都農高校ブログ
電話マナー講演会の報告
5月11日(水)は電話マナー講演会が行われました。
セルフプロデュースインターンシップで企業へ電話をする2年生が対象です。
講師はインターナショナル・エア・アカデミーより
黒木恵美子先生です。
電話対応だけでなく、報告書の書き方、インターンシップ先での態度など
将来につながる重要なお話を聞くことができました。
もちろん企業への電話対応の練習も行いました。
先方の様子をうかがい、こころのこもった連絡が大切であると学びました。
マニュアルばかりを気にすると、応用が効きません。
先生の突然の問いかけに、電話で詰まってしまう生徒も続出。
誠意を持って、こころを込めてお話をすることが大切なようです・・・。
来週から電話対応の始まる2年生!
頑張って下さいね~!
セルフプロデュースインターンシップで企業へ電話をする2年生が対象です。
講師はインターナショナル・エア・アカデミーより
黒木恵美子先生です。
電話対応だけでなく、報告書の書き方、インターンシップ先での態度など
将来につながる重要なお話を聞くことができました。
もちろん企業への電話対応の練習も行いました。
先方の様子をうかがい、こころのこもった連絡が大切であると学びました。
マニュアルばかりを気にすると、応用が効きません。
先生の突然の問いかけに、電話で詰まってしまう生徒も続出。
誠意を持って、こころを込めてお話をすることが大切なようです・・・。
来週から電話対応の始まる2年生!
頑張って下さいね~!
サイバー講演会報告
4月14日(木)はサイバー講演会でした。
講師は、NTTドコモ九州支社より
スマホ・ケータイ安全教室インストラクター
徳永あゆみ先生にお越しいただきました。
とても明るくわかりやすいお話で、興味深く聞くことができました。
生徒たちに寄り添って楽しく講演を進めて頂きました。
本校の生徒指導部の先生は、自分の高校時代を振り返って
「携帯電話が無くて良かったぁ」と心から思ったそうです。
みなさんは、30年後にどう思うのでしょう。
『携帯電話があってよかったぁ』と言えそうですか?
ぜひ、そう言える使い方をして、人生を豊かにしてください。
今回のまとめです。
①発信して良い言葉は、自宅の玄関ドアに貼って近所の人に公開しても良い内容だけ。
②発信して良い言葉は、学校の教室や廊下で大きな声で言える内容だけ。
③言葉や個人情報、写真などを発信するときには、一呼吸置いて考えること。
(1年生 生徒の感想文)
今日のサイバー講演では、ネットトラブルを防ぐ方法やインターネットの恐ろしさを知ることができました。
私もよくインターネットを利用するので、特にSNSでのトラブルが起こらないように注意しながらしっかりとマナーを守って使用していきたいなと思いました。
コミュニケーションアプリでは7%しか自分の感情や思いが伝わらないということを知ってとても驚きました。これからは、コミュニケーションアプリなどに頼りすぎずに、直接会って話せることはできるだけ会って話して、どうしてもの時には相手がどう感じるかなどをしっかり考えたいと思いました。
(2年生 生徒の感想文)
インターネットに画像を1枚のせるだけで、あんなにも広がってしまうんだなと思いました。
SNS、LINEやメール、Twitterとかは、相手がどんな表情をしているのかも全然分からないので、言葉には気をつけようと思います。
「は?」この一言でも、相手のとらえ方によって変わるもんなんだな~と思いました。何か伝えたりするときは、電話や、できれば直接会って伝えるのが一番だと改めて感じました。
すごくためになった1時間でした。
(3年生 生徒の感想文)
今日は、スマホ・ケータイ電話についてのサイバー教室がありました。
今日初めて知ったこと、以前知っていたことも、より詳しく知ることができました。
インターネットの情報網はとても恐ろしいものだということが分かりました。
軽い気持ちで誤ったことをしてしまうと、取り返しのつかないことになることも分かりました。
ケータイ電話に振り回されず、会話の時間を大切にしようと思いました。
講師は、NTTドコモ九州支社より
スマホ・ケータイ安全教室インストラクター
徳永あゆみ先生にお越しいただきました。
とても明るくわかりやすいお話で、興味深く聞くことができました。
生徒たちに寄り添って楽しく講演を進めて頂きました。
本校の生徒指導部の先生は、自分の高校時代を振り返って
「携帯電話が無くて良かったぁ」と心から思ったそうです。
みなさんは、30年後にどう思うのでしょう。
『携帯電話があってよかったぁ』と言えそうですか?
ぜひ、そう言える使い方をして、人生を豊かにしてください。
今回のまとめです。
①発信して良い言葉は、自宅の玄関ドアに貼って近所の人に公開しても良い内容だけ。
②発信して良い言葉は、学校の教室や廊下で大きな声で言える内容だけ。
③言葉や個人情報、写真などを発信するときには、一呼吸置いて考えること。
(1年生 生徒の感想文)
今日のサイバー講演では、ネットトラブルを防ぐ方法やインターネットの恐ろしさを知ることができました。
私もよくインターネットを利用するので、特にSNSでのトラブルが起こらないように注意しながらしっかりとマナーを守って使用していきたいなと思いました。
コミュニケーションアプリでは7%しか自分の感情や思いが伝わらないということを知ってとても驚きました。これからは、コミュニケーションアプリなどに頼りすぎずに、直接会って話せることはできるだけ会って話して、どうしてもの時には相手がどう感じるかなどをしっかり考えたいと思いました。
(2年生 生徒の感想文)
インターネットに画像を1枚のせるだけで、あんなにも広がってしまうんだなと思いました。
SNS、LINEやメール、Twitterとかは、相手がどんな表情をしているのかも全然分からないので、言葉には気をつけようと思います。
「は?」この一言でも、相手のとらえ方によって変わるもんなんだな~と思いました。何か伝えたりするときは、電話や、できれば直接会って伝えるのが一番だと改めて感じました。
すごくためになった1時間でした。
(3年生 生徒の感想文)
今日は、スマホ・ケータイ電話についてのサイバー教室がありました。
今日初めて知ったこと、以前知っていたことも、より詳しく知ることができました。
インターネットの情報網はとても恐ろしいものだということが分かりました。
軽い気持ちで誤ったことをしてしまうと、取り返しのつかないことになることも分かりました。
ケータイ電話に振り回されず、会話の時間を大切にしようと思いました。
なんとかブートキャンプ?
放課後に校内を見回っていると、面白い光景が飛び込んできました。
なんと、野球部とサッカー部が合同で筋トレに励んでいました!
コーチは…ALTのクリス先生です。
聞けば、今日は合同で特別筋トレメニューを行うとのことで…
せーの…
フンッ!!
…と、いろいろな筋トレをこなしていました。
筋肉を鍛えて、大きな体になろう!!
余談ですが、クリス先生はアメリカの柔術「Budoshin Ju-jitsu」の高段者であり
ボクシングの心得もあるバリバリの格闘家です。
とても楽しそうに筋トレに励んでいました。
なんと、野球部とサッカー部が合同で筋トレに励んでいました!
コーチは…ALTのクリス先生です。
聞けば、今日は合同で特別筋トレメニューを行うとのことで…
せーの…
フンッ!!
…と、いろいろな筋トレをこなしていました。
筋肉を鍛えて、大きな体になろう!!
余談ですが、クリス先生はアメリカの柔術「Budoshin Ju-jitsu」の高段者であり
ボクシングの心得もあるバリバリの格闘家です。
とても楽しそうに筋トレに励んでいました。
歓迎遠足!
5月2日(月)は歓迎遠足でした!
天気も良く、まさに遠足日和。
全校生徒で都農町の藤見公園に出かけました。
5月ですね~。鯉のぼりが優雅に泳いでいます。
その中を都農高生が歩いて行きます。
お気づきでしょうか。
今年から、都農高校の体操服はデザインが変わっています。
カッコイイですよね。
先生たちもテンションが上がり気味です。イェーイ!
藤見公園に着きました。まずは歓迎行事です。
「今日の歓迎遠足をきっかけに、先輩後輩と打ち解けてほしい。」
と校長先生。
そして、いよいよ生徒会企画です。
まずは・・・
長縄飛び!
まずは2年生が見本を見せます。
(そしてそのまま、2年のクラスがダントツ20回の記録を叩き出し
全校1位になるのですが…。)
1年生です。なかなか息が合っていますね!
3年生です。息がぴったり!…な、写真に見えます(笑)
負けじと教職員チームも飛びますよ!
息だけは合っていました。息だけは。
体がついて行かないんですよね…(汗)
続いては、借り物競走!
1,2,3年の混成チームで楽しく競争を行いました。
さらに、広い競技場を大胆に使った○×ゲームです。
正解に一番喜んでいるのは先生ですね。
みんなも、喜びはこのくらいの勢いで表現しよう!
お待ちかねのお昼休み。お弁当タイムです。
みんなそれぞれおいしそうなお弁当と、お菓子を持ってきていました。
食べ終わったら自由時間。この写真はわかりづらいですが
生徒vs教員チームのガチンコドッヂボール対決です!!
(若さには勝てませんでした。)
・・・と、楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会行事です。
さて、今回の楽しい歓迎遠足を企画してくれたのは
彼ら生徒会役員です。
ゴールデンウィークも学校に来て、今日の日のために準備を重ねてくれていました。
本当にお疲れ様でした!!
この1日で、1年生はグッと都農高校に溶け込めたのではないでしょうか。
これから1年間、頑張って行きましょうね☆
天気も良く、まさに遠足日和。
全校生徒で都農町の藤見公園に出かけました。
5月ですね~。鯉のぼりが優雅に泳いでいます。
その中を都農高生が歩いて行きます。
お気づきでしょうか。
今年から、都農高校の体操服はデザインが変わっています。
カッコイイですよね。
先生たちもテンションが上がり気味です。イェーイ!
藤見公園に着きました。まずは歓迎行事です。
「今日の歓迎遠足をきっかけに、先輩後輩と打ち解けてほしい。」
と校長先生。
そして、いよいよ生徒会企画です。
まずは・・・
長縄飛び!
まずは2年生が見本を見せます。
(そしてそのまま、2年のクラスがダントツ20回の記録を叩き出し
全校1位になるのですが…。)
1年生です。なかなか息が合っていますね!
3年生です。息がぴったり!…な、写真に見えます(笑)
負けじと教職員チームも飛びますよ!
息だけは合っていました。息だけは。
体がついて行かないんですよね…(汗)
続いては、借り物競走!
1,2,3年の混成チームで楽しく競争を行いました。
さらに、広い競技場を大胆に使った○×ゲームです。
正解に一番喜んでいるのは先生ですね。
みんなも、喜びはこのくらいの勢いで表現しよう!
お待ちかねのお昼休み。お弁当タイムです。
みんなそれぞれおいしそうなお弁当と、お菓子を持ってきていました。
食べ終わったら自由時間。この写真はわかりづらいですが
生徒vs教員チームのガチンコドッヂボール対決です!!
(若さには勝てませんでした。)
・・・と、楽しい時間はあっという間に過ぎ、閉会行事です。
さて、今回の楽しい歓迎遠足を企画してくれたのは
彼ら生徒会役員です。
ゴールデンウィークも学校に来て、今日の日のために準備を重ねてくれていました。
本当にお疲れ様でした!!
この1日で、1年生はグッと都農高校に溶け込めたのではないでしょうか。
これから1年間、頑張って行きましょうね☆
部活動紹介!!
4月13日(水)の6,7限に部活動紹介が行われました!
学校が盛り上がっていくには、部活動の存在が必須です。
都農高校でも多くの部活動が精力的に活動しており、新入生を勧誘しようと
いろいろなパフォーマンスを行いました!
まずは、文化部の紹介からです。
軽音楽部です。
都農町夏祭りのライブや、尾鈴祭でのステージ発表で大活躍しています。
放課後には、彼らの練習音が聞こえています。
音楽部です。
先輩が卒業して、人数は少なくなりましたが
顧問の先生と美しい歌声を披露していました。
高等学校総合文化祭や、各種大会へ向けて練習を重ねています。
調理部です。
尾鈴祭でクッキーやマフィンを販売するために
日々お菓子作りの基礎から学んでいます。
不器用な人でも大歓迎だそうです♪
演劇部です。
昨年度は県大会3位、創作脚本賞受賞など輝かしい成績を残しました。
先輩たちが卒業し、新たなメンバーで活動を開始しました!
情報処理ワープロ部です。
珠算電卓検定、ビジネス文書検定、情報処理検定など
各種検定の取得に向けて勉強を行っています。
部長が手元を隠してタイピングを行うパフォーマンスを行いました!
天文科学部です。
地域の方を招いた星空観望会や、研究発表での九州大会出場を果たし
今年7月には全国高等学校総合文化祭の出場が決定しています。
科学実験なども行うので、理科に興味のある人はぜひ♪
そのほかにも
書道部は、毎月「墨友」に出品するなど精力的に活動しています。
美術部も、日々作品を絵描いています。
いずれも部員が少なく、新入部員を大募集していました!
さて、次は運動部です。
男子バレーボール部、女子バレーボール部です。
高校総体出場に向けて毎日頑張っています!!
アタックのパフォーマンスがかっこよかったです♪
男子バスケットボール部、女子バスケットボール部です。
顧問の先生も参加して2対2を披露しました!
(写真でボールを持っているのが、顧問の先生です)
高校総体、ウインターカップなどを目標に活動しています。
サッカー部です。
毎日グラウンドから元気な練習の声が聞こえてきます!
今回は普段の練習内容を披露しました。
高校総体や各選手権を目指して頑張ってます。
硬式テニス部です。
高校総体に向けて頑張っています!
初心者ほど上達が早く、より楽しめるとのこと。
錦織圭ブームも記憶に新しいテニス、始めてみませんか?
バドミントン部です。
高校総体や1年生大会に向けて頑張っています。
都農高校の運動部の中でも人数が多く、活発です!
ダンス部です。
今回は激しい動きのかっこいいダンスを披露しました。
高等学校総合文化祭や尾鈴祭などで活躍しています。
野球部です。
昨年度は夏の選手権でベスト16に入りました!
練習試合も多く、充実した活動を毎日行っています。
1年生の入部を心よりお待ちしています!
また、都農高校では武道系の部活動の指導者も充実しています。
空手部です。
昨年度の1年生大会でも、輝かしい成績を残した部活動です
顧問の先生は、空手の猛者です。
そして、今回特筆したいのは柔道部です!
今年度より、都農町役場の黒木正文さんを指導者にお迎えしました。
黒木さんは、元都農町交番の署長さんで柔道六段。
昔から都農高校を見守ってくださっている、高名な柔道指導者でもあります。
スポーツ推薦での進学なども視野に「楽しい柔道」を目指します。
さらに、文化部、運動部以外の生徒は
「総合活動部」部員として、様々なボランティア活動に参加します。
平成28年度の都農高校、ますます活躍が楽しみです!!
学校が盛り上がっていくには、部活動の存在が必須です。
都農高校でも多くの部活動が精力的に活動しており、新入生を勧誘しようと
いろいろなパフォーマンスを行いました!
まずは、文化部の紹介からです。
軽音楽部です。
都農町夏祭りのライブや、尾鈴祭でのステージ発表で大活躍しています。
放課後には、彼らの練習音が聞こえています。
音楽部です。
先輩が卒業して、人数は少なくなりましたが
顧問の先生と美しい歌声を披露していました。
高等学校総合文化祭や、各種大会へ向けて練習を重ねています。
調理部です。
尾鈴祭でクッキーやマフィンを販売するために
日々お菓子作りの基礎から学んでいます。
不器用な人でも大歓迎だそうです♪
演劇部です。
昨年度は県大会3位、創作脚本賞受賞など輝かしい成績を残しました。
先輩たちが卒業し、新たなメンバーで活動を開始しました!
情報処理ワープロ部です。
珠算電卓検定、ビジネス文書検定、情報処理検定など
各種検定の取得に向けて勉強を行っています。
部長が手元を隠してタイピングを行うパフォーマンスを行いました!
天文科学部です。
地域の方を招いた星空観望会や、研究発表での九州大会出場を果たし
今年7月には全国高等学校総合文化祭の出場が決定しています。
科学実験なども行うので、理科に興味のある人はぜひ♪
そのほかにも
書道部は、毎月「墨友」に出品するなど精力的に活動しています。
美術部も、日々作品を絵描いています。
いずれも部員が少なく、新入部員を大募集していました!
さて、次は運動部です。
男子バレーボール部、女子バレーボール部です。
高校総体出場に向けて毎日頑張っています!!
アタックのパフォーマンスがかっこよかったです♪
男子バスケットボール部、女子バスケットボール部です。
顧問の先生も参加して2対2を披露しました!
(写真でボールを持っているのが、顧問の先生です)
高校総体、ウインターカップなどを目標に活動しています。
サッカー部です。
毎日グラウンドから元気な練習の声が聞こえてきます!
今回は普段の練習内容を披露しました。
高校総体や各選手権を目指して頑張ってます。
硬式テニス部です。
高校総体に向けて頑張っています!
初心者ほど上達が早く、より楽しめるとのこと。
錦織圭ブームも記憶に新しいテニス、始めてみませんか?
バドミントン部です。
高校総体や1年生大会に向けて頑張っています。
都農高校の運動部の中でも人数が多く、活発です!
ダンス部です。
今回は激しい動きのかっこいいダンスを披露しました。
高等学校総合文化祭や尾鈴祭などで活躍しています。
野球部です。
昨年度は夏の選手権でベスト16に入りました!
練習試合も多く、充実した活動を毎日行っています。
1年生の入部を心よりお待ちしています!
また、都農高校では武道系の部活動の指導者も充実しています。
空手部です。
昨年度の1年生大会でも、輝かしい成績を残した部活動です
顧問の先生は、空手の猛者です。
そして、今回特筆したいのは柔道部です!
今年度より、都農町役場の黒木正文さんを指導者にお迎えしました。
黒木さんは、元都農町交番の署長さんで柔道六段。
昔から都農高校を見守ってくださっている、高名な柔道指導者でもあります。
スポーツ推薦での進学なども視野に「楽しい柔道」を目指します。
さらに、文化部、運動部以外の生徒は
「総合活動部」部員として、様々なボランティア活動に参加します。
平成28年度の都農高校、ますます活躍が楽しみです!!
いろいろなスタート
4月12日(火)は、「人間関係作り」から始まりました。
新しいクラスと新しい仲間たち。
早く打ち解けるために、いくつかのゲームを行いました。
これは、すごろくトークの様子。
サイコロを振って、出た目に書かれている内容でトークをしていきます。
「わたしの尊敬する人」
「好きな色について」
「ちょっと恥ずかしかった失敗話」
「初恋の話」など(笑)
各クラスで先生も混ざって大盛り上がりしていました。
その頃、1年生は丸1日かけて「オリエンテーション」でした。
これは校歌の練習をしているところです。
さて、午後には「主権者教育」が行われました。
今回は政治的ニュースを扱う前に、新聞自体に慣れることを目的として
「気になる記事の紹介」を行いました。
全員で最近の新聞を読み、気になる記事を一人ずつまとめていきます。
案外、新聞の記事って読み始めるとサクサク進みます。
事件、事故など、気になる記事がたくさんあるようです。
まとめた後は、一人ずつ記事の要約と、それに対する自分の意見を発表しました。彼が発表したのは、ベビーカーが挟まったまま発進した電車の記事。見事に自分の意見もまとめていました。
そして1日の締めくくりは全校集会です。
今年度初めて体育館に集会の体形で並びました!
明日はいよいよ授業開始です♪
新しいクラスと新しい仲間たち。
早く打ち解けるために、いくつかのゲームを行いました。
これは、すごろくトークの様子。
サイコロを振って、出た目に書かれている内容でトークをしていきます。
「わたしの尊敬する人」
「好きな色について」
「ちょっと恥ずかしかった失敗話」
「初恋の話」など(笑)
各クラスで先生も混ざって大盛り上がりしていました。
その頃、1年生は丸1日かけて「オリエンテーション」でした。
これは校歌の練習をしているところです。
さて、午後には「主権者教育」が行われました。
今回は政治的ニュースを扱う前に、新聞自体に慣れることを目的として
「気になる記事の紹介」を行いました。
全員で最近の新聞を読み、気になる記事を一人ずつまとめていきます。
案外、新聞の記事って読み始めるとサクサク進みます。
事件、事故など、気になる記事がたくさんあるようです。
まとめた後は、一人ずつ記事の要約と、それに対する自分の意見を発表しました。彼が発表したのは、ベビーカーが挟まったまま発進した電車の記事。見事に自分の意見もまとめていました。
そして1日の締めくくりは全校集会です。
今年度初めて体育館に集会の体形で並びました!
明日はいよいよ授業開始です♪
平成28年度入学式
4月10日(日)は入学式でした!
いよいよ都農高生に新入生が仲間入りしました!
期待に胸を膨らませ、新たなる一歩の始まりです。
一人ずつ呼名される新入生たち。入学許可宣言の場面です。
新1年生の担任の先生方が、一人ずつ丁寧に、これからの学校生活に
思いを馳せながら呼名をしていきます。
こうして、新入生67名が新たに都農高校への入学を許可されました。
ようこそ、都農高校へ!!
校長式辞です。
まずは、都農高校と地域の関わりについてお話がありました。
「都農高校は、地域の支援を受けて、校舎やグラウンドが創られ
地域とともに歩んで今日を迎えた学校です。
さらに今年度からは、都農町からの就学支援も始まります。
他の高校とは比較にならないほど手厚い支援制度です。
新入生の皆さんは、都農町の方々に心から感謝して勉学に励んでほしい。
熱い想いと期待を胸に、積極的に都農町に恩返しをしてほしいと思います。」
また、生徒会スローガン「Challenge to change」に触れ、新入生にエールを送りました。
「都農高生一人一人が、あらゆることに挑戦し、成長しようとがんばっています。
新入生も一緒に、10年、20年後を見据えて、高い理想を掲げてがんばってほしい!
都農高校は、そのためのインターンシップや研究活動などが充実しています。」
さらに、校長先生は新入生に自覚してほしい「三つのこと」をお話されました。
「一つ目は、自らの責任を自覚することです。
学校生活の成功は、自らの心がけ次第。うまくいかないときも、誰かのせいではなく、すべて自分の行いの責任であると自覚してください。
二つ目は、勉強に部活動に情熱を持って取り組むことです。
情熱をもって取り組めば、かならず成長できます。
あらゆることに挑戦する気持ちを持ってほしい。
三つめは、良き友をつくることです。
知らない者同士が互いを知り、尊重すれば、互いに成長できます。
以上の三つを自覚して、希望の進路実現を目指して下さい。」
とのことでした。
校長先生がお話された三つのこと、卒業までしっかり覚えていてほしいですね。
PTA会長からの祝辞では
「高校3年間はとても大切な時間。
一人も欠けることなく過ごし、助け合い、素晴らしい学校生活にして下さい。」
とのことでした。
67名全員が、3年間を充実したものにできると素晴らしいですね。
新入生代表の挨拶では
「将来の進路実現に向けて、努力していきたい。
都農高生として、部活や生徒会活動に積極的に取り組みたい。」
と誓いを述べました。
このあと、2,3年生で盛大に校歌を合唱。
人数は少ないですが、立派な歌声で新入生を迎えました。
保護者代表の挨拶では、新入生のお母様が
「尊敬できる人と出会い、過ごす中で自分の学力と
心を磨き、成長できるように願っています。」
と、子どもたち、そして教職員へ期待の言葉をお話されました。
生徒会入会式では、生徒会長から
「都農高校は、生徒が学校行事を創っていきます。
義務教育を終えて、初めて自分で行った進路選択。
後悔しないように、高校生活を送ってください。」
とエールを送りました。
それに対し、新入生代表の生徒が
「都農高校の校訓である
『誇りの庭、学びの庭、創造の庭』の精神をもとに
何事にも積極的に取り組んでいきたいです。」
と応えました。
こうして、平成28年度都農高校入学式は盛大に行われたのでした。
入学式後のホームルーム。
まだ、緊張しています。
早く打ち解けるといいですね。
これから一緒に、夢に向かって進んでいきましょう!!
いよいよ都農高生に新入生が仲間入りしました!
期待に胸を膨らませ、新たなる一歩の始まりです。
一人ずつ呼名される新入生たち。入学許可宣言の場面です。
新1年生の担任の先生方が、一人ずつ丁寧に、これからの学校生活に
思いを馳せながら呼名をしていきます。
こうして、新入生67名が新たに都農高校への入学を許可されました。
ようこそ、都農高校へ!!
校長式辞です。
まずは、都農高校と地域の関わりについてお話がありました。
「都農高校は、地域の支援を受けて、校舎やグラウンドが創られ
地域とともに歩んで今日を迎えた学校です。
さらに今年度からは、都農町からの就学支援も始まります。
他の高校とは比較にならないほど手厚い支援制度です。
新入生の皆さんは、都農町の方々に心から感謝して勉学に励んでほしい。
熱い想いと期待を胸に、積極的に都農町に恩返しをしてほしいと思います。」
また、生徒会スローガン「Challenge to change」に触れ、新入生にエールを送りました。
「都農高生一人一人が、あらゆることに挑戦し、成長しようとがんばっています。
新入生も一緒に、10年、20年後を見据えて、高い理想を掲げてがんばってほしい!
都農高校は、そのためのインターンシップや研究活動などが充実しています。」
さらに、校長先生は新入生に自覚してほしい「三つのこと」をお話されました。
「一つ目は、自らの責任を自覚することです。
学校生活の成功は、自らの心がけ次第。うまくいかないときも、誰かのせいではなく、すべて自分の行いの責任であると自覚してください。
二つ目は、勉強に部活動に情熱を持って取り組むことです。
情熱をもって取り組めば、かならず成長できます。
あらゆることに挑戦する気持ちを持ってほしい。
三つめは、良き友をつくることです。
知らない者同士が互いを知り、尊重すれば、互いに成長できます。
以上の三つを自覚して、希望の進路実現を目指して下さい。」
とのことでした。
校長先生がお話された三つのこと、卒業までしっかり覚えていてほしいですね。
PTA会長からの祝辞では
「高校3年間はとても大切な時間。
一人も欠けることなく過ごし、助け合い、素晴らしい学校生活にして下さい。」
とのことでした。
67名全員が、3年間を充実したものにできると素晴らしいですね。
新入生代表の挨拶では
「将来の進路実現に向けて、努力していきたい。
都農高生として、部活や生徒会活動に積極的に取り組みたい。」
と誓いを述べました。
このあと、2,3年生で盛大に校歌を合唱。
人数は少ないですが、立派な歌声で新入生を迎えました。
保護者代表の挨拶では、新入生のお母様が
「尊敬できる人と出会い、過ごす中で自分の学力と
心を磨き、成長できるように願っています。」
と、子どもたち、そして教職員へ期待の言葉をお話されました。
生徒会入会式では、生徒会長から
「都農高校は、生徒が学校行事を創っていきます。
義務教育を終えて、初めて自分で行った進路選択。
後悔しないように、高校生活を送ってください。」
とエールを送りました。
それに対し、新入生代表の生徒が
「都農高校の校訓である
『誇りの庭、学びの庭、創造の庭』の精神をもとに
何事にも積極的に取り組んでいきたいです。」
と応えました。
こうして、平成28年度都農高校入学式は盛大に行われたのでした。
入学式後のホームルーム。
まだ、緊張しています。
早く打ち解けるといいですね。
これから一緒に、夢に向かって進んでいきましょう!!
平成28年度が始まりました!~始業式~
当ブログをご覧の皆様、ご無沙汰しておりました。
4月8日(金)に始業式が行われました。
都農高校はいよいよ平成28年度を迎えました。
本年度も精一杯がんばっていきますので、よろしくお願いいたします。
と言うわけで、まずは精一杯がんばって大清掃です。
見て下さい、この姿勢!!黙々と念入りに清掃をしています。
外の枯れ草や雑草を取り除き、植え込みをきれいにしています。
明日は、新入生がここに集合するのですから、念入りに・・・。
さて、大清掃が終われば、お待ちかねのクラス発表でした。
自分のクラスを確認して、一喜一憂する生徒たち。
新しい出会いを大切にして、いいクラスを作り上げてほしいですね。
始業式に先立ち、新任の先生の紹介がありました。
今年度は5名の先生が都農高校にいらっしゃいました!
久しぶりに都農高校に戻ってくる先生もおり、生徒たちに会うのを
楽しみにしていましたよ!
始業式が始まりました。
校長先生からは、都農高校の看板が新しくなったことに触れ
今まで以上に、「志」「品格」「学力」の向上を目指すことを宣言されました。
・・・ん?
看板が?
そうなのです!!
都農高校の玄関先にある看板が、今年度から新しくなりました。
生徒会スローガンの「Challenge to change~成長へのあくなき挑戦~」
となりました。
これまでより、さらに一歩前進した「成長」を目指していきます!!
=========================
さて、始業式のあとはお待ちかねの担任発表です。
新2年、新3年と担任が発表されていきますが・・・
ものすごい喜び方ですね・・・(笑)
さぁ、一段落したら明日の入学式に向けて準備です!
新入生を迎える準備は万端です。
さて、どんな1年になるのでしょうか?
4月8日(金)に始業式が行われました。
都農高校はいよいよ平成28年度を迎えました。
本年度も精一杯がんばっていきますので、よろしくお願いいたします。
と言うわけで、まずは精一杯がんばって大清掃です。
見て下さい、この姿勢!!黙々と念入りに清掃をしています。
外の枯れ草や雑草を取り除き、植え込みをきれいにしています。
明日は、新入生がここに集合するのですから、念入りに・・・。
さて、大清掃が終われば、お待ちかねのクラス発表でした。
自分のクラスを確認して、一喜一憂する生徒たち。
新しい出会いを大切にして、いいクラスを作り上げてほしいですね。
始業式に先立ち、新任の先生の紹介がありました。
今年度は5名の先生が都農高校にいらっしゃいました!
久しぶりに都農高校に戻ってくる先生もおり、生徒たちに会うのを
楽しみにしていましたよ!
始業式が始まりました。
校長先生からは、都農高校の看板が新しくなったことに触れ
今まで以上に、「志」「品格」「学力」の向上を目指すことを宣言されました。
・・・ん?
看板が?
そうなのです!!
都農高校の玄関先にある看板が、今年度から新しくなりました。
生徒会スローガンの「Challenge to change~成長へのあくなき挑戦~」
となりました。
これまでより、さらに一歩前進した「成長」を目指していきます!!
=========================
さて、始業式のあとはお待ちかねの担任発表です。
新2年、新3年と担任が発表されていきますが・・・
ものすごい喜び方ですね・・・(笑)
さぁ、一段落したら明日の入学式に向けて準備です!
新入生を迎える準備は万端です。
さて、どんな1年になるのでしょうか?
第62回宮崎県立都農高等学校卒業式
3月1日(火)、雲ひとつない快晴の空の下で
第62回宮崎県立都農高等学校卒業式が行われました。
卒業生64名が揃いました。
人数は少ないですが、3年間を精一杯過ごしてきた仲間たちです。
各クラスの代表者に、卒業証書が手渡されていきます。
その顔には、ここまで頑張って来た達成感・満足感に満ちており
実に堂々とした姿です。
校長先生の式辞です。
「この学年は、部活動などあらゆる面で、都農高校の歴史に新たなる礎を創りました。
あきらめずに、前に進む姿勢を持っており、ここぞという時には必ず結果を出してくれた。
皆が都農高生で本当に良かった。
これからも、人として最も重要なことである『清らかな心』を持ち
人を思いやり、正直に生き、周りに流されず、自分を信じて
愛される人として社会にはばたいてほしい。」
送辞では生徒会長が在校生代表として、次のような言葉とともに
感謝の気持ちを送りました。
「思い起こせば、先輩方はいつでも私たちの模範として、導いてくれました。
体育大会では、受験で大変な時期に、2週間という限られた時間の中で一切辛い顔を見せずに、後輩を指導してくれました。
そのおかげで、一人ひとりが輝き、学年の壁を越えて、ひとつになれました。
尾鈴祭では、合唱コンクールや3年生の劇で大変盛り上がりました。
学校行事では、3年生のクラスの絆や一体感を感じました。
私たちは、先輩方を見習って更によりよいものを創っていきます。
また、遅くまで残り日々黙々と勉強していた先輩の姿を、私は知っています。その姿を見て、更に先輩達を応援したくなりました。
今まで本当にありがとうございました。」
卒業生からの答辞です。
「振り返ってみると、本当にたくさんのことがありました。
何度も転んだスキー研修、
雨の中のディズニーランドとなった修学旅行。
高校最後の体育祭・・・。
私たちはマイペースな学年で、行事では先生方にいつも心配をかけました。
それでも、盛り上げようと全力で応援し、感動し…3年生の底力を改めて感じ、誇りに思えました。
その勢いで取り組んだ尾鈴祭。
劇と合唱の両立は大変でしたが、放課後を使って一生懸命に練習に取り組み、それぞれのクラスの個性を発揮し、過去最高のステージとなりました。
行事だけでなく、私たちは日ごろからお互いに励ましあい、支えあいながら過ごしてきました。
その甲斐あって、お互いの進路実現を迎えることができました。
普段はマイペースですが、団結力があり、やるときはやる素敵な学年だと、私は思っています。
先生方は優しく、時には厳しいアドバイスをしてくださいました。
どんなに辛くても、逃げずにここまで来られたのは、先生方のおかげでした。
本当にありがとうございました。」
涙があふれながら、答辞を読み上げる卒業生。
大切に育ててくれた保護者への感謝を述べていきます。
「沢山ワガママを言って、困らせてごめんなさい。
でも、その優しさに救われました。本当にありがとう。」
「在校生の皆さん、高校3年間はあっという間です。
今は、まだ苦痛の日々としか思えない人もいるかもしれません。
でも、それはきっと終わります。
都農高校生で良かったと思って卒業できるよう、頑張ってください。」
代表の答辞を真剣な表情で聴く卒業生。
「今、社会情勢はどんどん深刻になっています。
少子高齢化などで若者への負担が高まっており、3人に一人で高齢者を支える時代です。この負担はこれからも増え続けていきます。
経済も不安定で、ワーキングプアなどが問題となっています。
選挙権も18歳に引き下げられ、若い世代がさらに必要とされている時代。
このような環境に、私たちは飛び込んでいきます。
都農高校で学んだ事を生かして、自分の道を進んで行きます。
今まで、大切に指導してくれた先生方、暖かく見守ってくれた保護者の皆さん、今まで本当にありがとうございました。」
代表生徒の涙ながらの答辞は、会場にいる全員の心を動かしました。
そして、卒業式の歌です。
「仰げば尊し」、「蛍の光」を合唱しました。
在校生も、卒業生のために一生懸命歌いました。
卒業生の歌声は、さらに一際大きく響きました。
卒業学年の先生方です。共に合唱しました。
保護者代表挨拶では、卒業生のお母様がご挨拶を述べました。
「この3年間、子ども達は多くの友人と出会い、何人かとの別れを経験しました。
言葉にできぬ様々なことを体験し、この日を迎えたことでしょう。
また、保護者も部活動で感動し、学校行事や懇親会を楽しみ
子ども達と同じく充実した3年間を過ごすことができました。
卒業生の皆さんは、明日からは一人の大人として社会にはばたいていきます。
新たな試練にぶつかることもありますが、自分自身で解決する力を身につけなければいけません。
体は太陽で暖かくなりますが、心は人の言葉で暖かくなります。
良き出会いがこれからも続きますように、健康に気をつけて頑張ってください。
そして、子ども達の心の育つ時期に、大切に寄り添って下さった先生方、本当にありがとうざいます。」
こうして、卒業式は大成功。
多くの思い出と、感謝を胸に、卒業生は会場を後にしました…。
式の後、各クラスでは別れを惜しむように、最後のホームルームを迎えました。
それぞれの生徒から、そして先生から、3年間の思い出や感謝の言葉が
いつまでも、いつまでも交わされていました…。
3年生の皆さん、卒業おめでとう!!
卒業生へのPTA豚汁ふるまい
2月29日(月)は、PTAの皆様による豚汁のふるまいが行われました!
毎年恒例のこの行事は、卒業式の前日に行われています。
今回も朝早くからお母さん方が集合し、卒業生のために
美味し~い豚汁とおにぎり、漬物を用意してくださいました♪
調理室で豚汁とおにぎりを作ります。大変そうです…。
出来あがった豚汁は、会場へ運ばれます!
重たいので、注意して運びましょう。
いよいよ卒業生がやってきました!
あっという間に会場は満員に。
美味しい豚汁を食べながら、3年間の思い出話に花を咲かせます。
お母さん方は大忙しです(汗)
おかわりも次から次へと・・・。
とても美味しい豚汁です。おにぎりっていうのが、また良いですね!!
本当によく合います。
おにぎりをほおばる卒業生。すごい顔だな(笑)
「とっても美味しいです♪」
お母さん方、本当にありがとうございました!!
毎年恒例のこの行事は、卒業式の前日に行われています。
今回も朝早くからお母さん方が集合し、卒業生のために
美味し~い豚汁とおにぎり、漬物を用意してくださいました♪
調理室で豚汁とおにぎりを作ります。大変そうです…。
出来あがった豚汁は、会場へ運ばれます!
重たいので、注意して運びましょう。
いよいよ卒業生がやってきました!
あっという間に会場は満員に。
美味しい豚汁を食べながら、3年間の思い出話に花を咲かせます。
お母さん方は大忙しです(汗)
おかわりも次から次へと・・・。
とても美味しい豚汁です。おにぎりっていうのが、また良いですね!!
本当によく合います。
おにぎりをほおばる卒業生。すごい顔だな(笑)
「とっても美味しいです♪」
お母さん方、本当にありがとうございました!!
西都・児湯地区産業教育体験発表会
2月12日(金)に「平成27年度西都・児湯地区産業教育体験発表会」
が行われました!
会場は高鍋町のホテル四季亭。
都農高校からも生徒2名が参加しましたよ。
この発表会は、産業に関わる西都・児湯地区の高校生の取り組みを
産業に携わる方々に見ていただくものです。
その発表内容は、電機開発から介護福祉まで様々!
都農高校代表の二人です。まだリラックスしてますね。
今回は1年間行ってきた「リニアモーターカー」の研究を発表しました。
来場の方に質問もしてみました。
(お答えいただきありがとうございました!)
リニアモーターカーの原理、建設の背景、模型製作を総合した発表でした。
都農町にはリニアモーターカーの跡地があります。
まさに、産業に関わる発表内容であったと思います。
他校の研究もすごかったですよ!
一部をご紹介させて頂きます。
佐土原高校さんはカメラとモーターの遠隔制御について研究していました。
ラジコンに積んだカメラの映像が、手元のタブレットで見れるようです。
高鍋農業高校さんは、水田の研究を通してコメ食文化の普及を目指していました。
非常に興味深い発表でした。
講評は県教育庁学校政策課の内田博之指導主事でした。
どの学校も、家庭や地域の課題を設定し、様々な開発や研究を良く頑張っていたと激励してくださいました。
今後は、関係機関と連携して外部評価も取り入れると更に良くなるとアドバイスを頂きました。
西都・児湯地区の産業教育は今後も盛り上がっていくことでしょう!!
が行われました!
会場は高鍋町のホテル四季亭。
都農高校からも生徒2名が参加しましたよ。
この発表会は、産業に関わる西都・児湯地区の高校生の取り組みを
産業に携わる方々に見ていただくものです。
その発表内容は、電機開発から介護福祉まで様々!
都農高校代表の二人です。まだリラックスしてますね。
今回は1年間行ってきた「リニアモーターカー」の研究を発表しました。
来場の方に質問もしてみました。
(お答えいただきありがとうございました!)
リニアモーターカーの原理、建設の背景、模型製作を総合した発表でした。
都農町にはリニアモーターカーの跡地があります。
まさに、産業に関わる発表内容であったと思います。
他校の研究もすごかったですよ!
一部をご紹介させて頂きます。
佐土原高校さんはカメラとモーターの遠隔制御について研究していました。
ラジコンに積んだカメラの映像が、手元のタブレットで見れるようです。
高鍋農業高校さんは、水田の研究を通してコメ食文化の普及を目指していました。
非常に興味深い発表でした。
講評は県教育庁学校政策課の内田博之指導主事でした。
どの学校も、家庭や地域の課題を設定し、様々な開発や研究を良く頑張っていたと激励してくださいました。
今後は、関係機関と連携して外部評価も取り入れると更に良くなるとアドバイスを頂きました。
西都・児湯地区の産業教育は今後も盛り上がっていくことでしょう!!
第48回都農尾鈴マラソン大会!!
2月11日(木)は、第48回都農尾鈴マラソン大会でした!
都農町と川南町にまたがって行われるこの大会は
尾鈴山を望みながら、眺めの良い海沿いを走る素晴らしいコースとなっており
5km、10km、ハーフの部があります。
本校からも毎年多くの生徒、職員、保護者が参加し、
大会運営ボランティアにも多くの生徒が参加しています。
スタート前、教頭と共に気合いを入れる生徒達。
がんばるぞ~!!!
そのころ、本校生徒のボランティアは受付を頑張っておりました。
さぁ、いよいよスタートです!
男子は10km、女子は5km、一部職員はハーフ20kmに参加しました。
今回の大会も数千人の方が参加していたそうです。
沿道の方の声援を受けながら走っていきます。
まだスタート時は余裕そうですね♪
今回、本校生徒は「都農高校Tシャツ」を着て参加しました。
校長先生も5kmを走ります!!
そして・・・
帰ってきました!!
流石に顔が辛そうです!?
頑張れ!あと少し!!
しかし、他の参加者の方もめちゃくちゃ速いですね…。
スタートから2時間以上経ち、ハーフに参加していた職員も帰ってきました。
応援していた生徒が並走してくれていますね(笑)
無事完走しました♪
参加者にふるまわれる、弁当と豚汁をいただきます♪
まだまだ余裕のありそうな顔ですね…。
というわけで、都農尾鈴マラソン大会の参加報告でした!
これからも都農高校の応援をよろしくお願いいたします♪
都農町と川南町にまたがって行われるこの大会は
尾鈴山を望みながら、眺めの良い海沿いを走る素晴らしいコースとなっており
5km、10km、ハーフの部があります。
本校からも毎年多くの生徒、職員、保護者が参加し、
大会運営ボランティアにも多くの生徒が参加しています。
スタート前、教頭と共に気合いを入れる生徒達。
がんばるぞ~!!!
そのころ、本校生徒のボランティアは受付を頑張っておりました。
さぁ、いよいよスタートです!
男子は10km、女子は5km、一部職員はハーフ20kmに参加しました。
今回の大会も数千人の方が参加していたそうです。
沿道の方の声援を受けながら走っていきます。
まだスタート時は余裕そうですね♪
今回、本校生徒は「都農高校Tシャツ」を着て参加しました。
校長先生も5kmを走ります!!
そして・・・
帰ってきました!!
流石に顔が辛そうです!?
頑張れ!あと少し!!
しかし、他の参加者の方もめちゃくちゃ速いですね…。
スタートから2時間以上経ち、ハーフに参加していた職員も帰ってきました。
応援していた生徒が並走してくれていますね(笑)
無事完走しました♪
参加者にふるまわれる、弁当と豚汁をいただきます♪
まだまだ余裕のありそうな顔ですね…。
というわけで、都農尾鈴マラソン大会の参加報告でした!
これからも都農高校の応援をよろしくお願いいたします♪
天文科学同好会、九州大会へ(報告)
2月6日(土)~7日(日)は、天文科学同好会が
九州高等学校生徒理科研究発表大会(九高理)に参加してきました。
九州各県の代表高校が集まり、物理・化学・生物・地学部門に分かれ、
これまで行ってきた研究成果を発表します。
会場となる熊本県の東海大学阿蘇キャンパスにて。
地学部門の会場です。16校17グループが集まりました。
研究の独創性や発表の表現力などを競います。
どの高校の研究も大変素晴らしく、興味深いものでした。
様々な試行錯誤を経て創り上げられた研究ばかりです。
しかし、都農高校もデータ数では負けていません。
発表前の休憩中に念入りに最終確認を行います。
そして、いよいよ発表順がやってきました。
都農高校の研究題目は
「都農高校から見た流れ星~高感度CCDカメラを用いた流星のTV観測~」
です!
着々と研究成果を発表していきます。
笑いも取りながら、楽しくリラックスして発表出来たようです。
審査員の先生方からの質疑応答にも、難なく答えることができました。
大会2日目には「ポスターセッション」と呼ばれる生徒交流会がありました。
研究ポスターを張り出し、生徒同士で質疑応答や情報交換を行います。
都農高校の研究は、結構人気があったみたいです。
観測方法などに質問が集中していました。
こうして、無事今大会が終了しました。
やはり、他校の研究発表は非常にレベルが高く
最優秀賞や優秀賞は逃しましたが、"優良賞"を頂くことができました。
他の学校では、先輩から後輩へ受け継がれてきた『継続研究』が多く
都農高校天文科学同好会の歴史もここからスタートしていくのかな…と思います。
ちなみに、本九州大会とは別に、今年の7月に開催される
「全国高等学校総合文化祭広島大会(ひろしま総文)」への参加も決定しています。
今後とも、都農高校の応援をよろしくお願いいたします!
九州高等学校生徒理科研究発表大会(九高理)に参加してきました。
九州各県の代表高校が集まり、物理・化学・生物・地学部門に分かれ、
これまで行ってきた研究成果を発表します。
会場となる熊本県の東海大学阿蘇キャンパスにて。
地学部門の会場です。16校17グループが集まりました。
研究の独創性や発表の表現力などを競います。
どの高校の研究も大変素晴らしく、興味深いものでした。
様々な試行錯誤を経て創り上げられた研究ばかりです。
しかし、都農高校もデータ数では負けていません。
発表前の休憩中に念入りに最終確認を行います。
そして、いよいよ発表順がやってきました。
都農高校の研究題目は
「都農高校から見た流れ星~高感度CCDカメラを用いた流星のTV観測~」
です!
着々と研究成果を発表していきます。
笑いも取りながら、楽しくリラックスして発表出来たようです。
審査員の先生方からの質疑応答にも、難なく答えることができました。
大会2日目には「ポスターセッション」と呼ばれる生徒交流会がありました。
研究ポスターを張り出し、生徒同士で質疑応答や情報交換を行います。
都農高校の研究は、結構人気があったみたいです。
観測方法などに質問が集中していました。
こうして、無事今大会が終了しました。
やはり、他校の研究発表は非常にレベルが高く
最優秀賞や優秀賞は逃しましたが、"優良賞"を頂くことができました。
他の学校では、先輩から後輩へ受け継がれてきた『継続研究』が多く
都農高校天文科学同好会の歴史もここからスタートしていくのかな…と思います。
ちなみに、本九州大会とは別に、今年の7月に開催される
「全国高等学校総合文化祭広島大会(ひろしま総文)」への参加も決定しています。
今後とも、都農高校の応援をよろしくお願いいたします!
部活動生駅伝大会
1月30日(土)は、間近に迫った都農尾鈴マラソンに備え
部活動生による駅伝大会が行われました!
天候が心配されましたが、雨は降ることなく無事開催。
ボランティアで集まった先生達と共にスタートします!
さぁ、スタートです!!
都農高校の周囲を走る約2.4kmのコースを1区~6区までつなげます。
先生方は、みんなで分担しました(笑)
スタート直後は固まってますね~。
さぁ、だんだん集団を離していきます!
おっと、余裕のピース!?・・・後ろに辛そうな先生が迫る(笑)
校庭に戻ってきて、すれ違い。
1着のチームがゴール!!おめでとう!!
校長先生も1kmを走破しました!拍手~!!
(先生チーム、なんと2位です!)
つ・・・疲れた~!!
さて、駅伝大会の後は、お楽しみの栄養会でした♪
炭火の焼き肉です!
おっちゃん!ウインナーひとつ!
先生特製の鉄板焼きそば♪
絶品なのです。あっという間に売り切れ。
と、いうわけで、部活動生駅伝大会でした。
生徒も職員も全力で楽しむことができる、良い学校です♪
2月11日(木)は都農尾鈴マラソン!
部活動生による駅伝大会が行われました!
天候が心配されましたが、雨は降ることなく無事開催。
ボランティアで集まった先生達と共にスタートします!
さぁ、スタートです!!
都農高校の周囲を走る約2.4kmのコースを1区~6区までつなげます。
先生方は、みんなで分担しました(笑)
スタート直後は固まってますね~。
さぁ、だんだん集団を離していきます!
おっと、余裕のピース!?・・・後ろに辛そうな先生が迫る(笑)
校庭に戻ってきて、すれ違い。
1着のチームがゴール!!おめでとう!!
校長先生も1kmを走破しました!拍手~!!
(先生チーム、なんと2位です!)
つ・・・疲れた~!!
さて、駅伝大会の後は、お楽しみの栄養会でした♪
炭火の焼き肉です!
おっちゃん!ウインナーひとつ!
先生特製の鉄板焼きそば♪
絶品なのです。あっという間に売り切れ。
と、いうわけで、部活動生駅伝大会でした。
生徒も職員も全力で楽しむことができる、良い学校です♪
2月11日(木)は都農尾鈴マラソン!
第2回都農町星空観望会☆
1月29日(金)の夜、都農高校にて
「第2回都農町星空観望会」が行われました!
・・・しかし、今回の天気はまたしても雨!!
というわけで、「星空講演会」と銘打ち
天文科学同好会の部員たちと、顧問による星空の話を行いました。
まずは、2016年注目の天体現象を部員が解説。
3月9日は部分日食があります!!
皆さんも覚えておきましょう!!
続いては部長達による、星空クイズです。
簡単な問題から、マニアックな問題も出題されました。
後ろに立っているのは、顧問の河野先生…ではなく、
18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエです。誰が何と言おうと。
雨天にも関わらず、都農町内外から30名近くの方にお越しいただきました!
本当にありがとうございます。
さて、星空クイズの優勝者は星の大好きな彼でした。
商品のポスター「宇宙図」にくぎ付けです(笑)
一番前に座って、積極的にクイズに答えていました。
まだ小学生なのに、驚きの知識!将来は天文学者かな?
他にも、2015年の天文現象を振り返ったり、流れ星の話など
盛りだくさんの内容で、あっという間の90分が過ぎていきました…。
この講演会の様子は
2月6日(土)19:00~放送の
MRTラジオ「エ・コ・コロ カフェ」にて放送されます。
ぜひお聞きください♪
(パーソナリティーの木佐貫ひとみさんが取材に来られました!)
「第2回都農町星空観望会」が行われました!
・・・しかし、今回の天気はまたしても雨!!
というわけで、「星空講演会」と銘打ち
天文科学同好会の部員たちと、顧問による星空の話を行いました。
まずは、2016年注目の天体現象を部員が解説。
3月9日は部分日食があります!!
皆さんも覚えておきましょう!!
続いては部長達による、星空クイズです。
簡単な問題から、マニアックな問題も出題されました。
後ろに立っているのは、顧問の河野先生…ではなく、
18世紀フランスの天文学者シャルル・メシエです。誰が何と言おうと。
雨天にも関わらず、都農町内外から30名近くの方にお越しいただきました!
本当にありがとうございます。
さて、星空クイズの優勝者は星の大好きな彼でした。
商品のポスター「宇宙図」にくぎ付けです(笑)
一番前に座って、積極的にクイズに答えていました。
まだ小学生なのに、驚きの知識!将来は天文学者かな?
他にも、2015年の天文現象を振り返ったり、流れ星の話など
盛りだくさんの内容で、あっという間の90分が過ぎていきました…。
この講演会の様子は
2月6日(土)19:00~放送の
MRTラジオ「エ・コ・コロ カフェ」にて放送されます。
ぜひお聞きください♪
(パーソナリティーの木佐貫ひとみさんが取材に来られました!)
進路体験発表会&進路ガイダンス
1月29日(金)は進路体験発表会&進路ガイダンスでした。
午前中の進路体験発表会では、みごと進路実現を果たした3年生が
これから進路選択を行う1,2年生に自分の体験を伝えました。
先輩の具体的な話を聞くことで、1,2年生の漠然とした進路のイメージが
現実的なものになることを目的としています。
3年生の進路は実に様々です。
4年制大学、公務員(自衛隊)、看護・福祉、就職、専門学校・・・
色々な分野に進む先輩が、それぞれの教室を巡り、体験を話します。
・正しい敬語、正しい日本語を使い、日ごろから挨拶や笑顔を意識しないと面接は乗り切れない。
・字が汚いとだめ!綺麗に書くことを意識しましょう。
・メモを取るクセが必要になってくる。
・スピーチコンテストやボランティアなど、色々なことにチャレンジし、自分の考えをいつでも言えるようにした。
・奨学金なども考えたが、返済のことを考えると厳しい。
しかし授業料免除などの制度もある。一人で考えずに、先生に相談すること。
・希望の学校が、『評定平均4.0以上』という条件を見て、愕然とした。「赤点を取らなければいいや」と思って過ごしていた2年間を激しく後悔した。
・外国の人ともっと交流がしたいので、留学を目的に進学した。
…etc.
先輩たちの体験談に、熱心にメモを取りながら臨む後輩たち。
来年度からやるべきことがわかったかな・・・?
午後は進路ガイダンスでした。
色々な専門学校や短大、事務所など計19校の講師の先生に
進路説明を行って頂きました。
生徒達は、それぞれの興味に応じて説明を受けに行きます。
ブライダル関係や・・・
短期大学・・・
土木事務所からは、沢山の方がお越しいただきました!
体験授業もありました。
美容師体験!?先生のように上手くはいきません・・・(笑)
公務員を目指すには、何をすれば良いのか。
熱心にメモを取ります。
他にも、沢山の講座が行われました。
講座後、頂いたパンフレットなどを教室でじっくり読む姿も見られました。
生徒達も参考になったことでしょう!
お話を頂いた講師の皆様、誠にありがとうございました。
午前中の進路体験発表会では、みごと進路実現を果たした3年生が
これから進路選択を行う1,2年生に自分の体験を伝えました。
先輩の具体的な話を聞くことで、1,2年生の漠然とした進路のイメージが
現実的なものになることを目的としています。
3年生の進路は実に様々です。
4年制大学、公務員(自衛隊)、看護・福祉、就職、専門学校・・・
色々な分野に進む先輩が、それぞれの教室を巡り、体験を話します。
・正しい敬語、正しい日本語を使い、日ごろから挨拶や笑顔を意識しないと面接は乗り切れない。
・字が汚いとだめ!綺麗に書くことを意識しましょう。
・メモを取るクセが必要になってくる。
・スピーチコンテストやボランティアなど、色々なことにチャレンジし、自分の考えをいつでも言えるようにした。
・奨学金なども考えたが、返済のことを考えると厳しい。
しかし授業料免除などの制度もある。一人で考えずに、先生に相談すること。
・希望の学校が、『評定平均4.0以上』という条件を見て、愕然とした。「赤点を取らなければいいや」と思って過ごしていた2年間を激しく後悔した。
・外国の人ともっと交流がしたいので、留学を目的に進学した。
…etc.
先輩たちの体験談に、熱心にメモを取りながら臨む後輩たち。
来年度からやるべきことがわかったかな・・・?
午後は進路ガイダンスでした。
色々な専門学校や短大、事務所など計19校の講師の先生に
進路説明を行って頂きました。
生徒達は、それぞれの興味に応じて説明を受けに行きます。
ブライダル関係や・・・
短期大学・・・
土木事務所からは、沢山の方がお越しいただきました!
体験授業もありました。
美容師体験!?先生のように上手くはいきません・・・(笑)
公務員を目指すには、何をすれば良いのか。
熱心にメモを取ります。
他にも、沢山の講座が行われました。
講座後、頂いたパンフレットなどを教室でじっくり読む姿も見られました。
生徒達も参考になったことでしょう!
お話を頂いた講師の皆様、誠にありがとうございました。
図書館カフェ♪
1月18日(月)~22日(金)まで
図書室にて一風変わったイベントが行われました。
本に親しんでもらうため、図書室に気軽に来てもらうために…
図書委員会が開催したのがこちら!!
図書館カフェ!!
え!?
図書室で飲食していいの?
ご安心ください。
書棚スぺースではなく、本から離れたところにカフェが設置されました。
お昼休みに、お弁当を食べながら図書館で過ごす…。
いつもとは違う雰囲気ですね。
もちろん、本を汚さないように注意しながら。
コーヒースペースも設置♪
図書室で楽しく談話をした後は、本を借りて帰ります。
なんと、1日50人近くが図書室を利用したそうですよ!!
都農高校の図書室には、最新の本も沢山揃っています。
生徒たちからは「え!この本知ってる!置いてるんだ。」
と驚きの声も。
本に親しむイベント、大成功ですね♪
図書室にて一風変わったイベントが行われました。
本に親しんでもらうため、図書室に気軽に来てもらうために…
図書委員会が開催したのがこちら!!
図書館カフェ!!
え!?
図書室で飲食していいの?
ご安心ください。
書棚スぺースではなく、本から離れたところにカフェが設置されました。
お昼休みに、お弁当を食べながら図書館で過ごす…。
いつもとは違う雰囲気ですね。
もちろん、本を汚さないように注意しながら。
コーヒースペースも設置♪
図書室で楽しく談話をした後は、本を借りて帰ります。
なんと、1日50人近くが図書室を利用したそうですよ!!
都農高校の図書室には、最新の本も沢山揃っています。
生徒たちからは「え!この本知ってる!置いてるんだ。」
と驚きの声も。
本に親しむイベント、大成功ですね♪
新春!校内百人一首大会
1月15日(金)は校内百人一首大会でした。
体育館に畳を敷き、全校生徒で競技を行いました。
午前中は総合学科実践研究発表会、午後は百人一首大会という
ハードスケジュールでしたが、生徒達は熱心に取り組み、
古き良き日本の古典文化に触れていました。
各チーム5人ずつの対抗戦を行い、各チームとも2試合を行いました。
各々の持ち札は25枚の正式ルールです。
上の句が詠まれるごとに緊張が走ります・・・。
「とったぞーーー!!!」
教頭先生が見守る中・・・真剣に札を探します。
「これっ!!!」
自分の持ち札を取られると、悔しいですね。
先生チームも参戦!!
手加減はしません。この真剣な顔(笑)
決着がついた人は、同じチームを応援したり・・・
でも、教えてはいけません。
こうして、あっという間の2時間が終わりました。
後片付けも全員で!
ちなみに
3年生の優勝は2組
2年生の優勝は1組
1年生の優勝は3組でした!
おめでとう!!
体育館に畳を敷き、全校生徒で競技を行いました。
午前中は総合学科実践研究発表会、午後は百人一首大会という
ハードスケジュールでしたが、生徒達は熱心に取り組み、
古き良き日本の古典文化に触れていました。
各チーム5人ずつの対抗戦を行い、各チームとも2試合を行いました。
各々の持ち札は25枚の正式ルールです。
上の句が詠まれるごとに緊張が走ります・・・。
「とったぞーーー!!!」
教頭先生が見守る中・・・真剣に札を探します。
「これっ!!!」
自分の持ち札を取られると、悔しいですね。
先生チームも参戦!!
手加減はしません。この真剣な顔(笑)
決着がついた人は、同じチームを応援したり・・・
でも、教えてはいけません。
こうして、あっという間の2時間が終わりました。
後片付けも全員で!
ちなみに
3年生の優勝は2組
2年生の優勝は1組
1年生の優勝は3組でした!
おめでとう!!
平成27年度総合学科実践研究発表会
1月15日(金)は都農高校の総合学科実践研究発表会でした。
この発表会は、総合学科である都農高校が
1年間取り組んだキャリア教育の成果を発表するものです。
各学年の代表者が、都農高校で行った取り組みを発表していきます。
今回の会場は都農町にある塩月会館です。
全校生徒に加え、都農中学校の2年生や来賓の方もお招きし
多くの方に観覧していただきました。
校長先生は開会挨拶で
「将来へ向けて、自らが果たすべき役割を自覚することが志。
どうせ働くのであれば、人々を喜ばせ、感謝され、幸せにする…
そんな働き方をしたくありませんか。
今日は友人の発表を見ながら、何のために働くのか
どのように生きるのか、学びとどう関係あるのかについて考える機会として欲しい。」
と全校生徒に語りかけました。
まずは3年生が都農高校のキャリア教育について紹介。
1年生の「産業社会と人間」
2年生の「キャリアプランニング」
3年生の「課題研究」「就業体験」
それぞれの概要を説明しました。
まず、1年生は「産業社会と人間」の報告です。
こちらで行った「職業調べ」や「インターンシップ」などの報告を行いました。
彼は、地域インターンシップでトマト農家を体験した報告を行っています。
2年生の「キャリアプランニング」では、セルフインターンシップを行いました。
自ら興味のある職種を体験するこの取り組み。
生徒の発見も多かったようです。
彼女の将来の夢は理学療法士です。
接骨医院へのインターンシップを通して、治療だけでなく
患者さんとのコミュニケーションの大切さにも気づきました。
彼は消防官を目指しています。
東児湯消防組合さんのご協力で、様々な訓練を体験させて頂き
その成果を報告しました。
体力や礼儀作法など色々な課題が見つかりました。
3年生は「課題研究」の成果を発表しました。
担当の先生のもとで1年間、自分が興味関心のある内容を研究しました。
彼女達はアニメーションに関わる専門学校への進学を決めました。
そこで、アニメ業界について制作の流れや組織、収入、制作方法や理論などをじっくりと研究したようです。
自分たちでショートムービーの作成も行っていました。
彼は工学系に進みます。
手先が器用なことを生かして、製作と実験をテーマに研究に取り組み
「Egg drop」の開発を発表しました。
高所から卵を落としても割れない容器の開発です。
色々なパターンを作成していました。
彼らは、自動車整備士や電子部品メーカーへの就職を決めています。
そこで、都農町に実験線跡地がある「リニアモーターカー」について調べました。
モーターの基礎から学び、模型製作まで行いました。
また、3年生は「就業体験」があります。
この授業を選択した生徒は、毎週金曜日に朝から夕方まで
進路に直結する仕事の就業体験を行います。
彼女はデイサービスで働きました。
まだ高校生のため資格が無く、介護補助しかできなかったことが
悔しかったとのこと。
しかし、だからこそ資格取得に向けてやる気が出てきたようです。
これらの発表を統括してくれた3年生の総合司会の二人です。
ユーモアたっぷりに進行してくれました。
最後は、県教育庁学校政策課産業教育担当指導主事である
この発表会は、総合学科である都農高校が
1年間取り組んだキャリア教育の成果を発表するものです。
各学年の代表者が、都農高校で行った取り組みを発表していきます。
今回の会場は都農町にある塩月会館です。
全校生徒に加え、都農中学校の2年生や来賓の方もお招きし
多くの方に観覧していただきました。
校長先生は開会挨拶で
「将来へ向けて、自らが果たすべき役割を自覚することが志。
どうせ働くのであれば、人々を喜ばせ、感謝され、幸せにする…
そんな働き方をしたくありませんか。
今日は友人の発表を見ながら、何のために働くのか
どのように生きるのか、学びとどう関係あるのかについて考える機会として欲しい。」
と全校生徒に語りかけました。
まずは3年生が都農高校のキャリア教育について紹介。
1年生の「産業社会と人間」
2年生の「キャリアプランニング」
3年生の「課題研究」「就業体験」
それぞれの概要を説明しました。
まず、1年生は「産業社会と人間」の報告です。
こちらで行った「職業調べ」や「インターンシップ」などの報告を行いました。
彼は、地域インターンシップでトマト農家を体験した報告を行っています。
2年生の「キャリアプランニング」では、セルフインターンシップを行いました。
自ら興味のある職種を体験するこの取り組み。
生徒の発見も多かったようです。
彼女の将来の夢は理学療法士です。
接骨医院へのインターンシップを通して、治療だけでなく
患者さんとのコミュニケーションの大切さにも気づきました。
彼は消防官を目指しています。
東児湯消防組合さんのご協力で、様々な訓練を体験させて頂き
その成果を報告しました。
体力や礼儀作法など色々な課題が見つかりました。
3年生は「課題研究」の成果を発表しました。
担当の先生のもとで1年間、自分が興味関心のある内容を研究しました。
彼女達はアニメーションに関わる専門学校への進学を決めました。
そこで、アニメ業界について制作の流れや組織、収入、制作方法や理論などをじっくりと研究したようです。
自分たちでショートムービーの作成も行っていました。
彼は工学系に進みます。
手先が器用なことを生かして、製作と実験をテーマに研究に取り組み
「Egg drop」の開発を発表しました。
高所から卵を落としても割れない容器の開発です。
色々なパターンを作成していました。
彼らは、自動車整備士や電子部品メーカーへの就職を決めています。
そこで、都農町に実験線跡地がある「リニアモーターカー」について調べました。
モーターの基礎から学び、模型製作まで行いました。
また、3年生は「就業体験」があります。
この授業を選択した生徒は、毎週金曜日に朝から夕方まで
進路に直結する仕事の就業体験を行います。
彼女はデイサービスで働きました。
まだ高校生のため資格が無く、介護補助しかできなかったことが
悔しかったとのこと。
しかし、だからこそ資格取得に向けてやる気が出てきたようです。
これらの発表を統括してくれた3年生の総合司会の二人です。
ユーモアたっぷりに進行してくれました。
最後は、県教育庁学校政策課産業教育担当指導主事である
南 真紀子様に講評を頂きました。
「地域と連携してキャリア教育を行うことで、 地域に住んでいる人を知り
その魅力を知ったと思います。
今は、都会に行かなければできない仕事はなくなってきた。
地域を知り、好きになってほしい。
また、地域の方々が貴重な時間を割いて高校生を 受け入れて下さったのは
仕事にプライドを持ち、その魅力を高校生に伝えたいからです。
インターンシップを通して働いている人の想いを理解することを大 切にしてほしい。」
とのことでした。
都農高校は進学や就職、
そして、もっと先の未来を生き抜く力を育てています。
今回の総合学科実践研究発表会の報告をご覧いただき
少しでも本校の活動をご理解いただければ幸いです。
「地域と連携してキャリア教育を行うことで、
その魅力を知ったと思います。
今は、都会に行かなければできない仕事はなくなってきた。
地域を知り、好きになってほしい。
また、地域の方々が貴重な時間を割いて高校生を
仕事にプライドを持ち、その魅力を高校生に伝えたいからです。
インターンシップを通して働いている人の想いを理解することを大
とのことでした。
都農高校は進学や就職、
そして、もっと先の未来を生き抜く力を育てています。
今回の総合学科実践研究発表会の報告をご覧いただき
少しでも本校の活動をご理解いただければ幸いです。
3学期が始まりました!
あけましておめでとうございます!
今年も、都農高校をよろしくお願いいたします。
さて、2016年1月8日(金)より、3学期が始まりました!
久しぶりに登校する生徒達。
正月ボケをしていないかな・・・と心配しておりましたが
皆とてもいい表情で、いつも通り元気に過ごしていました。
やはり、学校で友人と会うと元気が出るのでしょう。
校舎に活気が戻り、始業式が始まりました。
校長先生のお話では、「時間と心の使い方」を教えていただきました。
人間に与えられた時間は有限であるが、
その使い方は無限にある!!
そして、時間の使い方を決めているのは、私たちの心である。
清らかな心を持ち、前向きに行動して、有意義な1年にしてほしいとのことでした。
そうなのです。時間の使い方は無限にあるのです。そこから何を選ぶか…。
生徒だけでなく、職員にも考えさせられるお話でした。
生徒会のあいさつでは、4月から新入生を迎えることに触れ
先輩としての自覚を持ち、品格のある行動をしていこうと呼びかけました。
そして、3年間の育児休暇から復帰された緒方先生の紹介がありました。
緒方先生は、約10年都農高校で勤務をしています。
この3年間で都農高校の変わった部分を楽しみにしているとのことでした。
つづいて、表彰式です。
まずは音楽部。
第39回全国高等学校総合文化祭合唱部門全国大会選抜賞を受賞しました。
さらに、第91回宮崎県硬筆書道検定試験の一般部1級合格者が6名出ました!
これからも、美しい字を書いてください!
教務部の先生からは、3学期の行事についてのお話がありました。
残り3カ月(3年生は1ヶ月)ですが、総合学科実践研究発表会などまだまだ行事があります。
1時間ずつを大切にして、体に気をつけて頑張るようにとのことでした。
生徒指導部の先生からは、正月休みを終えて登校してくる生徒達の
挨拶がとてもうれしかったと話がありました。
これからも、自分の行動を見つめて過ごしてほしいとのことでした。
さて、生徒指導部の先生からはもう一つ大事なお話が。
それは、「選挙権」についてです。
今年の夏から、選挙権が18歳以上に与えられます。
そこで、3学期は「選挙権」について、特に勉強していきます。
今、ここで始業式に参加している生徒の半数は夏から投票ができるようになります。
「真剣に自分のことだ!」と自覚して授業を受けてほしいとのことでした。
いよいよ始まった都農高校の3学期。
更に成長できると良いですね!!
今年も、都農高校をよろしくお願いいたします。
さて、2016年1月8日(金)より、3学期が始まりました!
久しぶりに登校する生徒達。
正月ボケをしていないかな・・・と心配しておりましたが
皆とてもいい表情で、いつも通り元気に過ごしていました。
やはり、学校で友人と会うと元気が出るのでしょう。
校舎に活気が戻り、始業式が始まりました。
校長先生のお話では、「時間と心の使い方」を教えていただきました。
人間に与えられた時間は有限であるが、
その使い方は無限にある!!
そして、時間の使い方を決めているのは、私たちの心である。
清らかな心を持ち、前向きに行動して、有意義な1年にしてほしいとのことでした。
そうなのです。時間の使い方は無限にあるのです。そこから何を選ぶか…。
生徒だけでなく、職員にも考えさせられるお話でした。
生徒会のあいさつでは、4月から新入生を迎えることに触れ
先輩としての自覚を持ち、品格のある行動をしていこうと呼びかけました。
そして、3年間の育児休暇から復帰された緒方先生の紹介がありました。
緒方先生は、約10年都農高校で勤務をしています。
この3年間で都農高校の変わった部分を楽しみにしているとのことでした。
つづいて、表彰式です。
まずは音楽部。
第39回全国高等学校総合文化祭合唱部門全国大会選抜賞を受賞しました。
さらに、第91回宮崎県硬筆書道検定試験の一般部1級合格者が6名出ました!
これからも、美しい字を書いてください!
教務部の先生からは、3学期の行事についてのお話がありました。
残り3カ月(3年生は1ヶ月)ですが、総合学科実践研究発表会などまだまだ行事があります。
1時間ずつを大切にして、体に気をつけて頑張るようにとのことでした。
生徒指導部の先生からは、正月休みを終えて登校してくる生徒達の
挨拶がとてもうれしかったと話がありました。
これからも、自分の行動を見つめて過ごしてほしいとのことでした。
さて、生徒指導部の先生からはもう一つ大事なお話が。
それは、「選挙権」についてです。
今年の夏から、選挙権が18歳以上に与えられます。
そこで、3学期は「選挙権」について、特に勉強していきます。
今、ここで始業式に参加している生徒の半数は夏から投票ができるようになります。
「真剣に自分のことだ!」と自覚して授業を受けてほしいとのことでした。
いよいよ始まった都農高校の3学期。
更に成長できると良いですね!!
2学期終業式
12月22日(火)は2学期の終業式でした。
校長先生のお話は、まず生徒の「成長」を褒めるものでした。
この写真を見てわかるように、全員がしっかりと校長先生の話に耳を傾けています。
4月当初に比べると、落ち着いた雰囲気が増しています。
3年生はほぼ全員が就職と進学が決まったこと、
2年生は修学旅行、1年生はスキー研修を経て大きく成長しました。
その上で、校長先生は生徒達に「清らかな心」を持ち続けるように訴えました。
すなわちそれは、素直さです。
これらを持ち続ければこれからも更に成長ができる。
大晦日は除夜の鐘を聞きながら心を磨いてほしい・・・とのことでした。
生徒会長の話では、「充実」をテーマにした話が。
「1年生スキー研修、2年生は修学旅行と充実した2学期を過ごしてきました。
3年生に会えるのも、あと少しです。
残りの期間が充実するように過ごしましょう。」とのことでした。
校長先生のお話は、まず生徒の「成長」を褒めるものでした。
この写真を見てわかるように、全員がしっかりと校長先生の話に耳を傾けています。
4月当初に比べると、落ち着いた雰囲気が増しています。
3年生はほぼ全員が就職と進学が決まったこと、
2年生は修学旅行、1年生はスキー研修を経て大きく成長しました。
その上で、校長先生は生徒達に「清らかな心」を持ち続けるように訴えました。
すなわちそれは、素直さです。
これらを持ち続ければこれからも更に成長ができる。
大晦日は除夜の鐘を聞きながら心を磨いてほしい・・・とのことでした。
生徒会長の話では、「充実」をテーマにした話が。
「1年生スキー研修、2年生は修学旅行と充実した2学期を過ごしてきました。
3年生に会えるのも、あと少しです。
残りの期間が充実するように過ごしましょう。」とのことでした。
2年生の修学旅行♪
12月15日(火)~12月18(金)は2年生の修学旅行でした!
2年生にとって、最も大きなイベントでしょう。
生徒達はこの日のために、下調べなどを念入りに行ってきました。
「修学旅行を楽しむために必要なこと」を考え
他者を思いやり、全員が楽しむことができるように計画を立ててきました。
果たして、宮崎の生徒達は東京で何を感じたのでしょうか!?
【12月15日(火)・・・初日】
早朝、都農高校に集合した生徒たち。
先生方や添乗員の方から、旅の最終確認を受けます。
「時間を守って行動すること」「他人を思いやって行動すること」
そうすれば、必ず全員が楽しい旅になります。
見送りの先生方。
「無事に帰って来いよ~!!」
「いいな~!私も行きた~い!」
様々ですね(^^;)
・・・そして、彼らは宮崎空港へ向かい、飛行機で羽田へ到着します。
そして、横浜中華街へやってきました!
東京で初めての食事は中華料理です。
とっても美味しかったようです。
男子の皿はみるみるうちに空っぽになっていきます。
腹ごしらえが済んだら、次は「八景島シーパラダイス」です。
4つの水族館を自由見学できるとのことで、生徒は思い思いの場所を見に行ったようです。
とても美しい海底トンネルや、イルカショー。
他にも、ブルーフォール(107mの高さから垂直落下!)などのアトラクションもあり、2回も乗った男子生徒がいたとか。
まさに海の遊園地ですね!!
この時期、世間はまさにクリスマスムードに染まっていく頃です。
ホテルのロビーにも、大きなクリスマスツリーが♪
さて、初日の夜はディナークルーズです。
宮崎県では見ることのできない、大都会の夜景。
これを船上から眺めようというのです。
イルミネーションが美しい「マリーンルージュ」に乗船します。
夕食は船の中。
そこには、ビュッフェ形式の豪華な食事が!!
夜景を楽しむよりも、まずは食事!
と、ここまでは楽しそうですが・・・
なんと、ほとんどの生徒が船酔い状態になったとか(笑)
慣れていないですからね(^^;)
船酔いを醒ますために、強制的にデッキで夜景を楽しんだことでしょう。
先生たちは余裕の表情。
後ろの夜景がとっても綺麗ですね。
横浜赤レンガの通りです。クリスマスムードですね。
怒涛の勢いで過ぎて行った修学旅行初日。
まるで、夢の中にいるような感覚だったと思います。
これだけ楽しい出来事が次から次にやってきても、
生徒達はしっかりと規律を守り行動していました。
引率の先生は改めて「都農高生はすごい!」と思ったのでした・・・。
【12月16日(水)・・・2日目】
ホテルの朝。今日はいよいよ自主研修の日です。
朝食後、先生から移動についての軽い注意事項がありました。
・・・さて、生徒達の様子を詳細にお伝えしたいのですが
個別行動なので、一部を紹介します。
東京駅です。記念suicaの発売も記憶に新しいですね。
生徒達は、原宿や渋谷に繰り出したようです。
意外に狭いことに驚いたとか。
日が暮れ、お台場に集合です。
レインボーブリッジが美しいですね。やはり、夢の景色のようです。
権利関係で悩んだので掲載しませんが(笑)
実物大のガ○ダムもしっかり見てきたようです。
流石というか、なんというか自主研修は臨機応変に楽しめたようです。
複雑な電車の乗り換えもなんのその、班で協力して行動できた賜物ですね。
こうして2日目の夜は更けていきました・・・。
【12月17日(木)・・・3日目】
あのテーマパークの日がやってきました。
このお城は・・・
そう!東京ディズニーランドです。
なんと、9時の開園と同時に入場し
夜8時までは完全な自由行動です!
当然、ディズニーランドも完全にクリスマスモードです。
良い時期に行きましたよね。
生徒達は、いろんなアトラクションを楽しんだようです!
丸一日を、この場所で過ごすことで、楽しむだけでなく
ディズニーランドの「おもてなしの心」もしっかり学ぶことができたと思います。
日が暮れると、パレードです。
もう・・・とにかく綺麗ですね。
先生と一緒に一枚♪
バックのお城のライトアップが素敵ですね!
まさに夢の国!
大満足の3日目が過ぎて行きました・・・。
【12月18日(金)・・・最終日】
一夜明けて、今日は国会議事堂の見学に来ました。
あるクラスは、修学旅行前に映画「SP」を見て、国会議事堂の作りを予習していました。
「おお、ドラマと一緒だ!!」
このような感動が味わえるのも、面白いですよね。
熱心に話を聞く生徒達。
映画の中では国会議事堂が占拠されますが、実際はとても厳重な警備です。
当たり前ですが・・・。
有名な外観です。
(余談ですが、ブログを書いている広報担当の私は
この建物を見ると初代「ゴジラ」を思い出します。)
国会議事堂の次は、防災学習体験として
「そなエリア」にやってきました。
宮崎県は、そのうちに日向灘大地震が来るといわれています。
その時に備えて、防災体験をしておきましょう。
生徒達が手に持っているのは、タブレット。
様々な防災に関するクイズに答えながら、エリアを進んでいきます。
崩壊したガレキの町を再現したエリア。
危険な場所や、そのときの行動を学びました。
このような大規模なシミュレーションができるのは、さすが東京です。
・・・さて、様々な場所を見てきた3泊4日でしたが
以上で全行程が終了しました。
帰りの飛行機。
18日の夜、帰ってきた生徒達は全員元気いっぱいでした!
この修学旅行で、多くのことを学んだと思いますが
一番の収穫は「規律を守り、協力して行動できたこと」ではないでしょうか。
これまでの成長を実感できた旅行でした。
修学旅行といえば、どの学校も期間中に一度は怒られるものだと思います。
引率の先生曰く「一度も怒ることなく、本当に楽しい修学旅行だった。この生徒達はすごい!」
とのこと。
この旅で、新たな自信がついた都農高校2年生。
きっと来年も素晴らしい活躍を見せてくれるでしょう!!
2年生にとって、最も大きなイベントでしょう。
生徒達はこの日のために、下調べなどを念入りに行ってきました。
「修学旅行を楽しむために必要なこと」を考え
他者を思いやり、全員が楽しむことができるように計画を立ててきました。
果たして、宮崎の生徒達は東京で何を感じたのでしょうか!?
【12月15日(火)・・・初日】
早朝、都農高校に集合した生徒たち。
先生方や添乗員の方から、旅の最終確認を受けます。
「時間を守って行動すること」「他人を思いやって行動すること」
そうすれば、必ず全員が楽しい旅になります。
見送りの先生方。
「無事に帰って来いよ~!!」
「いいな~!私も行きた~い!」
様々ですね(^^;)
・・・そして、彼らは宮崎空港へ向かい、飛行機で羽田へ到着します。
そして、横浜中華街へやってきました!
東京で初めての食事は中華料理です。
とっても美味しかったようです。
男子の皿はみるみるうちに空っぽになっていきます。
腹ごしらえが済んだら、次は「八景島シーパラダイス」です。
4つの水族館を自由見学できるとのことで、生徒は思い思いの場所を見に行ったようです。
とても美しい海底トンネルや、イルカショー。
他にも、ブルーフォール(107mの高さから垂直落下!)などのアトラクションもあり、2回も乗った男子生徒がいたとか。
まさに海の遊園地ですね!!
この時期、世間はまさにクリスマスムードに染まっていく頃です。
ホテルのロビーにも、大きなクリスマスツリーが♪
さて、初日の夜はディナークルーズです。
宮崎県では見ることのできない、大都会の夜景。
これを船上から眺めようというのです。
イルミネーションが美しい「マリーンルージュ」に乗船します。
夕食は船の中。
そこには、ビュッフェ形式の豪華な食事が!!
夜景を楽しむよりも、まずは食事!
と、ここまでは楽しそうですが・・・
なんと、ほとんどの生徒が船酔い状態になったとか(笑)
慣れていないですからね(^^;)
船酔いを醒ますために、強制的にデッキで夜景を楽しんだことでしょう。
先生たちは余裕の表情。
後ろの夜景がとっても綺麗ですね。
横浜赤レンガの通りです。クリスマスムードですね。
怒涛の勢いで過ぎて行った修学旅行初日。
まるで、夢の中にいるような感覚だったと思います。
これだけ楽しい出来事が次から次にやってきても、
生徒達はしっかりと規律を守り行動していました。
引率の先生は改めて「都農高生はすごい!」と思ったのでした・・・。
【12月16日(水)・・・2日目】
ホテルの朝。今日はいよいよ自主研修の日です。
朝食後、先生から移動についての軽い注意事項がありました。
・・・さて、生徒達の様子を詳細にお伝えしたいのですが
個別行動なので、一部を紹介します。
東京駅です。記念suicaの発売も記憶に新しいですね。
生徒達は、原宿や渋谷に繰り出したようです。
意外に狭いことに驚いたとか。
日が暮れ、お台場に集合です。
レインボーブリッジが美しいですね。やはり、夢の景色のようです。
権利関係で悩んだので掲載しませんが(笑)
実物大のガ○ダムもしっかり見てきたようです。
流石というか、なんというか自主研修は臨機応変に楽しめたようです。
複雑な電車の乗り換えもなんのその、班で協力して行動できた賜物ですね。
こうして2日目の夜は更けていきました・・・。
【12月17日(木)・・・3日目】
あのテーマパークの日がやってきました。
このお城は・・・
そう!東京ディズニーランドです。
なんと、9時の開園と同時に入場し
夜8時までは完全な自由行動です!
当然、ディズニーランドも完全にクリスマスモードです。
良い時期に行きましたよね。
生徒達は、いろんなアトラクションを楽しんだようです!
丸一日を、この場所で過ごすことで、楽しむだけでなく
ディズニーランドの「おもてなしの心」もしっかり学ぶことができたと思います。
日が暮れると、パレードです。
もう・・・とにかく綺麗ですね。
先生と一緒に一枚♪
バックのお城のライトアップが素敵ですね!
まさに夢の国!
大満足の3日目が過ぎて行きました・・・。
【12月18日(金)・・・最終日】
一夜明けて、今日は国会議事堂の見学に来ました。
あるクラスは、修学旅行前に映画「SP」を見て、国会議事堂の作りを予習していました。
「おお、ドラマと一緒だ!!」
このような感動が味わえるのも、面白いですよね。
熱心に話を聞く生徒達。
映画の中では国会議事堂が占拠されますが、実際はとても厳重な警備です。
当たり前ですが・・・。
有名な外観です。
(余談ですが、ブログを書いている広報担当の私は
この建物を見ると初代「ゴジラ」を思い出します。)
国会議事堂の次は、防災学習体験として
「そなエリア」にやってきました。
宮崎県は、そのうちに日向灘大地震が来るといわれています。
その時に備えて、防災体験をしておきましょう。
生徒達が手に持っているのは、タブレット。
様々な防災に関するクイズに答えながら、エリアを進んでいきます。
崩壊したガレキの町を再現したエリア。
危険な場所や、そのときの行動を学びました。
このような大規模なシミュレーションができるのは、さすが東京です。
・・・さて、様々な場所を見てきた3泊4日でしたが
以上で全行程が終了しました。
帰りの飛行機。
18日の夜、帰ってきた生徒達は全員元気いっぱいでした!
この修学旅行で、多くのことを学んだと思いますが
一番の収穫は「規律を守り、協力して行動できたこと」ではないでしょうか。
これまでの成長を実感できた旅行でした。
修学旅行といえば、どの学校も期間中に一度は怒られるものだと思います。
引率の先生曰く「一度も怒ることなく、本当に楽しい修学旅行だった。この生徒達はすごい!」
とのこと。
この旅で、新たな自信がついた都農高校2年生。
きっと来年も素晴らしい活躍を見せてくれるでしょう!!
1年生のスキー研修
12月17日(木)~18日(金)は、1年生のスキー研修が行われました。
場所はおなじみ五ヶ瀬ハイランドスキー場です。
前日まで、ぜんぜん雪が降らずに、休場していたとのことですが
この日は久しぶりの大雪!!スキー場は白一色になっていました。
天気はやや吹雪。とても寒いですよ~…。
しかし、生徒たちは雪に大はしゃぎ!元気です!!
積りたてなので、パウダー状態でした。
インストラクターの先生に指導を受け、初めてのスキー体験です!!
わかる(笑)
この状態になると、もうどうしようもありません。
初めは、ずっこけまくっていた生徒たちですが、さすが若者!!
カンが良いのか、順調に滑れるようになっていきます。
吹雪も収まり、一時的に青空も出ました。
リフトから見る樹氷がとてもきれいです。
こけても元気にピース!!
サザエさんファミリーのようです。
一泊二日のスキー研修でしたが、みんな元気に楽しめたようです。
宮崎県の自然にふれ、ますます郷土を好きになってほしいですね!
場所はおなじみ五ヶ瀬ハイランドスキー場です。
前日まで、ぜんぜん雪が降らずに、休場していたとのことですが
この日は久しぶりの大雪!!スキー場は白一色になっていました。
天気はやや吹雪。とても寒いですよ~…。
しかし、生徒たちは雪に大はしゃぎ!元気です!!
積りたてなので、パウダー状態でした。
インストラクターの先生に指導を受け、初めてのスキー体験です!!
わかる(笑)
この状態になると、もうどうしようもありません。
初めは、ずっこけまくっていた生徒たちですが、さすが若者!!
カンが良いのか、順調に滑れるようになっていきます。
吹雪も収まり、一時的に青空も出ました。
リフトから見る樹氷がとてもきれいです。
こけても元気にピース!!
サザエさんファミリーのようです。
一泊二日のスキー研修でしたが、みんな元気に楽しめたようです。
宮崎県の自然にふれ、ますます郷土を好きになってほしいですね!
都農町の歴史を探る!地域巡検
都農高校には「宮崎の歴史と文化」という授業があります。
郷土宮崎の歴史や文化について学ぶ学校設定科目です。
特に地元都農のことについても詳しく学んでいます。
週に1回、2時間の授業です。
毎年、都農町内の文化財を回る地域巡検を実施しており
今年は12月17日(木)に行ってきました!
この日も素晴らしい晴天に恵まれ、生徒たちもとても楽しそうに参加していました!
学校前の畑です。
昔は、この辺までが都農神社の敷地だったそうです。
この場所に鳥居があったと先生が説明してくれました。
赤木家住宅です。
宮崎県下に唯一現存する「本陣」です。
「本陣」とは、大名等の偉い方が、長距離を移動する際宿としたところ。
美々津から高鍋に移動する道中、宿泊したそうです。(へぇ~!!)
現在も赤木家の方がお住まいです。
普段は一般公開していませんが、特別に見せていただきました!
町役場の職員の方にとても丁寧に分かりやすく説明していただきました。
奥の間が、大名の方が泊まる部屋です。
生麦事件でイギリスと関係が悪化した際、
島津久光公が薩摩に向かうときに一泊されており、そのときの板札も残っています。
その後、都農神社に行きここでも先生からいろいろな歴史の説明がありました。
ただ、時間が限られており詳しい説明はできませんでしたが
生徒たちは興味深く説明を聞いていました。
短時間でしたが、都農町の歴史を深く学べた2時間でした。
郷土宮崎の歴史や文化について学ぶ学校設定科目です。
特に地元都農のことについても詳しく学んでいます。
週に1回、2時間の授業です。
毎年、都農町内の文化財を回る地域巡検を実施しており
今年は12月17日(木)に行ってきました!
この日も素晴らしい晴天に恵まれ、生徒たちもとても楽しそうに参加していました!
学校前の畑です。
昔は、この辺までが都農神社の敷地だったそうです。
この場所に鳥居があったと先生が説明してくれました。
赤木家住宅です。
宮崎県下に唯一現存する「本陣」です。
「本陣」とは、大名等の偉い方が、長距離を移動する際宿としたところ。
美々津から高鍋に移動する道中、宿泊したそうです。(へぇ~!!)
現在も赤木家の方がお住まいです。
普段は一般公開していませんが、特別に見せていただきました!
町役場の職員の方にとても丁寧に分かりやすく説明していただきました。
奥の間が、大名の方が泊まる部屋です。
生麦事件でイギリスと関係が悪化した際、
島津久光公が薩摩に向かうときに一泊されており、そのときの板札も残っています。
その後、都農神社に行きここでも先生からいろいろな歴史の説明がありました。
ただ、時間が限られており詳しい説明はできませんでしたが
生徒たちは興味深く説明を聞いていました。
短時間でしたが、都農町の歴史を深く学べた2時間でした。
修学旅行 事前指導がありました。
明日から始まる修学旅行。
2年生は武道場に集合し、事前指導がありました。
校長先生からは、楽しんできて欲しい。
「自分たちがじーちゃん、ばーちゃんになっても思い出になっているような修学旅行を自分たちで作っていって欲しい。」というメッセージを伝えられました。
また、学年主任は、「貴重な時間とお金を使うので、高校3年間の一番の思い出を作って欲しい。」と想いを述べました。
保護者に支出していただいた旅費です。
学びの多い、素晴らしい思い出を作って欲しいと全ての職員が思っています。
旅行中、集団で行動をしますが、全員が楽しむ為には時間を守ることや、ルールを守ることが必要です。
あるクラスの担任が「今日の集会への集合もばっちりでした。みんながチャイムよりも早く行動してくれるからスムーズに会を進行できます。」と生徒を褒めていました。
都農大祭や体育大会、尾鈴祭で集団行動を学んできた都農高校生。
2年生はその学びを修学旅行を通して、自分たちで考え、自分たちで責任を持って行動していくことでしょう。
みやげ話を楽しみにしています。
どこにいこうかな・・・?
2年生は武道場に集合し、事前指導がありました。
校長先生からは、楽しんできて欲しい。
「自分たちがじーちゃん、ばーちゃんになっても思い出になっているような修学旅行を自分たちで作っていって欲しい。」というメッセージを伝えられました。
また、学年主任は、「貴重な時間とお金を使うので、高校3年間の一番の思い出を作って欲しい。」と想いを述べました。
保護者に支出していただいた旅費です。
学びの多い、素晴らしい思い出を作って欲しいと全ての職員が思っています。
旅行中、集団で行動をしますが、全員が楽しむ為には時間を守ることや、ルールを守ることが必要です。
あるクラスの担任が「今日の集会への集合もばっちりでした。みんながチャイムよりも早く行動してくれるからスムーズに会を進行できます。」と生徒を褒めていました。
都農大祭や体育大会、尾鈴祭で集団行動を学んできた都農高校生。
2年生はその学びを修学旅行を通して、自分たちで考え、自分たちで責任を持って行動していくことでしょう。
みやげ話を楽しみにしています。
どこにいこうかな・・・?
1年生からのクリスマスプレゼント♪
12月11日(金)は、1年生からちょっと早いクリスマスプレゼントが!
8月のブログ記事で、1年生がぶどうジャムを作ったことをお伝えしましたが
今回は、そのぶどうジャムを使ったマフィンを作ったようです!
今回も家庭科の授業です。調理実習が多くて、素敵ですね~(^○^)
とき卵に・・・
小麦粉を投入~!
ざっくりと混ぜて生地を作ります。
出ました!ぶどうジャム投入~!!
型に流し込んでいきます。
オーブンで焼き上げると・・・
ジャ~ン!!とっても美味しそうです♪
可愛くラッピングをして、全校に配られました(^○^)
外はさっくり、中はしっとりふわふわ。
ぶどうの風味がほんのりとして、とても美味しかったです!
都農高校の授業、充実しています♪
8月のブログ記事で、1年生がぶどうジャムを作ったことをお伝えしましたが
今回は、そのぶどうジャムを使ったマフィンを作ったようです!
今回も家庭科の授業です。調理実習が多くて、素敵ですね~(^○^)
とき卵に・・・
小麦粉を投入~!
ざっくりと混ぜて生地を作ります。
出ました!ぶどうジャム投入~!!
型に流し込んでいきます。
オーブンで焼き上げると・・・
ジャ~ン!!とっても美味しそうです♪
可愛くラッピングをして、全校に配られました(^○^)
外はさっくり、中はしっとりふわふわ。
ぶどうの風味がほんのりとして、とても美味しかったです!
都農高校の授業、充実しています♪
一人ひとりを大切にする人権について
12月9日(水)は、人権教育講演会でした。
テーマは「一人ひとりを大切にする人権について」
近年話題となっているデートDVや性感染症などについて深いお話を聞き
お互いのパートナーを、本当の意味で大切にすることを学びました。
講師は
ドロップインセンターより黒田奈々先生と
男女共同参画センターより外山有美先生です。
講演会は、グループでお互いに意見を出し合うワークショップで進行していきました。
スクリーンに表示される恋人同士とのやり取りを見て、共感できるかどうか考えていきます。
例えば
「デートをしていて帰宅時間になったけど、彼氏が怒るので仕方なく一緒にいる。」
「彼氏のスマホへの着信が、他の女の子じゃないかと疑って強引に確認しようとする。」
「彼女が他の男の子と話すことを禁止する。」
「付き合ってるんだから、と性交渉を強要する。」
などのやりとりが紹介されました。
それらの場面を見て、各グループで相談します。
「気持ちはわかるけど…」
「そこまでするのはあり得ない…」など、いろんな意見が交わされます。
そして、手に持った色画用紙で、自分がどう思ったか意思表示を行います。
共感できるなら赤を、できないなら青、わからないなら黄…といった感じです。
私たちは、相手が好きだからこそ
「もっと一緒にいたい。」
「自分だけを見ていてほしい。」
と思います。
しかし、そこで一度落ち着き
「相手を大切にすること」
をよく考えなければなりません。
ただし、これは恋人に対する様々な感情を否定している訳ではありません。
自分の好きな気持ちを、どのような行動で表すかを考えてほしいのです。
「行動」には「責任」が伴います。
自分の行動に本当に責任が持てるのか・・・。
生徒たちは、それを真剣に考えていきました。
ここまで生徒たちは、ワークショップを通して様々な例を見てきましたが
後半は、厳しい現実が紹介されました。
宮崎県は、出生率が全国2位と非常に高くなっています。
しかし同時に、人工中絶率は全国1位。
また離婚率は全国3位となっています。
このことが、貧困の問題へと繋がっていきます。
望まない妊娠の結果として発生する様々な問題も学びました。
・生活が変わること(今までと同じ高校生活はもう送れなくなってしまいます。)
・性感染症のリスク
・学校をやめて働いても、低賃金の状態が続き貧困に陥ること…
などです。
自分ひとりの問題ではなく、相手の人生も変えてしまうこをよく考えなければなりません。
今回の講演会で生徒たちは
「自分を大切にすること」「相手をおもいやること」
の本当の意味を深く学びました。
生徒たちが、これから幸せな人生を送るために、
今回学んだことを生かしてほしいと切に願います。
テーマは「一人ひとりを大切にする人権について」
近年話題となっているデートDVや性感染症などについて深いお話を聞き
お互いのパートナーを、本当の意味で大切にすることを学びました。
講師は
ドロップインセンターより黒田奈々先生と
男女共同参画センターより外山有美先生です。
講演会は、グループでお互いに意見を出し合うワークショップで進行していきました。
スクリーンに表示される恋人同士とのやり取りを見て、共感できるかどうか考えていきます。
例えば
「デートをしていて帰宅時間になったけど、彼氏が怒るので仕方なく一緒にいる。」
「彼氏のスマホへの着信が、他の女の子じゃないかと疑って強引に確認しようとする。」
「彼女が他の男の子と話すことを禁止する。」
「付き合ってるんだから、と性交渉を強要する。」
などのやりとりが紹介されました。
それらの場面を見て、各グループで相談します。
「気持ちはわかるけど…」
「そこまでするのはあり得ない…」など、いろんな意見が交わされます。
そして、手に持った色画用紙で、自分がどう思ったか意思表示を行います。
共感できるなら赤を、できないなら青、わからないなら黄…といった感じです。
私たちは、相手が好きだからこそ
「もっと一緒にいたい。」
「自分だけを見ていてほしい。」
と思います。
しかし、そこで一度落ち着き
「相手を大切にすること」
をよく考えなければなりません。
ただし、これは恋人に対する様々な感情を否定している訳ではありません。
自分の好きな気持ちを、どのような行動で表すかを考えてほしいのです。
「行動」には「責任」が伴います。
自分の行動に本当に責任が持てるのか・・・。
生徒たちは、それを真剣に考えていきました。
ここまで生徒たちは、ワークショップを通して様々な例を見てきましたが
後半は、厳しい現実が紹介されました。
宮崎県は、出生率が全国2位と非常に高くなっています。
しかし同時に、人工中絶率は全国1位。
また離婚率は全国3位となっています。
このことが、貧困の問題へと繋がっていきます。
望まない妊娠の結果として発生する様々な問題も学びました。
・生活が変わること(今までと同じ高校生活はもう送れなくなってしまいます。)
・性感染症のリスク
・学校をやめて働いても、低賃金の状態が続き貧困に陥ること…
などです。
自分ひとりの問題ではなく、相手の人生も変えてしまうこをよく考えなければなりません。
今回の講演会で生徒たちは
「自分を大切にすること」「相手をおもいやること」
の本当の意味を深く学びました。
生徒たちが、これから幸せな人生を送るために、
今回学んだことを生かしてほしいと切に願います。
2学期末考査が終わります。
11月末から始まった2学期末考査。
生徒の皆さんの出来はいかがだったでしょうか。
取組は一所懸命でした。
部活動が停止する考査1週間前から、都農高校では大々的に考査前指導が始まります。
毎日終礼後の40分、苦手意識を持つ生徒に各教科全職員で対応します。
さらにその後、授業の内容を復習したいという生徒たちが、自ら特別授業を依頼してくることもあります。私のところにも、先週から今週にかけて毎日10人程度の生徒が学習しにきていました。
放課後、LL教室や自習室には積極的に学びに来る生徒とその姿勢に応える職員が集まって、毎日一緒に勉強している都農高校。
学びたい生徒に全力で対応する職員ばかりです。
さて、来週にはテスト返却があり、成績も決まっていきます。
その翌週は1年生はスキー研修。2年生は修学旅行があります。
1・2年生が戻ってくれば、すぐに終業式があり、冬季休業期間になります。
あっという間の1ヶ月。
3年生は進学・就職に向けて学びの姿勢を維持しながら、残りの学校生活と友人との時間を大事に過ごしていって欲しいと思っています。
年末は慌ただしいですが、事故や病気に気を付けましょう。
それでは。
生徒の皆さんの出来はいかがだったでしょうか。
取組は一所懸命でした。
部活動が停止する考査1週間前から、都農高校では大々的に考査前指導が始まります。
毎日終礼後の40分、苦手意識を持つ生徒に各教科全職員で対応します。
さらにその後、授業の内容を復習したいという生徒たちが、自ら特別授業を依頼してくることもあります。私のところにも、先週から今週にかけて毎日10人程度の生徒が学習しにきていました。
放課後、LL教室や自習室には積極的に学びに来る生徒とその姿勢に応える職員が集まって、毎日一緒に勉強している都農高校。
学びたい生徒に全力で対応する職員ばかりです。
さて、来週にはテスト返却があり、成績も決まっていきます。
その翌週は1年生はスキー研修。2年生は修学旅行があります。
1・2年生が戻ってくれば、すぐに終業式があり、冬季休業期間になります。
あっという間の1ヶ月。
3年生は進学・就職に向けて学びの姿勢を維持しながら、残りの学校生活と友人との時間を大事に過ごしていって欲しいと思っています。
年末は慌ただしいですが、事故や病気に気を付けましょう。
それでは。
縁の下の力持ち
雨が続いたここ数日。
雨雲が空を覆っていて日が暮れるのを早く感じる、そんな最近の出来事です。
夜19時半頃だったと思います。
帰宅しようと駐車場まで歩いていたら、3年棟の前にある花壇の近くで何かがモゾモゾと動いているのに気がつきました。
よく見ると、若手の男性職員が薄暗い中しゃがみ込んで何かをしていました。(怖っ!!)
「何をしてるんですか?」と尋ねてみたところ、花植の時期が近づいてきたので花壇整備を生徒としていたが間に合わないと思い、仕事が終わってから草抜きをしていたら日が暮れてしまった、とのこと。
よく見るとその職員、靴が泥だらけ。手も、使っていたクワも泥だらけ。
(…先生、泥だらけじゃないですか。)
日を改めてその先生が草抜きしていた花壇を撮影してみました。
まだ少し、草が残っていますが、土も掘り起こされ次の作業がすぐできるように準備されています。
そして本日、花壇整備の日です。
生徒と一緒に、残っている草を全て抜き土を耕しました。
生徒と、花をどのように植えるか相談しています。
どうやら花の形にした様子。
写真を撮っていると、生徒が「ほら、先生」と手を差し出してきました。
一生懸命に花壇整備をした手は泥だらけでしたが、ステキな手をしているなぁと思いました。
生徒が校内で活動する時、それを影ながら支えている先生がいる。
勉強だけでなく心の成長にも全力で取り組む、それが都農高校の職員のスタンダードです。
雨雲が空を覆っていて日が暮れるのを早く感じる、そんな最近の出来事です。
夜19時半頃だったと思います。
帰宅しようと駐車場まで歩いていたら、3年棟の前にある花壇の近くで何かがモゾモゾと動いているのに気がつきました。
よく見ると、若手の男性職員が薄暗い中しゃがみ込んで何かをしていました。(怖っ!!)
「何をしてるんですか?」と尋ねてみたところ、花植の時期が近づいてきたので花壇整備を生徒としていたが間に合わないと思い、仕事が終わってから草抜きをしていたら日が暮れてしまった、とのこと。
よく見るとその職員、靴が泥だらけ。手も、使っていたクワも泥だらけ。
(…先生、泥だらけじゃないですか。)
日を改めてその先生が草抜きしていた花壇を撮影してみました。
まだ少し、草が残っていますが、土も掘り起こされ次の作業がすぐできるように準備されています。
そして本日、花壇整備の日です。
生徒と一緒に、残っている草を全て抜き土を耕しました。
生徒と、花をどのように植えるか相談しています。
どうやら花の形にした様子。
写真を撮っていると、生徒が「ほら、先生」と手を差し出してきました。
一生懸命に花壇整備をした手は泥だらけでしたが、ステキな手をしているなぁと思いました。
生徒が校内で活動する時、それを影ながら支えている先生がいる。
勉強だけでなく心の成長にも全力で取り組む、それが都農高校の職員のスタンダードです。
都農高校の校舎がきれいになります!!
最近の都農高校。
地域の方や付近にお住まいの方はご存じだと思いますが、しっかりと覆われております。。。
1960年代に建てられた普通教室棟ですが、もう50年以上使われています。
50年間も生徒を見守り卒業させていった校舎なんですね。
もともとは高鍋高校の都農校舎として建てられた本校校舎。
1950年に高鍋高校より独立して都農高校となりました。
当時は普通科、農業科、家政科の3科で構成されていました。
当時の校舎はこんな感じでした。
現在とは全く違いますね。
1966年には普通科と農業科の募集を廃止し、商業科を新設。
時代に合わせて地域の子供達が学べる環境を整えてきた都農高校です。
現在では総合学科(1997年開設)として、生徒が自ら学びたいことを学べる環境が整っています。
【入学金補助ポスターについてのPDFファイル】
※詳細は本webサイトの「お知らせ」にも掲載してあります。
昨年、創立60周年を迎えた都農高校ですが、来年度より都農町による入学補助金制度もはじまります。校舎の修繕にも多額の資金を投資して、これから都農高校で学ぶ生徒たちの為に整備を進めています!
現在、都農高校で学んでいる生徒たちはもちろんですが、これまで都農高校で学び育っていった卒業生の皆さんにとっても大事な思い出の詰まった校舎です。
今後も、ずっとずっと大事に使っていきたいと思っています。
都農高校が地域をもっと元気にできるように職員一同、生徒と一緒に頑張ります!
地域の方や付近にお住まいの方はご存じだと思いますが、しっかりと覆われております。。。
1960年代に建てられた普通教室棟ですが、もう50年以上使われています。
50年間も生徒を見守り卒業させていった校舎なんですね。
もともとは高鍋高校の都農校舎として建てられた本校校舎。
1950年に高鍋高校より独立して都農高校となりました。
当時は普通科、農業科、家政科の3科で構成されていました。
当時の校舎はこんな感じでした。
現在とは全く違いますね。
1966年には普通科と農業科の募集を廃止し、商業科を新設。
時代に合わせて地域の子供達が学べる環境を整えてきた都農高校です。
現在では総合学科(1997年開設)として、生徒が自ら学びたいことを学べる環境が整っています。
【入学金補助ポスターについてのPDFファイル】
※詳細は本webサイトの「お知らせ」にも掲載してあります。
昨年、創立60周年を迎えた都農高校ですが、来年度より都農町による入学補助金制度もはじまります。校舎の修繕にも多額の資金を投資して、これから都農高校で学ぶ生徒たちの為に整備を進めています!
現在、都農高校で学んでいる生徒たちはもちろんですが、これまで都農高校で学び育っていった卒業生の皆さんにとっても大事な思い出の詰まった校舎です。
今後も、ずっとずっと大事に使っていきたいと思っています。
都農高校が地域をもっと元気にできるように職員一同、生徒と一緒に頑張ります!
都農高校にカッパが出ました。
昼食時間のことです。
職員室の奥にある休憩室に行くと、大量のキュウリを洗っているカッパがいました。
よく見ると、都農高校の理科教諭 河野先生でした。
(星のお話をメシエ博士のコスプレをしてあらゆる場所で語っている彼です。)
どうしてそんなにキュウリを洗っているのかと尋ねてみると、なんといただき物だとのこと。
実は都農高校の1年生は今週水曜日からインターンシップ研修で地域の農家様にお世話になっています。
職員室中央にあるテーブルを見てみると、、、
たくさんの新鮮なキュウリが袋にいっぱい詰め込まれていました。
鮮度が良くみずみずしいキュウリです。
形も素晴らしい。
差入れのキュウリ、ありがとうございました。
都農の野菜は本当に美味しいですよね。
大事に育てられているのは都農町内の子供たちも野菜も同じです。
本校生徒たちはもちろんのこと、職員も地域に見守られてこれらのキュウリのように育っいっているのだなと、美味しいキュウリを食べながらしみじみと感じました。
いただいたキュウリには都農高校への期待を感じました!
都農高校はしっかりと地域の子供たちを育てていきます!!
お世話になっている農家の皆さま。心より感謝しております!
インターンシップ実習の内容についてはまた後日、本ブログにて報告させていただきますね(^^)
英語と音楽のコラボレーション授業
10月中、スウェーデンから留学生が来ていた都農高校。
生徒たちは英語だけでなく、その他の言語や異文化にも興味を持ちました。
また、留学生が都農高校生と一緒に授業に参加するために本校職員が協力し合いました。
砂糖を使った和菓子作りで実験をした化学、日本とスウェーデンの医療制度を比較した保健体育、日本と北欧の気候や海流の違いについて学んだ地理など。
都農高校では、英語と日本語を織りまぜた素晴らしい授業が展開されていました。
【化学の授業でカルメ焼きを作る留学生と生徒】
数学でも、生徒と職員が「三角形の中心点って英語で何て言うんだっけ」と、留学生と一緒に数学を学びながら英語で伝えようと一生懸命でした。
創立60周年を迎えた都農高校ですが、おそらく過去に前例のないくらい生徒も職員も国際化していたと思います(^~^)
さて、今日のブログはそんな留学生が帰国した後の話になります。
実は、都農高校の英語科の中に他の授業で英語をアウトプット(出力)する楽しさを覚えた職員がいました。(私です。)
何か生徒が他の授業で英語を使って表現できないかなと考えた結果、まず手始めに音楽の先生に協力していただきました。
被災地応援ソング「花は咲く」の英語版「FLOWERS WILL BLOOM」を授業で歌いました。
生徒たちは、ALTのクリス先生の歌が上手でとても驚いていました。
何度か朗読した後、メロディに合わせて歌っていきました。
ネイティブの発音を聴きながら歌の練習ができるなんて贅沢ですね。
あっという間に1時間が過ぎ、曲を何とか歌えるようになりました。
生徒たちは「次も英語の歌を歌いたい!」「次の授業は何をするの?」とワクワクしていました。
本来、言語はコミュニケーションのための道具です。
これからも、生徒が英語で自分の意見や思いを表現できるような授業を展開していきます!
生徒がのびのびと学べる環境を整えたい、と都農高校の職員が思う理由は、生徒たちが素直に学ぶ姿勢を持っているからです。
生徒たちは英語だけでなく、その他の言語や異文化にも興味を持ちました。
また、留学生が都農高校生と一緒に授業に参加するために本校職員が協力し合いました。
砂糖を使った和菓子作りで実験をした化学、日本とスウェーデンの医療制度を比較した保健体育、日本と北欧の気候や海流の違いについて学んだ地理など。
都農高校では、英語と日本語を織りまぜた素晴らしい授業が展開されていました。
【化学の授業でカルメ焼きを作る留学生と生徒】
数学でも、生徒と職員が「三角形の中心点って英語で何て言うんだっけ」と、留学生と一緒に数学を学びながら英語で伝えようと一生懸命でした。
創立60周年を迎えた都農高校ですが、おそらく過去に前例のないくらい生徒も職員も国際化していたと思います(^~^)
さて、今日のブログはそんな留学生が帰国した後の話になります。
実は、都農高校の英語科の中に他の授業で英語をアウトプット(出力)する楽しさを覚えた職員がいました。(私です。)
何か生徒が他の授業で英語を使って表現できないかなと考えた結果、まず手始めに音楽の先生に協力していただきました。
被災地応援ソング「花は咲く」の英語版「FLOWERS WILL BLOOM」を授業で歌いました。
生徒たちは、ALTのクリス先生の歌が上手でとても驚いていました。
何度か朗読した後、メロディに合わせて歌っていきました。
ネイティブの発音を聴きながら歌の練習ができるなんて贅沢ですね。
あっという間に1時間が過ぎ、曲を何とか歌えるようになりました。
生徒たちは「次も英語の歌を歌いたい!」「次の授業は何をするの?」とワクワクしていました。
本来、言語はコミュニケーションのための道具です。
これからも、生徒が英語で自分の意見や思いを表現できるような授業を展開していきます!
生徒がのびのびと学べる環境を整えたい、と都農高校の職員が思う理由は、生徒たちが素直に学ぶ姿勢を持っているからです。
尾鈴祭の舞台裏
大成功に終わった尾鈴祭。
合唱コンクールや劇、展示物のそれぞれにはドラマがあり、涙と感動がありました。
作品を作りあげていく過程の中で生徒達が大きく成長したと、多くの保護者・職員が感じた尾鈴祭となりました。
前回のブログでは生徒全員が作りあげた尾鈴祭を紹介しましたが、今回はその尾鈴祭を企画・運営した本校の生徒会についてお話したいと思います。
現3年次生に所属する前生徒会長をはじめ、その他の旧生徒会役員にとっても最後の企画となった尾鈴祭。
彼らは準備期間中、遅くまで学校に残り準備をしていました。
私が部活動を終えて帰ろうとする時間帯にも、職員室に戻るとカメラやスケッチブックを抱えて先生方にメッセージ書きを依頼している姿などを見ることがよくありました。
尾鈴祭当日。
生徒達の休憩時間。本部席で机にうつぶせになって休む役員たち。
スタートしたばかりの尾鈴祭にホッとしたからか、疲れがピークに達した為か、たった10分程の時間でしたが休憩していました。
合唱コンクールが始まった時。
それぞれのHRでは上手に歌えるか、間違わずに伴奏できるか、入賞できるかと心配だったと思います。
その姿をステージ横で見守りながら生徒会役員は時間を計ったり、スケジュールの進行を確認したり、生徒・職員・保護者の思い出となる尾鈴祭にするために運営に努めていました。
3年生役員にとっても高校生活最後の学校行事。
きっとクラスの友人と一緒に鑑賞したり一緒に緊張したりと同じ時間を過ごしたいという思いもあったのではないでしょうか。
尾鈴祭の終わりが近づくにつれて、安心した表情を見せる生徒会役員達でしたが、その表情の中には「これで最後だ」という悲しい表情を見せる者もいました。
尾鈴祭が終わり、後日生徒会役員より「大変だった。」「忙しかった。」という言葉を聞きました。しかし、「楽しかった」という言葉を一番多く聞きました。
閉会行事の時に流れた映像を見ながら涙を流す生徒会役員たちの様子です。
これまでの活動を振り返り、「このメンバーで企画・運営をするのはこれで本当に最後だ」と涙を流していました。
最後に、生徒会担当の職員より裏方として頑張ってきた彼ら・彼女らに対して労いの言葉が送られました。
旧生徒会長は感極まってずっと涙を流していました。
今年の尾鈴祭では、私自身も職員バンドや軽音楽部のバンドの一員として参加しましたが、1つ1つの作品は全て、クラスの友人やバンドのメンバーと作りあげられました。
作品が上手に出来なければ落ち込むし、悔しい思いもします。
しかし、全員で作りあげた尾鈴祭をだからこそ、心から「楽しかった」「よい思い出ができた」という気持ちで終えることができたのだと思います。
個ではなく、全員で作りあげるから楽しいと思える。それが都農高校の文化祭です。
尾鈴祭を作りあげる過程で、それぞれの学級、それぞれのグループの中にドラマがあり、成長がありました。今後の学校生活にこの学びを活かしつつ、来年は更に素晴らしい尾鈴祭を作りあげていきましょう。
生徒会のみなさん。
感動をありがとうございました。
合唱コンクールや劇、展示物のそれぞれにはドラマがあり、涙と感動がありました。
作品を作りあげていく過程の中で生徒達が大きく成長したと、多くの保護者・職員が感じた尾鈴祭となりました。
前回のブログでは生徒全員が作りあげた尾鈴祭を紹介しましたが、今回はその尾鈴祭を企画・運営した本校の生徒会についてお話したいと思います。
現3年次生に所属する前生徒会長をはじめ、その他の旧生徒会役員にとっても最後の企画となった尾鈴祭。
彼らは準備期間中、遅くまで学校に残り準備をしていました。
私が部活動を終えて帰ろうとする時間帯にも、職員室に戻るとカメラやスケッチブックを抱えて先生方にメッセージ書きを依頼している姿などを見ることがよくありました。
尾鈴祭当日。
生徒達の休憩時間。本部席で机にうつぶせになって休む役員たち。
スタートしたばかりの尾鈴祭にホッとしたからか、疲れがピークに達した為か、たった10分程の時間でしたが休憩していました。
合唱コンクールが始まった時。
それぞれのHRでは上手に歌えるか、間違わずに伴奏できるか、入賞できるかと心配だったと思います。
その姿をステージ横で見守りながら生徒会役員は時間を計ったり、スケジュールの進行を確認したり、生徒・職員・保護者の思い出となる尾鈴祭にするために運営に努めていました。
3年生役員にとっても高校生活最後の学校行事。
きっとクラスの友人と一緒に鑑賞したり一緒に緊張したりと同じ時間を過ごしたいという思いもあったのではないでしょうか。
尾鈴祭の終わりが近づくにつれて、安心した表情を見せる生徒会役員達でしたが、その表情の中には「これで最後だ」という悲しい表情を見せる者もいました。
尾鈴祭が終わり、後日生徒会役員より「大変だった。」「忙しかった。」という言葉を聞きました。しかし、「楽しかった」という言葉を一番多く聞きました。
閉会行事の時に流れた映像を見ながら涙を流す生徒会役員たちの様子です。
これまでの活動を振り返り、「このメンバーで企画・運営をするのはこれで本当に最後だ」と涙を流していました。
最後に、生徒会担当の職員より裏方として頑張ってきた彼ら・彼女らに対して労いの言葉が送られました。
旧生徒会長は感極まってずっと涙を流していました。
今年の尾鈴祭では、私自身も職員バンドや軽音楽部のバンドの一員として参加しましたが、1つ1つの作品は全て、クラスの友人やバンドのメンバーと作りあげられました。
作品が上手に出来なければ落ち込むし、悔しい思いもします。
しかし、全員で作りあげた尾鈴祭をだからこそ、心から「楽しかった」「よい思い出ができた」という気持ちで終えることができたのだと思います。
個ではなく、全員で作りあげるから楽しいと思える。それが都農高校の文化祭です。
尾鈴祭を作りあげる過程で、それぞれの学級、それぞれのグループの中にドラマがあり、成長がありました。今後の学校生活にこの学びを活かしつつ、来年は更に素晴らしい尾鈴祭を作りあげていきましょう。
生徒会のみなさん。
感動をありがとうございました。
平成27年度尾鈴祭!!
10月31日(土)、11月1日(日)
都農高校の尾鈴祭が盛大に行われました!!
体育大会直後の短い準備期間で、生徒会を中心に素晴らしい文化の祭典を創り上げました。
文化委員長のあいさつでは
「今回の尾鈴祭のスローガンは『Memories~笑いあり涙あり~』です。
思い出は、沢山の笑いと涙で作られます。沢山の想いを皆で分かち合いながら、
思い出に残る素敵な尾鈴祭にしましょう。」
と、尾鈴祭スタートへの期待を語りました。
それでは、ここからは各クラスや部活動、個人の出し物などを紹介していきます!
【合唱コンクール】
今年も、1年生~3年生までの全クラスによる合唱コンクールが行われました。
優勝したのは、32HRの「手紙」です!
少人数ながら、素晴らしい歌声でした。
【教科発表】
英語科によるスピーチです。
長文の英語を暗記し、流暢に話す姿は圧巻でした。
手話選択生による発表は、手話での合唱です。「花は咲く」を歌っています。
この写真は、「花は咲く~♪」の部分を手話で表現しているところです。
書道選択生による実演です。
大きなキャンパスにダイナミックに文字を書いていきます。
【文化部発表】
天文科学同好会による研究発表です。
流星について研究した彼らは、来年度の高文祭全国大会に出場が決まりました。
音楽部による合唱です。
1年生も加わり、昨年以上に素敵なハーモニーを奏でました。
【3年ステージ発表】
今年も、3年生による演劇が行われました。
各クラス、趣向を凝らして笑いあり、涙ありの舞台を作りました。
32HR「かぐや姫」
恥ずかしがり屋のかぐや姫は、いつもクマのぬいぐるみをかぶっており・・・?
意外性のあるキャスティングが傑作でした。
33HR「Wonderful day~ただいま。~」
携帯会社auのCMのような、桃太郎、浦島太郎、金太郎が登場する演劇です。
タイムスリップした登場人物達が、現代の歴女と出会い・・・?
今年度の最優秀演劇作品でした!
31HR「モノクロ姫」
白雪姫を大胆にアレンジして、問答無用の世界観を創り出しました。
とにかく、ノリノリです。観客を全員立たせて「ブンブン」していました。
芸達者の揃うクラスです。
【生徒会企画】
生徒会企画では、都農高校にまつわるクイズ大会が行われました。
沢山の先生から出題があり、
「永井先生と成合先生が腕相撲をしたら、どちらが勝つでしょう?」
など、バラエティに富んだ楽しいクイズ大会でした。
生徒達のこの笑顔!
【個人発表】
生徒達のダンスや、バンドなどの個人発表も行われました。
そして、なんと先生によるバンドも!!
(若手の先生達、毎晩遅くまで学校で歌の練習をしていました・・・。)
【クラス展示】
展示作品の紹介です。
今年度から展示場所が教室となり、かなり自由度の高い展示作品が増えました。
~1年生~
11HR「ステンドグラス」
綺麗なセロハンを使ったアートです。
12HR「ステンドグラスパーティー」
まさかのステンドグラス被り!と見せかけて・・・こちらは
樹脂で作ったステンドグラスです。
今年度1年生の優秀作品です。
13HR「ドラえもんの貼り絵」
このドラえもん、折り鶴です。
しかも、教室後方からトンネルの道をくぐると、このドラえもんが出て来るステキ仕様。
~2年生~
21HR「怪盗ミニオンとゆかいな先生たち!!」
中心のミニオンは人が入れるくらい大きな立体物です。
22HR「つながり・つまようじアート」
なんと、33万本のつまようじを使用した、アートです。
その大きさに圧巻!!
2年次の最優秀作品に選ばれました!!
近くで見ると、全てつまようじ!!
23HR「校訓・木彫りアート」
都農高校の校訓を、100枚の板に彫刻しました。
文字が浮き出しています。渋いですね!!
【その他、校内の様子・・・】
食品バザーもあり、カフェテラスでは沢山の生徒や先生が食事を楽しみました。
先生の方がテンション高いですね。→
【食品バザーを運営して下さったPTAの方々】
PTAの方々には、前日から仕込みをしていただき
美味しいメニューを提供して頂きました。
魔女のようにカレーを煮込むお母さん・・・(笑)
そして一方、今回の尾鈴祭ではこんな別れのシーンも・・・。
【カリン・アンダーソンさんお別れ式】
ついに1ヶ月間の留学期間を終え、カリンさんがスウェーデンに帰る時が来ました。
尾鈴祭の初日、合唱コンクールに参加した後、生徒達と別れの挨拶を交わしました・・・。
学年関係なく、全校生徒と仲良くなったカリンさん。
彼女はあいさつで、「また日本に来ます!」と宣言してくれました。
それほどまでに、都農高校での生活を気に行ってくれたのです。
短い間ですが、涙があふれてきます。
カリン、また必ず会いましょう!!
都農高校の尾鈴祭が盛大に行われました!!
体育大会直後の短い準備期間で、生徒会を中心に素晴らしい文化の祭典を創り上げました。
文化委員長のあいさつでは
「今回の尾鈴祭のスローガンは『Memories~笑いあり涙あり~』です。
思い出は、沢山の笑いと涙で作られます。沢山の想いを皆で分かち合いながら、
思い出に残る素敵な尾鈴祭にしましょう。」
と、尾鈴祭スタートへの期待を語りました。
それでは、ここからは各クラスや部活動、個人の出し物などを紹介していきます!
【合唱コンクール】
今年も、1年生~3年生までの全クラスによる合唱コンクールが行われました。
優勝したのは、32HRの「手紙」です!
少人数ながら、素晴らしい歌声でした。
【教科発表】
英語科によるスピーチです。
長文の英語を暗記し、流暢に話す姿は圧巻でした。
手話選択生による発表は、手話での合唱です。「花は咲く」を歌っています。
この写真は、「花は咲く~♪」の部分を手話で表現しているところです。
書道選択生による実演です。
大きなキャンパスにダイナミックに文字を書いていきます。
【文化部発表】
天文科学同好会による研究発表です。
流星について研究した彼らは、来年度の高文祭全国大会に出場が決まりました。
音楽部による合唱です。
1年生も加わり、昨年以上に素敵なハーモニーを奏でました。
【3年ステージ発表】
今年も、3年生による演劇が行われました。
各クラス、趣向を凝らして笑いあり、涙ありの舞台を作りました。
32HR「かぐや姫」
恥ずかしがり屋のかぐや姫は、いつもクマのぬいぐるみをかぶっており・・・?
意外性のあるキャスティングが傑作でした。
33HR「Wonderful day~ただいま。~」
携帯会社auのCMのような、桃太郎、浦島太郎、金太郎が登場する演劇です。
タイムスリップした登場人物達が、現代の歴女と出会い・・・?
今年度の最優秀演劇作品でした!
31HR「モノクロ姫」
白雪姫を大胆にアレンジして、問答無用の世界観を創り出しました。
とにかく、ノリノリです。観客を全員立たせて「ブンブン」していました。
芸達者の揃うクラスです。
【生徒会企画】
生徒会企画では、都農高校にまつわるクイズ大会が行われました。
沢山の先生から出題があり、
「永井先生と成合先生が腕相撲をしたら、どちらが勝つでしょう?」
など、バラエティに富んだ楽しいクイズ大会でした。
生徒達のこの笑顔!
【個人発表】
生徒達のダンスや、バンドなどの個人発表も行われました。
そして、なんと先生によるバンドも!!
(若手の先生達、毎晩遅くまで学校で歌の練習をしていました・・・。)
【クラス展示】
展示作品の紹介です。
今年度から展示場所が教室となり、かなり自由度の高い展示作品が増えました。
~1年生~
11HR「ステンドグラス」
綺麗なセロハンを使ったアートです。
12HR「ステンドグラスパーティー」
まさかのステンドグラス被り!と見せかけて・・・こちらは
樹脂で作ったステンドグラスです。
今年度1年生の優秀作品です。
13HR「ドラえもんの貼り絵」
このドラえもん、折り鶴です。
しかも、教室後方からトンネルの道をくぐると、このドラえもんが出て来るステキ仕様。
~2年生~
21HR「怪盗ミニオンとゆかいな先生たち!!」
中心のミニオンは人が入れるくらい大きな立体物です。
22HR「つながり・つまようじアート」
なんと、33万本のつまようじを使用した、アートです。
その大きさに圧巻!!
2年次の最優秀作品に選ばれました!!
近くで見ると、全てつまようじ!!
23HR「校訓・木彫りアート」
都農高校の校訓を、100枚の板に彫刻しました。
文字が浮き出しています。渋いですね!!
【その他、校内の様子・・・】
食品バザーもあり、カフェテラスでは沢山の生徒や先生が食事を楽しみました。
先生の方がテンション高いですね。→
【食品バザーを運営して下さったPTAの方々】
PTAの方々には、前日から仕込みをしていただき
美味しいメニューを提供して頂きました。
魔女のようにカレーを煮込むお母さん・・・(笑)
そして一方、今回の尾鈴祭ではこんな別れのシーンも・・・。
【カリン・アンダーソンさんお別れ式】
ついに1ヶ月間の留学期間を終え、カリンさんがスウェーデンに帰る時が来ました。
尾鈴祭の初日、合唱コンクールに参加した後、生徒達と別れの挨拶を交わしました・・・。
学年関係なく、全校生徒と仲良くなったカリンさん。
彼女はあいさつで、「また日本に来ます!」と宣言してくれました。
それほどまでに、都農高校での生活を気に行ってくれたのです。
短い間ですが、涙があふれてきます。
カリン、また必ず会いましょう!!
第61回都農高等学校体育大会!!
10月18日(日)は第61回都農高等学校体育大会でした!
短い準備期間ながら、皆一生懸命に協力し、準備をして本番を迎えました。
少し長くなりますが、体育大会の思い出を振り返ります。
まずは美しさに定評のある本校の行進。
本年度も気合いの入った掛け声と共に入場します。
雲ひとつない最高の天気となりました!
全校生徒は少ないですが、その分1人1人が輝きます!
赤団、青団、黄団のそれぞれの団長による選手宣誓。
準備のラジオ体操も全力です。
行進やラジオ体操も競技の一部となっており各団の出来を競っています。
エール交換です。正々堂々と勝負をするためにお互いをたたえ合います。
応援合戦です。各団のリーダー達がキレのある演舞を見せます。
一説によると本校の空手同好会顧問の指導が入っているとか!?
・・・かっこいいですね。本当に。
1年生の団技です。タイヤを取り合い、玉入れをし・・・
この砂ぼこりが競技の激しさを物語ります。
3年生の団技です。22人23脚。団顧問の先生方も一緒に応援しています!
選抜100メートル走です。
ゴールテープを切る瞬間が気持ちよさそうですね!
先生も一緒に熱くなります!!本気です!!
こちらはPTA綱引きです。
PTAと言わず、卒業生や地域の方、生徒の弟妹まで総勢60名以上が参加しました!
見に来た人も盛り上がれるのが都農高の体育大会ですね。
こちらは今年から採用された新種目「大脱走」です。
女子全員の団対抗競技です。
これぞ体育大会!全団対抗の綱引きです。
先生の応援も熱が入っています!
各学年の選抜リレーです!
足に自信のある生徒達のリレーは迫力十分でした。
都農町音頭です!生徒も、先生も、保護者の皆さんも楽しく踊りました。
ナイス笑顔!!
こちらは2年生団技です。
棒を持って、平均台の上を・・・おっとっと!!
こちらは白熱した3年の全員リレー!
全身全霊のこの表情!熱いです。
そして、ついに男子の団対抗競技が始まりました。
相手を威嚇しながら入場する青団・・・。
そう!棒倒しです!!
本気でぶつかる生徒達の熱い戦いでした!!
そして、全団の応援合戦です。
団員全員でダンスを披露!短い練習時間でしたが、しっかり完成されています!
先生達も踊っていたのですよ~♪
そして最後の競技は団対抗リレーでした。
この写真のあと、最後の最後で黄団が逆転するのです!!
閉会式です。競技の部優勝ならびに、
行進・ラジオ体操の部優勝は黄団でした。
応援の部優勝は、キレッキレのダンスや応援を見せた青団でした。
・・・こうして、都農高校の熱い一日が終わりを迎えました。
どの競技にも全員が全力で取り組んだことで、とても良い体育大会となりました。
また、この日は早朝から沢山の保護者や地域の方にお越しいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
全員、本当に良い笑顔です!
さぁ、次は尾鈴祭です!
こちらもきっと素晴らしいものになることでしょう!
短い準備期間ながら、皆一生懸命に協力し、準備をして本番を迎えました。
少し長くなりますが、体育大会の思い出を振り返ります。
まずは美しさに定評のある本校の行進。
本年度も気合いの入った掛け声と共に入場します。
雲ひとつない最高の天気となりました!
全校生徒は少ないですが、その分1人1人が輝きます!
赤団、青団、黄団のそれぞれの団長による選手宣誓。
準備のラジオ体操も全力です。
行進やラジオ体操も競技の一部となっており各団の出来を競っています。
エール交換です。正々堂々と勝負をするためにお互いをたたえ合います。
応援合戦です。各団のリーダー達がキレのある演舞を見せます。
一説によると本校の空手同好会顧問の指導が入っているとか!?
・・・かっこいいですね。本当に。
1年生の団技です。タイヤを取り合い、玉入れをし・・・
この砂ぼこりが競技の激しさを物語ります。
3年生の団技です。22人23脚。団顧問の先生方も一緒に応援しています!
選抜100メートル走です。
ゴールテープを切る瞬間が気持ちよさそうですね!
先生も一緒に熱くなります!!本気です!!
こちらはPTA綱引きです。
PTAと言わず、卒業生や地域の方、生徒の弟妹まで総勢60名以上が参加しました!
見に来た人も盛り上がれるのが都農高の体育大会ですね。
こちらは今年から採用された新種目「大脱走」です。
女子全員の団対抗競技です。
これぞ体育大会!全団対抗の綱引きです。
先生の応援も熱が入っています!
各学年の選抜リレーです!
足に自信のある生徒達のリレーは迫力十分でした。
都農町音頭です!生徒も、先生も、保護者の皆さんも楽しく踊りました。
ナイス笑顔!!
こちらは2年生団技です。
棒を持って、平均台の上を・・・おっとっと!!
こちらは白熱した3年の全員リレー!
全身全霊のこの表情!熱いです。
そして、ついに男子の団対抗競技が始まりました。
相手を威嚇しながら入場する青団・・・。
そう!棒倒しです!!
本気でぶつかる生徒達の熱い戦いでした!!
そして、全団の応援合戦です。
団員全員でダンスを披露!短い練習時間でしたが、しっかり完成されています!
先生達も踊っていたのですよ~♪
そして最後の競技は団対抗リレーでした。
この写真のあと、最後の最後で黄団が逆転するのです!!
閉会式です。競技の部優勝ならびに、
行進・ラジオ体操の部優勝は黄団でした。
応援の部優勝は、キレッキレのダンスや応援を見せた青団でした。
・・・こうして、都農高校の熱い一日が終わりを迎えました。
どの競技にも全員が全力で取り組んだことで、とても良い体育大会となりました。
また、この日は早朝から沢山の保護者や地域の方にお越しいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
全員、本当に良い笑顔です!
さぁ、次は尾鈴祭です!
こちらもきっと素晴らしいものになることでしょう!
いよいよ体育大会が近づいてきました
10月18日(日)の体育大会に向けて
都農高校では日々練習が行われています。
本番の詳細につきましては・・・↓
>>こちらから体育大会のプログラムをご覧いただけます。
(クリックすると別ウインドウでPDFが開きます。)
今回は、先日行われた予行練習の様子をご覧いただきましょう。
皆様に美しい入場行進を見て頂くため、練習をしています!
22人23脚です。本番までには上手く進めるようになるでしょうか!?
本番で1位を取るのはどの団でしょう!?
予行練習とはいえ、全力で戦っています・・・!
と、言う訳で予行練習の一部をご覧いただきましたが、
全ての本番は明日行われます!!
ぜひ皆様お越し下さい!!
お待ちしております!!!
都農高校では日々練習が行われています。
本番の詳細につきましては・・・↓
>>こちらから体育大会のプログラムをご覧いただけます。
(クリックすると別ウインドウでPDFが開きます。)
今回は、先日行われた予行練習の様子をご覧いただきましょう。
皆様に美しい入場行進を見て頂くため、練習をしています!
22人23脚です。本番までには上手く進めるようになるでしょうか!?
本番で1位を取るのはどの団でしょう!?
予行練習とはいえ、全力で戦っています・・・!
と、言う訳で予行練習の一部をご覧いただきましたが、
全ての本番は明日行われます!!
ぜひ皆様お越し下さい!!
お待ちしております!!!
チンドン屋「花ふぶき一座」様来校!
10月8日(木)は芸術鑑賞会でした。
本日は、チンドン屋「花ふぶき一座」の皆様がいらっしゃいました!
体育館後方からチンドン太鼓や大太鼓、ピッコロの軽快な音楽と共に入場。
とても明るい雰囲気です。
「リンゴの唄」など昭和の名曲から、最新アニメの曲まで軽快に演奏していただき
チンドン屋の「技」を見せていただきました。
太鼓と鉦とピッコロに座長の声が加わり、見事な演奏でした。
大太鼓の演奏を体験させていただいた生徒です。
派手な羽織をまとって一座の皆さんと決めポーズ!!
そして生徒は一本下駄にもチャレンジ!!支えが無いとふらふらです。
座長はこれを履いて楽器を鳴らします!スゴ技でした。
座長の宮田若奈さんは都農町出身。
みやこんじょ大使、都農町ふるさと大使も務めています。
20代の頃、「求める人ではなく、与える人になりたい」と決意した
宮田さんは、様々な夢を追い続ける中で「チンドン屋」と出会い
これこそまさに「人々に笑顔を与える仕事」として志したそうです。
本校の生徒達に「先を見ているから頑張れる。
例えやりたいことが無くても、日々を一生懸命生きていれば
きっと先は見つかる。」
と熱いエールを下さいました。
最後に生徒会長が
「宮田さんのお話を聞いて、自分も挑戦し続けようと思います。」と、
お礼の言葉を述べました。
宮田さんは講演終了後も、外で生徒達のお見送りをして下さいました!
そして!座長の宮田さんから生徒達へプレゼントがありました。
なんと、一枚一枚が宮田さんの手書きのポストカードです。
全校194名分をいただきました。
花ふぶき一座の皆さん、本当にありがとうございました!
本日は、チンドン屋「花ふぶき一座」の皆様がいらっしゃいました!
体育館後方からチンドン太鼓や大太鼓、ピッコロの軽快な音楽と共に入場。
とても明るい雰囲気です。
「リンゴの唄」など昭和の名曲から、最新アニメの曲まで軽快に演奏していただき
チンドン屋の「技」を見せていただきました。
太鼓と鉦とピッコロに座長の声が加わり、見事な演奏でした。
大太鼓の演奏を体験させていただいた生徒です。
派手な羽織をまとって一座の皆さんと決めポーズ!!
そして生徒は一本下駄にもチャレンジ!!支えが無いとふらふらです。
座長はこれを履いて楽器を鳴らします!スゴ技でした。
座長の宮田若奈さんは都農町出身。
みやこんじょ大使、都農町ふるさと大使も務めています。
20代の頃、「求める人ではなく、与える人になりたい」と決意した
宮田さんは、様々な夢を追い続ける中で「チンドン屋」と出会い
これこそまさに「人々に笑顔を与える仕事」として志したそうです。
本校の生徒達に「先を見ているから頑張れる。
例えやりたいことが無くても、日々を一生懸命生きていれば
きっと先は見つかる。」
と熱いエールを下さいました。
最後に生徒会長が
「宮田さんのお話を聞いて、自分も挑戦し続けようと思います。」と、
お礼の言葉を述べました。
宮田さんは講演終了後も、外で生徒達のお見送りをして下さいました!
そして!座長の宮田さんから生徒達へプレゼントがありました。
なんと、一枚一枚が宮田さんの手書きのポストカードです。
全校194名分をいただきました。
花ふぶき一座の皆さん、本当にありがとうございました!
留学生のカリン・アンダーソンさん
10月5日(月)
都農高校に新しい仲間が増えました!
留学生のカリン・アンダーソンさんです!
異文化理解を目的に、スウェーデンからやってきました。
期間は10月5日~10月31日です。
この日は歓迎行事を行いました。
カリンさんの日本語の挨拶はとても上手!
「一生懸命がんばりたい」と所信表明がありました。
(後半の英語の挨拶は、筆者が聞き取れませんでした…汗)
そして生徒会長からは、英語で歓迎の言葉が!
カリンさんは本校2年次に所属します。
短い期間ではありますが、本校生徒達と様々な経験をして
日本の文化を勉強していくことでしょう。
ようこそ都農高校へ!!楽しんで下さいね~!!
都農高校に新しい仲間が増えました!
留学生のカリン・アンダーソンさんです!
異文化理解を目的に、スウェーデンからやってきました。
期間は10月5日~10月31日です。
この日は歓迎行事を行いました。
カリンさんの日本語の挨拶はとても上手!
「一生懸命がんばりたい」と所信表明がありました。
(後半の英語の挨拶は、筆者が聞き取れませんでした…汗)
そして生徒会長からは、英語で歓迎の言葉が!
カリンさんは本校2年次に所属します。
短い期間ではありますが、本校生徒達と様々な経験をして
日本の文化を勉強していくことでしょう。
ようこそ都農高校へ!!楽しんで下さいね~!!
税金について学びました!
9月17日(木)は、3年生の政治・経済の授業で
高鍋税務所から講師の先生をお招きし、税金について学びました。
今回お越しいただいたのは、高鍋税務所総務課の荒木康友さんです。
ところで、皆さん。
収入と所得の違いってなんでしょう?
収入から、税金などを引かれた、いわゆる「手取り」が所得になるのですね。
では、引かれた税金は何に使われているのでしょう?
社会保障や、生活保護費、年金や、公共事業などに使われているのです。
まだ、社会人として働いた経験の無い生徒達は
給料から税金が引かれることに驚いていました。
しかし、税金を納めているからこそ、私達の快適な生活があるのですね。
生徒達は一生懸命メモを取りながら、聞いていました。
来年の今頃は、社会人としてバリバリ働いている人がいると思います。
その時のために、しっかり学んで下さいね。
高鍋税務所から講師の先生をお招きし、税金について学びました。
今回お越しいただいたのは、高鍋税務所総務課の荒木康友さんです。
ところで、皆さん。
収入と所得の違いってなんでしょう?
収入から、税金などを引かれた、いわゆる「手取り」が所得になるのですね。
では、引かれた税金は何に使われているのでしょう?
社会保障や、生活保護費、年金や、公共事業などに使われているのです。
まだ、社会人として働いた経験の無い生徒達は
給料から税金が引かれることに驚いていました。
しかし、税金を納めているからこそ、私達の快適な生活があるのですね。
生徒達は一生懸命メモを取りながら、聞いていました。
来年の今頃は、社会人としてバリバリ働いている人がいると思います。
その時のために、しっかり学んで下さいね。
福祉系列の都農高生による「特別講演」!
9月16日(水)、都農町塩月記念館で行われた
「平成27年度宮崎県市町村ボランティア連絡協議会県央ブロック研修会」
において、福祉系列3年の生徒2名が特別講演を行いました!
今年度、都農高校が行ってきたボランティア活動を報告しました。
タイトルは「Challenge to Change~都農高校は変わる、成長する~」
都農南小学校での「アイマスク体験」や「学習ボランティア」について報告。
また、地域のイベントに積極的に参加したことも話しました。
3年生の二人は、堂々と都農高校の活動を話してくれました。
また、その言葉を協議会の方が手話に翻訳して下さいました。
最後は、これからの決意表明です。
以下は、講演を行った3年生男子の感想です。
「都農高校による地域ボランティアの活動状況を発表することで
地域に貢献しながら、都農町を盛り上げている都農高生の姿を
見ていただくことができました。
皆さんに見ていただくことで、都農高校の良さもアピールできたと思います。
大変、良い体験ができました。
発表を身に来て下さった方に、「頑張ってるね」と声をかけていただきました。
自分も嬉しかったし、都農高校を気にかけてくださっていると実感しました。
今まで地域ボランティアの活動に参加して、本当に良かったです。」
「平成27年度宮崎県市町村ボランティア連絡協議会県央ブロック研修会」
において、福祉系列3年の生徒2名が特別講演を行いました!
今年度、都農高校が行ってきたボランティア活動を報告しました。
タイトルは「Challenge to Change~都農高校は変わる、成長する~」
都農南小学校での「アイマスク体験」や「学習ボランティア」について報告。
また、地域のイベントに積極的に参加したことも話しました。
3年生の二人は、堂々と都農高校の活動を話してくれました。
また、その言葉を協議会の方が手話に翻訳して下さいました。
最後は、これからの決意表明です。
以下は、講演を行った3年生男子の感想です。
「都農高校による地域ボランティアの活動状況を発表することで
地域に貢献しながら、都農町を盛り上げている都農高生の姿を
見ていただくことができました。
皆さんに見ていただくことで、都農高校の良さもアピールできたと思います。
大変、良い体験ができました。
発表を身に来て下さった方に、「頑張ってるね」と声をかけていただきました。
自分も嬉しかったし、都農高校を気にかけてくださっていると実感しました。
今まで地域ボランティアの活動に参加して、本当に良かったです。」
生徒会役員選挙立合演説会が行われました!
9月16日(水)は生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
今回は、18名が立候補し、うち9名が選出されます。
今後の都農高校を率いるリーダーを決める大切な演説会です
今回は、18名が立候補し、うち9名が選出されます。
今後の都農高校を率いるリーダーを決める大切な演説会です
立会演説会に先立ち、生徒会長からメッセージが送られました。
「1年前に私もここで演説をしました。
そして今、生徒会長としてここで話をしています。
今まで、楽しいことも沢山ありましたが
今まで、楽しいことも沢山ありましたが
プレッシャーや苦しかったこともありました。
その度にみんなに支えてもらいました。
新しい生徒会とは、卒業までのわずかな時間ですが
一緒に活動して、支えたいと思います。
一緒に活動して、支えたいと思います。
立候補者は想いをしっかりと伝えてください。
生徒のみなさんはしっかりと聴いて、投票してください。」
そして、立会演説会が始まりました。
18名の立候補者に、それぞれ応援演説者がつきます。
全員の演説から「都農高校をもっと良くしていきたい!」という
想いが感じ取れました。
スクリーンに、各立候補者の目指す学校像が公約として映し出されます。
「メリハリがある学校」
「地域に好かれる学校」
「授業態度や服装の改善」
「地域に好かれる学校」
「誰にでも元気の良い挨拶ができる学校」
「服装の着こなしがきちんとできる学校」
「先輩・後輩関係なく仲良くできる学校」
「笑顔で元気のよい挨拶ができる学校」
「絆を深める学校」
「全校生徒でつくり上げる都農高校」
「生徒会の取り組みに生徒の意見を取り入れる」
「みんなが楽しめる学校」
「思いやりの心を持ちお互いを助け合う学校」
「笑顔の多い学校づくり」
「いじめのない仲良い学校」
「全校生徒があたりまえのことを、あたりまえにできるようにする」
「当たり前のことが当たり前に出来るような過ごしやすい学校をつくる」
どの候補者も、現在の都農高校のことを真剣に考えて
自分なりに一番必要なことを公約にしています。
その後、教室で選挙管理委員の管理の元、投票が始まりました。
投票は即日開票され、翌日には当選者が決まります。
明日の都農高校を作る、生徒会役員選挙の報告でした。
高文祭壮行会!!
9月16日(水)
第37回宮崎県高等学校総合文化祭に向けた壮行会が行われました。
第37回宮崎県高等学校総合文化祭に向けた壮行会が行われました。
ずらり集まった、高文祭に出場する文化部生徒達。
前年度から今年度にかけて入賞し、実績のある音楽部と演劇部。
天文科学同好会は、約200日分の流星の分析データを武器に
自然科学部門に出場します。
様々なイベントに挑戦しているダンス部は、
日頃の練習の成果を発揮したいと意気込みました!
日頃の練習の成果を発揮したいと意気込みました!
生徒会は生徒会交流部門に参加。
今年は、高鍋大使までのウォークラリーが開催され、
地域や他校との交流を深めます。
今年は、高鍋大使までのウォークラリーが開催され、
地域や他校との交流を深めます。
吹奏楽部顧問の経験がある教頭先生からは、
熱い激励の言葉が送られました。
熱い激励の言葉が送られました。
当時、吹奏楽部の素人だった教頭先生の支えになったのは生徒たちでした。
高校生諸君の頑張りに、本当に励まされたそうです。
去年は演劇部が県内2位、音楽部も今年度の全国高総文に出場しており
都農高校の文化部はかなりの実績を残しています。
都農高校の文化部はかなりの実績を残しています。
一方で、成果を求めることも大切ですが
文化は人と人をつなげるコミュニケーションのツールにもなります。
今こそ、各校の高校生たちと交流して、人との繋がりを作ってほしい!
とのお話を頂きました。
今こそ、各校の高校生たちと交流して、人との繋がりを作ってほしい!
とのお話を頂きました。
生徒会長からも激励の言葉がありました。
夏休みや放課後を費やして、一生懸命練習してきた成果を出してほしい。
生徒会も今まで準備を行ってきました。
今回の高文祭でいろんな人と関わり
これからの活動に生かせるものを学んできてほしい。
・・・と熱いエールです。
さぁ、そんな第37回高等学校総合文化祭は
9月26日~10月3日開催です!!
9月26日(土)には、高鍋中央公民館にて
総合オープニングセレモニーが開催されます!!
本校からも、4人の生徒が出場し『浦安の舞』を披露します。
ぜひご覧ください!!
今回の高文祭でいろんな人と関わり
これからの活動に生かせるものを学んできてほしい。
・・・と熱いエールです。
さぁ、そんな第37回高等学校総合文化祭は
9月26日~10月3日開催です!!
9月26日(土)には、高鍋中央公民館にて
総合オープニングセレモニーが開催されます!!
本校からも、4人の生徒が出場し『浦安の舞』を披露します。
ぜひご覧ください!!
図書室前でお月見を・・・
9月27日(日)は中秋の名月です。
それに先立ち、福祉系列の生徒が作った
図書室前の季節の飾りが「お月見」になっています。
とても可愛らしいですね。
中秋の名月とは、旧暦の十五夜(8月15日)にあたります。
この時期のお月さまを愛でることで、豊作を願いました。
都農高校にも様々な『実り』のある秋になると良いですね。
ちなみに、放課後の図書室は読書だけでなく
勉強する生徒もいます。
頑張れ~♪
それに先立ち、福祉系列の生徒が作った
図書室前の季節の飾りが「お月見」になっています。
とても可愛らしいですね。
中秋の名月とは、旧暦の十五夜(8月15日)にあたります。
この時期のお月さまを愛でることで、豊作を願いました。
都農高校にも様々な『実り』のある秋になると良いですね。
ちなみに、放課後の図書室は読書だけでなく
勉強する生徒もいます。
頑張れ~♪
就職生壮行会がありました。!!
本日、都農高校では9月16日(水)の就職選考解禁日に向けての壮行会が実施されました。
体育館に集まった全校生徒。
教頭先生による激励の言葉を受ける就職生。
その立ち振る舞いからは、これまでに受けてきた面接指導の成果を感じ取ることができました。
壮行会の中で、受験企業名と生徒氏名の映し出されたスクリーンをバックに就職生は意気込みを語りました。
その姿を見る在校生も、ある者は3年生の成長ぶりに圧倒され、ある者は1・2年後の自分を思い描いていた様子でした。
自衛隊を目指す生徒たち。気合いが入っています。
就職活動は、履歴書作成や面接練習を重ねることで社会人スキルを身に付けていくことができます。
日頃の授業や集団生活の中で身に付けた「品格・志・学力」を武器に、自己実現を叶えて欲しいと職員一同願っています。
頑張れ、都農高校!
きばれ、都農校生!
体育館に集まった全校生徒。
教頭先生による激励の言葉を受ける就職生。
その立ち振る舞いからは、これまでに受けてきた面接指導の成果を感じ取ることができました。
壮行会の中で、受験企業名と生徒氏名の映し出されたスクリーンをバックに就職生は意気込みを語りました。
その姿を見る在校生も、ある者は3年生の成長ぶりに圧倒され、ある者は1・2年後の自分を思い描いていた様子でした。
自衛隊を目指す生徒たち。気合いが入っています。
就職活動は、履歴書作成や面接練習を重ねることで社会人スキルを身に付けていくことができます。
日頃の授業や集団生活の中で身に付けた「品格・志・学力」を武器に、自己実現を叶えて欲しいと職員一同願っています。
頑張れ、都農高校!
きばれ、都農校生!
県立学校初任者研修!
9月11日(金)は、都農高校において
「平成27年度第11回県立学校初任者研修」が行われました。
今回は、今年採用された宮崎県の先生たちから
地歴公民科と、数学科の先生たちが本校を訪れ
研究授業などを通して学んでいきました。
校長先生からの講話です。
本校の鶴田雄一校長先生は、とっても熱い志の持ち主です。
「信頼される教師は当たり前。人間としての魅力こそが重要である!」
と語りかけていました。
さて、数学科の先生による研究授業です。
1年生の「数学Ⅰ」ですね。
生徒達も、大勢の先生に囲まれ、いつもと違う雰囲気です。
今年採用された、若手の先生です。
情熱とパワーで熱心に指導していました。
生徒に向ける視線も熱いですね!
続いては・・・
地歴公民科の先生による研究授業です。
3年生の「宮崎の自然と観光」という授業。
ん・・・?ゆるキャラ!?
今回は、観光の分野からゆるキャラに注目した授業です。
面白そうですね!
ゆるキャラには、「ゆるキャラ3カ条」と呼ばれるものがあるそうです。
曰く
①郷土愛に満ちあふれた、強いメッセージ性があること
②立ち居振る舞いが不安定であり、ユニークなこと
③愛すべき「ゆるさ」を持ち合わせていること
ほほ~!
おお!つのぴょん!!
つのぴょんにも、郷土愛に満ち溢れたデザインなんだそうです。
確かに、頭は尾鈴山や矢研の滝だし、首には神社のしめ縄が。
身体の色は、都農町のシンボルである「いちょうの木」や「金ふぐ」をイメージしているそう。
モチーフは日本神話「いなばの白うさぎ」から。
つのぴょんは、うさぎなんですって!
・・・と、都農高校を舞台にいろいろと勉強された若手の先生方。
本当にお疲れ様でした♪
こうして、若い先生達も勉強しているんですね\(^〇^)/
「平成27年度第11回県立学校初任者研修」が行われました。
今回は、今年採用された宮崎県の先生たちから
地歴公民科と、数学科の先生たちが本校を訪れ
研究授業などを通して学んでいきました。
校長先生からの講話です。
本校の鶴田雄一校長先生は、とっても熱い志の持ち主です。
「信頼される教師は当たり前。人間としての魅力こそが重要である!」
と語りかけていました。
さて、数学科の先生による研究授業です。
1年生の「数学Ⅰ」ですね。
生徒達も、大勢の先生に囲まれ、いつもと違う雰囲気です。
今年採用された、若手の先生です。
情熱とパワーで熱心に指導していました。
生徒に向ける視線も熱いですね!
続いては・・・
地歴公民科の先生による研究授業です。
3年生の「宮崎の自然と観光」という授業。
ん・・・?ゆるキャラ!?
今回は、観光の分野からゆるキャラに注目した授業です。
面白そうですね!
ゆるキャラには、「ゆるキャラ3カ条」と呼ばれるものがあるそうです。
曰く
①郷土愛に満ちあふれた、強いメッセージ性があること
②立ち居振る舞いが不安定であり、ユニークなこと
③愛すべき「ゆるさ」を持ち合わせていること
ほほ~!
おお!つのぴょん!!
つのぴょんにも、郷土愛に満ち溢れたデザインなんだそうです。
確かに、頭は尾鈴山や矢研の滝だし、首には神社のしめ縄が。
身体の色は、都農町のシンボルである「いちょうの木」や「金ふぐ」をイメージしているそう。
モチーフは日本神話「いなばの白うさぎ」から。
つのぴょんは、うさぎなんですって!
・・・と、都農高校を舞台にいろいろと勉強された若手の先生方。
本当にお疲れ様でした♪
こうして、若い先生達も勉強しているんですね\(^〇^)/
学校開放週間Ⅱに沢山の来校者♪
9月7日~10日は学校開放週間でした!
今回も沢山の方にお越しいただきました!!
本当にありがとうございます♪
期間中の授業の様子を、ここで紹介いたします。
体育の授業です。2年女子の集団行動ですね。先生2人で指導しています!
すっかり高校生らしくなった1年生の国語の授業中です。
カメラを気にせず熱心に取り組みます。
3年生の数学Ⅱです。パワフルな新任の先生の授業!!
お~い!よそ見するな~!
同じく別クラスの3年生の数学Ⅱ
見て下さい!この落ち着いた雰囲気!!さすがは最高学年ですね。
3年商業情報系列の財務会計。
なんと!マンツーマンの授業です!!
その授業を、都農町長や教育長の皆さんが参観にいらっしゃいました。
き・・・緊張する~!?
1年生の社会と情報です。生徒同士の教え合いも活発です。
3年商業情報系列の原価計算。研究授業です。
かなりの熱血指導でした!!
1年生の家庭総合では、調理実習。
包丁を持つことに慣れてないのかな?
ちなみに、作っていたのはハンバーグです!美味しそうですね~!!
・・・というわけで、いかがでしょうか?
本校の授業の様子がおわかりいただけたでしょうか・・・?
都農高校は、とっても充実した指導が行われています。
生徒そして先生方の情熱と、地域の皆様の優しさに支えられて
今があります。
これからも都農高校をよろしくお願いします!!
そして、来週の「つのぴょんと行く都農町探検2」もよろしくお願いします♪
今回も沢山の方にお越しいただきました!!
本当にありがとうございます♪
期間中の授業の様子を、ここで紹介いたします。
体育の授業です。2年女子の集団行動ですね。先生2人で指導しています!
すっかり高校生らしくなった1年生の国語の授業中です。
カメラを気にせず熱心に取り組みます。
3年生の数学Ⅱです。パワフルな新任の先生の授業!!
お~い!よそ見するな~!
同じく別クラスの3年生の数学Ⅱ
見て下さい!この落ち着いた雰囲気!!さすがは最高学年ですね。
3年商業情報系列の財務会計。
なんと!マンツーマンの授業です!!
その授業を、都農町長や教育長の皆さんが参観にいらっしゃいました。
き・・・緊張する~!?
1年生の社会と情報です。生徒同士の教え合いも活発です。
3年商業情報系列の原価計算。研究授業です。
かなりの熱血指導でした!!
1年生の家庭総合では、調理実習。
包丁を持つことに慣れてないのかな?
ちなみに、作っていたのはハンバーグです!美味しそうですね~!!
・・・というわけで、いかがでしょうか?
本校の授業の様子がおわかりいただけたでしょうか・・・?
都農高校は、とっても充実した指導が行われています。
生徒そして先生方の情熱と、地域の皆様の優しさに支えられて
今があります。
これからも都農高校をよろしくお願いします!!
そして、来週の「つのぴょんと行く都農町探検2」もよろしくお願いします♪
町民さわやかあいさつ運動!!
9月8日(火)は「町民さわやかあいさつ運動」でした!
都農町民のみなさんで、元気に登校する子ども達を見守るという、素晴らしい活動です!!
なんと、朝6時からの活動されていた方も!
都農高校からも、多くの先生や保護者の方に参加していただきました。
都農駅の様子。生徒を見守る若手男性職員たち。
後ろに町民の方もずらり!
電車から降りて来る生徒達にも、元気よく「おはよう!!」
・・・起きてるかな?
都農高の校門前は、先生達と保護者がずらり!
元気に登校してくる生徒達を迎えます。
生徒達も皆、元気にあいさつしてくれます。
そして、どこからかワンちゃん乱入!!
人がいっぱいいて珍しかったのかな?
自転車通学生が入って来る裏門でも、元気にあいさつが交わされました!!
おはよう!!
朝のあいさつって、本当に気持ち良いですね(^^)
このブログを見てる皆さんも、日頃から気持ちよくあいさつをしてみましょう♪
都農町民のみなさんで、元気に登校する子ども達を見守るという、素晴らしい活動です!!
なんと、朝6時からの活動されていた方も!
都農高校からも、多くの先生や保護者の方に参加していただきました。
都農駅の様子。生徒を見守る若手男性職員たち。
後ろに町民の方もずらり!
電車から降りて来る生徒達にも、元気よく「おはよう!!」
・・・起きてるかな?
都農高の校門前は、先生達と保護者がずらり!
元気に登校してくる生徒達を迎えます。
生徒達も皆、元気にあいさつしてくれます。
そして、どこからかワンちゃん乱入!!
人がいっぱいいて珍しかったのかな?
自転車通学生が入って来る裏門でも、元気にあいさつが交わされました!!
おはよう!!
朝のあいさつって、本当に気持ち良いですね(^^)
このブログを見てる皆さんも、日頃から気持ちよくあいさつをしてみましょう♪
またまた「つのぴょんと行く都農町探検2!」
本日は「つのぴょんと行く都農町探検!2」の収録が行われました~!!
2回目の収録です(^0^)
前回は、校歌に合わせて校内の紹介を行いましたが
今回はいよいよ本校の授業や設備の紹介を行います!
中学生の皆さんは必見ですよ~!!
1年生の授業にて。
あいかわらず、とっても可愛いつのぴょん。
カメラが回っていなくても、いたずら好きな妖精つのぴょん。
3年商業系列の取材では、生徒の筆箱に興味津々。
3年福祉系列の取材でも、生徒の足をコチョコチョ。
今回は福祉系列の設備をつのぴょんと大紹介しますよ!
2年普通系列の取材中。
生徒も頑張って都農高校のアピールをしました。
カメラに緊張!!
そんなわけで、今回もとっても楽しい内容になってますよ♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんと2週連続放送!!
9月9日(水)と、9月16(水)
それぞれ18:55~です!
ぜったい見てぴょん♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
2回目の収録です(^0^)
前回は、校歌に合わせて校内の紹介を行いましたが
今回はいよいよ本校の授業や設備の紹介を行います!
中学生の皆さんは必見ですよ~!!
1年生の授業にて。
あいかわらず、とっても可愛いつのぴょん。
カメラが回っていなくても、いたずら好きな妖精つのぴょん。
3年商業系列の取材では、生徒の筆箱に興味津々。
3年福祉系列の取材でも、生徒の足をコチョコチョ。
今回は福祉系列の設備をつのぴょんと大紹介しますよ!
2年普通系列の取材中。
生徒も頑張って都農高校のアピールをしました。
カメラに緊張!!
そんなわけで、今回もとっても楽しい内容になってますよ♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
なんと2週連続放送!!
9月9日(水)と、9月16(水)
それぞれ18:55~です!
ぜったい見てぴょん♪
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
防災訓練がありました。
今日は都農高校で防災訓練がありました。
地震による二次災害で火災が発生したという設定で、6限目の終了後に訓練をしました。
生徒達はスムーズに移動し、体育館に集合しました。
体育館では、校外の防災訓練講座に参加した職員が講座の内容を振り返りながら話をしました。
「もし南海トラフ地震が発生したらどうなるだろうか。」
生徒たちの答えは、「立っていられない」「家が壊れる」「火事などの被害が起きる」でした。
南海トラフ地震が起きた場合、宮崎県内では推定死者4万2千人。建物倒壊は8万3千棟と言われているそうです。
質問のあと、生徒たちは実際の東日本大震災と阪神・淡路大震災の映像を見ながらその恐ろしさに唖然としていました。
映像では、ある高校で地震直後に火災が発生し、外にいた生徒たちが大慌てしている様子が写っていました。校内の駐車場はひび割れ、「建物から離れなさい!」と叫ぶ声が何度も響き渡りました。
校長先生の講評の中では、「小学校から毎年必ず避難訓練がされているが、何故か。」という問いが投げかけられました。
それは、本当に災害が起こった時に、人は訓練したことや準備をしたことしか出来ないからだそうです。
想像のつかない自然現象、災害の中で、冷静に判断するのは大人でも難しいことです。だからこそ、もしもの時に備えて訓練をおこなっているのです。
今日の避難訓練は、毎年おこなう訓練がどれほど重要で意味があるものかということを改めて考える機会になりました。
地震による二次災害で火災が発生したという設定で、6限目の終了後に訓練をしました。
生徒達はスムーズに移動し、体育館に集合しました。
体育館では、校外の防災訓練講座に参加した職員が講座の内容を振り返りながら話をしました。
「もし南海トラフ地震が発生したらどうなるだろうか。」
生徒たちの答えは、「立っていられない」「家が壊れる」「火事などの被害が起きる」でした。
南海トラフ地震が起きた場合、宮崎県内では推定死者4万2千人。建物倒壊は8万3千棟と言われているそうです。
質問のあと、生徒たちは実際の東日本大震災と阪神・淡路大震災の映像を見ながらその恐ろしさに唖然としていました。
映像では、ある高校で地震直後に火災が発生し、外にいた生徒たちが大慌てしている様子が写っていました。校内の駐車場はひび割れ、「建物から離れなさい!」と叫ぶ声が何度も響き渡りました。
校長先生の講評の中では、「小学校から毎年必ず避難訓練がされているが、何故か。」という問いが投げかけられました。
それは、本当に災害が起こった時に、人は訓練したことや準備をしたことしか出来ないからだそうです。
想像のつかない自然現象、災害の中で、冷静に判断するのは大人でも難しいことです。だからこそ、もしもの時に備えて訓練をおこなっているのです。
今日の避難訓練は、毎年おこなう訓練がどれほど重要で意味があるものかということを改めて考える機会になりました。
ぶどうジャム作り
8月28日(金)は、1年生の「家庭総合」でぶどうジャム作りを行いました!
レシピの説明を受ける生徒達。
ドン!
約10kgのぶどうです。
まずは、ぶどうを湯せん(!)にしたあと、せっせと皮をむいていきます。
(写真の彼はとても手先が器用で、すごい速さで・・・しかも片手でむいていました。)
流れ作業で、皮をむいたぶどうから種を取って行きます!
湯せんにしているので、けっこう熱いようです。
バーン!
皮をむいたぶどうです。結構、紫色が残っているのですね。
ここに、皮むきの時のぶどう汁と、砂糖を加え、少し置いてレモン汁も入れて
コトコト煮込んでいきます。
アク取りが大変ですが、コトコト煮込んでいきます。
約30分後・・・ジャムが完成しました!!
クラッカーに載せて試食。
上品なぶどうの甘みが口の中に広がります。
・・・かなり美味しいです!
家庭科の先生に聞いたところ、ぶどうジャムは
ぶどう自体の値段が高いので、なかなかジャムにしないとのこと。
なるほど、確かにスーパーでぶどうジャムってあまり見かけません。
今回作ったのは、手間暇かけた超高級ジャムだった訳ですね!
レシピの説明を受ける生徒達。
ドン!
約10kgのぶどうです。
まずは、ぶどうを湯せん(!)にしたあと、せっせと皮をむいていきます。
(写真の彼はとても手先が器用で、すごい速さで・・・しかも片手でむいていました。)
流れ作業で、皮をむいたぶどうから種を取って行きます!
湯せんにしているので、けっこう熱いようです。
バーン!
皮をむいたぶどうです。結構、紫色が残っているのですね。
ここに、皮むきの時のぶどう汁と、砂糖を加え、少し置いてレモン汁も入れて
コトコト煮込んでいきます。
アク取りが大変ですが、コトコト煮込んでいきます。
約30分後・・・ジャムが完成しました!!
クラッカーに載せて試食。
上品なぶどうの甘みが口の中に広がります。
・・・かなり美味しいです!
家庭科の先生に聞いたところ、ぶどうジャムは
ぶどう自体の値段が高いので、なかなかジャムにしないとのこと。
なるほど、確かにスーパーでぶどうジャムってあまり見かけません。
今回作ったのは、手間暇かけた超高級ジャムだった訳ですね!