北方学園日誌

小学校最後のクラブ活動!

  2月21日(金)は、本年度最後のクラブ活動でした。前半は1年間の取り組みを各自で振り返り、次年度に活かせる点について考える時間を取りました。

 後半、伝承遊びクラブでは、外に出て竹馬・一輪車・竹とんぼの3種の遊びをそれぞれ楽しみました。竹馬に生まれて初めて乗る児童もいて、友達と協力しながら少しずつ一歩が出せるようになりました。

 クラブ活動を通して、4~6年生の交流の輪も広がったように感じます。

また、6年生にとっては小学校生活最後のクラブ活動になり笑顔がたくさん見られてよかったです。次年度も、学年の輪を超えて楽しい企画を考えながら、協力して進めていけるとよいですね。

 

スルスルビューン(小1)

図工の学習で「スルスルビューン」という学習をしました。

クリップを使ったすべる仕組みを使って、自分の作りたいものに取り付け、斜めになったひもを滑らせるという活動です。

クリップの付け方を間違えると、うまく滑らないので、何回も確かめながら、制作していきました。

箱や紙皿、牛乳パックなどを飾って、いろいろな「スルスルビューン」が出来上がりました。

何度も何度も滑らせて、とても楽しい時間になりました。

今年度最後の新刊が届きました!

 中学校図書館に、今年度最後の新刊が届きました。

 今回は、「人生についてのヒント」が得られる本を揃えました。詳細は北校舎一階の掲示板を見てください。

 次の学年へのステップとして、読んでみませんか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで遊ぶ日(小2)

 2年生は話し合いをして、週に3回、昼休みにみんなで遊ぼうということになりました。理由は、みんなで遊ぶと楽しいからだそうです。朝の会のときに、日直の進行でその日の遊びを決めます。これまで、「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」などをしてきました。みんな本当に楽しみにしているようで、給食が終わると元気よく運動場に出ていきます。寒い日もありますが、元気に仲良く遊んでほしいと思います。

臨時生徒総会(中)

 先週中学校では臨時の生徒総会が行われました。通常の生徒総会は5月に行います。今年は校則検討委員会を中心に、全校生徒で自分たちの校則について学級会で話し合いを行ってきました。そして先生方や学校運営協議会の方々等、地域の方とも意見交換をして、校則検討委員会が自分たちの学校の校則改善案を作り上げました。その承認の場として臨時の生徒総会を行いました。全員が自分たちの校則について考えるいい経験ができました。