ブログ

学校の様子

全校体育(持久走)

 6時間目に全校体育がありました。以前お知らせをしていました、持久走の記録会を行いました。

 今日はいつもに比べてとても寒い中でしたが、生徒の顔は「走るぞ!」という表情の生徒を多く見ることできました。

 

 始めに、準備体操を行いました。新体育生活委員長の号令の元、寒さに負けない大きな声で走る準備をしました。

 

 記録会では、前半と後半に分かれて走りました。全校持久走の良いところは、他学年の生徒の走る姿を見ることができるため、1・2年生は来年の持久走に向けた気づきや目標をもつことができます。

 また、普段部活動で走り込みをしている生徒はいつもの力を発揮する良い場面となりました。

 

 先輩・後輩に負けじと走る生徒の姿や他学年関係なく応援する生徒の姿、一生懸命走っている生徒の姿を見守る職員や保護者の温かいエールがありました。

 無事に全員完走することができ、良い記録会になりました。

 今日の授業で持久走の授業は終わりですが、冬休みの期間に家族や友達と走る時間が作れるといいですね!

 生徒の皆さん、お疲れ様でした!!!

 

 

【 お礼 】

 ホームページの訪問者カウンタが130万人を突破しました。いつもご覧いただきありがとうございます。

 今年の投稿は26日(火)「生徒会サミット」を最後の投稿にする予定です。ぜひご覧ください!

 

学習の成果・冬休みの課題

 先日、北川小学校と合同研修会をしました。その中で、「家庭学習への取組」が課題としてあげられました。

 保護者の皆様は子どもの家庭学習をご覧になったことはありますか?学校では全校生徒が平等に学習をする時間が与えられます。その中で、学力に差が生じる原因の1つに「家庭学習への取組」があると考えています。

 そこで、1年生・2年生・3年生の学年ごとに自学ノート(宅習ノート)の取組状況と家庭学習に一生懸命取り組んでいる生徒のノートをホームページで定期的に投稿していきたいと考えています。(生徒の承諾を得て行っています)

 

< 目的 >

① 保護者の方々に生徒の実態を把握してもらうため

② 子どもの頑張りを見てもらうため

③ 保護者の方々に家庭学習の見届けをしていただくため

 

 すでに日々子どもに寄り添って見届けをしてくださる保護者の方々もたくさんいらっしゃると思います。ありがとうございます。

 是非!他の生徒の学習の成果を参考にしてみてください!

 時間がなく、中々子どもの様子を見ることができない保護者の方々もいらっしゃるかと思います。5分でも構いませんので1度自分の子どもの課題状況を確認してみてください。

 ご協力よろしくお願いします。

 

【 1年生の課題 】

 毎日1人1ページ取り組んでいます。ノートを縦3つに分け、3教科の学習に取り組むようにしています。

 毎日の自学ノートを頑張った生徒には、学級担任の先生からご褒美として「宅習パス券」が贈呈されます。

 

 

【 2年生の課題 】

 2年生は選択して学習に取り組んでいます。自分の力でノート1ページに授業で学習した内容をまとめる生徒と、小学生~中学生の中から学年を選択し宅習プリントに取り組んでいる生徒もいます。

 

 

【 3年生の課題 】

  3年生は定期テストや実力テスト、3月の受験に向けて各自で問題集や塾の課題に取り組んでいます。

 3年生になると自力で学習する力が身についてきます。日々の点検がありませんので、家庭学習の取り組む量で学力に差が出てきます。

 

【 特別支援学級の課題 】

 1日2ページ宅習プリントをします。1枚が簡単な「読む」「言葉」のトレーニングプリント。2枚目は、国語・数学・社会・理科・英語の授業内容をまとめたプリントに取り組んでいます。

 生徒の正答率を見て、同じ宅習プリントを改めて出し苦手な部分を繰り返し学習して取り組んでいます。


 

 

 

【 冬休みの課題 】

 12月22日(金)の終業式を終えたら冬休みが始まります。クリスマス・年末行事・年始行事等、さまざまなイベントがあります。

 良い年末年始を迎えられるといいですね!楽しいイベントを迎える生徒の皆さんに、学校からプレゼントが渡されます・・・

 冬休みの課題です。教科によっては課題の説明を受けているものもあります。始業式前日に焦らないように、早めに課題へと取り組んでおきましょう!

持久走の様子

 12月の保健体育の授業と言えば、、、。持久走ですよね急ぎ

 北川中学校でも11月下旬から持久走が始まりました。

 女子は1000m(グラウンド4周)、男子は1500m(グラウンド6周)を走ります。

 走り終わった後に、1周を何分何秒のペースで走っているのかペアで記録を入力して分析を行っています。

 走る前は「嫌だー」「走りたくない」と嘆いている生徒も多くいますが、先生の合図で目の色を変えて必死に走っています。

 1秒でもタイムを縮めるために自分の限界と戦う意欲的に学習に取り組む態度が見られる生徒が多くいます。

 

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

【 お知らせ 】

全校体育(持久走)開催!!!

日付 12月21日(木)

時間 6時間目(14:25~15:15)

場所 北川中学校グラウンド

 

 6時間目に全校体育があり、全校で持久走を行います。お時間がある方は是非、生徒が一生懸命に走る姿を見に来てください!

 

全校遊び

 昼休みに生徒会執行部主催の全校遊びをしました。

 全校生徒が集まり『王様ドッジボール』をしました。

 各学年に分かれて王様を決め競技しました。丸を3等分にして男女学年関係なく全力で当て合います。

 王様になった生徒は上手く隠れながらボールをかわしていました。

 残り時間わずかで、3年生の王様が最初に当たり1年生対2年生の対決になりました。しかし、どちらの王様も最後まで当たらず時間切れとなりました。

 結果は、最後まで王様が当たらず3年生の王様を当てることのできた2年生が勝利しました。

 

 普段は教室や委員会活動などで外で遊ぶ生徒の姿は少数しかありません。今回の全校遊びではほとんどの生徒が生き生きした顔で遊んでいました。

 運動が苦手な生徒も誰かと一緒だと体を動かす楽しさを味わうことができますね!

 次回は、12月21日(木)のお昼休みに体育生活委員会主催の全校遊びが開催されます!生徒の皆さん楽しみにしておきましょうひらめき

 

第3回 参観日

 今年最後の参観授業がありました。

 1年生 国語 2年生 英語 3年生 理科 B組 自立活動

 

【 1年生 】

 

【 2年生 】

 

【 3年生 】

 

【 B組 】

 

 お忙しい中、参観日にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今日は午前中、北川小学校の参観日があり小学生を見た後に中学校までお越しくださった保護者の方も多くいらしたと思います。ありがとうございます。

 家では見せない子どもの様子を見ることはできましたか?学校の様子は参観日くらいでしか見ることができません。生徒がどのような態度で授業に臨み、どのようなことに疑問を持って、50分の授業で何を学習することができたのか・・・。

 今年度の参観授業は、1月19日(金)3年生、2月27日(火)1・2年生で最後になります。是非、生徒が授業を受けている様子を見に来られてください。

人権教室

 全校道徳で人権教室がありました。

 人権教室では毎年、延岡人権擁護委員協会の方から7名の方々が来られて子ども達に「人権」とは何か、「人権尊重」とはどういう意味かわかりやすくお話をしてくださいました。

 

< 学習課題 >

 これからのネット社会で、より良い人間関係をつくるにはどうすればよいか。

 

【 「人権と人権擁護委員制度」についての講話 】

  人権擁護委員の村田様から「人権擁護委員制度」について説明をしてくださいました。

 

☆ ” 人権 ” とは、幸せに生きるための平等の権利である。

☆ ” 人権 " を大切にすることは " 命 ” を大切にすることに繋がり、命を大切にすることは 他の人の人権 " を大切にすることへと繋がる ⇒ お互いを尊重する

 

 「人権」に関する悩みや相談がある時には、悩みを一人で抱え込まずすぐにSOSを発信する。

 生徒の皆さんが幸せに過ごすための制度であることをお話しくださいました。

 

【 ビデオ「ネットいじめ・動画投稿」視聴 】

 < Case1 ネットいじめ >

 SNSのグループトークを省き、悪口を言い合う話

< 生徒が考えた問い >

〇 「悪口」に同意した理由

〇 自分だったらどうするか?

 

< Case2 動画の投稿 >

 動画を飲食店で投稿し、拡散されて個人を特定された話

〇 「炎上」した理由

〇 自分だったらどうするか?

 

【 各班で意見交換の時間 】

  動画を観てそれぞれの意見を班で共有しました。

 

【 各班の意見共有の時間 】

  縦割りで班を作成し、自分の意見を共有することができました。3年生が中心となって全員の意見を模造紙にまとめて全校生徒に発表しました。

 

【 小野様からの講話 】

 ☆ 『自由』とは人に迷惑をかけず、自分の思うままに振る舞うこと。

☆ 『施縦』とは生活態度や節度がなく勝手気ままに振る舞う。

☆ 『礼節を重んじる』とは自己主張はしても良いが、節度ある行動のこと。

 

【 いじめ根絶宣言唱和 】

  北川中学校の『宝物』である「いじめ根絶宣言」を全校生徒で唱和しました。

 毎週月曜日の帰りの会で唱和をしますが、1つ1つの文章の意味を考えながら言うように意識しましょう!

 

【 お礼の言葉 】

 全校学習図書委員長がお礼の言葉を述べました。

 

 今日の人権教室で、「みんなが幸せに生きていく権利を守っていくことの大切さ」を学びました。もし、自分の写真や情報が掲載されたら管理者に連絡し削除することができます。現在は、電話やインターネット相談もできます。

定期テスト(1・2年生)

 今日と明日は1・2年生の第2回定期テストです。

 2023年、最後のテストとなります。7月のテストから夏休みを経て、長く学習した成果が発揮されます。

 1年生も様々なテストを受けてきて、テストに臨む姿勢が少しずつ身についてきています。

 2年生は、3年生の姿をお手本として今後の学習への取り組み方を見直すことができると思います。

 「できない」⇒「やらない」ではなく、できないなりの努力の仕方を見つけてみましょう!分からない問題や苦手意識の高い長文問題を最初から諦めるのではなく、「調べる」「探す」「聞く」など自分に合った学習方法で「できた」「分かった」と感じる瞬間を増やしていきましょう試験

 

 1・2年生のみなさん!明日まで頑張りましょう!

図書祭り

 学習図書委員会の12月の活動である「図書祭り」を行いました。

 学習委員会の生徒が、来てくれた人に読み聞かせをしました。

 題名:ぷんぷんひぐま   作者:ニック・ブランド

               訳:あべ弘士

 

 

 

 読み聞かせを行った後に、本に関するクイズ大会をしました。

 

 

 全問正解者は、手作りのしおりをもらうことができました。

夢の教室

 2年生は、1・2時間目に夢の教室がありました。

 元ハンドボール選手の 『トヨタ車体BRAVE KINGS 冨永直斗さん』と一緒にミニゲームをしたり、冨永さんの経歴や経験談を聞くことができました。

☆ ミニゲーム(1時間目)

  ボールを使ったミニゲームをしました。
 

 反射神経が試されるゲームでは、作戦会議をして、どのようにしたらゴールできるか話し合いました。

 

☆ 冨永先生からのお話(2時間目)

 冨永先生の幼少期からのお話を聞きました。

 実は冨永先生・・・幼少期は、たくさんの習い事をしていたそうです。野球・ピアノ・習字・ハンドボール...たくさんの経験が、ハンドボール選手の基礎をつくったのかもしれませんね。

 ハンドボール選手を目指す中で、たくさん辛い思いや苦しいこともあったそうです。

 しかし、『自分にできること』をやり続けた結果、『自分にしかでいないこと』になり、夢を叶えることができそうです。

高校時代に『自分にできること』と言って頑張ったことがあるそうです。

 

 〇 すべてに感謝 

 〇 みんなに優しく

 〇 ゴミを拾う   

 〇 元気なあいさつ

 

 その結果、高校時代では宮崎初の『インターハイ優勝』を果たしたそうです。みなさんも、自分にできることを大切にしていき、夢や目標を達成できるように頑張りましょう。


 

 ハンドボール選手になりたい!

 そんな思いを、周りの人からは『無理だ』と言われくじけたり、ハンドボール選手になりたくて入学した大学では、2回の大けがをし『もう、ハンドボール選手は諦めろ。と言われているのかな・・・』と、諦めかけたこともあったそうです。

 そんな時に、『自分に負けない!!決めたことは最後までやりきる!!』そんな思いが、冨永さんの背中を押してくれていたのだと思います。

 どんな時でも前向きに、自分を励まして夢を叶えたことが分かる、お話でしたね。その背景には、たくさんの人の支えがあるということも忘れないようにしましょう。皆さんも、感謝の気持ちを忘れずに、何事にも前向きに挑戦していきましょう。

  

第3回 家庭教育学級

 12月5日(火)に、第3回家庭教育学級がありました。

 第3回目は「Atelier.HanaKokoro(アトリエ・ハナココロ)」の日吉仁実様を講師にお迎えし、スワッグワークショップを開催しました。

 今回作成した物は「クリスマスリース」「しめ縄花飾り」「リース」の3Wayスワッグです。

 当日は14名の保護者や学生が参加してくださいました。ありがとうございます

 

 

 スワッグ作りでは、自分のお好みで花束を作ります。束ねる作業では、どの位置にどのお花を重ねるのか、どのような色の組み合わせにするのか考えながら作っていました。

 参加者同士で楽しそうに作っている場面や、親子で協力しながら作っている場面もありました。

 

 完成した後は、全員でスワッグを持って記念撮影をしました。1人1人違った世界に1つだけのスワッグが完成しましたキラキラ

 夜遅くまで参加してくださった方々、優しく作り方を教えてくださった日吉様、ありがとうございました!