日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

地域農業科 ジャム作り

地域農業科2年生が新商品のミックスベリージャムを製造しました。

学校産のブルーベリーと、日南産のイチゴを混合しジャムにしました。
ジャム作りでも地域農産物の加工品利用について学習しています。

宮崎日日新聞に掲載されました。

本校生徒の学習活動の成果を紹介する記事が
10月23日(土)付けの宮崎日日新聞に掲載されました。
下の画像をクリックしてご覧下さい。

宮崎日日新聞社 提供 

11月の通学バス運行計画の一部変更について

11月の通学バス運行計画について、
月末の期末考査1週間前の運行計画を一部変更しました。

10月28日に案内したものを差し替えましたので、
メインメニューの「バス時刻表」で確認してください。

教務部担当係

振徳祭文化の部準備時間割スタート

本日より7限目の時間帯が振徳祭文化の部の準備時間となりました。

今年は映像作品・展示・合唱の中から各クラスで選んで取り組みます。
感染症対策で例年どおりではないものの、それぞれできることを頑張っています。

電気科 第1種電気工事士課外の様子

 10月11日(月)から12月12日(日)に実施される第1種電気工事士 技能試験前日まで課外活動を行っています。筆記試験を合格した電気科の2年生【11名】と3年生【9名】の合同で実施しています。
 この試験では、与えられた問題に対して、電気回路図の作成と配線の組み立てを60分の試験時間内で終わらせなければなりません。慣れない手つきではありますが、見た目も美しく仕上げることができるようになってきました。以下に、2年生が製作したものを掲載します。

   

機械科課題研究


今週も金曜日は課題研究の時間があります。

ぜひ中学生の皆さんも自分で「ものづくり」をしてみませんか。

11月の部活動体育館使用計画について

11月の部活動体育館使用計画をアップしました。
下記のリンクから確認してください。
上記「部活動体育館使用計画」内のファイルをご覧下さい。

なお、新型コロナウィルス感染症拡大防止対応による各種大会日程の変更にともなって
変更する可能性があります。
変更の有無など詳細は、各部の顧問の指示を受けてください。

担当係

介護実習


10月25日月曜日に、福祉科1年・2年合同で、防災についての講義が行われました。
前半では、災害の危険性や事例などの座学を行いました。
座学
後半では、災害の備えに関する事例問題をグループで協議し、各グループで発表を行い、学びを深めました。
グループ

介護実習(福祉科)


10月22日金曜日に、福祉科2年生に向けて認知症に関しての講座が行われました。
認知症の症状や、その人の気持ちの理解の促進など、パワーポイントや図を使って分かりやすく講義してくださいました。2年生も、真剣な眼差しで講座に積極的に参加していました。
認知症講座

介護実習


【福祉科 介護実習】1年・2年
【期間】10月20日(水)から10月29日(金) 〈コロナ感染対策のため校内で実施〉

10月21日(木) 1年・2年合同で、廣中 主司先生による「認知症対策 運動指導」の講座が行われました。
みんなで身体を動かし、生徒達も楽しく運動指導を学んでいる様子でした。
運動指導

地域農業科 GAP学習

地域農業科3年生がGAP学習の一環で、農場周辺の状況調査発表を行いました。

本校では、マンゴー、キンカン、日向夏で「ひなたGAP」を取得しており、
生徒達はGAPの視点で農場管理などを学習しています。

1学年PTA集会


1学年のPTA集会が行われました。感染症対策により保護者のみの開催でした。

教育課程の選択科目に関する説明や修学旅行についての話がありました。
参加してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。

農福連携授業を行いました

地域農業科と福祉科の1年生が農福連携について一緒に授業・実習を行いました。

福祉施設での鉢植え体験を想定し、2つの学科の生徒が一緒に
パンジーとビオラの鉢替え実習をしました。

お互いの学科の学習について理解を深めることができ、
総合性専門高校ならではの授業となりました。

電気科 総合選択の授業の様子

 本校2年生の総合選択の授業の1コマです。この総合選択という授業は、興味を持った項目について、学科を超えて授業を受けられる本校独自の授業です。

 以下の写真は、電子部品を半田付けしているところです。何を作っているかというと、センサーで測定した数値を、無線で管理者に報告するための「データ送受信機」を製作しているところです。(データ測定もこの同じ基板で行います。)
 
     ※ きれいに半田付けできてます


 ものづくりに興味がある小中学生の皆さん、ぜひ、日南振徳高校でいろんな経験をしてみませんか!

機械科 課題研究


金曜の2,3,4限目は3年生の課題研究の時間があります。

真剣に溶接をする生徒たち。段々と形になっていき、何が出来るか楽しみですね。

地域農業科 製あん実習

地域農業科2年生が「こしあん」を作る製あん実習をしました。

小豆を煮て、機械で裏ごしをします。圧搾機でじわじわ絞ります。

できあがった「こしあん」は来週以降「ねりようかん」に加工して販売します。

地域共創未来学の授業では…

毎週火曜日の午後の2時間、2年生が学科の枠を超えて
「地域」活性化をテーマに、
「共」に新たな価値を
「創」造することを目指して
「未来」志向でさまざまな分野を「学」んでいます。

今回は、「郷土の食」の学習を紹介します。

『日南の食材を使ったカップケーキ』を生徒達がレシピを考えて製造しました。

1つの班は、サツマイモを使った「スイートポテトカップケーキ」です。

もう1つの班は、栗を使った「栗五郎だモン」です。

焼き上げの時間や層を作るコツなど反省点は次の機会に生かします。

全商スピーチコンテスト県予選会 最優秀賞、優秀賞獲得!

106日に、宮崎市中央公民館で全商英語スピーチコンテストが行われ、本校からは4名が学校代表として参加しました。


スピーチ(弁論)の部 最優秀賞 経営情報科2年 梶渡瑞麗さん


スピーチの部 優秀賞 電気科2年 田中龍一さん


レシテーション(暗唱)の部 経営情報科2年 門田那奈美さん


レシテーションの部 商業科2年 髙橋雅暁さん

 

出場した4名のうち2名が最優秀賞(1位)優秀賞(2位)を受賞するという素晴らしい成績を収めました。

お、最優秀賞の梶渡さんは、1月に開催される全国大会に出場予定です。

機械科 課題研究


機械科3年生の課題研究の様子です。

自分たちで『つくりたいもの』を話し合い、『ものづくり』をしていきます。