寄宿舎
不審者対応訓練
毎年、6月に不審者対応講話を行っていましたが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、時間と形態を変えて、不審者対応訓練として行いました。寄宿舎では初めての訓練となります。
想定は22時、就床及び延灯中に外周センサーが発報し、職員確認により不審者発見。職員の指示のもと、各部屋の安全な場所に隠れます。緊張感漂う中、無事警察に不審者が確保されました。生徒の皆さんは電気を消したり、施錠をしたり、自分たちで考えながら行動することができたようです。その後は、職員により放送で防犯対策や、不審者に遭遇したときの対応などについて話があり、防犯ブザーの確認を行いました。
私たち職員は、生徒の安全を第一にと日々業務に当たっています。今回の訓練での体験や反省を活かし、より安全に安心した生活が送れるよう努力していきたいと思います。
委嘱状授与式
校長室での授与式ということで、とても緊張した面持ちの新自治会役員4名でした。校長先生から「寄宿舎生一人一人が自分らしさを生かし、主体的に取り組む姿が見られる寄宿舎にするために、みなさんの力が必要です。頼みましたよ!」というお話をしていただき、決意を新たにしたのではないでしょうか?
また、新自治会長のあいさつでは「みんなが楽しく明るい寄宿舎になるように、4名で協力して頑張っていきます」と力強く決意を述べてくれました。
任期は11月2日から1年間となります。4名の新役員のみなさん、1年間よろしくお願いします!!
観月会
では、最後に女子棟の4名で考えた俳句をご紹介します。
おつきさま 空見て笑って 秋の空
月を見て 白玉団子 食べたいな
いつまでも 続いてほしい 月の魔法
食堂清掃
今年度は2グループに分かれて月に1回ずつ行います。
寄宿舎の2学期行事
2学期が始まって、1ヶ月が経ちました。
生徒の皆さんは、現在、文化祭や百十周年記念式典を目の前に控え、頑張っています。
また、模試や中間テストに向けて、日々、学習に励んでいるところです。
さて今回は、寄宿舎の主な2学期行事をお知らせします。
行事の様子は、後日、改めてお伝えしますので、ご確認ください。
10月 観月会、自治会役員選挙、不審者対応訓練
11月 一斉清掃、避難訓練
12月 お楽しみ会、大掃除
夏祭り
行事においては、縮小・延期・中止が検討されていく中、寄宿舎での夏祭りも昨年度までとは異なる形で行いました。みんなで集まって屋台を出したり、ゲームをしたりとはいきませんでしたが、七夕飾りや夏祭りの装飾に力を入れ、夏祭りの雰囲気を味わって、暑い夏を乗り切ってきました。
避難訓練
寄宿舎では、学期ごとに火災・地震津波を想定した避難訓練を行っています。毎年のように起こる豪雨災害、いつどのような規模の地震が起こるか分からない昨今、防災意識の向上とともに、実際の行動に移せるような備えが必要となっています。
毎回、生徒の皆さんは真剣に取り組んでくれています。当日の訓練に加え、事前指導、訓練後の反省、事後指導と行っていますが、さまざまな意見が出ており、いつもハッとさせられています。この経験が、家庭や地域での生活、卒業後にも生きることを願っています。
入舎式&オリエンテーション
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、昨年までとは違った形での実施となっています。また、4月13日(月)の寄宿舎生オリエンテーションにおいても、一同に集まることなく、館内放送を使用して実施しました。
新年度の新しい環境に加え、新型コロナウイルス感染症に対する不安もあり、不安でいっぱいのスタートだったかと思います。しっかりと感染予防を行いながらも、安心して楽しく過ごすことのできる空間にしていきたいと考えていますので、今年度もよろしくお願い致します。
2棟余暇活動たこやきパーティー
お楽しみ会
ゲームで景品ゲット!!
皆でケーキを食べました。
サンタさんも来てくれました!!