日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

農業クラブ県大会 県教育長賞受賞!

農業クラブ県連大会が20日、都城で行われ、21日に大会式典がありました。

本校からはプロジェクト発表、意見発表、農業鑑定に地域農業科2.3年生代表の14名が参加し、

農業鑑定の分野「草花」で2Aの古里暖空さんが全分野最高得点で県教育長賞を受賞しました!

また、2A川畑暁さんが同分野で同点で一位、2A川越莉未さんが3位入賞しました。

分野「野菜」では3A平太葵斗さんが2位、3A菖蒲田海愛さんが3位入賞しました。

意見発表では分野Ⅰ類で2A福間由直さんが2位、分野Ⅱ類で2A松岡洸佑さんが2位に入賞しました。

他の生徒達も遅くまで練習や勉強に励み、精一杯競技に取り組むことができました。

機械科で職業講話を実施

生徒の職業観や勤労感、職業に関する知識を身に付けさせ、自分の適正に合った進路選択が主体的にできるようになることを目的に、2年生機械科の生徒を対象とした、職業講話を実施しました。今回は日南市企業連携協議会に加盟する日南市内の企業5社のご協力で、会社説明やグループに別れてのワークショップを実施し、日頃の学習との関連性などを学びました。生徒も将来の進路選択に向け、熱心にメモを取ったり質問をしたりしていました。

宮崎県商業高校英語スピーチコンテスト 奨励賞

6月12日(水)に宮崎県商業高校英語スピーチコンテストが実施され、本校から4名の生徒が参加しました。その内の一人、2Cの松浦あやかさんがレシテーション(暗証)の部門で奨励賞を取ることができました。他の3人についても非常に高いパフォーマンスを発揮し、レベルの高い大会となりました。

コンピュータ部 団体優勝!

6月15日(土)に日南振徳高等学校で開催された第37回宮崎県情報処理競技大会に

おいて、本校のコンピュータ部が出場し、団体優勝をしました。

 

コンピュータ部は、日ごろから情報に関する学習をおこなっており、

今回は男子4名(3年生3名、2年生1名)で参加しました。

 

団体優勝をしたコンピュータ部は、7月14日(日)に千葉商科大学で実施される

全国大会に出場します。全国大会でも優勝を目指して頑張ってください!

ヨット部 インターハイ出場権獲得!

佐賀県で開催されていた九州大会で420級の2艇が3位と5位に入賞し、和歌山県で開催されるインターハイへの出場権を獲得しました。インターハイでの活躍を期待しています。

■420級 ※全国大会出場
・振徳B 3位(倉永航志・中尾・椎葉・森)
・振徳A 5位(細川・加川・藤本・板井) 
■FJ級  
・3位(上野・重永・藤下)
■シングルハンダー級
・11位(倉永瞭)・13位(金丸)・18位(土田)
■学校対抗 5位

合同会社説明会

6月13日(木)、南郷ハートフルセンターにて県南地区合同会社説明会が開催されました。(県南工業開発地域推進協議会主催)県南地区の企業を知ることで自分の進路選択の幅を広げてもらうことが目的であり、本校からは2年生を中心に234名が参加して盛大に開催されました。開会行事では主催者を代表して、髙橋透日南市長が「県南地区の企業を知り、この地区を支えていく人材になって欲しい。」と挨拶した後、参加した47社が各ブースに分かれて説明を行いました。生徒も1年後に控えた就職活動に向けて真剣に説明を聞いていました。

【更新】学校情報公開

以下のファイルをメニュー「学校情報公開」で公開しました。

 R6学校安全計画

 R6危機管理マニュアル

 R6部活動に係る活動方針

ワープロ競技大会 入賞

6月8日(土)に宮崎商業高校で開催された、第72回宮崎県高等学校ワープロ競技大会で本校生徒が見事入賞しました。ワープロ速度の部団体競技で3位となった3名は久留米市で開催される九州大会へ、個人競技で2位となった藤澤さんは東京で開催される全国大会へ出場します。上位大会での活躍を期待したいと思います。

【ワープロ速度の部 団体競技】

 2位  藤澤美那・落合彩心・河野梨央(3年商業マネジメント科)

【ワープロ速度の部 個人競技】

 2位  藤澤美那(3年商業マネジメント科)

 優良賞 落合彩心(3年商業マネジメント科)

 優良賞 河野梨央(3年商業マネジメント科)

【ワープロ速度の部 個人競技】

 正確賞 藤澤美那(3年商業マネジメント科)

【ワープロ技能の部 個人競技】

 3位  濵上歩美(3年情報ソリューション科)

 優良賞 河野瑠亜(3年情報ソリューション科)

部落差別についての学習

2.3年生を対象に部落差別についての学習として、

宮崎県人権・同和教育研究協議会の中武義弘先生に講話をしていただきました。

「正しく知らないことが差別を生む」ということを理解して、

「差別をしない」「差別をなくす」立場になって欲しいという話でした。

小学校・中学校でも習っている問題ですが、改めて考えるきっかけになったと思います。

避難訓練

今回は火災を想定した避難訓練を行いました。

私語も少なく、火災発生想定場所を迂回して迅速に避難をすることができました。

雨天の為、グラウンドでの消火器の練習はできませんでしたが、使用方法について、消防士の方から説明をしていただきました。

何かあった時には落ち着いて、命を守る行動をしてもらいたいと思います。

フィールドワーク(地域共創未来学)

2年総合選択の授業「地域共創未来学(学校設定教科)」で、5月21日(火)の5・6限目にフィールドワークに行ってきました。本校の校名の由来となっています「振徳堂」をはじめ、飫肥城下町の由緒ある施設を巡りました。「振徳堂」では、21名の生徒達が振徳堂の歴史について、地歴公民科の片野坂先生から講義を受けました。その後、生徒達は各々が興味のある由緒施設を巡り、レポート作成のために取材を行いました。日南市に住む生徒達もまだまだ知らないことがたくさんあるようでした。今回のフィールドワークを通して、多くのことを知ることができ有意義な時間になりました。

   

各種大会壮行式 自転車通学モデル校認証式

高校総体とワープロなど各種大会の壮行式が行われました。

 

 

高校総体の日程の早い部活動では、来週から予選等が始まります。どの部活動も日頃の練習成果をそれぞれの大会で発揮してくれることを期待しています。

続いて、日南警察署交通課の担当者に来ていただき、自転車通学モデル校認証式が行われました。

自転車通学の模範となれるよう、マナーを守って自転車に乗ってもらいたいと思います。

 

商業マネジメント科(観光ビジネス)授業

商業マネジメント科の「観光ビジネス」の授業では、

日本政策金融公庫 国民生活事業本部 熊本創業支援センターの金子様より

オンラインによる講話をしていただきました。

 

講話は、ビジネス課題を発見し、科学的な根拠に基づいて創造的に解決する力を育成することを

目的としています。今回は、高校生によるビジネスプランを企画するためのビジネス基礎知識を学びました。

次回は、ビジネスアイデアの発想方法について学ぶ予定です。

生徒総会

令和6年度の生徒総会を体育館にて行いました。今回は、生徒の情報端末を使用してペーパーレスでの総会を実施しました。

 

各クラスからいろいろな意見が出ました。今後、よりよい学校にするために、意見をもとに話し合いが行われます。

歓迎遠足

1年生の歓迎行事を行う遠足で、日南市の多目的体育館に行きました。

 

 

生徒会が中心となって企画して、学科対抗の長縄跳びや、男女に分かれてドッジボールを行いました。

1年生から3年生まで、全力で楽しんでいました。

卒業生の話を聞く会

本校の卒業生から、就職や進学についてのアドバイスや体験談を聞く会が行われました。

 

学科ごとに会場をわけて実施しましたが、生徒達は自分の将来の進路実現に向けて、真剣に話を聞いていました。

令和6年度PTA総会

令和6年度PTA総会が実施されました。

 3学年は、就職・進学・公務員の進路希望別に説明が行われました。

 PTA総会終了後には、地域農業科の加工品の販売も行われ大変賑わいました。

 保護者の皆様、御出席いただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 


部活動紹介

 

新入生向けに部活動紹介を行いました。

是非、部活動に入部して、活躍してほしいと思います。