寄宿舎
火災避難訓練
乾燥する季節になりました。火災の起きやすい時期です。いつどこで火災が起こるか分からないということを意識して生活しましょう。
食堂で待機している様子
寄宿舎内での避難の様子
運動場へ避難している様子
余暇活動
抹茶を点ててみたいという生徒の希望により、余暇活動の時間を使って茶道体験を行いました。茶道経験のある職員の指導のもと、一つ一つの作法の意味を確認したり、今までの経験を生かしながら、なんとか茶道の形になりました。他の生徒や職員にふるまい、回数を重ねる内にお抹茶の点て方も上手くなり、美味しいお抹茶ができあがりました。急に冷え込むようになったこの季節、心も体も温まるひとときでした。
委嘱状授与式
今回は校長室が会場ということもあり、始まる前から新役員の3人はもちろんのこと、式に参加する舎生も職員も緊張した面持ちでしたが、新役員の門出としてふさわしい委嘱状授与式になりました。校長先生から励ましの言葉をいただくと、3人の表情がキリッと引き締まり、「頑張ろう」という決意がにじみ出ていました。
新役員を中心に、寄宿舎が<ONE TEAM>になるよう、舎生全員で協力していってほしいと思います。
2棟余暇活動でタピオカドリンク作り!!
皆、作ったことがないとのことで、とても楽しみにしていました。
材料はタピオカ粉(片栗粉でもOK)と水だけでなんと作れます!!
最初は粉をまぜる。そして丸める。
その後、茹で氷水でぬめりを取って、砂糖水につけてあっという間に完成です。
出来上がりはこちらです!その後みんなでタピオカパーティーをしました。
タピオカ作り大成功でした!
楽しい1日となりました。
観月会
防災講話
家庭でも、防災マップや避難場所、避難リュックの確認など話題にして確認して話してみるといいですね。
地震避難訓練
震度7の地震が発生、津波からくる河川の増水も予想され、停電が発生しているという想定です。今回は、実際に近い状況を体験してもらうため、訓練時間を伝えずに行いました。舎生はいつ始まるのか落ち着かない様子でしたが、訓練が始まると戸惑いながらも、冷静に咄嗟の判断をし、落ち着いて行動することができていました。
災害はいつ訪れるかわかりません。そのことを考えさせられた訓練となりました。
寄宿舎職員研修
今回の研修を活かし、生活の基礎をどのように身につけていくかなど、寄宿舎指導員としての資質向上に努めていきたいとおもいます。
また、ご多忙の中、寄宿舎職員研修に時間を割いていただいた、幼稚部の先生に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
不審者対応講話
お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございました。
一斉清掃
6月5日(水)に舎生全員で寄宿舎外周の除草を行いました。久しぶりの晴天となり、暑い中ではありましたが、しぶとい雑草を相手に、黙々と取り組んでいました。