北方学園日誌
結団式
4月27日(木)、体育館に全校児童・生徒が集まり体育大会の結団式がありました。まずはじめに体育大会実行委員のあいさつがあり、スローガン発表がありました。
次に、小学校、中学校、各団の団長が前に出て団色決定のためのボーリング対決を行いました。団長達が転がしたボールがペットボトルのピンを倒す度に、児童・生徒が沸き立ちとても楽しい催しとなりました。
団色が決まった後、各団分かれて団長、リーダー、担当の先生の挨拶がありました。
体育大会に向けて児童・生徒で決めたスローガンは、
「必勝必笑~力を合わせて笑顔で終わる~」このスローガンに込められた想いのもと、これから各団互いに力を合わせて準備や練習を積み重ね、思い出に残る最高の体育大会にしていってほしいと思います。
中学3年生 総合的な学習の時間
4月28日(金)、3年生の総合では「自分をみつめよう」というテーマで作文活動を行いました。作文のお題は2つ、1つ目は「これまで北方学園で過ごした9年間をふりかえって一番学んだこと」、2つ目は「未来の、卒業する自分に宛てた手紙」
北方学園で学んだことについて、「ルールを守ること」、「仲間の大切さ」等、真剣に自分のこれまでをふりかえって書く様子が見られました。卒業する自分へ宛てた手紙では、周りと談笑しながらも、卒業する自分を想像できているのか、ちょっぴり恥ずかしながらも未来の自分に言葉を紡いでいました。手紙は誰にも読まれないように封をして、卒業式前日に再び読む予定です。これから3年生がどのように北方学園での最後の1年間を過ごし、どう成長し、そしてどんな思いでこの手紙を読むのかが楽しみです。
音読「ふきのとう」(小2)
2年生は、国語で「ふきのとう」の音読をしました。グループで練習をして、声の大きさや「ささやいて」などの言葉に気を付けて発表しました。役に分かれて楽しく音読できました。
第2回 土々呂スーパーカップ
4月23日に「第2回土々呂スーパーカップ」が開催されました。男子バスケットボールの部は全部で6チームが参加し、本校バスケットボール部が見事優勝しました。GWに行われる県北大会に向けて良いスタートを切ることができ、バスケットボール部の自信につながる良い大会となりました。
中体連総合大会まで1ヶ月余りとなりました。3年生は、今まで支えてくれた保護者の方々や共に練習に励んだ仲間たちとの思いを背負い、県大会ベスト8を目指します!
参観日・PTA総会が行われました。(4月22日)
4月22日(土)第1回参観日、PTA総会が行われました。
授業参観、懇談とも多くの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。新担任・教科担任のもとでの授業や子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。懇談では、どの学年も「担任の紹介」「学級経営方針」「家庭での学習について」等の説明がありました。
PTA総会にも多くの保護者の方にご参加いただきました。令和4年度のPTA事業、諸会計決算報告・監査報告、新役員、令和5年度の事業計画、諸会計予算書等についての議案について話し合われ、すべて承認され審議が終了しました。議長を務めていただきました角田様、どうもありがとうございました。
学校からは、中学校教頭より「学校運営協議会」について、校長より「職員並びに学級(小3の担任2人体制、特別支援難聴学級の新設等)」「学校経営計画」「ホームページの活用」「部活動及び新たな地域クラブ活動」「いじめへの対応」「学校の働き方改革」「教職員による児童生徒へのわいせつ行為等の防止」について、事務職員から「校納金・給食費の納入」について等の話がありました。
令和4年度PTA役員の皆様、総会の準備・運営等そして1年間どうもお世話になりました。ありがとうございました。
令和4年度PTA会長 川上様より
「1年間ありがとうございました。今後とも引き続き、PTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いします!」
これから1年間、学校は「一人一人が感動する学校作りを基調に、学校・家庭・地域の密接な連携の下、9年間の発達段階に応じた『自立』と『貢献』活動(幸動)を推進し、確かな学力の定着と豊かな心の醸成を通して、激変する社会で生き抜く、自信と誇りに満ちた児童生徒を育成する」ことを目標に、全教職員で邁進いたします。どうぞよろしくお願いいたします。