北方学園日誌

野菜ができました

 あすなろ学級では、5月から野菜を育てていました。少しずつ葉や茎が大きくなり、小さい実ができて、食べられる大きさまで成長しました。二人の大好きな野菜がそれぞれ収穫でき、大喜び。まだまだ収穫するぞー!

 自立活動では、二人で話し合ったり、自分のことについて考えたりする時間もあります。楽しみながら学習に取り組んでいます。

流域治水(中学生)

 本校では今年度も、総合学習で流域治水についての学習を深めています。先日中学1・2年生が川の上流域、下流域に分かれて校外学習をしました。1年生の廊下に、学んだことをまとめて掲示しています。

コロコロガーレ(小4図工)

今回、4年生は大作に挑戦しました。なんと、3階建ての「コロコロめいろ」です。ただでさえ、ビー玉がちゃんと転がっていくか心配なのに、3階建てです!

 みんな、どうやったらビー玉がうまく転がり、ゴールにたどり着くかと一生懸命考えました。角度を変えたり材料を変えたり。また、それぞれのイメージを作り上げるのにも夢中でした。最後は、ALTのイングリット先生と支援員の平野先生にも加わっていただき、お披露目を兼ねたプレイタイムを楽しむことができました。

おおきなかぶ(小1)

1年生は、国語で学習した「おおきなかぶ」のまとめとして音読劇に挑戦しました。

役割を決め、家でも学校でも繰り返し練習をしてきました。その成果は、自分のセリフだけでなく、友達のセリフまで覚えるほどです。

教科書の挿絵にそっくりな衣装に着替え、ワクワクしている1年生。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」のセリフを少しずつ大きな声にするなど、1年生のはじめての劇とは思えないくらい立派な姿でした。

 

修学旅行3日目(USJ)

修学旅行3日目は生徒たちの多くが楽しみにしていた「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)」でした。
アトラクションはもちろん、街並みやグッズ、食べ物に感動しました。

この3日間、仲間とかけがえのない思い出をつくることができたことでしょう。帰省してからの思い出話がとても楽しみです。