りました。
初期研修(研究授業)
7月15日(金)の1校時、1年1組の数学の授業で平野大地先生の研究授業を行いました。「文字式の文字に数字を代入して、文字式の値を求める」という単元です。たくさんの先生方から見られ、緊張の中でがんばる姿が輝いていました。
3年生 着衣水泳
7月14日(木)6校時の体育(水泳)で「着衣水泳」を行いました。日常の生活で遊んでいる時に、海や川に落ちた時のことを想定して、学校指定のジャージ上下を着て、体育館シューズを履いて、プールに飛び込みました。水着で泳ぐ時と違って、体が重く、思うように泳げない体験ができました。空のペットボトル1つあると非常に浮きやすい体験や、おぼれた人を助けるための「ヒューマンロープ」なども実践しました。ライフジャケットを着用すると非常に浮きやすいことも実感しました。
第1回小中合同研修会
7月13日(水)午後に寺迫小学校において「第1回小中合同研修会」を実施しました。美々津小学校、寺迫小学校、美々津中学校の3校の教職員が集まり、授業参観や研究協議を行いました。研究協議では、「特別支援教育の視点から自分に合った学び方を身に付けるには」や「地域を知り、地域を理解し、教育課程に反映するには」というテーマで協議を行い、様々な意見が飛び交い、考えを深めることができました。
2年生 修学旅行3日目
7月8日(金)修学旅行3日目です。本日はホテルで朝食を取り、九十九島パールシーリゾートにてシーカヤック体験を行います。さらに水族館「海きらら」見学があります。イルカのショーを楽しみました。帰路の途中、別府湾サービルエリアにて解散式を行い、学校へ帰ります。
2年生 修学旅行 2日目
7月7日(木)修学旅行2日目です。ホテルで朝食を済ませると、さっそく長崎市内の班別自主研修がスタートしました。事前に各グループで考えたコースをたどり、グラバー園を経由してゴールのオランダ物産館を目指します。昼食を取ったら、ハウステンボスへ出発です。今夜泊まるホテルは「変なホテル」!
2年生 修学旅行1日目
7月6日(水)待ちに待った修学旅行です。台風が心配されましたが、無事に通り過ぎて、本日、25名の生徒はみんな元気に出発しました。熊本港から島原港へフェリーで渡り、雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)へ行きました。千々石観光センターを経由し、長崎平和公園へ、原爆資料館では平和学習を行いました。
日向東ロータリークラブ 鮫島哲也賞 授与式
6月24日(金)に日向東ロータリークラブの会長 江川昌義 様、幹事 三樹 賢一郎 様、次年度会長 岡田 基継 様が来校され「鮫島哲也賞」の授与式が行われました。昨年度の美々津中学校の『いじめの未然防止に関する取組』が評価されました。今年度も継続して【やさしい言葉の花】の制作活動を行っていきます。
美々津町並みスケッチ大会の表彰
6月24日(金)先日行われた「美々津町並みスケッチ大会」の表彰を行いました。各学年から優秀賞が2名ずつ選ばれ、『美々津の歴史的町並みを守る会』より副賞として図書カードが送られました。
1年 大田 百華 1年 海野 優
2年 髙瀬 れいら 2年 海野 結愛
3年 竹添 そら 3年 小林 道夫
被爆体験講話
6月21日(火)5・6校時に「被爆体験講話」を実施しました。日向市が推進している事業で、将来を担う子どもたちに、原爆の恐ろしさや戦争の惨禍を直に伝え、世界恒久平和の尊さを学習することをねらいとしています。本日は長崎県から(公財)長崎平和推進協会 継承部会員の丸田 和男(まるた かずお)さんに来ていただきました。丸田さんは、中学1年生(13歳)のときに自宅で被爆され、倒壊した家の下敷きとなり、重傷を負いながらも助かりました。母親は死亡。中学校の同期生300人中約100人が原爆の犠牲となりました。現在も後頭部から背中にかけて、約50箇所のガラス傷が残っているそうです。子どもたちは、真剣な態度でしっかりと話を聴き、このようなことが二度とあってはいけないと強く感じることができました。
第2回参観日、教育講演会(SNS講話)、学級懇談
6月19日(日)に第2回参観日を行いました。2校時目に参観授業を実施しました。その後、保護者と全校生徒を体育館に集め教育講演会(SNS講話)を行いました。講師には、広島県より富士通エフサス サービスビジネス本部 西日本第三サービス統括部 平野 春香 様にお越しいただき、「令和のSNSとの付き合い方(仮)」と題して講話をしていただきました。SNSの利点と合わせて、気をつけなければいけないことを、TikTok、Instagram、Twitter、Line等、具体的にかつ詳しく、分かりやすくお話していただきました。今の美々津中学校の実態もすごくわかり、びっくりすることもありました。今日の講話の内容が、各家庭でのSNSに関するルール作りの参考となることを期待いたします。
第73回日向地区中学校総合体育大会 結果速報
女子ソフトテニス部 個人戦
村上・是則ペア 3位(県大会出場)
前田・野別ペア 3回戦敗退
寺坂・竹添ペア 3回戦敗退
2年生の理科の授業より
6月14日(火)4校時の理科の授業で、豚の眼球を使った解剖実験が行われました。外観の様子を観察した後、解剖してレンズ(水晶体)を取り出し、網膜や視神経の様子を観察しました。その他にも肺や心臓、小腸、肝臓、腎臓も本物の臓器を手で触って観察を行いました。
第73回日向地区中学校総合体育大会 結果速報
女子バレーボール部 準優勝
決勝戦 美々津中 1ー2 財光寺中
男子卓球部 団体戦 1回戦惜敗
美々津中 1ー3 門川中
個人戦 4 位 橋本 暁弥(県大会出場)
ベスト8 長埜 蓮
軟式野球部 1回戦惜敗
美々津中・東郷学園 1ー4 日向中
女子ソフトテニス部 団体戦 3位
1回戦 美々津中 2ー1 門川中
準決勝 美々津中 0ー2 日向中
※ 個人戦は雨天のため、15日(水)に延期
第73回日向地区中学校総合体育大会 開催
6月11日(土)第73回日向地区中学校総合体育大会が開催されました。
女子バレーボール 美々津中学校体育館
男子卓球 日向市体育センター(団体戦、個人戦)
※ 軟式野球およびソフトテニス競技は雨天のため、明日に延期となりました。
6月12日(日)
軟式野球 大王谷野球場
女子ソフトテニス お倉ヶ浜総合公園テニスコート(団体戦、個人戦)
男子卓球 日向市体育センター(個人戦決勝)
6月13日(月)
女子ソフトテニス お倉ヶ浜総合公園テニスコート(個人戦決勝)
第73回日向地区中学校総合体育大会「推戴式」
6月10日(金)6校時に第73回日向地区中学校総合体育大会「推戴式」を行いました。各部活動キャプテンによる決意表明、生徒会代表生徒からの「激励の言葉」、代表して女子ソフトテニス部キャプテンによる「選手宣誓」が元気よく行われました。
明日からの地区大会では、悔いのないよう精一杯、力を発揮してほしいと思います。
女子バレーボール部 軟式野球部
男子卓球部 女子ソフトテニス部
激励の言葉 選手宣誓
プール開き
6月7日(火)体育の授業で「プール開き」がありました。本年度、初めてのプールで3年生が最初の授業を行いました。まずは「水に慣れる!」をねらいとして楽しい授業が行われていました。
ホームページを閲覧いただいている皆様方に感謝です!
いつも日向市立美々津中学校ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。
お陰様で訪問者150000人を達成いたしました。
今後も、学校での様子を随時発信してまいりますので、よろしくお願いいたします。
AED講習会、心肺蘇生法
6月3日(金)日向消防本部から添田様、那須様を講師に迎え、学年別にAED講習会を実施しました。1年生は初めての体験でしたが、みんな真剣に取り組むことができました。新型コロナウイルス感染症防止のため、体育館をしっかりと換気し、少人数で実施しました。人工呼吸は行わず、人形を使った胸骨圧迫とAEDの操作方法のみを行いました。いざという時に、落ち着いて人命救助ができる力を付けてほしいと思います。
スケッチ大会
5月20日(金)、1週間延期となっていた『スケッチ大会』を行いました。曇り空で雨が心配されましたが、午前中、何とか現地にて下書きを描くことができました。午後は、学校にもどり色塗りを行いました。後日、審査が行われ優秀賞が決定します。「美々津の歴史的町並みを守る会」から賞状と記念品が贈られ、7月~8月に日向市歴史民俗資料館に展示される予定です。
全校生徒の作品は、学校の掲示板に展示されるので、6月19日(日)参観日に来校した際にご覧ください。
令和4年度 生徒総会
5月19日(木)5・6校時に生徒総会が行われました。各専門委員会の年間計画や予算案の審議を行い、全校生徒で「よりよい美々津中を目指して」をテーマに、2つの議題について話し合いが行われました。1つ目が「昼休みの過ごし方について」、2つ目が「学習習慣・学習態度について」です。昼休みの過ごし方については、あくまで『当たり前のことをすばらしくしたい。』という思いから、あえて決まりは作らない。気づいた人が声かけをする。お互いに注意し合う。という意見でまとまりました。学習習慣・学習態度については、家庭学習の時間が短くなっているのは、メディアの時間が原因という声が上がり、さまざまな意見が出ました。最終的に、次の3つの取組をしていくことが決定しました。
① メディアのルールを家庭で決める。
② 個人の目標を決めて掲示する。
③ 単元テストや学習コンテストなどで競い合って学力向上を図る。
各学年とも、2回の学級討議の時間を経て、当日の総会を迎えましたが、本当に真剣に考えたすばらしい話し合い活動でした。今後の子どもたちの活躍が大変楽しみです。
宮崎県警察本部より情報提供
指揮台の贈呈(株式会社 MFE HIMUKA 様より)
4月26日(火)に株式会社 MFE HIMUKA 様より指揮台を寄贈していただきました。当日、体育館にて全校生徒・全職員が参加し、贈呈式を行いました。MFE HIMUKA 代表取締役社長 島原 俊英様より目録が贈呈され、学校を代表して生徒会長の河野輝大さんが受け取りました。「体育大会をはじめ、さまざまな行事で大切に使わせていただきます。」と全校健康委員長の橋本暁弥さんがお礼の言葉を述べました。本当にありがとうございました。
電話対応時間の設定について
日向市では、教職員が健全な状態で教育活動に取り組むことができるようにするとともに、児童生徒一人一人としっかりと向き合った質の高い教育を実現するため、令和2年4月に「働き方改革プラン」を策定し、教職員の働き方改革に取り組んでいるところです。今回、その取り組みの一つである「勤務時間外の対応」における固定電話対応時間の設定について以下のとおり開始いたします。
1 開始日 令和4年4月22日(金)
2 固定電話対応時間帯
平日(月~金) 午前7時15分から午後6時30分まで
※ 休日に授業等を実施する場合には、平日と同じになります。
※ 11月から1月にかけては、日没が早くなるため午後6時00分までになります。
3 その他
(1) 固定電話対応時間帯外に電話をされた場合、音声メッセージが流れます。要件等を録音することはできません。
(2) 生徒の命に関わる事故や事件及び新型コロナウイルス感染症に関する報告など、緊急に学校に連絡をする場合は、
学校緊急用携帯電話
「090-3915-9699」にご連絡ください。
対面式、新入生オリエンテーション
4月15日(金)6校時には、生徒会執行部と全校専門委員長が中心となって新入生に生徒会活動について説明する「対面式」が行われました。そのあとに、各部活動の紹介があり、4つの部活動が工夫を凝らした演技で盛り上げてくれました。
自転車点検
4月15日(金)5校時に自転車点検を行いました。ブレーキ、タイヤの空気圧、サドルの高さ、反射板、ヘルメットのあごひもの長さ、ステッカー等、細かくチェックを行いました。自分の命は自分で守るためにも、日頃からの点検・整備を心がけましょう。
避難訓練(地震・津波)を行いました。
4月13日(水)避難訓練(地震・津波)を実施しました。新入生が入学して、初めての避難訓練です。防災士の黒木邦寛さん、黒木茂紀さんに来ていただき、指導してていただきました。
第76回入学式
4月8日(金)第76回入学式を行いました。氏名点呼では、新入生23名の元気な返事が会場に響き渡りました。
令和4年度第1学期始業式
新任式の後に、第1学期始業式を行いました。生徒代表「新学期の抱負」を新2年生の髙瀬れいらさんが堂々と発表してくれました。校長先生より「今できていることは大変素晴らしい。でも、今より1つ上をめざすという気持ちが大切です。勉強と部活動、清掃を『一生懸命』に、そして『あいさつ』に力を入れて取り組みましょう。」というお話がありました。
会長杯中学生バレーボール大会 「優勝」
令和4年3月26日に行われた「日向地区バレーボール協会 会長杯」にて見事、優勝しました。おめでとうございます。
令和4年度 新任式
4月7日(木)令和4年度のスタートです。新しく5名の先生方をお迎えして「新任式」を行いました。美々津中学校に新しい風を吹かせてくれそうなフレッシュなメンバーの仲間入りです。
令和3年度 離任式
令和4年3月30日(水)離任式を行いました。この度の人事異動にて転任される先生方、ご家庭の事情によりご退職される先生方とのお別れにたくさんの在校生と卒業生が集まってくれました。長い間、美々津中学校のために御尽力いただきまして、本当にありがとうございました。
校長 鈴木利明(日向市立財光寺中学校へ) 教諭(再任用) 長友政文(日向市立大王谷学園中等部へ)
教諭 中武詩子(ご退職) 主事 藤田さつき(ご退職)
令和3年度 修了式
3月25日(金)令和3年度 修了式を行いました。はじめに今年度の反省を1年 藤間大地さん、2年 長埜 蓮さんが発表しました。次に1年生代表で敷田健瑠さんと2年生代表で田代智花さんが修了証を授与しました。
新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)
3月25日(金)終了の日に「新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)」のプリントを配付いたしました。下記にもPDFファイルにて掲載していますので、ご確認いただくとともに、感染防止対策のご協力をお願いいたします。なお、何か心配や不安なことがございましたら、遠慮なく美々津中学校(電話58-0036)教頭へご連絡ください。
2年生 立志のつどい
3月23日(水)新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期していた2年生の「立志のつどい」を実施しました。2年生が考えた自分の「志」を表す漢字を掲げ、将来のことや生き方について発表しました。記念講演には劇団ユニット『あんてな』代表の本田 泉さんに「わくわくをカタチに」と題して、お話をしていただきました。
第75回卒業式
令和4年3月16日(水)第75回卒業式が行われました。コロナ禍ではありますが、感染防止対策を講じ、全校生徒及び職員、卒業生の保護者が参加して厳粛かつ心温まる卒業式を迎えることができました。卒業生の今後の更なる御活躍を期待いたします。
予告なしの避難訓練(地震・津波)
3月2日(水)13時10分、生徒には予告なしの避難警報が鳴り響きました。ちょうど昼休み時間で、生徒はグランドで遊んでいたり、図書室で読書をしていたり、教室でおしゃべりをしていたりと、さまざまな活動をしている中での避難訓練でした。教室にいた生徒は、体育館シューズに履き替え、ライフジャケットを手に取り、身に着けて避難する姿も見られました。
県教育庁人権同和教育課および宮崎県警察本部より
作成されました。ぜひご活用ください。
「SNS・ネットトラブル」啓発リーフレット.pdf
宮崎県警察本部生活安全部少年課より「小・中学校卒業生の保護者向けインター
ネット利用に係る啓発リーフレットが作成されました。こちらもご覧いただき、
ご活用をお願いします。
【卒業生保護者向けインターネット利用に係る啓発リーフレット】.pdf
2年生 ALTの授業です!
した。写真は2年生の授業のようすです。ちょうど英語科の授業で学習した「現在完了形 have(has)+過去分
詞」を使った文章を作成する内容でした。みんな楽しそうに活動していました。
ちょっと待って! スマホ時代のキミたちへ
生徒を通じて各ご家庭へ配付いたしますので、ご家庭での情報モラル教育の充実にお役立てください。
下記をクリックしていただくとご覧いただけます。
スマホ時代のキミたちへ
「2022年 日向市いのち・愛・人権展」開催
本校生徒の作品も展示されますのでぜひ御来場ください。
場 所 日向市立図書館(電話 54-1919)
期 間 2月18日(金)~2月27日(日) ※21日(月)は休館日
時 間 平日:9:00~18:30、土日祝日:9:00~17:00
朝のあいさつ運動(生活委員会)
全校生活委員会で話し合いを行い、計画立案し、実践に繋いでいます。全校生徒が明るく、元気な、笑顔と優しさ
のあるあいさつができることを期待しています。
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット
が届きました。『ICT社会へ送り出す前のサポートをするために、保護者がおさえておきたい④つのポ
イント』が書かれてあります。ぜひご活用ください。
青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット.pdf
保護者向け普及啓発リーフレット【ポイント1・3】.pdf
保護者向け普及啓発リーフレット【ポイント2】.pdf
保護者向け普及啓発リーフレット【ポイント4】.pdf
第2回ノーメディア・デーの結果報告
とうございました。前回の反省を生かして5日間から3日間に短縮したこと、中学1年生から3年生
までの実力テスト前に設定したことにより、第1回目よりも結果が向上しています。メディアから離
れることで、どんな効果が期待できるのかを体感できる良い機会になったのではないでしょうか。
今後も各御家庭でぜひ取り組んでみてください。
第2回ノーメディア・デーの結果報告.pdf
「宮崎いのちの電話」
「宮崎いのちの電話」
電話 0985‐89‐4343
これまでの相談電話番号「全国のいのちの電話」も、そのまま使えます。
ナビダイヤル 0570‐783‐556
フリーダイヤル 0120‐783‐556
日向市教育委員会では、相談窓口をまとめたリーフレットを作成しました。
相談窓口のお知らせ.pdf
1年 食育出前授業
若宮荘の管理栄養士 壹岐亜沙都さんと美郷町役場 健康福祉課から同じく管理栄養士の新名巳枝さんに来てい
ただきました。中学生の成長に必要な栄養、お菓子やジュースに含まれる砂糖の量などについて学習し、生活習
慣病を予防する望ましい食事やおやつについて考えました。
美々津中学校ホームページ訪問者が
今後も学校の様子を随時紹介してまいりますので、ご訪問、よろしくお願いいたします。
1年凧あげ教室
回って、頑張って上げていました。「良く描けたで賞」が2名、「良くあがったで賞」が1名選ばれました。
ケーブルメディアワイワイの番組「Wa! FULL(999ch)」で1月12日(水)18:30~19:00に放送されます。
講師 甲斐政夫先生のあいさつ 全員での集合写真
頑張って走ってます!
誰が一番あがるかな? 大凧も登場しました!
「良く描けたで賞」の敷田健瑠さんと海野結愛さん 「良くあがったで賞」の藤本理央さんにインタビュー
美々津中学校区ノーメディア・デー(日向市PTA協議会)
1月12日(水)・13日(木)が全学年実力テストになりますので、テスト前の学力向上期間に
合わせて設定しました。この3日間はメディアから離れて勉強に集中したり、家族との団欒、読書
の時間や家事の手伝い等、時間を有効に使うことを心がけましょう。
大臣からのメッセージ
3学期始業の日
「新年の抱負」を述べました。
1年生代表 黒木実南さん 2年生代表 八尋雅光さん
3年生代表 石田未夢さん 校長先生のお話
2022 謹賀新年
2022年の幕開けです。美々津中学校がますます発展しますよう職員一同、頑張り
ますので何卒よろしくお願い申し上げます。
第2学期終業式
誓いを述べました。
1年生代表 藤本理央さん 2年代表 田代智花さん
3年代表 渡辺陸翔さん 校歌斉唱
指揮 2年 内田美月さん 伴奏 2年 辻本一之介さん
SDGs絵画コンクール日向JC理事長賞 小林道夫さん 計算力コンテスト最優秀賞 代表 寺町紗耶さん
門松をいただきました!
良いお正月が迎えられると思います。また、荒戸尊清様より大きなフキの花鉢も届きました。正面玄関
前に飾ってありますので、御来校の際には、ぜひご覧ください。
1・2年生「フラワーアレンジメント体験」
を実施しました。講師に都農町のたからだフラワーの宝田 久様他3名に来ていただき、丁寧なご指導で制作に取り組み
ました。花の生産農家の河野伊榮雄様にはキャリア教育の視点から、花づくりのすばらしさを教わりました。クリスマス
前にすばらしい作品を持ち帰って飾ってもらえると嬉しいです。
2学期の学校行事等の調査(結果)
御協力ありがとうございました。その集計結果をお知らせいたします。
2学期学校評価アンケート.pdf
2学期学校評価アンケート(記述).pdf
第1回家庭教育学級
今、このコロナが落ち着いている時期ならばと計画しました。今回は調理実習ということで、クリスマスを
前にお菓子づくりを行いました。日向市学校給食センター栄養士の荒戸法衣さんを講師に「ガトーショコラ」
と「スノービーンズ」に挑戦しました。和気あいあいと楽しい時間を過ごすことができました。
【宮崎県警察本部少年課だより】から
◎ 冬休みに注意することⅠ~夜間や早朝に注意~
◎ 冬休みに注意することⅡ~交通事故に注意~
◎ 冬休みに注意することⅢ~インターネット・SNSに注意~
ぜひお子さんと一緒にご覧ください!!もアクセスしてみてください。
※ 印刷したプリントは終業式の日に配付いたします。
03 R3 少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
3年家庭科 美々津小との「ふれあい実習体験」
対象にふれあい実習を行いました。本来は保育園や幼稚園に行って行う保育実習ですが、コロナ禍で受け入れが
難しいこともあり、小学校に協力していただき実施しました。授業で学習した幼い子供達との接し方を実際に体
験しました。
1年生凧づくり教室②
アニメのキャラクターなどなど、さまざまな作品が出来上がりました。
年が明けて、令和4年1月7日(金)6校時(15:05~15:55)に新春凧あげ教室を行う予定です。
よかったらぜひ見学に来てください。
1年生凧づくり教室
を講師に凧づくり教室を実施しました。日向ライオンズクラブ会長 川谷悦子様、幹事 田中 弘様も活動の様子
を見学にいらっしゃいました。「美々津」は神武天皇のお船出の時に風向きを調べるために凧をあげたと言われる
ことから凧揚げ発祥の地ともされています。今回作ったものは土佐凧という凧だそうです。
ゲーブルメディアワイワイで放送されます。Wa!FULL 999ch 12月20日(月)18:30~19:00 放送予定
「生きる力」を育む健康教育充実事業講話
大平 卓先生に来ていただき、『中学生のスポーツ障害とその対策について』と題して講話をしていただき
ました。専門医の立場から部活動等による怪我の予防法や怪我をした時の対処法について、分かりやすく説
明していただきました。
避難訓練(火災)
し、放送の指示で学級担任が誘導し、運動場へ避難しました。避難後は、消火器を使った実演を交えての消火方
法の説明がありました。
ボランティア活動 ゴミの分別
御指導のもと、生徒会執行部が中心となってボランティアを募り、最後の後片付けを行いました。資源として活用
できるようにペットボトル、空き缶、空き瓶、プラスチック、ビニールなど1つ1つきれいに洗って分別しました。
人権週間 12月4日(土)~10日(金)
美々津中学校の階段の掲示板には、人権ポスターが展示されています。また、給食の放送では、県人権作文コンクールで
優秀賞となった生徒の作品を放送委員が朗読し、啓発を図っています。
3年生 花いっぱい運動・礼法指導
「花いっぱい運動」を行いました。高齢者や6年生とのふれ合いで豊かな心を育むとともに、母校に貢献す
るというねらいで活動しています。その後、中学3年生が入学後も困らないように6年生に礼法指導を行い
ました。
1・2年生 地域ボランティア活動
毎年、恒例の行事で各地区を輪番で回っています。今年度は、新町、石並、高松、宮の下の4地区に分かれての
ボランティア活動を行いました。
「税についての作文」表彰
「税についての作文」の表彰が行われました。入賞者は下記の通りです。
「宮崎県北地区 納税貯蓄組合連合会 会長賞」
3年 石田来夢さん
「延岡地区 租税教育推進協議会 銀賞」
2年 小林道夫さん
「延岡地区 租税教育推進協議会 銅賞」
3年 甲斐愛華さん、黒木美優さん
2年 是則わかなさん、辻本一之介さん、八尋雅光さん
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
本日の給食
3月24日(月)の給食
三色どんぶり・牛乳・
野菜スープ
〒889-1111
宮崎県日向市美々津町2755番地
電話番号
0982-58-0036
FAX
0982-58-0064
学校緊急用携帯電話番号
(土日祝日、時間外対応)
090-3915-9699
メール
mimitsu-jhs@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、美々津中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
《 フォトギャラリー ~ 美々津中学校周辺 ~ 》
※後半にレトロな写真をアップしています。
美々津昭和初期写真集・・・ご覧あれ!
【 美々津中学校夜明けの写真 】
【 美々津中学校校門付近 】
【 校門横の記念碑 】
【 朝日を浴びる七ツバエ 】
【 夕暮れの美々津港 】
【 立 磐 神 社 】
【 美々津渡し場:高瀬舟執着場跡記念碑 】
【 日本海軍発祥の地 : 展示 「錨」 】
【 町並み地区に残る文化財 「美々津軒」 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ① 】
【「美々津軒」の中の文化財 ② 】
【 「美々津軒」の中の文化財 ③ 】
【 田ノ原分校跡に立つ記念碑 】
【 下は、美々津支所から見た耳川河口付近 】
【 歴史的街並みの一角 】
【 海岸に立つ神武天皇御船出の地の看板 】
【 大漁丸横の駐車場より見た美々津中学校】
【 美々津昔の風景写真集 】