日南振徳ニュース
日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。
地域農業科 鏡開き
地域農業科で昨年ついたもちを使って鏡開きをしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/2003/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/2004/small)
ぜんざいに入れたりして美味しくいただきました。
食を通して伝統文化の学習になりました。
ぜんざいに入れたりして美味しくいただきました。
食を通して伝統文化の学習になりました。
もちつきをしました
地域農業科主催でもちつきを行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/2000/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/2001/small)
生徒だけでなく、校長先生をはじめ先生方にもついてもらいました。
できたもちは、鏡餅にして職員室などに飾ります。
生徒だけでなく、校長先生をはじめ先生方にもついてもらいました。
できたもちは、鏡餅にして職員室などに飾ります。
地域農業科 林業体験
地域農業科2年生が日南・串間の森林組合などで林業体験を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1996/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1997/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1998/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1999/small)
林業の仕組みから、重機の操縦体験まで1日かけて教えていただきました。
林業の仕組みから、重機の操縦体験まで1日かけて教えていただきました。
1月の通学バスの運行計画について
1月の通学バス運行計画をアップしました。
教務部担当係
メインメニューの「バス時刻表」で確認してください。
教務部担当係
2学期終業式&表彰式・壮行式
いよいよ2学期も終業式を迎えました。
終業式の前に、表彰式と各種全国大会の壮行式です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1992/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1993/small)
今回も多数の表彰がありました。壮行式は全国大会に出場する部活動・個人に対して行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1994/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1995/small)
体育祭や文化祭など多数の行事があり、3年生は就職・進学試験と大忙しの2学期でしたが、その分学ぶことも多い2学期になりました。
3学期は1月11日が始業式です。
終業式の前に、表彰式と各種全国大会の壮行式です。
今回も多数の表彰がありました。壮行式は全国大会に出場する部活動・個人に対して行われました。
体育祭や文化祭など多数の行事があり、3年生は就職・進学試験と大忙しの2学期でしたが、その分学ぶことも多い2学期になりました。
3学期は1月11日が始業式です。
1月の体育館利用計画について
1月の部活動体育館使用計画をアップしました。
下記のリンクから確認してください。
上記「部活動体育館使用計画」内のファイルをご覧下さい。
なお、新型コロナウィルス感染症拡大防止対応による各種大会日程の変更にともなって
変更する可能性があります。
変更する可能性があります。
変更の有無など詳細は、各部の顧問の指示を受けてください。
担当係
日南市長表敬訪問
1月に全国大会へ出場する部活動と個人が日南市役所を訪問し、
日南市長様・副市長様をはじめ、職員の皆さまへ全国大会出場の
報告をしました。生徒は自己紹介とともに大会に臨む決意を述べ、
日南市長様からは激励の言葉を戴きました。
日南市・宮崎県の代表という自覚をもって頑張ってくれることを
期待しています。
[大会名及び出場する部活動・個人]
第74回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)
男子バレーボール部(1月5日~9日 東京都)
第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト
経営情報科2年 梶渡瑞麗さん(1月9日 東京都)
ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会
電気科1年 木田 檀さん(1月8日~9日 広島県)
日南市長様・副市長様をはじめ、職員の皆さまへ全国大会出場の
報告をしました。生徒は自己紹介とともに大会に臨む決意を述べ、
日南市長様からは激励の言葉を戴きました。
日南市・宮崎県の代表という自覚をもって頑張ってくれることを
期待しています。
[大会名及び出場する部活動・個人]
第74回全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)
男子バレーボール部(1月5日~9日 東京都)
第38回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト
経営情報科2年 梶渡瑞麗さん(1月9日 東京都)
ジャパンマイコンカーラリー2022全国大会
電気科1年 木田 檀さん(1月8日~9日 広島県)
地域農業科 ひなたGAP模擬審査
地域農業科で野菜に関する「ひなたGAP」の模擬審査が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1986/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1987/small)
GAPでは肥料・農薬の管理も重要な項目となります。
審査員の先生から指導された事項をしっかり学習しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1988/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1989/small)
収穫した野菜の取り扱いも衛生的に行います。
GAP認証が目的ではないですが、GAPの視点から考えることで、
農場管理の大切さを学びました。
GAPでは肥料・農薬の管理も重要な項目となります。
審査員の先生から指導された事項をしっかり学習しました。
収穫した野菜の取り扱いも衛生的に行います。
GAP認証が目的ではないですが、GAPの視点から考えることで、
農場管理の大切さを学びました。
地域農業科 肉加工実習の様子
地域農業科では、毎年年末の時期に肉加工実習を行っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1982/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1983/small)
3年生は豚肉、2年生は鶏肉をメインに加工します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1984/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1985/small)
肉製品は1週間ほど調味液に漬け込み、全てスモークします。
これら一連の行程である『くん製』について学習しています。
3年生は豚肉、2年生は鶏肉をメインに加工します。
肉製品は1週間ほど調味液に漬け込み、全てスモークします。
これら一連の行程である『くん製』について学習しています。
交通安全教室が行われました
全校生徒体育館に揃って交通安全教室を実施しました。
日南警察署の方から、自転車の交通安全を中心に講話をしていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1978/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1979/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1980/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1981/small)
交通マナーをしっかり守って、安心・安全な生活を送れるように
交通ルールの再確認をしました。
日南警察署の方から、自転車の交通安全を中心に講話をしていただきました。
交通マナーをしっかり守って、安心・安全な生活を送れるように
交通ルールの再確認をしました。
地域農業科 門松製作
地域農業科2年生が門松を製作しました。
地域伝統文化の学習の一環で毎年行っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1976/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1977/small)
今年もあとわずかです。良い新年を迎えられるように玄関前に飾られています。
地域伝統文化の学習の一環で毎年行っています。
今年もあとわずかです。良い新年を迎えられるように玄関前に飾られています。
機械科課題研究
これはふるいにかける機械を製作しています。まさに「ものづくり」です。
2月10日に行われる課題研究発表会に向けてのまとめ、準備も進めています。
第1種電気工事士技能試験 終了報告
第1種電気工事士技能試験が12月12日(日)に宮崎市で行われました。10月11日から課外を行ってきましたが、2ヶ月間の特訓の成果は出し切れたでしょうか。
今年度は電気科3年生が9名、2年生が13名、受験しました。
2年生の集合写真(試験終了後)
結果は、1月14日(金)に発表されます。
今年度は電気科3年生が9名、2年生が13名、受験しました。
結果は、1月14日(金)に発表されます。
飫肥城朝市 販売実習
飫肥の朝市に参加しました。
地域農業科の生産物と、商業の課題研究で製作したTシャツとエコバックを販売しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1969/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1970/small)
多くの人が訪れてくれて、久しぶりの校外での販売実習ができました。
地域農業科の生産物と、商業の課題研究で製作したTシャツとエコバックを販売しました。
多くの人が訪れてくれて、久しぶりの校外での販売実習ができました。
電気科3年 課題研究の様子②
ジオラマづくりの途中経過です。
1.土台づくり
写真1
写真2
土台にボンドを混ぜた溶液を塗り(写真1)、採取した砂を振りかけます(写真2)。
2.パーツづくり
畑を再現したパーツです。 ビニルハウス内にプランターを配置しました。
試作を繰り返しながら、着実に完成に近づいています。どのような出来上がりになるのでしょうか。
宮崎日日新聞に掲載されました
宮崎日日新聞に掲載されました。
3年生 労働法講習会
3年生もいよいよ卒業が近くなってきました。
多くの生徒が就職するので、今日は労働法について講師の先生に来ていただいて、
講習会を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1963/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1964/small)
賃金のことや、休暇のことなど、社会人となってから必要となることを
教えていただきました。3年生は卒業に向けて着々と準備しています。
多くの生徒が就職するので、今日は労働法について講師の先生に来ていただいて、
講習会を行いました。
賃金のことや、休暇のことなど、社会人となってから必要となることを
教えていただきました。3年生は卒業に向けて着々と準備しています。
宮崎日日新聞に掲載されました
修学旅行B班最終日
とうとう修学旅行も最終日です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1959/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1960/small)
朝食後城島高原パークに行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1961/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1962/small)
天気にも恵まれ修学旅行を満喫でき、18時過ぎに無事帰校しました。
班ごとに分かれての修学旅行でしたが、それぞれのクラスでしっかり楽しんで、生徒達は良い経験になったようです。
朝食後城島高原パークに行きました。
天気にも恵まれ修学旅行を満喫でき、18時過ぎに無事帰校しました。
班ごとに分かれての修学旅行でしたが、それぞれのクラスでしっかり楽しんで、生徒達は良い経験になったようです。