日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

令和2年度 PTA総会書面議決のお知らせ

 4月25日(土)に実施が予定されていたPTA総会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止とさせていただきました。そのため、総会にて審議すべき議案について、今年度は書面議決とさせていただきます。下記の文書を登校日に生徒に配付いたしますので、期日厳守の上、提出をお願いいたします。
 なお、書面表決書(3年保護者用)については下記の画像をクリックしていただいて、PDFファイルで確認をお願いします。

  【提出期限】  3年生 5月15日(金)
        1・2年生 5月22日(金)

   渉外厚生部 担当係

奨学金説明会の日程変更について

 標記の件に関して、5月7日(木)に予定しておりました、日本学生支援機構予約奨学生(高校3年生進学希望者対象)の申し込み説明会は、5月11日(月)の放課後に行います。

 教務部 奨学金担当

5月のバス運行計画について

サイトメニューの「バス時刻表」に月の運行計画を掲載しました。
変更がある場合は、ホームページでその都度お知らせします。

 ※上記の5月の運行計画(リンク)をクリックしても見られます。
 

 教務部 担当係

進路指導部からの連絡

 進学を考えている皆さんは、県内・県外を問わず、専門学校・大学等のオープンキャンパスの参加については、とりあえず5月末まで控えてください。よろしくお願いします。

日南振徳高校第12回入学式

  本日、宮崎県立日南振徳高等学校の第12回入学式が行われました。生徒のみなさん・保護者の皆様おめでとうございます。入学式の実施にあたっては、新型コロナウイルスの感染防止及び予防のために入学生、保護者、職員も全員がマスクを着用して式に臨みました。今回の入学式では、162名の生徒を迎えることができました。新入生は、これからの高校生活を勉学に部活動に精一杯頑張って欲しいと思います。君たちのこれからの頑張りに心から期待しています。

   

 

離任式

 本日は、離任式が行われました。新型コロナウイルス感染予防のため、時間の短縮などで例年とは違う形となり、生徒へのメッセージも文書で配布するなどの対策がとられました。十分な話もできないまま離任される24名の教職員にとっては残念だったと思いますが、これからも新天地でご活躍されることを願います。今まで本校の生徒のためにご尽力いただき、本当にありがとうごさいました。
 また、文科省の通知を受けて4月1日以降の今後の対応について、学校長や担任から説明がありました。これからも新型コロナウイルス感染予防の実施のため一人一人が家庭や学校で共通理解を図り一人の感染者も出さない努力を講じていきたいと思います。





【重要】生徒・保護者への連絡

◎ 県内でも新型コロナウィルスの感染者が確認されたことを受けて、改めて一斉臨時休業中の生徒の外出等につきましては、以下の点に留意するようにしてください。


① 基本的には自宅で過ごし健康管理に努めることになっており、軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えてください。


②規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないようにしてください。


③ 新型コロナウィルス感染症に起因するいじめ、偏見、ストレス等の問題等に関しては、「24時間子供SOSダイヤル」(0120-0-78310)の相談窓口を活用してください。

卒業式

 本日、「令和元年度 宮崎県立日南振徳高等学校 第9回卒業証書授与式」が挙行されました。新型コロナウイルスの影響から、卒業生・その保護者と教職員のみの参加で、当初の予定より時間も短縮となり、寂しい状況ではありましたが、厳粛な中にも心温まる卒業式でした。
 卒業生の皆さんは明日からそれぞれの道に進んでいきますが、いつまでも母校で培った思い出を忘れずに、心の支えとしていつまでも大切にしてほしいものです。
 最後に、卒業生のこれからの活躍を心から祈念します。保護者の皆様も大変お世話になりました。本当にありがとうございました。





3月の通学バスの運行計画について

カレンダー上のメニュー「バス時刻表」に
3月の予定表を掲載しました。

当面休校にともなう運行計画です。
休校措置解除の後の運行計画は、改めてお知らせします。
 
 教務部 担当係

3年表彰式&同窓会入会式&クラスでの伝達

 本日は、3年生の表彰や同窓会入会式が行われました。
 また、コロナウイルス対策としてしばらく臨時休校となることから、終礼では明日からの自宅での過ごし方などについて担任の先生から生徒へ連絡がありました。


新型コロナウイルス感染症対策のための対応について(お知らせ)

1 3月2日(月)より当面の間、臨時休業とします。           
  (※本県の全ての県立学校が対象となります)

2 臨時休業期間中は、部活動は中止とします。


3 臨時休業の終了日については、国の動向や感染の状況等を見ながら
 総合的に判断し、2週間後を目途に連絡します。


4 新型コロナウイルスの感染の拡大を防止するための臨時休業の措置
 であることから、休業期間中は人の集まる場所等への外出を避け、
 基本的に自宅で過ごすようにしてください。

日南市教育委員会表彰

 3年経営情報科の北村航聖君が、日南市教育委員会から奨励賞をいただきました。これは、第39回全国高等学校IT・簿記選手権九州沖縄ブロック大会において団体・個人の部で優秀な成績を修め、全国大会に出場したことが評価されてのものです。大変名誉ある賞をいただき感謝いたします。

県南地区地場企業等意見交換会

 本日、ホテルシーズンにおいて日南市役所主催で県南地区地場企業等意見交換会が行われました。そのなかで本校からは商業科が、「城下町飫肥まちづくり活性化 タピオカを使った商品開発で特産品」のテーマで、地域農業科は、「ブルーフレグランスを日南の特産品に LED電照システムを活用した栽培方法の確立を目指して」のテーマで発表しました。日南市役所や企業の方の前で発表することができ、多くの方々に本校の取組を知っていただきました。日南市長や宮崎大学の西村教授からも好評を得ることができました。
 その後、宮崎大学の西村教授の講演や、人材の確保・育成、地元企業の魅力発信などの意見交換会が行われました。さらに、日南市役所、串間市役所が取り組む人手不足解消のための施策などが報告されました。

校内課題研究発表大会

 本日は、各学科の専門学習の成果を発表するため、各学科の代表生徒が、1・2年生に向けて発表を行いました。
 生徒にとっては、自分の学科以外の活動を知る機会となり、また職員にとっても驚きや発見がありました。

アメリカ修学旅行生受け入れ最終日

 本日まで、アメリカの修学旅行生が本校の生徒と一緒に授業を受けました。放課後にはホームステイ受入れ先の生徒などと一緒に交流会を開きました。
 言葉の通じないなか、異文化に戸惑うこともあったと思いますが、良い思い出をもってアメリカに帰国されることを願います。
 

アメリカ修学旅行生の歓迎式

 本日、アメリカのCenter for Global Study校(CGS校)から10名の高校生と2名の先生方が日南振徳高校に来校され、歓迎式を行いました。
 この取り組みは5年目となり、毎年CGS校の高校生が日南振徳高校で授業を受けたり地域で食文化や郷土の歴史に触れたりしています。
 昨年10月に本校とCGS校は姉妹校締結を行いました。今年は、日南振徳の生徒がCGS校に行く計画もあるそうです。互いに異文化交流して親睦を深めていきたいです。
 なお、CGS校の生徒は2月10日まで本校で過ごします。

 

金融と経済を考える高校生小論文コンクール表彰

「金融と経済を考える」高校生小論文コンクールにおいて、商業科3年戸村さんが見事入賞し、表彰を受けました。また「宮崎県産業教育振興会生徒表彰」も受賞しました。戸村さんの論文は主催者HPで公開されています。また来月発行の日南市公報にも記事が掲載されますのでご覧ください。合わせて「学校賞」として本校が表彰を受けました。
「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール 特選 金融広報中央委員会会長賞受賞
宮崎県産業教育振興会 生徒表彰受賞

ベトナムからの研修生&表彰式

 本日から、ベトナムのナムディン省に農業高等学校を作るため研修生が来られました。約1ヶ月間に渡る様々な研修を受けられる予定です。ベトナムにはこれまで、農業高校がなかったということにまず驚きました。慣れない土地で言葉も通じず大変だと思いますが、教師・生徒でサポートしていきたいです。
 また、電気部のマイコンカーラリー全国8位入賞や男子バレー部の新人大会優勝など、多くの生徒達が表彰を受けました。3学期も生徒は頑張っています!



【至急】通学バス時間の変更

通学バス時間の変更です。
2月2日(日)は、「ライオンズ南郷駅オープニングセレモニー」のため、その周辺が交通規制となります。
そのため、通学バスは、往路は運行せずに、帰り(復路)の①13:15発と②17:20発のみとなります。

教務部 担当係

簿記実務検定合格発表

 本日は、1月26日に実施された簿記実務検定試験の合格発表日でした。1年経営情報科の生徒にとっては初めての簿記実務検定試験でしたが、全員合格することができました。生徒もとても喜んでいました。

第32回介護福祉士国家試験 ~福祉科~

 1月26日(日)に「介護福祉士国家試験」がシーガイアのコンベンションセンターで行われました。福祉科3年生は、無事に全員受験しました。この日を迎えるまでに、生徒同士で励まし合い、分らないところは先生方に教わり、そして家族に支えられながら、共に頑張ってきました。
 
 
 合格発表は3月25日(水)です。全員合格を祈っています!!

3年生最後の授業(商業科)

 1月27日(月)は、3年生にとって最後の授業です。教師にとっても、生徒にとっても、寂しさを感じる1日です。
 明日から学年末考査が始まります。最後まで頑張ってください!

体育館利用計画とスクールバス運行計画について

本校の体育館を利用する部活動の使用割り当てについて予定計画、
スクールバス運行計画について時刻表のそれぞれ2月分を掲載しました。

カレンダー上の「部活動体育館使用計画」、「バス時刻表」から
PDFデータでご確認下さい。

簿記実務検定

 1月26日、全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験が実施されました。
1、2年生の商業科・経情科の生徒と3年生の一部の生徒が受験しました。
 年々難易度の上がるなか、合格に向けて一生懸命勉強に取り組んできました。良い結果が出ることを期待しています。
 

課題研究研究会(商業科・経情科)

 本日1/24(金)、商業科と経営情報科の3年生が1年間かけて取り組んできた課題研究の発表会が行われました。
 HTML言語で神楽保存会のホームページを作成した班や、学科紹介などの動画を作成した班、幼稚園や市役所で現場実習した班、販売実習や商品活動を行ってきた班などの発表でした。どの内容も素晴らしく、この発表を受けて2年生も自ら課題を見つけ主体的に活動できるテーマを選択してほしいです。

機械科&経情科(3年)

 機械科の3年生は「製図」に取り組んでいます。これが完成しないと単位が認められないという機械科伝統の取り組みです。「課題研究」でも同様に製図に取り組んでいる生徒もいました。
 また、経情科の3年生は、「ビジネス情報」で学んだプログラミングに取り組んでいました。3年生が卒業するまでに登校する日が、今日を除いて9日となりました。残り少ない高校生活を最後まで一生懸命に過ごしている3年生がもうすぐ卒業するのは寂しいですね。


福祉科 介護福祉士国家試験 激励会

1月26日(日)に「第32回介護福祉士国家試験」があります。
国家試験に向けて、追い込みをかけている3年生へ、福祉科1、2年生より激励会が催されました。千羽鶴とメッセージをもらった3年生は、「この応援で残りの期間頑張ります!」と更にやる気を出していました。
放課後も一生懸命に勉強しています。クラス全員の合格を目指して、最後まで諦めず頑張ります!
 

花丸 ジャパンマイコンカーラリー2020全国大会

1月11日・12日にジャパンマイコンカーラリー2020全国大会
が行われました。本校電気部から

 Advanced Class 松田結月 
  

 Basic Class 中村蕗羽 
  
 が出場しました。

 全国大会の様子
 Advanced Class
 
 Basic Class
 

 全国大会のレベルが高く、各学校すばらしい走行で目を見張るものがありました。
 その中で、日南振徳高校電気部も健闘し、
 Basic Class 中村蕗羽 君が入賞し全国ベスト8に入りました。
 おめでとうございます!
 
 

課題研究発表会リハーサル(商業科・経情科)

 来週24日(金)に、3年生が課題研究という授業において1年間かけて調査・研究など行ってきた内容を発表するリハーサルが行われました。
 生徒達は緊張しながらも発表原稿の読み合わせや、パワーポイントの資料修正などを行っていました。来週の本番では、2・3年生の商業科、経営情報科の生徒たちの前で発表します。精一杯頑張ってほしいです。

進路体験発表会 ~商業科・経営情報科~

 本日1/15(水)、進路体験発表会(商業科・経営情報科)が行われました。
各企業や進学先の学校から内定を頂いた3年生が、1・2年生へ向けて、
進路実現へ向けての早期取り組みの大切さや、なぜ就職・進学にしたのか、3年生自身が失敗した事などを熱く語りました!!


「企業研究はしっかり行いましょう(^o^)」



2年生はもうすぐ3年生になります♬
進路の早期実現に向けて、今出来ることから取り組んで行きましょう!!



「勉強は、試験内容をしっかり確認して取り組みましょう(^^)/」


就職・進学・公務員と、それぞれ進路先は違うけれども、
どの話もこれから大切になってくることばかりでした!!

PTAからのお知らせ

 PTA研修会主催「かんたんストレッチ講座」開催のお知らせ

  1 日 時  令和2年1月29日(水) 19:00~20:30
  2 会 場  本校 メモリアルルーム (福祉科棟2階)
  3 内 容  かんたんストレッチ
  4 講 師  山﨑さやか 氏
  5 準備物  飲み物、タオル
  6 参加料  無料

 詳細は、以下のPDFファイルをご覧下さい。
  かんたんストレッチ講座(0129).pdf

渉外厚生部 担当係 

朝夕課外がはじまりました(商業科・経情科)

 本日より、1月19日(日)に行われる全国商業高等学校協会主催情報処理検定に向けて課外がスタートしました。商業科、経営情報科の生徒のなかには、1月19日から4週連続検定試験という人もいます。
 インフルエンザなども心配されますが、進路決定にも関係する重要な時期です。体調管理に気をつけて頑張ってほしいです。

令和元年度3学期始業の日

令和元年度3学期が始まりました。3年生は卒業まであと少し、1・2年生は今年度の結びの学期となり、気を引き締めて3学期を送ってほしいものです。

1月体育館利用計画(お知らせ)

本校の体育館を利用する部活動の使用割り当てについて、
1月の予定計画を掲載しました。

カレンダー上の「部活動体育館使用計画」から
PDFデータでご確認下さい。

門松が飾られています

 本校の事務室前には、地域農業科の生徒・教職員が作った門松が飾られています。2019年もあとわずかです。新年を心新たに迎えたいです。

創客創人シンポジウム

12月21日、日南市南郷ハートフルセンターにおいて、日南市が主催する創客創人シンポジウムが行われました。前半は、崎田恭平市長から日南市の重点戦略プラン概要説明がおこなわれたほか、フェンシングのオリンピックメダリストである太田雄貴氏の基調講演が行われました。後半の市内高校生による政策課題研究発表では、本校商業科の3年生が、地域連携や学科間連携などの取組を発表しました。

表彰式・2学期終業式・学科集会

 本日は、2学期末の表彰式や終業式、その後の学科集会などが行われました。2学期は、部活動の活躍や創立10周年記念式典、本校初の取組となる学校開放などがありました。来年は新しい目標を立て、おもいやりの心を育みながら皆で力を合わせて、様々な事にチャレンジしていきたいです。


〇上段中央 ヨット部表彰 上段右カツオ炙り重ポスター表彰、下段左から
振徳祭3年ステージ発表部門最優秀賞、1年合唱部門最優秀賞、合唱指揮者賞

〇終業式の校長講話、生徒会長あいさつなどの様子

〇教務主任、進路指導主事、生徒指導主事の講話の様子

〇学科集会の様子(商業科・経情科)

首里城復興募金活動

 先日、本校で開催された振徳祭(文化の部)において、商業科2Cが販売実習を行いました。同時に日南市と姉妹都市になっている那覇市の首里城復興募金の活動を行いました。販売実習の益金と募金を合わせ、日南市役所を通じて募金しました。

宮崎県内就職・進学体験フェア〇〇ごっこ

 本日、1年生が宮崎県内就職・進学体験フェア〇〇ごっこに参加しました。「〇〇(まるまる)ごっこ」は今年で4回目を迎え、県内での就職に関することを学ぶ場として設定されているものです。
 自衛隊や銀行、航空会社など多岐にわたる職業の説明を聞き、参加した生徒にとって新たな仕事を知る機会となりました。

宮崎県商業教育トップリーダー研修

 12月12日から13日にかけて、教育委員会が主催する「宮崎県商業教育トップリーダー研修」が、青島青少年自然の家で行われました。県内の商業を学ぶ学校から多数生徒が参加するなかで、本校から1年生の経情科3名が参加しました。
 2日間の日程では、「専門学科で学ぶ高校生が卒業までに身に付けておくべき力とは」「これからの時代のイノベーション教育」「LEGOを使って車を製造販売するシミュレーション・ゲームを通じて本格的なビジネス・会計を学ぶ」といったテーマのもと、大学・専門学校・企業などから講師をお招きし、他校の生徒とともに充実した研修を受けることができました。来年1月4日には、この取り組みがテレビでも放送される予定です。

修学旅行最終日

 本日は、2年生修学旅行の最終日です。渋滞にはまってしまい、予定から少し遅れていますが、東京都内のお台場にて自主研修を行っています。最後の研修では、最後まで時間を大切にして、充実した1日を過ごしたいです。
 なお、地域農業科と商業科は19時45分頃、機械科、電気科、経情科、福祉科は20時30分頃、日南総合運動公園プール前駐車場に帰ってくる予定です。



修学旅行3日目

 本日もスキー教室が1日行われています。今年は、雪が少なく一面の銀世界ではないですが、生徒たちは1日半でかなり上手になりました。食事も美味しくいただいています。
 明日は、菅平から東京に移動し、お台場などの自主研修ののち、日南に帰ります。


修学旅行2日目②

12月11日(水)午後から2年生の修学旅行ではスキー教室が始まりました。ほとんどの生徒が初めての経験のため、悪戦苦闘していますが、徐々に上手になってきています!12日も1日スキー教室の予定です。


修学旅行2日目

 本日2年生の修学旅行は、世界遺産に登録されている富岡製糸場の見学などを行っています。午後には、菅平でスキー教室に参加予定です。

企業訪問(経営情報科1年)

 本日は企業訪問のため、宮崎市内の株式会社アラタナ様に午前中伺い、最先端のIT業界の話を聞く事ができました。また、午後からは日南市内のIT企業3社をグループ分けして訪問させていただきました。システムを作る企業やWeb上で就職支援をする企業など、IT企業と一言で言っても様々な仕事があることが分かりました。今後とも探究心や向上心を持って、将来就きたい職業を選択するため、今後の学校生活を過ごしていきたいです。

修学旅行1日目

 12月10日(火)より、2年生が修学旅行に出発しました。1日目は、ディズニーランドなどで楽しいひとときを過ごしました。

即売会・学校開放など①

 本日、午後より地域農業科の即売会、PTA役員による豚汁の振る舞い、2年生による学科の特色を生かしたイベント、各学科の体験イベントなどが行われました。本校初の取組でしたが、多くの来場者に来ていただき、充実した1日となりました。本当にありがとうございました。



創立10周年記念式典

 本日、多くのご来賓の皆様、旧職員の皆様、地元の中学生や保護者の皆様などがご列席いただくなか、創立10周年記念式典が行われました。式典の前半では、学校長が式辞のなかで日南農林高校、日南振徳商業高校、日南工業高校の歴史を振り返りながら、3つの高校が日南振徳高校1つに生まれ変わるにあたっての当時の関係者の思いなどを述べました。また、後半では、学校紹介として、現在取り組む学科連携による学習や郷土学習の取り組み、米国姉妹校との交流メッセージなどが紹介されました。今後も地域や企業になくてはならない人材を一人でも多く輩出できるよう、日南振徳高校の職員・生徒が一丸となってあらたな伝統をつくっていきたいです。

○式典にのぞむ本校生徒

○式辞を述べる奥村昌美校長

○式辞を述べる若松同窓会会長

○来賓祝辞を述べる﨑田日南市長

○学科連携を発表する地域農業科の生徒

○郷土学習「郷土の誇り」の取組を発表する生徒たち

○郷土学習「郷土の食」の取組を発表する生徒たち

○郷土学習「創客創人」の取組を発表する生徒たち

○米国姉妹校との交流について発表する生徒たち

○生徒代表誓いの言葉を述べる桑山翔太生徒会長

振徳祭はじまる

本日は、振徳祭(文化祭)の1日目が行われ、1年生の合唱、3年生のステージ発表、個人ステージ発表などが行われました。今年のテーマは「結~受け継ぐ伝統、創る伝説」です。明日は10周年記念式典や学校開放、農業科の即売会などもあります。たくさんの催しがありますので、多くの来場者に来ていただきたいです。


文化祭、10周年準備①

 明日は文化祭1日目で、1年生の合唱や3年生のステージ発表があるため、本日は、最終リハーサルが行われています。また、文化祭2日目の2年生による展示の準備や、各学科等による学校開放の準備も着実に進んでいます。いよいよ明日、明後日に文化祭が始まります。10周年記念式典の準備などもあり、大変慌ただしいですが、生徒も外部から来られ方も満足してもらえれば幸いです。

カツオ炙り重ポスター表彰

 2学期より創客創人の授業などで取り組んできた、カツオ炙り重の販売促進ポスターについて、最終選考結果が発表となり、最優秀賞、優秀賞などの表彰式が本校で行われました。表彰式には、日南商工会議所の職員の方が参加された他、日南一本釣りカツオ料理推進協議会の谷村会長より、賞状、副賞の授与などが行われました。金賞を受賞した生徒の作品はポスターとなり、今月から日南市でカツオ炙り重を提供する10店舗で来年4月頃まで掲示していただく予定です。
 今後も、商業の授業で学んだことを生かして、地域活性化に少しでも貢献できたらと思います。

10周年記念式典に向けて②

 本日、午後に10周年記念式典に向けた学科間連携や郷土学習などの発表リハーサルなどが行われました。
 12月7日まで、一週間あまりとなりましたが、これからも練習を重ねて本番が無事成功するように頑張ります。

10周年記念式典に向けて➀

 本日は、10周年記念式典に向けて、校名である「振徳」に盛り込まれた意味を理解するため、「誠を貫いた三人の偉人と振徳堂」のテーマのもと、日南市生涯学習課の長友禎治様から講演をいただきました。いよいよ来週は10周年記念式典です。これまでの歴史を再認識しつつ、心新たに式典に臨みたいと思います。

表彰伝達式

 本日は表彰伝達式が行われました。九州大会・全国大会出場など素晴らしい活躍をしている部活動もあり、職員・生徒ともに大いに刺激を受けました。

全九州高等学校総合文化祭放送部門・宮崎県予選
○アナウンスの部 ○朗読部門の部 4位

税に関する高校生の作文コンクール
○日南税務署長賞

全国農業高校収穫祭
○毎日新聞社賞

ジャパンマイコンラリー 全国大会進出
○アドバンストクラス ○ベーシッククラス

ヨット競技 1年生大会
○男子シングルハンター級 第1位 ○女子シングルハンター級1位

全日本バレーボール高等学校選手権 宮崎県代表決定戦
○第2位

国民体育大会 バレー部、ヨット部
○国民体育大会賞

2年総合選択「企業学習」

11月18日に2年生の総合選択「創客創人・郷土の誇り」の生徒に対し、企業学習が行われました。はまゆう農業協同組合、宮崎県南部信用組合、永野建設株式会社などからお忙しいなか貴重なお話を聞くことが出来ました。
 進路のこと、お金のこと、地元で働くということなどについて深く考える時間となりました。

「税に関する作文」日南税務署長賞受賞

商業科・経営情報科の選択授業「ビジネス経済」生徒が応募した「税に関する作文」で、経営情報科3年の橋前さんが、「日南税務署長賞」を受賞しました。おめでとうございます。

地域農業科が取材を受けました

 4学科連携による、焼き印用電気こてを使用したパウンドケーキ作りなど、食品製造について学科を代表し、地域農業科の3年生が宮崎日日新聞から取材を受けました。
 なお、11月16日は図書館まつりで販売実習を行います。短い出展時間ですが、時間のある方は、購入をよろしくお願いします。

駐車場のライン整備

3年生の電気科の生徒が課題研究の時間に駐車場のラインを新しく引いてくれました。
行事があるときに、外部から来られた方が駐車する時は見やすくなっていると思います。
ありがとう電気科!

手浴・足浴 ~福祉科2年生~

 先週から2回にわたって手浴・足浴について実習しました。まず、先週の授業で手浴の効果と手順を確認し、アロマオイルの効果を学びました。実際に、アロマオイルを使ったお湯が6つ用意され、生徒たちは香りを嗅ぎながら、それぞれ好きなものを選びました。そのあと、手足のマッサージの仕方を学びました。
 
今週は、マッサージなどについて振り返りながら、足浴をしました。リラックス効果があり、とても気持ちよさそうでした。
 

ITパスポート試験に向けて

11月16日(土)に、2年生の経営情報科は、全員が国家試験であるITパスポート試験を受験します。生徒はこの試験のために朝夕課外も行ってきましたが、簡単に合格できる検定試験ではありません。最後までベストを尽くしてほしいです。

全国農業高校収穫祭参加報告

11月9日(土)・10日(日)の2日間、東京の大丸東京店及び東京駅八重洲地下街で、全国農業高校収穫祭に参加しました。全国48校の農業高校の加工品を即売し、本校は地域農業科が加工した乳酸飲料を商業科の生徒が販売する学科間連携で参加しました。
その結果、「毎日新聞社賞」を受賞することができました。

県選手権大会優勝(弓道)

11月9日に宮崎市で行われた宮崎県高等学校弓道選手権大会において、男子団体が初優勝しました!12月に行われる全国大会に出場します。これからも応援よろしくお願いします!

10周年記念行事~スクールコンサート~

本日、スクールコンサートが行われ、Aoi ミュージカル(代表 葵 美哉)をお招きし、『「銀河鉄道の夜」宮沢賢治 幻想イリュージョン』を鑑賞しました。
生徒達は、劇団員の演技に引き込まれていました♬

1学年PTA

 本日は、1学年PTAが行われ、学校より保護者へ現況報告や修学旅行業者による説明などが行われました。
 その後、日南市長より講話があった後、日南市内の企業が16社参加して、仕事の内容説明や、企業の置かれている現状などを保護者、生徒に説明していただきました。各企業に対する理解を深めることができ、保護者、生徒ともに貴重な話が聞くことができたので、今後の進路選択の参考になりました。


2年経情科(ゲーム制作)

 12月7日(午後)に予定されている学校開放(冬のオープンスクール)でスクラッチのゲームを来場者に体験してもらうため、2年経営情報科の生徒達が、1からオリジナルのゲームを制作中です。
 なかなか大変な作業のようですが、来場者の方に楽しかったと思ってもらえるように、成功目指して頑張りたいです。

表彰・伝達式

 本日は、表彰・伝達式が行われました。国民体育大会セーリング競技 少年男子420級8位入賞や、国民体育大会バレーボール競技 少年男子4位 (宮崎県代表メンバーに本校の生徒が2名選出されていました)、マイコンカーラリー宮崎県大会2019 個人の部 ベーシッククラス1位、アドバンスト・クラス第3位、団体の部 第2位(九州大会出場)など、素晴らしい成績が表彰式で披露されました。


性教育講話(1年)

 本日は、宮崎県日南保健所 技師 福島 葵さんをお招きして、1年生を対象に性教育講話を行いました。
 私たちの性についての多様性や、人がどうやって生まれてくるのか、避妊やデートDVについてなど貴重なお話をしていただきました。

花植え交流をしました!

 福祉科1年生と2年生は、10/23~11/1まで、地域の福祉施設で実習中です。
 「特別養護老人ホームゆうゆうの森」と「養護老人ホーム恵老園」の2施設で、利用者さんと花植えの交流をしました。その前準備として、8月の下旬に地域農業科の先生方に教わりながら、福祉科2年生が花の種を植えました。
 花植えでは、利用者さんに苗を選んでいただき、一緒にプランターに植えました。たくさん喜んでいただくことができて良かったです。
 
【花の種植え】小さいスペースにピンセットで種を植えていきました。
 
 
利用者の皆様に喜んでいただくことができました!!

日南市の施策

 本日は、郷土学習「創客創人」「郷土の誇り」の授業を選択する2年生を対象に、日南市役所の総合戦略課、商工・マーケティング課、観光・スポーツ課の方をお招きし、現在日南市が取り組んでいる計画や現状分析、課題などについて講話をいただきました。
 大変参考になる話ばかりで、日南市の活性化について取り組んでいる私たちにとっては貴重な時間となりました。


販売実習

10月26日 以前より計画していました、宮崎市ボンベルタ橘前での販売実習に商業科、経営情報科の生徒が参加しました。多くのお客様にきていただき、大変ありがたかったです。これまで、地域農業科の先生、生徒と協力して進めてきた販売実習ですが、今後も連携して行えるといいと思いました。

自動車学校入校の説明会

10月25日に、本校3年生を対象に自動車学校入校の説明会を行いました。

   梅田学園 日南自動車学校
   志布志自動車学校
   シブシ昭和自動車学校
   梅田学園 自動車学校清武 
   以上、4校の担当者に来ていただきました。
 保護者も多数来校し、一緒に説明を聞きました。

JR日南駅空間整備プロジェクト

 日南市役所・総合戦略課の依頼を受けて、JR日南駅をリニューアルするとしたら、新たな地域のコミュニティ空間の創出をするために、どのような事ができるだろうかというワークショップに経営情報科2年生10名が参加しました。ワークショップは日南学園の生徒さんや地元の小学生、保護者の方たちと行いました。例えば、日南にしかないものを売る店を出す、スマホを利用しやすい環境を作る、コンサートなどができるイベントを行うスペースとして利用するなど、それぞれが活発な意見を出し合い、最後は班ごとに話し合われた内容が発表されました。

焼き印が完成しました!

 商業科がデザインを描き、電気科がプレートを削り、機械科が電気コテとプレートをつなぎ、地域農業科がマドレーヌなどに使用するという計画のもと進めてきたものが、ついに実現しました。明日の販売実習に向けて、さっそく地域農業科の生徒に焼き印を押してもらいました。なかなか上手に使うのが難しそうですが、生徒達は、興味津々で作業に見入っていました。6つの学科が揃っている総合制専門高校ならではの取り組みです。
 なお、10月26日 午前10時より、ボンベルタ橘前で販売実習を行いますので、多くの方のご来場をお待ちしています!完売即終了となりますので早めにお越し下さい。

カツオ炙り重のポスター投票始まる

 日南商工会議所と連携して進めてきた、「カツオ炙り重」販売促進のためのポスター制作ですが、10月28日月曜日より2週間、日南市内でカツオ炙り重を提供する10店舗に4種類のポスターを掲示し、お客様が最も優れていると思われるポスターに投票していただくイベントが始まります。最も優れているポスターが選ばれた暁には、大きなポスターとして12月より来年4月まで正式にポスターとして採用していただき掲示されます。
 生徒達がアイディアを考え、試行錯誤して制作した、どれも素晴らしいポスターです。多くのお客様にポスターを見ていただき、これを機に地元の素晴らしい料理をさらに多くの方に認知していただきたいです。どの店舗でカツオ炙り重が提供されるのかは日南商工会議所のホームページやフェイスブックをご確認下さい。


医療的ケア演習 ~福祉科3年生~

 医療的ケアの「胃ろう経管栄養」の演習をしました。
経管栄養のシミュレータを使用して、お互いに手技を確認しながら行っています。利用者の命に関わる大切なケアなので、とても緊張します。何度も練習し、一連の流れをきちんと習得していきたいです。
 

10月26日販売実習に向けて

 本日の商業科、経営情報科の課題研究の授業では、10月26日に宮崎市のボンベルタ橘前で行われる、みやPEC主催の販売実習に向けて、POP広告作りなどが大詰めを迎えています。地域農業科で生産される販売物もおおよそ決まり、準備が急ピッチで進められています。

振徳祭(体育の部)本番!!

本日、振徳祭(体育の部)が無事開催されました!!
生徒達は、朝早くから団の装飾・団技の練習・応援の練習等頑張っていました(^^)/
赤団、黄団、青団ともに接戦でしたが、今年は黄団が優勝となりました!!
閉会式の最後、校歌斉唱のときには生徒全員が肩を組んで大きな声で歌を歌い、生徒達も「楽しかった!!」と、充実した体育祭となりました♬
さて、来年はどこの団が優勝するかな???























体育祭(体育の部)練習④日目

本日は、予行練習とジャベボール予選会が行われました(^^)/
本番まで残り2日!!楽しみです!!

2年団技は「台風の目」です!!所々に難所が待ち受けています・・・


女子と男子、力を合わせて走ります!!


優勝旗をもらう練習も行います(^_^)



団対抗綱引きも行われました☆


全校リレーアンカーは、団長同士による大接戦!!
今日は黄団が制しましたが、本番はどうなるのでしょうか!?

振徳祭(体育の部)練習③日目 ~1学年~

本日は、1学年の練習の様子を撮影してきました(^_^)
午前中の時間を使って、学年リレーや団技の練習等を行いました♪

高校入学して、初めての体育祭ですね!!


男子も一生懸命に走ります!!


創作ダンスも全員で取り組めています♪

振徳祭(体育の部)練習②日目 ~3学年~

体練習のあとは、学年ごとの練習になります♪
本日は、3学年団の撮影を行いました!!高校生活最後の体育祭、みんな気合いが入ります!!

学年リレーの練習♪スタート前「いやー!!緊張するー!!」とドキドキ♪


練習・・・のはずですが、みんな本気です(^o^)


女子の本気を見て、男子も気合いが入ります!!


1位は青団!!
ゴール前のパフォーマンスは世界陸上見ているかのようです!!



3年生、完全燃焼しましょう!!