日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

入学式

本日入学式を行い、167名の生徒が入学しました。
本校が開校して13年目、彼らは第13期生になります。

新入生を代表して、橋前力愛さん(榎原中出身)が入学にあたって
誓いの言葉を述べてくれました。

来週から新入生オリエンテーションを行います。

新任式と始業式

新任式が行われました。
今年度は、23名の職員が本校職員に加わりました。
生徒を代表して中野さん(商業科)が歓迎の挨拶を行いました。

続いて、始業式を行いました。
学校長の挨拶の後は、生徒会長の小野さん(経営情報科)が
生徒全員で学校の活性化に貢献しようと全校生徒に呼びかけました。

始業式の後、新クラスの担任の先生の紹介をしました。

離任式が行われました!

本日、離任式が行われました。本校勤務の長い先生は11年、短い先生は4ヶ月と勤務された期間それぞれですが、校長先生を始め、21名の先生及び職員の方が離任されました。離任者の話では、それぞれの先生方が、本校に対する熱い思いを語られました。次の学校での先生方の、ご健闘とご健康をお祈りしております。
 
 
 
 
 

 

3学期終業式が行われました!

本日、3学期の終業式と表彰式が行われました。1、2年生が一緒に体育館に集まるのは今年度初めてのことです。表彰式では、皆勤賞、多読賞をはじめ各種表彰が行われました。終業式では、校長先生から、1年間の振り返りと、これからの社会を生き抜いていくために必要なことは何かを話されました。生徒達は、進級するにあたって、目標と決意を新たにしたことと思います。各部からの話の後には、女子生徒の新しい制服(スラックス)が紹介されました。

 
 
 

春季クラスマッチが行われました!

本日、学年最後のクラスマッチが行われました。コロナ禍の中で、多くの行事が中止になりましたが、今回は、1年生は本校でミニバレーとミニゲームを、2年生は日南市多目的体育館でドッジボールをしました。両学年とも久しぶりの学年行事に大盛り上がりで楽しんでいました。よい思い出になったのではないかと思います。その模様を少しだけですが紹介します。

【1年生】ミニバレー、ミニゲーム
 
 
 
 

【2年生】ドッジボール
 
 
 
 


 

令和2年度 第10回卒業証書授与式

 本日、「令和2年度 宮崎県立日南振徳高等学校 第10回卒業証書授与式」が挙行されました。新型コロナウイルスの影響から、卒業生・その保護者と教職員のみの参加で、当初の予定より時間も短縮となり、寂しい状況ではありましたが、厳粛な中にも心温まる卒業式でした。
 卒業生の皆さんは明日からそれぞれの道に進んでいきますが、母校で培った思い出をいつまでも忘れずに、心の支えとして大切にしてほしいものです。
 最後に、卒業生のこれからの活躍を心から祈念します。保護者の皆様も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 
 



  
   

ドローン体験学習


 2月2日(火)2年生の総合選択の時間、宮崎の農業、実習を選択している生徒がドローン体験を行いました。

 今回は、宮崎県立農業大学校より4名の先生をお招きして、スマート農業についての講話や、トイドローンの操縦体験、農薬散布用ドローンのデモンストレーションを行って頂きました。



最新の機器に触れることができ、皆目を輝かせて操縦していました。

3学期始業日などの連絡

「緊急事態宣言」に伴う宮崎県教育委員会からの通知を受け、下記の通りの対応をすることとしますので、お知らせします。

1 1月18日(月)を始業日とします。なお、始業日は、金曜日の時間割となります。また、部活動については、1月22日(金)まで中止とします。(全ての県立学校が対象です。)

2 本人、又は同居する家族に風邪症状(発熱、鼻水、咳、倦怠感等)がある場合は、症状がなくなるまで登校しないでください。また、その際は必ず、かかりつけの医療機関への相談または受診をしてください。(詳しい対応については、学校のホームページの「新型コロナウイルス対策」をご覧ください。)

3 18日(月)の始業日は、校舎に入る前(靴箱前の入口)に健康観察を行います。時間に余裕を持って登校してください。なお、発熱等、健康状態に異常がある場合は、下校してもらいますので、ご了承ください。

4 3年生については、1月25日(月)より自宅学習期間とします。1月18日(月)から22日(金)までは通常登校としますが、感染防止のための分散登校を行います。各学科とも指定された日に登校してください。登校日の連絡は、18日(月)に行います。

5 今後も、状況に応じて変更等が予想されますので、その都度、ホームページにて連絡いたします。
日南振徳高校 

新型コロナウイルス感染症対策の対応について(1月8日)


 「緊急事態宣言」に伴う宮崎県教育委員会からの通知を受け、下記の通りの対応をすることとしますので、お知らせします。

1 全ての県立学校が1月17日(日)まで臨時休業となります。部活動についても中止です。なお、福祉科3年生は、介護福祉士国家試験の対策のために、希望により1月12日(火)から授業を行います。通常通り登校してください。受講を希望しない場合は、担任まで連絡してください。

2 新型コロナウイルス感染拡大防止のための「緊急事態宣言」による臨時休業ですので、不要不急の外出を控え、自宅で規則正しい生活をしてください。担任による連絡がある場合があります。

3 始業式は1月18日(月)です。始業日の時間割は、別途連絡します。

4 今後も、状況に応じて変更等が予想されますので、その都度、本メールの送信やホームページにて連絡いたします。

日南振徳高等学校

新型コロナウイルス感染症対策の対応について

 標記について、宮崎県教育委員会より通知があり、下記の通りの対応をすることになりましたので、お知らせします。

 1 全ての県立学校を1月11日(月)まで臨時休業とします。部活動、当番実習、補充授業、課外等についても中止です。ただし、3年生で進路対応のために登校の指示を受けた生徒については、感染対策を十分に行った上で登校してください。

2 始業式は1月12日(火)とします。始業日の時間割については、2学期末に案内した通りです。


3 登校時は、毎朝、各家庭にて検温及び健康観察シートの記入を行い、学校へ提出することとなっておりますので、各家庭で確認してください。


4 生徒に風邪症状(発熱、鼻水、咳、倦怠感等)がある場合は、症状がなくなるまで登校させないでください。またその際は必ず、かかりつけの医療機関への相談または受診をしてください。(詳しい対応については、学校のホームページの「新型コロナウイルス対策」をご覧ください。)


5 生徒が濃厚接触者に特定された場合や感染に関しての検査を受ける場合は、必ず学校に連絡してください。


6 引き続き、マスクの着用や各家庭における「新しい生活様式」に則った感染予防対策の徹底をお願いします。


7 相談等につきましては、教頭までご連絡ください。


8 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業ですので、基本的に自宅で過ごすようにしてください。


 日南振徳高等学校

地域農業科で餅つきを行いました!


昨日、終業式を迎えましたが、地域農業科では長期休業期間中も実習を行っています。
今日の実習では、野菜班と食品班が「餅つき」を行いました。

  

初めて餅つきをする生徒も多く、校長先生と一緒に力一杯もちをついていました。
新年の足音が近づいているな~、年の瀬を感じられる実習となりました。

吹奏楽部クリスマスコンサート

終業日の放課後、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが開催されました。

中庭や教室、渡り廊下から、多くの生徒が聞き入っていました。
なじみのあるクリスマスソングが多く演奏され、大変盛り上がりました♪

 

 

性教育に関する講話

1年生を対象に、性教育に関する統一LHRが行われました。

宮崎県日南保健所から講師をお招きして、
人がどのように生まれるのか、性の多様性、デートDV等についてお話をしていただきました。

 

 

個別進学相談会のお知らせ

例年12月にオープンスクールを行っていましたが、新型コロナウィルス感染防止の観点から、今年度は全学年の中学生とその保護者、そして先生方を対象に個別の進学相談会を行います。

 日時や申込みの方法などの詳細は、下の画像をクリックしてご確認ください。
 

 みなさんからのご相談、お待ちしています。
    教務部 

宮崎県商業高等学校英語スピーチコンテスト 快挙!

 11月20日に宮崎市中央公民館で、宮崎県商業高等学校英語スピーチコンテストが開催されました。県内各校から約50人の生徒が出場し、本校からは、4名出場しました。

★レシテーション(暗唱)部門
 
 最優秀賞  経営情報科1年 梶渡 瑞麗さん


 
 奨励賞   経営情報科2年 重永 知夏さん


 
 奨励賞
   経営情報科1年 門田 那奈美さん


★スピーチ部門
 
 奨励賞   経営情報科2年 中畑 きららさん

出場した4名全員が入賞するというすばらしい成績を収めました。
生徒は、今後も様々なコンクールに挑戦していきます!

 

事務室からのお知らせ

本日、生徒をとおして給付金について案内文書を配付しました。
内容は、以下の画像をクリックしてもご覧いただけます。



申込み、問合せ等は本校事務室までお願いします。

地域農業科1年生の授業風景

地域農業科より、1年生の「農業と環境」の授業風景です。
「農業と環境」の授業は、地域農業科1年生全員が勉強する科目です。
1学期はスイカの栽培に取り組み、2学期はハクサイ・ブロッコリー・ホウレンソウの栽培に取り組んでいます。

2学期は、”1人1畑”での栽培に挑戦!
畑の準備、定植、管理を班のメンバーと協力しながら自分たちで考え、工夫し栽培しています。収穫までたどり着けるか・・・?
  
  

畑とは別に、レタスを使った肥料試験も行っています。
それぞれの肥料で葉の大きさや枚数、根の長さなど細かく調査をしています。
さらに、結果をパソコンでまとめデータ化し今後の栽培に活かせるようにしています。

 

校内介護実習【介護技術】

 福祉科の1,2年生は現在、校内での介護実習に臨んでいます。
本日は、「福祉施設における生活支援」について、介護老人保健施設グリーンケア学園木花の原田 剛氏をお招きし、講義していただきました。認知症ケアの基礎的な理解では、利用者主体の個別性に応じた支援について、事例等をまじえての説明がありました。また、基本的な介護技術については、「これをなぜするのか?」と考えながら実際に体を動かして体験し、学ぶことができました。この学びを生かして、介護実践していきたいです。
 

しんとくフェスティバルの案内

本校の商業科・経営情報科の3年生が11/7(土)10時~15時
日南市洋菓子店「ブルーリボン」の店舗外で販売実習を実施します。
生徒が開発した商品や、本校地域農業科の商品を数多く販売します。
なお、ご来場にあたりましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、
別紙により来場者のご氏名の記載、事前調査項目への回答をしていただき、
受付に提出してください。当日は、受付にて検温を行います。
ぜひ、お越し下さい!




画像をクリックすると、拡大してチラシを見ることができます。

台北市私立稻江高級商業職業學校とのオンライン交流会

2020年11月6日(金) 台湾時間11:00

 稻江高級商業職業學校の生徒10名と3年経営情報科の10名(課題研究:台湾調査・研究班)がオンラインでの交流会を行いました。

 「你们好!!」「こんにちは~」
自己紹介から始まり
、振徳高校や日南の説明に入るところで、"隣のビルの火災報知器が鳴り響く"というハプニングも起こりましたが、稻江高級商業職業學校(創立58周年・在校生約1,100人)や台北市のQ&Aなどを行いました。
 最後は、「あとで友達になりましょ~う」「ジョーイ!!」「ショーゴ!!」とあだ名で呼び合い、1,207kmの距離や言語の壁がとりはらわれ、心がアットホームになりました。~谢谢~
   

エコ電気自動車レースinみやざき!

 令和2年11月1日(日)「エコ電気自動車レースinみやざき」が宮崎市の宮崎ドライビングスクールで開催され、本校機械部からも3台のマシンがエントリーしました。
 単三電池10本で30分間、小型の鉛バッテリーで40分間、走行距離と効率を
競い合うレースです。メカニックによるマシンの整備の様子や、レース中に
ドライバーとインカムで戦略のやりとりをする様子は、F1レースのようです。
 今回は、表彰台を逃しましたが、生徒達は、次を目指して頑張っています!!
 
 

のびよ!みやざきっ子の放映日時についてお知らせ

 今月12日に取材を受けました標記のUMK教育広報番組「のびよ!みやざきっ子」について、放映日時が下記の通り決定いたしました。
 
  放送日時:10月31日(土)10時30分から11時

 本校からのプレゼントもありますので是非とも御覧ください。

 

2学年PTAが開催されました

 本日、5・6限目の時間に2学年PTAが開催されました。生徒・保護者同席のもと、本校の現状や次年度に向け進学や就職に係わる教育課程(選択科目)内容の説明をはじめ、修学旅行についての説明を行いました。
 その他、進路から今年度の就職試験の現況報告、生徒指導部からの現況報告を行い、最後にクラス懇談会で終わりとなりました。お忙しい中、多くの保護者の方々に参加していただき、ありがとうございました。

 
 

生活支援技術【爪切り】

福祉科2年生は、3・4限目に「爪切り」の実習を行いました。
まず手洗いを行い、温かいおしぼりで手を温めた後に、手の爪を切りました。相手の爪を切る際に、深爪をしないように気をつけながら行いましたが、とても緊張しました。利用者の方々の生活支援ができるようしっかりと身に付けたいです。

 

生活支援技術【着脱介助】

    福祉科1年生は、着脱の介助練習を行いました。
大切な「脱健着患」を意識するのはもちろん、その時々に応じた適切な声かけの内容や適切な距離感など、考えることはたくさんあります。
すべてを合わせて行うことはとても難しく、何度も繰り返しながら、みんなで適切な方法を検討しました。
 

生活支援技術【手浴】

 福祉科2年生は、生活支援技術の時間に「手浴」の実習をしました。
感染予防対策のため、しっかりと手洗い・手指消毒を行い、お互いに手浴をしました。好きなアロマオイルを選んで使用し、リラックスしてとても気持ちよさそうでした。
 

医療的ケア演習

本日の3・4限目に、福祉科3年生は、医療的ケアの「喀痰吸引」の演習を行いました。
喀痰吸引のシミュレータを使って、お互いに手技を確認しています。利用者の命にかかわる大切なケアなので、毎回とても緊張します。何度も練習し、一連の流れをきちんと習得していきたいです。

 

宮崎県高等学校総合文化祭 生徒会交流

9月27日(日)に、第42回宮崎県高等学校総合文化祭・生徒会交流部門が開催されました。今年度はオンラインでの交流会を行いました。
例年とは違う交流会となりましたが、生徒会として挑戦したいことを実現させるためのプロセスを考えたり、例年とは異なる生徒会行事を開催する上での情報交換をしたりと充実したものとなりました。

機械科の課題研究の1コマ

械科では、生徒が部品から1つずつ手作りして
さまざまな「ものづくり」を学びます。

3年生では「課題研究」という授業で、
これまで身につけた技術を使って、
言わば「卒業製作」に取り組みます。

世界にたった1つだけの日南振徳高校オリジナル作品です。
何ができあがっていくか、1月にかけて少しずつ紹介していきます。


合服移行期間について

次第に朝夕も肌寒くなってきました。
以下の日程を合服期間と設定しますので、準備をしてください。

 

合服移行期間:9月28日() 10月9日()

 男子:夏服 or 長袖シャツ (ネクタイを必ず着用)

 女子:夏服 or 長袖シャツ (リボンとベスト必ず着用)

*セーターなどは着用しないこと。   
*完全合服 : 10月12日より

*冬服への移行期間は、気候の様子を見ながら追って連絡します。

生徒指導部


選択科目説明会

本校では、総合制専門高校の特色を活かして、他の学科の学習内容を選択科目として幅広く学ぶことができます。

9月18日(金)に、1・2年生を対象に選択科目の説明を行いました。
それぞれの進路に合わせて、選択する科目について考えてもらいました。

 
 

学校の施設設備の点検

振徳祭 体育の部の午後、
PTAの役員の方々と一緒に、学校の施設設備の改善に向けて調査しました。
玄関前の花壇の水はけが良くない現状を確認しました。
今後きれいな花が定着するように、改良策を検討しています。



✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿ ✿

振徳祭 体育の部

振徳祭 体育の部を開催しました!

感染症対策のため、無観客での開催となりました。

競技の部 優勝は黄団、応援の部 優勝は青団、まとまりの部 優勝は黄団でした!
縮小した形でしたが、生徒たちも十分楽しんでいました。


  
  

 

 

  

  

  

  

  

農水省から激励状を授与されました!

 今年度、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点により、農業クラブ県連大会、九州大会、全国大会が中止となり農業クラブ員の活躍の場が大きく失われることとなりました。日頃から農作物の栽培、食品加工などの研究活動に取り組んでいる全国の農業クラブ員へ、今後も目標を失わないようにと、激励の言葉を送りたいと農林水産大臣江藤拓様より、激励状をいただきました。

 今回は、農業クラブ員を代表して、3年地域農業科 松浦 稜くんが激励状を受け取りました。
  

  激励状を受け取った松浦くんは、「突然のことで驚きましたが、心のこもった激励状をいただき、これからも課題研究などに前向きに取り組んでいきたいと思いました。激励状のことを1、2年生にも伝えて、地域農業科が一つになって学校を盛り上げられるように頑張ります」と、今後の目標を語ってくれました。


本日の合同練習風景!

  本日は終日、練習がありました。開閉開式の流れの確認、ラジオ体操の練習、係打ち合わせを行いました。それから、団活動、クラス活動を行いました。
 いよいよ明日11日が本番です。生徒達も応援練習、団技練習、リレーの練習に一生懸命取り組んでいました。練習の成果を明日の本番で思い残すことなく発揮して欲しいと思います。

 
 
 
 
 
 

振徳祭(体育の部)予行練習行いました!

 本日の午前中は、振徳祭(体育の部)の予行練習を行いました。昨日と変わって、曇り空で時折雨も降りましたが非常に涼しい中での練習となりました。1限目は、各係の先生と生徒の打ち合わせをして、予行に向けて仕事内容の最終確認を行いました。2限目からは、大会当日のプログラムに沿って予行練習を行いました。
 
 
 
 

本日の振徳祭(体育の部)練習風景

 振徳祭(体育の部)まで残り3日となりました。昨日は台風のため自宅待機で全体練習ができませんでしたが、本日は快晴の中、午前中に行われました。
 最初に各団のテント設営を行い、ラジオ体操の練習、係打ち合わせ、団活動を行いました。暑い中でしたが、生徒たちはソーシャルディスタンスを意識し、熱中症対策をしながら準備・練習に一生懸命取り組んでいました。
 明日は予行練習です。予行練習の様子は明日アップしますので楽しみにしていてください。

 
 

明日の連絡(8日の日程)

通常登校です。
体育着と火曜日5、6限の授業の準備をお願いします。
なお、JRは引き続き運転見合わせとなっていますので、
「代替の交通手段がない」生徒は、自宅に待機し、
列車の運行状況を随時確認してください。

振徳祭(体育の部)に向けた練習始まる!

 本校では、9月11日(金)に令和2年度第10回振徳祭(体育の部)が開催されます。その振徳祭に向けた学年練習・全体練習が本日より始まりました。1,2限目が3年生の学年練習、3,4限目が全学年の全体練習でした。非常に暑い中での練習でしたが、生徒たちは帽子をかぶり一生懸命取り組んでいました。
 今年度の体育の部は、新型コロナウイルス感染症予防対策の観点から無観客での実施となりますので、出来る限り練習や予行の模様を始め、大会当日の模様も随時アップしていきます。ぜひ御覧ください。

 
 
 

台風9号接近に伴う本校の態度決定について

 明日9月2日(水)は通常通りの登校です。夕方にかけて、雨・風が強まる場合には、授業を切り上げて下校させる場合もあります。
 登校に際して、身の危険がある場合には無理をせず、必ず担任に連絡をした上で自宅待機してください。

動画編集を学ぶ(創客創人)

 本日の2年総合選択「創客創人」の授業では、日南市役所より、元テレビ局で取材ディレクター 兼 報道局記者で映像ディレクターの武田氏より、映像編集の実務について講義していただきました。また、本校の生徒が映像を作成する際のアドバイスなどをいただき、大変貴重な時間を過ごすことができました。

一日体験入学 商業科の様子

 8月21日(金)午後に、本校の一日体験入学を実施ました。その中の商業科の体験授業と学科説明の様子です。参加した各学校の中学生の皆さんの「素直さ」、「真面目さ」に本校の商業科職員・生徒ともに『元気』をもらいました。
 ぜひ、本校商業科に入学して充実した高校3年間を過ごして欲しいと思いました。

     

校内介護実習 まとめ

 福祉科3年生は、6/29(月)~7/3(金)と7/27(月)~8/7(金)、8/19(水)~8/25(火)の計20日間にわたり、校内での介護実習を行いました。本来であれば、地域の福祉施設で実習をしますが、新型コロナウイルス感染症の影響により、校内で実施することになりました。
    私たちは感染予防対策をした上で、視聴覚教材による学習や演習・実技に臨みました。現場での実習を経験することはできませんでしたが、この期間で学んだことを今後の進路に生かしていきたいです。

  
  
  

みやざきの高校3年生を応援します!

 県内の経済団体や県スポーツ協会、県教育委員会などから成る「みやざき元気実行委員会」から、本日、本校3年生全員に宮崎牛と宮崎ブランドポークの弁当の配布がありました。3年生の生徒たちは、美味しそうに弁当を食べていました。
 3年商業科女子生徒は「こんなに美味しいお弁当を、学校で友達と一緒に食べることができて、本当にいい思い出になりました。応援してくださっている皆様に本当に感謝します」と笑顔で答えてくれました。
 3年生は、これから始まる就職試験、進学試験に精一杯頑張って欲しいですね。

 
 
 

台湾への修学旅行プロデュース大会

 8月23日に宮崎県企業局県電ホールにおいて、令和2年度 台湾への修学旅行プロデュース大会が行われ、本校の生徒も出場しました。
 テーマは「食と歴史的名所による町おこしを!」で本校の総合制専門高校の特色を生かした学科間連携、企業との連携の提案の他、台湾との交流を通し宮崎-台湾相互間で互いの交流を深めながら、宮崎から台湾へ興味を持ち旅行に行きたくなるような仕掛け作りの提案などを行いました。新型コロナウイルスがまだまだ猛威をふるうなかで、宮崎-台湾間の定期便は休止となっていますが、いずれは訪れてみたいと強く思い、精一杯発表に望みました。大変緊張しましたが、良い経験となりました。


リモート学習(経営情報科)

 本日は、夏休み前の最後の授業が行われ、3年生の課題研究という授業では経営情報科の生徒が、Webexを使ったリモート学習のシミュレーションを行いました。
 実際に使ってみると、相手の声が聞こえにくかったり、文字が見えづらかったりとわかったこともありました。生徒達は楽しみながら色々なシミュレーションを行いました。
 新型コロナウイルスの影響によって、今後もリモートでの面接や企業との打ち合わせなどが想定されます。職員も生徒も早くから慣れておくことが大切だと感じました。

令和2年度 第10回振徳祭(体育の部)案内について(案内)

 令和2年度 第10回振徳祭(体育の部)案内について、保護者向け案内文書をアップしましたので御覧ください。下記の画像をクリックしていただくとPDFファイルで御覧いただけます。
 
 なお、保護者の皆様のご来場にあたりましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、別紙により来場者の氏名の記載、事前調査項目への回答をしていただき、当日受付に提出してください。当日は受付にて検温を行いますので、ご協力をお願いします。事前調査票は下記のリンクからダウンロードしていただけます。
             

寄贈物品の受入れについて(お礼)

 株式会社HIKオフィス様から、コロナウイルス感染拡大防止の対策として、多くの寄贈品をいただきました。本校の感染拡大予防対策に活用させていただきます。
 心から感謝いたします。誠にありがございました。



  〔寄贈品〕 ①消毒液(20ℓ)            10箱
        ②ハンドジェル(500ml 12本入) 20箱
        ③マスク(50枚入)        208箱
        ④フェイスシールド         100個

令和2年度公立高等学校奨学給付金の申請について(御案内)

 昨日、「令和2年度公立高等学校奨学給付金」についてのお知らせを配付しました。
 つきましては、内容をよく確認の上、支給要件に該当する場合は、7月22日(水)までに本校事務室へ申請書類をご提出ください。なお、申請書類一式は事務室にて配付しております。
 不明な点については、事務室:福島までお問い合わせください。

 ※生活保護の受給状況や市町村民税・県民税の所得割額については、学校で
       把握できませんので、必ずご自身で対象になるかを御確認ください。

 下記の画像をクリックすると、案内文書(4ページ)を見ることができます。
 
 
  担当 事務室 奨学給付金係

7月10日(金)について(連絡)

 明日7月10日(金)は、通常授業とします。
 天候の状況により、登校が困難な場合は、無理に登校せず安全を確保してください。なお、JR通学生は、運転再開まで自宅待機とします。

7月9日(木)について(連絡)

 7月9日(木)は、大雨が予想されるため、自宅待機とします。来週から期末考査もありますので、自宅でしっかり学習してください。また、天候の回復状況によっては登校の連絡もあり得ますので、学校からの連絡やホームページを確認してください。

宮日さんが取材に来られました!!

宮日主催の高校3年生応援企画として、
【弓  道  部】3年機械科 鈴木 慎さん
【女子バレーボール部】3年地域農業科 上野 琳音さん
が本校の代表としてインタビューを受けております。
後日宮崎日日新聞に掲載される予定なので、要 CHECK IT OUT♫♫
  
  

総合選択 実習(飛沫防止スクリーン製作)

総合選択実習で機械科と電気科の生徒が協力して、進路指導室で使用する飛沫防止スクリーンの製作をしています。

  
 傷防止シート剥がし       スタンドの取り付け

  
      設置              完成 

 目標にしていた7月1日に間に合わせる事が出来ました。

令和2年度一日体験入学について(お知らせ)

 令和2年度日南振徳高校一日体験入学の日程が決まりましたので、お知らせします。

  〇日 時  令和2年8月21日(金) 13:30~15:40
        ※午前中は、日南高校の体験入学が行われます。

 体験入学の申し込みに必要な書類については、メインメニューの「中学生のみなさんへ」の中にありますので、ダウンロードしてお使いください。なお、実施要項が送られてきていない中学校で参加を希望する生徒は、中学校を通して実施要項及び申込書をダウンロードしてお申し込みください。
 たくさんの中学生の参加をお待ちしております。

 ※今年度の一日体験入学は、新型コロナウイルス感染症拡大防止措置に伴いまして、保護者及び引率教員の参加についてはご遠慮ください。ただし、体験入学後に実施する各種相談会についてはこの限りではありません。


 教務部 広報情報担当

総合選択 実習(飛沫防止スクリーン製作)

 総合選択実習で機械科と電気科の生徒が協力して、進路指導室で使用する飛沫防止スクリーンの製作をしています。
 
                切断            面の加工
 
    表面磨き           穴あけ

      
            仮組み

あともう少しで完成です。

株式会社興電舎様よりプロジェクター・スクリーン等が寄贈されました。


 
    プロジェクター         教材提示装置
 
     スクリーン        視聴覚室 プロジェクター
 
  授業での活用の様子       出前講義での活用の様子

 株式会社興電舎様が創立70周年を迎えられ、その記念としてプロジェクターや移動式スクリーン等を寄贈していただきました。
 本校では、視聴覚室や実習室に設置し、授業や出前講義等に使わせていただいています。

人権学習(2年)

 6月19日に、2年生は人権学習「ちがいのちがい」について学習しました。日常的にあるシチュエーションから、これって差別なの?という28の場面を個人やグループで考え、協議しました。日頃なかなか考える機会がなかったので、今回は日々の自分の言動を振り返る良い一日となりました。

 
 

全商珠算電卓検定に向けて

 6月21日に行われる全国商業高等学校協会主催 珠算電卓検定に向け、2年経営情報科の受験希望者10数名が臨時休校解除の日から自主的に朝勉強を頑張っています!検定当日まで精一杯取り組んでほしいです。
 
 

生徒総会

生徒総会が行われました。
新型コロナウィルス拡大防止のため、今年度は放送での開催です。放送に合わせて、各教室で資料を見ながら、生徒会活動計画や生徒会費予算について確認しました。

 
 

総合選択(情報処理)!!

 本日5・6限目は総合選択(情報処理)←クリック!! の授業で、
機械科・電気科・福祉科の生徒が2進数10進数をマスターしました。
「情報処理の授業は新鮮!! By機械科」
「久々にキーボードでタイピングをしたー!! By電気科」
「先生が3人もいて贅沢だー!! By福祉科」
 エクセルの関数機能や表・グラフも活用できるようになっています(^^)♬
  
  

3年地域農業科の総合実習(草花部門)

 梅雨入りして雨が降ったり止んだ入りしている本校農場では、温室内でシクラメンがすくすくと成長しております。
 3年生は久しぶりに温室に入り、シクラメンの成長に驚きつつ、ひとつひとつ丁寧に枯葉を取り除いていました。12月に予定している即売会に向けて立派な花を咲かせるために、今後もシクラメン栽培管理を頑張っていきます。
 
 

1年経営情報科情報処理の授業

 本日、1年経営情報科の情報処理の授業では、表計算ソフトのエクセルを使ったグラフ作成などを行いました。
 4月から臨時休校が長く続き、授業が実施できない状況が続きましたが、やっと本格的な授業が実施できるようになりました。先生の説明を聞く生徒も真剣です。
 
 

創客創人の授業

 本校では、二年生に総合選択←クリック!! の授業があります。そのなかで創客創人という学校設定科目があり、内容は、地域活性化と外国人観光客向けの活動を主としています。
 5月26日から6月9日まで三週にわたり、日南市役所の商工・マーケティング課や観光・スポーツ課の職員の方をお招きし、日南市が取り組む地域活性化策や日南市の観光における現状分析などを行っていただきました。生徒は初めて知ることが多く、大変勉強になりました。
 
 
 

収入状況届出の提出について

 令和2年6月9日付けで、高等学校等就学支援金の収入状況届出関係書類を配付しました。これは、令和2年7月から令和3年6月分の就学支援金受給資格の判定を行うための書類で、全員提出が必要となっております。配付した書類をご覧いただき、6月17日(水)までに必要書類を本校事務室へご提出ください。

※令和2年7月から所得要件の判断基準が変更されています。配付した書類をご確認ください。
※就学支援金の受給を希望する方のうち、すでにマイナンバー関係書類を提出された方は、今回から課税証明書の添付が不要となっております。
※就学支援金の対象とならない方(希望しない方)についても、「不受給申出書」の提出が必要です。


◎本日、関係書類を配付しておりますが、必要であれば下記のリンクからダウンロードして、ご利用ください。
  
  〇マイナンバーを既に提出されている方

  〇マイナンバーを提出されていない方

  〇就学支援金不受給中の方

 事務部 就学支援金担当

令和2年度教科書展示会の開催について

 標記の件につきまして、教科書の発行に関する臨時措置法第5条に基づき、下記の通り開催します。
 つきましては、保護者の皆様向けの案内文書を掲載しましたので、下記の画像をクリックしていただいてPDFファイルで確認をお願いします。


担当 教務部

3年商業科・経営情報科課題研究始動!

 長い休校が終わり、3年商業科・経営情報科の課題研究(調査研究分野、作品制作分野、現場実習分野、資格取得分野)の授業が、本格的に動き出しました。
               調査研究分野(台湾交流班)
           調査研究分野(商品開発班)

「新しい生活様式」実践のお願い

 来週からの通常登校に向けて、日南振徳高校版「新しい生活様式」実践のための取組をプリントにまとめましたので、必ず実践をお願いします。
 一人ひとりが意識して、感染防止対策を学校生活及び日常生活で取り組んでください。
 詳細については、下の画像をクリックして、PDFファイルで確認してください。

 担当 保健相談支援部