都農高校ブログ

尾鈴祭1日目

こんにちは。

尾鈴祭初日、朝から雨が降っていました。

オープニングでは、昨年も好評だった生徒会が作成したCMから始まりました。

弁論発表の様子
午前中は教科・文化部発表がありましたが、教科の部では英語科の弁論発表がありました。3人の生徒が発表してくれたのですが、年々、発表のレベルが上がっており、今年は大変見応えのある発表でした。

続いて演劇部の発表では、受験勉強に励む女子高校生達の物語でした。
勉強に関する悩みや進路に関する不安など、思春期の子供たちの想いを鮮明に描いた作品でした。

演劇の様子

演劇の様子

午前中最後のプログラムは、合唱コンクールでした。
中には先生が制服を着て生徒に混ざり歌っているクラスもあり、客席にいる生徒たちも笑顔で聴いていた様でした。

2年生合唱の様子

私も所属するクラスの生徒たちと一緒に歌ったのですが、とても緊張しました。
でもすごく楽しかったです(*^_^*)

優勝すれば尾鈴祭2日目の最後にもう一度歌うことができます。
できれば、またみんなと一緒に歌いたいな~♪(優勝したいな~)

さて、午後の部は3年次生によるステージ発表です。

現在1日目の昼食時間です。
また、後々午後のプログラムについても紹介いたしますね♪

では、後半の発表の準備をしてきます♪♪

尾鈴祭前日。

TRICK OR TREAT!!

世間はハロウィンですが、今年の都農高校はそれどころではありません。
なぜなら明日は尾鈴祭(文化祭)。

職員も生徒も、今日は朝から準備と設営で大忙しでした。

合唱練習・リハーサルの合間に劇の大道具作りや展示作品の作業。

きっと生徒も疲れていると思います。
ですが、私は生徒たちの距離が縮まり協力しあい、絆が深まっていくのを日に日に感じています。
きっと生徒たちも同じ感覚を味わっていることでしょう。

明日(尾鈴祭1日目)の開場・受付開始は8時15分になります。
スケジュールは以下の通りです。

 8時30分~  開会行事
10時20分~  合唱コンクール(1、2年次)
11時10分~  合唱コンクール(3年次)
12時40分~  ステージ発表(3年次)

1日目は以上となります。

毎日練習や準備を頑張ってきました。
合唱ではピアノ伴奏が上手に弾けない生徒が焦りと不安で涙を流すこともありました。
一生懸命みんなで作りあげた尾鈴祭です。

来てくださった方が楽しめるように職員・生徒一同、精一杯発表をしますので、ぜひとも尾鈴祭へお越しください!

※なお、一般来場者につきましては
1日目 15時15分
2日目 13時15分
以降は校外へ退場していただきますようお願い申し上げます。

(指定する時間以降は校内指導の充実化に伴ない、速やかにご退場いただきますようご協力をお願い致します。)

250点の清掃。

日々、朝晩が寒くなってきました。

風邪をひいて喉が痛いと言ってくる生徒が増えてきましたが、風邪の予防もしっかりして欲しいところです。

20代の頃から『体調管理も仕事のうち』とたたき込まれてきました私ですが、生徒たちには、体調を常に整えベストコンディションで毎日を過ごせる大人になって欲しいと思っています。

どうも!風邪を滅多にひかない私、広報担当です(*^u^*)



昨日の話になりますが、清掃時間に校庭をほうきで掃いていたところ、2年生の男子生徒2名が座って花壇の草(といってもほとんど生えていない)をチビチビ抜いていました。

ちょっとだけ声をかけて、私はその後黙々と落ち葉を集めていたのですが、しばらくすると先ほどの男子達が『先生、俺らも手伝うわ!』とほうきを片手に私のもとへと走ってやってきてくれました。

『掃除をしなさい。』と指示したわけでもないのに手伝ってくれた生徒たち。
とても嬉しかったです(^∀^)♪

清掃時間中しっかりと手伝ってくれた彼ら。
清掃終了後に私はお礼を言いましたが、続けて『あなた達の清掃の態度は100点だね!でも、スリッパじゃなくて靴に履き替えて来てくれていたら200点だったんだけど、残念だな~(^ω^)』と伝えました。

彼らはケラケラと笑って学級へと帰っていきましたが、自主的に清掃に取り組み手伝ってくれたことを私は本当に嬉しく思いました。


すると、今日も清掃が始まり次第、彼らはほうきを持って走ってやってきました。

『先生、今日は靴履いてきたから200点やろ!?』とすごく嬉しそうに。

私は、『わぁ、200点だね。今日も手伝ってくれるの?ありがとう!』と感謝を伝え、3年生とその2年生と一緒に清掃をしました。

本来はどこの清掃場所を担当しているのか、清掃場所の担当の職員が探していないか。
心配になったので聞いてみると、彼らは『環境美化委員だから清掃場所が定まっていない』とのことでした。

その後も休むことなく黙々と清掃を手伝ってくれました。
自主的に任された場所でもない場所を掃除できる彼らはとても立派だと思います。

清掃の様子

清掃が終わった後に、『あ~あなた達は200点じゃなかった。250点だね(^∀^)』と私が言うと、彼らのうちの1人が『ん?靴を履いてきた上に2日続けて手伝ったからでしょ?』と言ってきてくれました。

私としては、何か理由があって250点だ!と言ったわけではなくて、ただ彼らの自分たちから清掃を手伝ってくれた姿勢が嬉しくて点数を上げただけなのですが、彼らはどうして私が喜んでいたのかをちゃんと分かってくれていた様でした。


掃除は面倒で、手が汚れるし大変だと考える人もいます。
しかも、清掃したからといって自分に利益があるわけでもありません。

しかし、自ら進んで掃除ができる人とは、自分のことだけでなく、
『きれいになった場所を使う人の気持ちや、そこを普段きれいにしている人の気持ち』を考えられると思います。

その様な生徒は、社会人になった時に、『自分の利益の為にではなく、誰かのささやかな利益の為に働ける人間』になれるのではないか、と私は考えます。

そして、そのような人は人に好かれるので、きっと仕事で困った時も誰かが手助けしてくれたり、味方になってくれるのではないかと思います。

誰からか思いやりを貰うためにはまず自分が思いやりを示す。
そんなことができる生徒が都農高校にもっともっと増えてくれたらなぁ、と思いました(^ω^)

2年生の2人に心から感謝です♪

子供の目線と大人の視点。

ここ数日生徒からブログの感想を聞いていたので、本来なら今日も本校生徒が喜んでくれるようなブログを書きたいのですが、、、
今日はちょっと大人の視点で書いていきます。


都農高校では11月1日・2日が尾鈴祭(文化祭)なのですが、生徒たちはその準備で毎日歌の練習や展示作品の準備、劇の練習を頑張っています。


私も生徒と一緒になって歌を歌ったり、劇の練習をしているのですが、彼らと一緒に活動をしていると、生徒たちの考え方や人との関わり方がよく見えます。


学校生活の中で生徒たちは競い合ったり励まし合ったりしていますが、時には反発し友だちとケンカすることもあります。(時には先生に不満を持つことも。。)

私は最近、『生徒が誰か・何かにぶつかり、怒ったり嫌だと感じること』も大人へと成長していく過程でとても大事なことだと分かるようになりました。


なので、クラスメイトとケンカするような機会はある意味、成長のチャンスだと思います。

相手が悪いと思うのなら、それを感情的にならず、ちゃんと伝えられるようになる。

自分の非を素直に認め、反省の意を相手にちゃんと伝えられるようになる。
失敗したことも、その失敗から『こうすれば失敗する』という気付きを得て、次の行動に活かせるようになる。

誰か・何かとぶつかることが成長のチャンスだと考えるようになってからは、私自身、生徒の失敗や言動に対してもその背景となる理由や原因を冷静に見ることを考えるようになりました。
また、生徒が感情的になって何かを伝えてくる場面でも、どのように接したら生徒が成長するかを考えるようになりました。

生徒が学校という集団社会の中で、大人になるための成長をスムーズにできるように、都農高校の教師としての私は子供の目線を忘れることなく大人の視点を含んで生徒と関わりたいと思っています。

前回、本の紹介をしましたが、今回も本を一冊ご紹介します。
この本は20歳になる以前の私が『教育って面白いなぁ』と思うようになる、きっかけとなった本です。

後藤 卓也 著, 2000年, 産経新聞ニュースサービス, 『子供の目線 大人の視点-”やる気のある子”を育てるヒント』
塾の経営者である著者は、当時、シングルファザーとして子育てに奮闘中でもありました。自分の子供と一緒にいる時間は限られていて、一緒にお風呂に入る時間やご飯を食べる時間、夕食後の遊ぶ時間が貴重だったそうです。疲れて眠っている子供の愛らしい寝顔を見れば、起こしてもう少し遊んであげたいと思うような毎日を過ごされていたとか。
私は著者の子供との関わり方から、子供の目線を忘れずに、大人の視点を加えて子供と向き合うことの大切さを学ぶことができたと思います。
エッセイである本書はユーモアも多く楽しみながら読める一冊だと思います。


前回のブログでも紹介した、坪田 信貴 著 『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』と同様、子供との向き合い方について大変勉強になる本ですのでオススメします。

都農高校の図書室

体育大会も終わり、11月1日、2日に実施される尾鈴祭(文化祭)の準備に追われている都農高校。

2学期を振り返ってみると、1年次生徒は進路決定、3年次生徒は課題研究と進学・就職活動から始まり、体育大会、2学期中間考査、そして来週おこなわれる尾鈴祭と行事が続いています。2年次生徒は尾鈴祭が終わる頃からインターンシップ実習の準備などで多忙な毎日を過ごすようになると思います。

もちろん、生徒と一緒に活動している職員も忙しい日々を過ごしているのですが、『忙しい』『疲れた』を理由に自分の好きなことをしないのはもったいないと思ったので、最近私は本校の図書室を利用するようになりました。

今回は都農高校の図書室で借りて読書した本の中から、いくつか本を紹介したいと思います。

図書館の本

坪田 信貴 著, 2013年, KADOKAWAより出版された『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』 
 この本は、本校3年生が図書室にリクエストした本で、最近購入された書籍です。受験に挑む学生の苦悩や努力が事細かに描かれており、是非とも本校生徒にも読んで欲しい一冊です。
著者である坪田さんは塾経営者なのですが、心理学を用いた学習指導方法は教師である職員にとっても大変勉強になるものでした。また、登場する主人公の女子高校生の母親の子供への向き合い方もとても勉強になりました。
 本を自分でも購入しようかなと思うくらい、学びのある一冊でした。

有川 浩 著, 2011年, 角川書店 『県庁おもてなし課』
 高知県県庁 観光部の役員が地域活性化のために、高知県に由縁のある芸能人、アーティストに協力を依頼して、観光地の無料券をつけた名刺を配布する企画を立ち上げたが、失敗の連続に企画自体も立ち止まり、おもてなし課の政策は難航する。。。
 『民間感覚とのズレ』を指摘され、民宿・観光コンサルティング事業を経営する元県庁員や多くの地域住民との関わりの中から主人公が成長する様は、公務員として働く本校職員にとっても学びのある一冊だと思います。
 宮崎県を、児湯郡を、そして都農や川南といった町を元気にしたい!と思っている人たちが楽しく読める本だと思います。

東川 篤哉 著, 2010年, 小学館 『謎解きはディナーのあとで』
 この作品はTVドラマそして映画化されたことでも話題になりました。
 私はまだ本書を読んでいませんが、著者は作家を目指し、ずっと本を書き続けてきた方です。民間企業に入社し働くも、作家になる夢を追い続け、その後退職を決意。
 退職後は約8年もの間、様々なアルバイトをしながら執筆活動を続けたそうです。
 どこかで、『作家は、作家として名が知られる前から本を書き続けている』という言葉を聞いたことがありますが、著者東川さんの『夢』に対する情熱は素晴らしいと私は思っています。社会的な立場や保証を投げ出して何年も何年も当たる保証のない作品を作り続けるのは本当に勇気がいることで大変なことだと思います。
 読むのが楽しみな一冊です。

鎌田 洋 著, 2013年, ソフトバンククリエイティブ発行 『ディズニー ありがとうの神様が教えてくれたこと』
 こちらもまだ読んでいませんが、私はウォルト・ディズニーという経営者が好きなので、読むのを楽しみにしている一冊です。 「ありがとう」という感謝の気持ちについて書かれている本ですが、これは仕事や恋愛、友人関係といった「人と関わる全ての事」に密接して関係していると思います。
 私の持論ですが、全て人の行動は、時間を消費します。自分と一緒に仕事・勉強をしてくれる人、付き合っている大事なパートナー、自分と話をしてくれている人たち、その相手はそれぞれの時間(1日24時間しかない貴重な時間)を消費して私の目の前にいると思います。
 だから、限られた時間を使って自分の側にいて声をかけてくれる人に対して、それを「当たり前」と思わず、「ありがとう」と感謝できる心を忘れたくないと思います。


都農高校の図書室には、他にも面白い本が沢山あります。
本校生徒たちが図書室をもっと利用してくれることを私は願っています♪

余談ですが、私の読書時間は通勤中の電車の中と、朝晩の電車の待ち時間、部活の後のクールダウンの時間、それから土日の空き時間などです。

隙間時間を使えば、やりたいことをやる時間を捻出することも十分に可能です。

体育大会でした。

都農高校は、10月18日(土)に体育大会がありました。

体育大会の様子

昨年は雨の中、体育館で開催された体育大会でしたが、今年は天候に恵まれ、秋晴の美しい空の下、第60回 都農高等学校体育大会は開催されました。

団別応援の様子

エール交換と各団の応援披露からはじまり、生徒たちは気合い十分の様子でした。
本番までの日々の練習でも、行進や応援などで大声を響かせながら練習してきていた生徒たち。

『優勝』を目指して団結する姿には鳥肌が立ちました。

綱引きの様子

一つ一つのプログラムに全力で取り組む本校生徒たち。
応援に来てくれた卒業生が『おぉ~』と歓声をあげるくらい、まとまりのある今年の体育大会。

都農町音頭

午前の部は都農町音頭で締めくくりました。
入場時も踊っている最中も、各団でかけ声をかけ合いながら元気いっぱい演技をしてくれました。

都農高校の棒倒し

午後のプログラムで最も見応えのあった棒倒しでは各団とも男子生徒のテンションはMAX。
絶対に勝ちたい!という気持ちで走り抜け、声を出し、棒を倒そうと必死に頂点を目指しよじ登る姿はとても勇ましく、格好良かったです。

応援の様子

応援する女子生徒の様子です。
よく見ると、黄団の前を赤団と白団の応援旗を持った生徒が走っていますね(^m^;)

『自分の団を応援してよ』と言いたくなりますが、都農高校の生徒(特に現3年次生)は大変仲が良く、普段から学級の垣根も無く協力し合う姿が見られます。

もちろん各団、『優勝』を目指して競っていたので、自分たちの団を一番に考えていましたが、『みんなで協力して盛り上げる』というカラーが強いことは都農高校3年次生の良いところであり、1年・2年次生にも引き継いで貰いたいところだと思っています。

閉会式の様子

そんな都農高校ですが、閉会式の様子もとても潔く、爽やかでした。
優勝を勝ち取った赤団の為に全団が心からの拍手をしました。
写真を見ても笑顔がこぼれているのが分かりますよね。

拍手の後に、悔しさがこみ上げてきたのか涙を流す生徒もいましたが、友だちの喜びを共感することを最優先してくれているようで、とても微笑ましい場面でした。

最後に、本校教頭が『これで第60回都農高等学校体育大会の全てを終了します。』と言った後に、続けて『都農高、超イイねっ!』と言われました。

きっと、誰もが感じていたことだと思います。大事な締めくくりの場面でつい発せられた『超イイねっ!』に誰もが共感の拍手をしました。

本当に今年の体育大会は素晴らしいものでした。

赤団 解団式の様子

体育大会終了後の解団式では赤団団長はドラム缶の上に立っていました。
実は、彼はこの翌日が誕生日だったそうです。
一日早かったけれど、最高の誕生日プレゼントでしたね(*^_^*)

次は尾鈴祭(文化祭)です。3年次生は就職活動や進学試験がありますが、自分の進路決定も最後の学校生活も満足のいく結果を残せるように一日一日を大切に過ごして欲しいと思います。
こんなに素晴らしい仲間がいるのだから、きっと支え合いながら乗り切ってくれることでしょう♪

頑張れ!都農高校生!!(^ω^)ノ

数学科にお邪魔してみました。

以前の理科、英語科と続いて数学科の授業に参加してみました。

教科名は『数学の不思議』。

この日の授業では『トイレットペーパーが何巻きかを当てる』でした。


授業の風景

まずは考え方について、生徒の疑問に寄り添いながら担当の先生から少しずつヒントが与えられている様子でした。

『どうすれば計算できるか』
『なにか法則性はないか』
そんなことを考えながらイメージを膨らませていました。

プリント

私も生徒に配布されていたプリントを一枚もらって一緒に考えてみました。

分からないけれど、授業をしている先生から与えられるヒントが気になって気になって仕方ありません。

先生達が集まってくる授業


私も一緒になって考えていると、空き時間を利用して他の数学科の先生もフラっとやってきました。

これは都農高校の良いところです。
気になってフラっとやってくる先生、見回りついでに生徒の様子を確認する先生など、気軽に先生が教室に入ってくることがあります。

生徒と一緒に考えたり、考えている生徒に声をかけて励ましてくれたり、生徒と一緒に学ぶ時間が大好きな先生ばかりです(^_^*)

ヒントで貰った数式に数字を入れて私も答えを導き出してみましたが、見事に不正解。。(>_<)

中にはちゃんと答えを見つけ出せた生徒もいて、悔しい思いをしました。


…また授業に参加しようかなぁ。。(^m^;)

私の授業ももっと充実させて楽しみながら学習できるようにしよう!そう思いました。

見学させてくれた先生、ありがとうございました\(^0^)/

部活動が再開しました。

試験も無事に終わり、生徒達は日常の学校生活と体育大会の準備で忙しそうにしています。

さて、今日は部活についてのお話です。

本校のある部活動に、新しい部員が2名入部してきました。
1人は1年生、もう1人は2年生です。

部活に入る時は、もちろん『入部届け』を学校に提出するのですが、その書類の中には生徒自身が記入する『入部したい理由』があります。

その2人の理由がとても嬉しかったので今回は都農高ブログに載せさせてもらいました。

2人の入部の理由には、それぞれ『心の成長をしたいから』『部員の力になりたいから』と書いてありました。

2人の考えは相対的で、一方は『自己成長』、もう一方は『応援・協力』といった感じです。
それでも、学校の部活に何かを期待して入部を決意してくれたことが顧問はとてもとても嬉しかったそうです。

都農高校では基本的に生徒は部活動に所属しなさい。と生徒・保護者に伝えています。
しかし、電車通学をしている理由や、様々な理由で部活ができないと判断する生徒もいます。

そんな中で、『何かをどうにかしたい!』という自身の感情に従って実際に行動に移してくれたのは、教師としてはすごく嬉しい成長だと思います。

また、同時期に相対的な考えの部員が2人入部してくれたのも、おもしろいと思います。
これからその2人がどう関わり合い、何かを吸収し、どのように成長していくのか、とても楽しみです。

学び方は人それぞれですが、自分が行動すれば学び方も学ぶ量も大きく変わります。
生徒たち自らが考え、時には悩み、時には仲間の考えに触れ変わっていく姿を私たち教師は一緒に活動していく中で楽しみにしています。

考査お疲れ様でした

さて、台風18号の影響で試験期間が1日ずれてしまった都農高校でしたが、本日で無事に試験が終了しました。

生徒のみなさんは出来はいかがだったでしょうか。

今日は『簿記』の試験監督をしました。

ご存知の方も多いかと思いますが、都農高校には3つの系列があります。

主に進学を目指す『普通系列』、福祉の資格取得・知識を学ぶことができる『福祉系列』、商業系の資格取得や会計・簿記などについて深く学べる『商業系列』がその3系列です。

私は普通科を卒業しているので簿記は無縁で今まで過ごしてきましたが、試験中、生徒たちは計算機を用いて何かの計算をしていました。

出納帳や損益計算表?などは以前企業に勤めていた時に会計事務をやっていたので何となく分かるのですが、『商業系列のみんな、すごいな~』という眼差しで生徒を眺めていました。

私が学生の頃に計算機を使った記憶といえば、小学生の頃に自分の名前と好きな人の名前をどうにかして数値化して、足したり割ったりを繰り返して『相性のパーセンテージ』だか『付き合える可能性のパーセンテージ』だか、そんなのを出すくらいでした。

何の根拠もない数字でしたが、それでも高いと嬉しい~なんてことを感じていたような記憶があります(^m^;)

会社勤めをするにせよ、いつかその経験から自分で起業するにせよ、会計の知識はあって損はないと思います。
やっぱり、電卓をたたきながら計算している生徒たちはかっこいいな~と何だか見入ってしまいました。

彼ら・彼女らには色んな可能性があるんだな。と思いながら、次の授業の案を考える一時を過ごすことができました♪

台風19号が来ているので、まだまだ台風の心配が尽きませんが、ケガと事故には気をつけてほしいと思います。

それでは、また(^ー^)

考査3日目~清楚な感じ~

生徒もテスト3日目となると、少しずつ疲れが出てきます。
でも、休み時間もプリントやノートを見返しながら頑張っている様子です。

応援してます!都農高校、広報担当です。

試験期間中、授業がない職員、テスト作成・添削以外にはテスト監督などもしています。

生徒を観察していると色んなことに気付かされます。

たとえば、解答が全くできていないけれど、すぐに眠ろうとする生徒がいれば、自分の授業を反省する機会になります。
『分からない』に授業中どう一緒に向き合えばいいのかな。なんてことを考えます。

全体的に解答時間が余るようだったら、生徒たちにとってその試験は難易度低めの可能性があります。
もっと考えさせて考えさせて考え抜かせる必要があります。
どんな試験を作れば生徒が頭の中の知識を使って考えてくれるか、試験作りについて考えることができます。

今日の気付きは、生徒の制服でした。
ある教室での試験監督では、生徒の制服にアイロンがかかっている子がとても多かったのですが、果たして彼らの制服は自分たちでアイロンをかけているのか、それとも保護者がかけているのか。。。

私が高校生だった頃は、恥ずかしながらヨレヨレのシャツを着て学校に行っていたことを覚えています。
親にアイロンをかけて貰うのも恥ずかしいし、かといって自分でかけるのは面倒だ。と思っていました。

初めてアイロンを自分でかけたのは確か小学生の頃でした。
好きな同級生と初めて遊びに行く時に、シャツにしっかりアイロンをかけよう!と思って慣れない手つきでアイロンをかけたのを覚えています。

そしてちょうど帰宅してきて、その異様な光景を見た母親から
『デートに行くのかな?』という鋭い質問をされ、焦ったのも懐かしい思い出です。
(いや~思春期ですね(-∀-))

さて、やっぱりアイロンのかかったシャツはピシっとしていて見栄えがいいですね。
なんだか清楚で爽やかで、とても見栄えが良いです。

ちゃんとネクタイやリボンをつけて、きれいなシャツを着て、落ち着いた環境が整っていると、なんだか勉強も落ち着いてできそうな気がします。

うまく言えませんが、何か心のゆとりのようなものができる気がします。

しかし、この雰囲気はとても大事なものだと思います。
勉強する雰囲気や学ぶ環境というのはシャツ一枚でも整えられるような気がしました。

それは、自分たちで整えようと思えば簡単に出来ることでもあると思いました。

このブログを読んで、学校を更に良くしたい!と思ってくれた生徒(都農高生だけに限らず)がいたら、まず自分でアイロンをかけてみることをオススメします(^^)

最初は上手にできないかもしれませんが、すぐにうまくできるようになりますよ☆

小学生の私でも何とか慣れたのですから(*^u^*)

中間テスト2日目

どうも、広報担当です。

テスト期間中は部活がありません。
たまにはゆっくりしたいな。と思うのですが、生徒達はなかなか私たちを帰してくれません。

普段、部活や生徒会活動を頑張っている生徒たちをはじめ、授業中に疑問を解消できなかった生徒たちが、『先生、いつ時間がありますか?教えてください!』とやってきます(^~^)

私はそんな依頼が嬉しくて、楽しんでいるのですが、30分ずつ、色んな生徒が入れ替わり立ち替わりで質問をしに来ます。

中には、『あれ?この子は私のクラスじゃないよな?』という子も聞きにきます。

私は、自分の担当していない生徒が質問に来るのも大歓迎しています。
自分で考えて、『とにかく誰かに頼りたい、教えてもらいたい』と実際に質問にくる生徒のその行動力を心から褒めてあげたいと思うし、そんな生徒の力になってあげたいと思うからです。

そして、何人もまとめて相手をしていると、その輪の中で会話が生まれ、生徒同士で『勉強頑張らないと』という雰囲気も生まれてきます。

そんな時、すごく良い環境だな~と思って私は彼らを眺めています(^ー^)

中には20時前まで必死に勉強していた生徒も。。

お腹もすいているだろう(′・ω・`)
と心配になった私。

ついつい隠し持っていたチョコレートをこっそり渡すなんてこともありました。
内緒ですけど。。

今回私のもとで自主的に勉強した生徒の多くは2年生でしたが進路の話をしたり、部活や学校生活について話をしてくれて、私自身も生徒理解のきっかけになったと思います。

みんなが卒業したときに、充実した毎日を過ごせるように今を一緒に頑張っていきたいな~
と思った一日でした。

誰もいない夜の静まりかえった職員室にて。

最近、朝夜が大分寒くなってきました。
本校生徒は中間考査1日目ですが、生徒のみなさんは試験勉強を頑張っているでしょうか。


今日は、先日学校で起きたちょっとした恐怖体験?をお話したいと思います。。。


ある晩のこと、いつもどうり、部活を終えて職員室に戻った時の話です。


その夜は、もう暑さも去り、肌寒かったことを覚えています。


ガランとした職員室、たまたま職員室には誰もおらず、私の机の上の電気だけがついていました。薄暗い職員室入り口から私の机まで歩くなか、何か異臭のようなものが寒気に混じって漂ってきました。



『何だか嫌な感じがするな~』



そんなことを感じながらも、シューズを片付け、着替えを取ろうと、自分の机まで戻った時でした。




机の後ろにある窓ガラスに何かの影が映っているのが私の視界に入ってきたのです。



『あぁ、また出たな。』



私はそう感じました。



そして、私は恐れることなく、その姿を写真におさめることを決意しました。






その写真がこちらです。

窓に映った影


分かりづらいので、ちょっとズームアップしてみます。

カメムシのアップ



カメムシです。
そういえば、通勤中の都農駅でも、外灯めがけてカメムシが集まっていました。
最寄りの自動販売機にもカメムシがいました。


夜がだいぶ寒くなってきたのに、まだまだカメムシは元気に飛び回っている様子。


『あ~びっくりした。(笑)』
そんな独り言を言いながら夜な夜な試験問題を作る私なのでした。

今日はちょっとふざけてしまいました。すみません(^~^)

2学期中間考査初日…

2学期中間考査の初日だったのですが、台風の影響で本校は午前中自宅待機。
生徒達は11時に登校してきました。

電車通学をしている生徒が多い本校生徒たち。

少し離れた川南・高鍋や日向・門川・高鍋から通学できるのも最寄り駅である都農駅から本校までの距離が徒歩10分だからなのですが、台風の時期は電車が停まるなど、不都合が生じることもあります。

生徒にとっては1日テストの日がずれたので勉強する時間が増えて嬉しかったかもしれませんが、学校では生徒たちがケガも無くちゃんと通学できたか心配していました。

最近、ニュースでも強風によりドアが激しく閉まり、ケガをした児童がいるという報道もありました。

本校では台風が過ぎた後、必ず、生徒自身が無事だったか、また生徒の自宅に被害が無かったかを確認しています。

私は学校の危機管理・対策から生徒たちが自分たち自身の危機管理能力を養ってくれることを願っています。

『どの様なことからも学ぶ姿勢』を大事に、育ってほしいと思っています。

まずは明日からの試験、頑張ってくださいね(^∀^)

映画のワンシーンを再現してみた

どうも、広報担当です。

先日、理科職員の授業内容をブログに載せましたが、他の職員も生徒が楽しめる授業づくりに励んでいます!ということを広めるために「私の」授業の工夫もブログに載せようと思いました。(-∀-)←

私は英語を生徒に教えています。
1学期に取り組んだ授業なのですが、今年大流行したアニメの映画に挿入されていた歌をみんなで和訳しました。

メロディーに合わせた和訳を作る作業をしたのですが、音の数に合わせて和訳するのは難しかったようです。

和訳活動の風景

一人ワンフレーズずつ作りました。
グループで和訳させたので、みんなで協力して完成させようとしてくれていました。

和訳活動の様子

普段の授業の中で学んだ文法や単語を思い出しながら直訳を作り、そこから更に音に合わせた和訳をしました。そして、担当している文と前後の文と照らし合わせながら意味が通じるように調整して…

完成した歌はメロディに合わせて歌ってもらいました!
私はそれをビデオ撮影し、繋げて1つの作品にしました。

中にはジェスチャーを入れたり、複数で上手に歌詞を歌った生徒もいました。
私自身も楽しかったし、生徒もとても楽しみながら活動してくれました。

子どもたちが英語を学びたいと思うきっかけは、映画や音楽などが多いと考えていましたが、生徒の好奇心をそのまま学びに繋げることができれば楽しく学習できると、この授業で体験することができました。

今学期は教科書の題材に海外の広告に関する物があるのですが、「広告ポスターを作らせて発表させたいなぁ。」と思っています。

きっと楽しくてワクワクする良い作品を作ってくれることだと思います(^ω^)

都農高生の思いロケットにのせて

最近、宇宙開発事業に取り組む企業のニュースをよくテレビで見ます。

こんにちは。ロボット・宇宙・全自動操縦の自動車といったニュースを見てワクワクしている広報担当です。

本校では本日、理科教員が生徒の手作りロケットを生徒と一緒に打ち上げている授業がありました。

ちょっぴり(本当は「とても」)興味があったので、こっそり見学してきました。

ロケット打ち上げの様子

生徒たちは、どのように打ち上がるのか、どんな音がするのか、ドキドキしながら発射スイッチを押していた様でした。

ロケット打ち上げの風景

話を聞いてみると、どうやら50メートルは飛んでいたのでは、ということでした。

あとで打ち上げを経験した生徒のロケットを見させてもらったのですが、カレンダーを筒状に丸め、紙で作られた円錐上の先端と尾翼が取り付けられていました。

ロケットは落ちてくる際、パラシュートでゆっくりと下降してきました。

「お、おもしろい!(゜□゜ ;)」
私も授業に参加して一緒にロケットを打ち上げたかった。と心から思いました。

今後の授業では、ロケットをより高く飛ばす為に、発射角度や尾翼の調整を計算して、ロケットの設計をしていくそうです。

楽しみながら科学を学んでいた生徒たち。
私も授業で生徒が楽しめるようにもっと工夫をしたい!と思いました。

生徒が楽しく学べるように職員一同頑張ります♪

就職に向けた面接指導

こんにちは。都農高校の広報担当です。

今日は就職希望者に対する指導の話をさせていただきます。

最近、3年生の面接練習が本格化してきた都農高校。

放課後、職員室前や会議室前で緊張した顔つきで面接資料を読んでいる3年次生の姿を目にします。

私のもとへ来た3年次生の中には面接中に涙を見せる生徒も。。
(私が厳しいわけではありませんよ?)

生徒の将来がかかっている就職活動ですから、生徒も職員も真剣です。

「志望の動機」などは必ずと言っていいほど聞かれる内容ですが、まだ面接に不慣れな生徒たちは志望動機を懸命に答えようと頑張っています。

志望動機とは、会社のビジョンや社風と就活する生徒の魅力をマッチさせたところにあるものだと私は考えます。

つまり希望する会社のことや職種・業種を研究すること、自分自身について魅力やこれまで歩んできた歴史について深く理解することが求められます。

ノートを作成してまとめなさい。という指導をされている先生もいますが、私自身も就職活動をしていた頃はノート2冊・メモ帳1冊・ファイル1冊にびっしり書き込んだ経験があります。

就職活動とは、履歴書を書くことで要点をまとめたり伝えやすい言葉を使う練習になる。
また、面接を繰り返すことで、問われた内容に的確に答えたり、限られた短い時間の中で簡潔に答える訓練になる。

私はそのように思っていますが、生徒には、就職活動によって社会人として必要なスキルを身に付けていっているのだと指導しています。

来年の3月1日。
3年生が全員笑顔で卒業していけるよう、職員も一致団結して指導していきます。


防災訓練がありました

こんにちは、広報担当です。

最近、本校Webサイトの訪問者数が毎日100名ずつ増えています。
とても嬉しいです。
ブログの更新も頑張ります^ー^

さて、本日は防災訓練がありました。
私たちは実際に災害が起きた時に、冷静に判断をして行動しなければなりません。

なので今回は、
『「災害が起きた時、どのような対応をすればいいか。」を常に考えて行動する日』
として事前に生徒たちに訓練があることを伝えていました。

職員によっては、「移動教室で授業をしている時に災害が起きたら、荷物は何も持っていけないと思うけど、ここからどんな行動をする?」と授業中に生徒に言葉がけをした人もいたようです。

さて、地震が発生し、校内で火災が生じたという設定で避難訓練をしましたが、体育館に集合し、校長より講評していただきました。

体育館への移動は無言で速やかにおこなうことができていたようです。

体育館での様子

しかし、災害が起こった時に私たちは想定外の出来事に直面することが考えられます。

災害時にどのように判断・行動をすべきかを考えることが必要です。
今回の防災訓練では、生徒たちが「災害発生時、どうすればいいか」を考えることができたと思います。

また、訓練の後には、生徒会による『高校生防災教育基礎講座に参加して』という報告会も開催されました。

生徒発表の様子

参加した本校生徒は他校の生徒とペアになり、防災についての基礎講座を受け、災害ボランティアの模擬体験として炊き出しをするなど、多くの体験をしてきたようです。

津波が伝わる時の最高速度は、なんと、ジェット機並みの速度で、時速800~900kmにもなるそうです。

都農高校では、災害発生時に地域の方と協力して冷静に避難できるよう定期的にこのような訓練を行っています。

ナゾのお菓子

今月も今週で終わりですね!

ちょっと息抜きにお菓子のお話をさせていただきます。広報担当です。

先日、本校に赴任してきた新しいALTの先生が母国アメリカのキャンディーをお土産として持ってきてくれました。

こちらです。

キャンディー

色も味も様々で、ALTに聞いてみると、「味は10数種類はあると思う。」とのことでした。

気になる味については賛否両論。

「おいしい」と言われる職員もいれば、「歯磨き粉みたい」と酷評をされる職員も。。

10種類以上の味があるとのことだったので、当たり外れがあるのだな~と思いながら私も挑戦してみました。

私には美味しいお菓子でした(^ー^)♪

ALTの先生と話していると、「1日で一皿のキャンディーがなくなっていたから、家からもう一度持ってきたんだ。」と言われていました。

「みんなが食べて、美味しいと言ってくれるのが私は本当に嬉しい」と喜んでいました。

世界には体験したことのないお菓子や食べ物があると思います。

たまにはそのような食べ物を買い求めて挑戦してみるのもおもしろいかもしれませんね。


さて、生徒がこのブログを読むと「私たちはお菓子を食べたら怒られるのに先生達はずるい!」と立腹するかもしれませんね。意見のある生徒は職員室「広報担当」まで♪

それよりも、最初に見たときは「チョークがお皿の上に置いてある!」と二度見したものです。
似てますよね?(^U^)♪





2学期2日目

午後から雨が降り、なんだか気持ちが重くなった2学期2日目でした。
それでも放課後、部活をすれば生徒から元気を貰って明日も頑張ろう!となります♪

こんにちは。広報担当です。

生徒は久しぶりの授業に疲れている様子でした。(^~^;)

しかし、2学期は行事が目白押しです。
少しでも授業を進めて、生徒達が学校行事の準備も本番当日も満足できるようにと、職員も時間を無駄にすることなく授業を展開していきます。

授業風景

空き時間に他教科の授業風景を撮影しに教室棟へ行ってみました。
(ちょっと控えめに渡り廊下からパシャリ。)

生徒たちは、時に質問しあいながら、先生の解説に耳を傾けつつ問題を解いていた様子でした。

こっそり見にいっても、真剣に授業に参加している姿を見ると何だか嬉しくなります。

都農高校はどんどん良くなっています!

夢を見つけて、夢を叶えるために、みんな頑張れ\(^0^)/





授業がはじまりました

始業式も無事に終わり、本日から授業がはじまりました。

どうも、広報担当です。

授業がはじまるにあたり、私事ですが、目標がありました。

それは「ICTの活用をする」ということでした。

どうにか、生徒が分かりやすい授業を工夫しながら、学力向上を目指したい。

そう思った私は夏休み中、自分のお小遣いを使いタブレットPCを購入しました!(涙)

生徒の書いたプリントを撮影し、瞬時に黒板に映し出したり。
事前に作っておいた問題を印刷しなくても、黒板に映し出し、生徒に模写させて問題を解かせたり。

年々学習環境が整いつつある都農高校では、生徒の学習意欲も確実に伸びています。
そんな状況に対応できるよう、職員も意識改革をしながら生徒の想いに応えようと試みています。

11月下旬には学校開週間があるので、地域の方・保護者の方もぜひ都農高校を見にいきてください。
詳細についてはまた後日ご連絡いたします!


2学期始業の日

今日から2学期がはじまりました。

こんにちは、広報担当です。

今日は朝方曇り空で雨が降ったあとがありましたが、昼には晴れて気持ちのいい天気となりました。

最近、積乱雲だけでなく、うろこ雲も見ることがあります。
もう秋が近くなってきたなぁ。と空を眺めながら思うことがよくあります。
炭火でサンマの塩焼きをつくって食べたり、十五夜のお団子を作って食べたり、食欲の秋も楽しみですね♪

さて、本校では午前中にテストを実施しました。
生徒の皆さんは、テストの出来はいかがだったでしょうか。

夏休みの課題をしっかりとやっていればそこそこの点数は取れているでしょう。
2学期は体育祭・尾鈴祭(文化祭)といった行事が沢山あります。

職員一同、授業では短期集中で効率よく学習していけるように更なる工夫をこらしていきます。
生徒の皆さんにも頑張って欲しいと思っています。

午後は、始業式がありました。
本校においては、夏季休業中大きな事故もなく、笑顔いっぱいの元気な生徒に会えたことに職員はホッとしています。

ALTの新任式

さて、本日は新任のALTの先生の紹介もありました。
穏やかで優しく、とても良い先生で、夏季休業中も部活動に参加したり、積極的に登校してきた生徒に話しかけるなどして交流を深めていた様子でした。

中学生の体験入学で取ったアンケートや在校生のアンケート等でよく見られる、
「都農高校は生徒と先生が仲良しだ。」
という意見がありますが、新しい先生もそのような学校の雰囲気を感じとり、生徒とのコミュニケーションに力を入れてくれていることが分かります。

嬉しいですね(^u^)

来年2月に宅習期間に入る3年生は、今月が終われば9月で折り返し地点に立つことになります。
3年次前半(4月~8月)で身に付けた知識やマナーで就職組は9月1日より就職活動を開始します。

校内では履歴書の指導で3年生が夏季休業中、毎日のように学校へ出てきていました。
生徒が自己実現できるように先生達は時に厳しい言葉をかけることもありますが、大事な生徒が更に、更に頑張ってくれるように全力でサポートしていきます。

応援しています!


張り切りすぎた草刈奉仕作業?

どうも、広報担当です。
「都農高校ブログを見たよ。」と最近生徒が話しかけてきてくれます。
嬉しい限りです。


24日は草刈奉仕作業の日でした。
朝8時に学校に集合し、生徒・保護者・職員で校内花壇・都農駅付近・都農神社の清掃活動をしました。

私は、3年次生の生徒・保護者が担当した校内花壇の草抜きに参加しました。

強制ではないのに、生徒・保護者がたくさん参加してくれた奉仕作業。

「あと少なくとも1週間は休みが欲しい」「いや、あと2週間!」なんて言いながらも、ちゃんと行事に参加する生徒。
学校が好きなんだろうなぁ。と思いながら話を聞きました。


奉仕作業の様子

活動前の写真。
腕まくりをしている生徒もおり、やる気十分でした!

奉仕作業の様子

夏休み期間は日差しも強く、雨もよく降ったので雑草が伸び放題でした。
校内の花壇は雑草だらけ。
時間内に終わるように手を休めることなく精一杯草抜きをしました。

その結果、見て下さい。

奉仕作業の様子

上の写真と比べて分かるように、とても綺麗になりました。
すばらしい!草一本ありません。

。。。草、一本ない!?

奉仕作業の様子

確か、雑草の中に埋もれて、花や観葉植物があったような。。

全て抜かれて丸裸にされていたので、一瞬びっくりしました。


でも、よく考えてみたら次は秋・冬に花を植栽するので、これで正解でした。

「3年生が花を全部引っこ抜いた!!」と疑ってしまった私です。
みなさん、ごめんなさい(笑)

次に植栽される花たちは、3年生が卒業するまで校内を彩るでしょう。
3年生の就職・進学が決まり、3月には綺麗な花に囲まれて、新年度の新たな環境を楽しみにできるように一緒に頑張っていきましょうね。


1年・2年次団の皆さんも清掃活動お疲れ様でした。
ゴミがいっぱい入った袋を持って学校へ戻ってきた後も、校内の草抜きを手伝ってくれたり、とても助かりました。

みんなで清掃しながら部活の話や、夏期課題の話をしたり、とても楽しかったですね!

また一緒に清掃活動しましょうね(^0^)

では。

土曜日と部活とアイス

こんにちは、広報担当です。

夏休み最後の週末です。
といっても部活で学校に出てきていました。

体育館ではバスケット・バドミントン・バレー部が活動をしており、野球場では野球部が夏の暑さに負けないように声を出しながら練習を頑張っていました。

演劇部も高文祭に向けて大道具づくりを頑張っていた様子でした。

体育館で練習をしていたときのことでした。

ある先生がフラッと体育館に顔を出しました。

生徒が頑張っている様子を見て、休憩中の生徒と少し話すと邪魔しないようにとすぐ帰った様子でした。

しかし、しばらくすると袋に入ったアイスの差し入れを持って体育館へ戻ってきてくれました。

私「どうしたんですか?」と尋ねると、

「みんなが頑張っていたから、ほんの気持ちで買ってきました。」とのこと。

私「こんなに?」と驚いていると、

「1つ60円です。」と苦笑い。

でも、生徒はとても喜んでいました。


部活の様子


部活の様子


生徒が健やかにのびのびと育つ環境づくりを私たちは心がけています。

職員は、自分にできる生徒への関わり方を常々工夫しながら日々を生徒と共に過ごしています。

生徒が気遣いができ、誰かの気遣いに素直に感謝できる大人になってくれたらいいなぁ。と思いながら、一緒に練習をした夏休み最後の週末でした。

フレーフレー都農校\(^0^)/

2学期に向けて

どうも、広報担当です。
2学期に向けて都農高校では本日、職員会議が行われていました。

年末までの行事計画の確認をしたり、
校外行事への参加案内、
朝の立ち番指導や下校指導、
体育祭・尾鈴祭(文化祭)についての説明があったり。

その他にも沢山の連絡がありました。

生徒が安心・安全に様々な体験を通して健全に学んでいけるように私たち職員は全員で準備に取り組んでいます。

都農高校が2学期に取り組みたいことの中の1つに、
「生徒の学力向上」があります。

職員同士で情報を共有し、生徒が集中して学ぶことのできる、よりよい学習環境を作ろう!と一致団結しています。

3年次団の先生方は、生徒が本当に入社したいと思える企業を見つけ、夢を実現することができるように特に力を入れて指導しております。

都農高校、2学期も職員・生徒が一緒になって頑張っていきます!!

今週は夢実現週間です!

都農高校は、今週は、「夢実現週間」と銘打って、
集中的にキャリア教育に取り組んでいます!

第1日目は、1年次は企業訪問に行っています。
 県北コース(黒田工業様、ベルフォート日向様、ミヤチク都農工場様)
 宮崎コース(JR宮崎駅様 社会福祉法人同潤会様 JA農協果汁様)
の2コースに分かれて、企業について学んできます。

2年次は、月~木の4日間、セルフプロデュース・インターンシップです。
セルフプロデュース・インターンシップとは、
自分で実習先を選び、自分で電話で依頼し、打合せに行き、実習に行くという
生徒一人一人が自分の手で作り上げるインターンシップです。
今週に向けて、電話のかけ方から、自己紹介書作成、事業所との打合せなど、
準備を進めてきました。
いよいよ、今週が本番です。充実した実習になることと思います!

そして、3年次は、今週水曜日に実施される、
西都・児湯地区合同ガイダンスにむけて、進路学習に取り組んでいます。
今日は、履歴書の写真撮影から始まり、
統一応募用紙(履歴書)についての学習の後、午後実際に履歴書を作成しました。

高校生にとって、履歴書を書くのは意外と難しく、何度も何度も書き直しながら、
作成しています。はたして、自分の履歴書完成できたのでしょうか??

さぁ、夢実現週間は始まったばかりです。
職員一同、全力で生徒たちをサポートしていこうと思います。

生徒たちもそれぞれの場所でがんばれ!!

手話の授業で交流会をしました!

都農高校では、毎週金曜日、3年次の選択授業として「手話」の授業を
開講しています。

今回、実際に耳の不自由な方との交流のため、3人の方が本校に来て
くださいました。

手話交流会その1

3人の方の自己紹介の後、生徒たちも、一学期の間、練習してきた手話を使って、
自分の名前や、趣味などを紹介しました。

一人終わると、両手を頭の横に上げてヒラヒラと振ります。
拍手だと聞こえないので、こんな風に手を振って拍手の代わりにするんですよ!
皆さん、ご存じでしたか?

手話交流会その2

一通り自己紹介が終わったら、質問タイム

「好きな食べ物は何ですか?」「趣味は何ですか?」などなど...

逆に、生徒に向けて、
「私たちは、見た目だけで、障害があるってわかりますか?」
と質問を投げかけると、

生徒たちは、お互い顔を見合わせて、
「わかりません。」
と答えました。

そして、次のようなメッセージをくださいました。

「私たちは、見た目だけでは耳が不自由だとわかりません。
 だから、後ろから『こんにちは』と声を掛けられても気づかずに、
 そのまま通り過ぎてしまいます。聞こえないから困っていても、
 周囲の人は気づいてくれません。皆さんがこうして手話を
 勉強してくれることはとてもうれしいことです。
 そして、私たちのことをもっと知ってほしいと思います」

3人の方は、
「いろいろと交流できてよかった。二学期もまたこのような機会があれば
ぜひ、呼んでください。」
と喜んでお帰りになりました。
本日の交流のためにお忙しいところおいでくださりありがとうございました。

1回だけで終わらずに、ぜひ次回以降も続けて行きたいですね!!

野球部推戴式がありました

今週土曜日から始まる第96回全国高等学校野球選手権宮崎大会にむけて推戴式がありました。

一列に並ぶ都農校野球部員

今年は20名の球児が連日、暑い日も寒い日も、一生懸命練習を積んできました。

校長激励のことば

「選手の皆さんの練習試合を応援させてもらいましたが、今の勢いなら、相手がどんな相手でも勝てそうな気がします。頑張ってください!」と校長先生から激励のことばをいただき、更に気合いの入る選手たちでした。


壇上の野球部員

最後に、生徒代表による応援エールで締めくくりました。

生徒代表による応援エール

今回、初戦はシード校の日章学園ですが、練習の成果を十分に発揮して精一杯頑張ってくれることと思います。

本校の第一試合は、7月9日(水) 第3試合 アイビースタジアムで行われます。
応援よろしくお願いいたします!!

笑う 通学風景をレポートしてみます♪


雨の日の通学風景

広報担当です。

最近はなんだか寒い日が続きます。
今週から都農高校の生徒は夏服を着て登下校しています。

梅雨があければ本格的に夏がやってきますね。

4月以降、電車通勤をしている私は、生徒と同じように傘をさして学校と駅を行き来しています。

自分が高校生だった頃を思い出してみたり、生徒が雨の中を濡れながら登下校する大変さに共感してみたり。

はじめの頃は電車の中に先生がいることに戸惑っていた生徒もいましたが、慣れてきた生徒の中には私の隣の席に座って話しかけてくる強者もいて、逆に私が戸惑うことも(汗)

たまに、早く帰る時に生徒と同じ時間になることがあります。
生徒の公共機関の使い方・マナーはどうかな?と気になっていました。
なので、観察していると実に色んなことに気付きます。

マナー面ではまだまだ周りの人に配慮が足りず駅のホームや電車の中で騒々しい生徒がいるのも事実です。
これは、私が通勤中にも一社会人として、人生の先輩として「マナーが悪いですよ」と教えてあげなければならないのかなと思っています。

ただ、良い面も沢山見つけました。
降りる駅が近いからだろうとは思いますが、あいている席にすぐ座らず人に譲る生徒もいました。
また、ある生徒は駅付近ですれ違う大人の方に元気な声で挨拶をしているではないですか。
(学校では服装容儀で注意されている姿を見るような生徒もしっかり挨拶していて嬉しくなりました。)

都農高校は地域の方々に支えられていることを改めて実感した瞬間でした。

来週から本校では1学期末考査がはじまります!
都農高生、テスト勉強頑張りましょう\(^0^)/

私もテスト前の課外を生徒が希望してきているので、その準備を頑張ります♪

※通学に送迎をされる保護者の方々へ※
都農高校の正門前に車を停めて乗り降りする生徒がおります。
正門前は民家も多く交差点付近での停車は大変危険ですので、体育館と野球場の間の道路にて乗り降りするようにご協力お願い致します。

高校総体 ご声援ありがとうございました

平成26年度 宮崎県高校総体
皆様のあたたかいご声援をありがとうございました絵文字:キラキラ

開会式

開会式は、今年度は晴天に恵まれ、
元気よく堂々と行進することができました。
観覧された方からも好評でした絵文字:良くできました OK

男子テニス部は、ダブルス初戦突破しました。

硬式テニス

そして、男女バスケットボールも初戦突破しました。

バスケットボール

バスケットボール

どの部活動も、精一杯練習を積んで試合に臨みました。
成績は大躍進!とはなりませんでしたが、
次につながる試合ができたようです。

バレーボール

サッカー

3年次生は、最後の高校総体となりました。お疲れ様でした。
これから、進路決定に向けて本格的に動き出すことになります。
精一杯がんばってくださいね絵文字:急ぎ

いよいよ今週末から高校総体です!

今週末の5月24日から宮崎県高等学校総合体育大会(高校総体)が
始まります。

平成25年度高校総体開会式
(昨年度の高校総体開会式入場行進の様子)

5月24日(土)に宮崎県総合運動公園にて、開会式が行われます。

開会式の入場行進は、数年ぶりに

本校が先頭絵文字:キラキラをつとめさせていただくことになりました!!

出場する生徒たちは、毎日放課後行進の練習をして、
すばらしい行進ができるようがんばっています。

開会式は、9:50から始まります。
もし、ご都合かつく方がいらっしゃいましたら、応援にいらしてください。
テレビ中継絵文字:パソコンも行われるそうですので、会場にお越しになれない方は
ぜひ、テレビ中継をご覧ください。

応援絵文字:お知らせよろしくお願いします!!

笑う 高校総体 推戴式がありました

1学期中間考査の最終日に、
高校総体県大会に向けて、推戴式がありました。

推戴式(サッカー・男女バスケ・バドミントン)
推戴式(テニス・卓球・バレー)

各部の主将から、部の紹介と、あいさつがありました。

そして、校長先生から激励の後、生徒代表宣誓を行いました。

選手宣誓

最後に、野球部によるかけ声にあわせて、
総体に出場しない生徒全員で声を合わせて
エールを送りました。

野球部によるエール

今年度、本校からは、サッカー、男女バスケットボール、
バドミントン、硬式テニス、卓球、女子バレーボールの
6種目61名が参加します。

各部とも部員数は多くありませんが、
毎日、力を合わせて一生懸命、練習してきました。

皆様もぜひ都農高校へご声援よろしくお願いします!!

フレー! フレー! つ の こ う !! !(^^)!

にっこり 明日から中間考査です。

明日から都農高校では中間考査がはじまります。

前年度もそうだったのですが、ある生徒たちは考査一週間前になると補講の依頼を
してきます。

他のある生徒たちは高校総体前で部活をしたいという気持ちが強く、特別に練習時間を
設けるために課題や試験勉強を頑張っています。

「がんばりたい。」という想いを叶えようと、教師と一緒に勉強したり、
一緒に部活に励んだりする生徒たち。

一生懸命な生徒たちを見ていると、「何か力になってあげたいなぁ」と思うことが
よくあります。

学校の中にはまだまだ
「挑戦してみたいけど、ちょっと勇気がでない。」
「行動してみたいけど、やり方が分からない。」
そんな気持ちで毎日を過ごしている生徒がいっぱいいると思います。

教師も生徒も、保護者の方や地域の方も、みんなでみんなを巻き込んでどんどん
良い環境を作っていけたらと思っています。

私たち教師も、生徒たちが「都農高校に来てよかった!」と思えるように、授業や部活を
頑張りたいと思っています。

地域のみなさん!中学生のみなさん!
都農高校は毎年良くなっていますよ!
この変化を見つけに、いつか都農高校に来てみてくださいね!


まずは生徒のみなさん。
中間考査、頑張ってください^^

いつも応援しています☆

笑う 今月は高校総体があります。

5月下旬に高校総体がはじまります。

その為、部活動の顧問をしている教師はトーナメントの組み合わせ抽選会に参加したり、
研修に参加したり、生徒が健全にスポーツを楽しみ、競い合い、多くのことを学ぶための
準備をします。

生徒も試験勉強と部活動の両立で大忙しだと思います。


ちょっと私が担当している部活動の話をさせていただきます。

練習中に悔し涙を流す生徒がいました。
涙が出るくらい真剣に部活動に取り組んでくれていたのですね。

私が顧問をしている部活動は前年度は部員が足りず、試合もできませんでした。
それでも毎日欠かさず練習する生徒たち。
きっと目標設定やモチベーションを維持することも大変だったと思います。

それでも1年間部活動を続けてきたことはすごいことだと思います。
今年は1年生が入部してきて高校総体に出場することができます。

今まで出来なかった「試合」をすることができます。
これまで人数が足りなかった為に満足にできなかった練習。
技術面での不安。
校外のチームと関わる緊張。

今では新たな課題があふれ、部員も顧問も必死です。
でも、毎日が充実していて、学ぶこともたくさんあります。

顧問としては、部員が高校を卒業する時に、
「都農高で良かった。この部活に入って良かった。」
とか
「社会人に必要なマナーや努力・辛抱を部活で学んだ。」
とか
「成人したら、都農高でまたこのチームで集まってお祝いしたい。」
なんてことを思ってもらえたらと願っています。

一生モノの思い出を作ってあげたいですね^^



今年度、都農高校の多くの部活動が活性化しています。
「新たに部を作りたい!」と願った新入生もいました。

学校を良くするのも、部活動を活性化するのも、生徒がいるからできることです。
私はいつも、都農高は良くなっている!と感じているのですが、それは生徒が
そう感じさせてくれているのだと思っています。

そんな彼ら・彼女らをもっともっと応援して、一緒に頑張っていきたいと思います。

在校生も、来年度以降に都農高への進学を考えている中学生も、都農高で部活を通じて
自分の可能性を広げて大きく育っていって欲しいものです。


さて、ブログを作ったら試験作りをします(^m^;)

歓迎遠足に行きました

汗ばむ陽気、最高の青空の下、歓迎遠足がありました。

歓迎遠足


最初に、開会式が行われました。

そのあと、生徒会行事として、クラス対抗長縄飛びと、

風船運び競争が行われました。


長縄飛びは、どのクラスもなかなかうまく飛べず、

でも、クラスメイトが声を出し、気持ちを一つに揃えて、

一生懸命飛んでいました。

うまく飛べたときには、大きな歓声が上がっていました。

歓迎遠足

 

風船運び競争は、二人で手を使わずに風船を体で挟んで運んでいき、

リレーしていきました。

脇腹で普通に挟む人もいれば、おんぶして風船を挟む人、

中にはおみこし(?)のように先生を担ぎ上げて

その間に風船を挟んで運ぶクラスもあり、大いに盛り上がりました。

歓迎遠足

 風船運び競争

歓迎遠足

その後、学校○クイズをしました。

「パンダのしっぽの色は白である」

「都農高校には、以前、体育館が2つあった」

「〇○先生は、10年以上も同じ蛍光ペンを使っている」

「アンパンマンはカレーアンパンマンに変身したことがある」

などなど・・・みなさんは答えがわかりますか?

 

生徒会行事の後は、昼食・休憩時間で、

生徒たちはボール遊びしたり、先生方にお菓子を配って歩いたり、

それぞれ楽しそうに時間を過ごしていました。

 歓迎遠足

最後に、「来たときよりも美しく!」公園の清掃を行いました。

歓迎遠足


生徒たちの親睦がより深まった一日でした。

 歓迎遠足

5月になりました。

こんにちは、広報担当です。

入学式やPTA総会が終わり、気がつけば5月になっていました。
GWを保護者や、生徒のみなさまはどの様に過ごすのでしょうか。

私は、実家への帰省と、サポート期限の切れたwindows XPのパソコンにLinuxというOSソフトを入れるくらいが予定です。。。

学校はGWが過ぎると中間考査、高校総体と騒々しい日々を過ごすことでしょう。

GWはもちろん部活動に入部している生徒は練習や試合の毎日になるとは思いますが、家族との時間も大切に過ごしてもらいたいですね。

3年生は、7月には求人票が公開されます。
つまり、それ以降は履歴書作成や面接指導が入り忙しさが増すということです。

授業の勉強も、基礎を今のうちにしっかりと身につけ、夏以降の学習へ向けた準備をして欲しいですね。

日中は暑さが増してきました。
体調に気をつけて初夏を迎えましょう♪

それでは。

PTA総会がありました。

こんにちは。広報担当です


本日、都農高校はPTA総会でした。


1時間目の時間には保護者・生徒・教職員が揃って体育館で「命の大切さを学ぶ教室」という交通講話を受けました。

交通事故でお子様を亡くされた方が体験談をお話くださり、中には涙を拭いながら講話を聴く人の姿も。

自分自身の運転について振り返り、法定速度の厳守・安全運転に心がけなければと改めて感じました。


交通講話


その後は、学級懇談会とPTA総会。

都農高校に通う生徒が充実した学校生活を送り、自分の夢を叶えるための話し合いを保護者の皆様と職員一同ですることができました。

ここ数年で都農高校の雰囲気は年々良くなってきているという印象を持っていたのですが、他の多くの先生も同じ想いを抱いていた様子。

多くの保護者の方が懇談会・総会に参加してくださり、子どもに対する教育への熱心な姿を拝見いたしました。

今年は広報担当として、どんどん良くなっている都農高校をもっと校外にアピールし、更に生徒が夢を叶えられるようにもっともっと授業の工夫をしていきたいと思っています。


保護者と先生の想いが生徒に届きますように☆