日誌

校長ブログ

NO129 第3回PTA役員会実施

NO129 第3回PTA役員会実施
 6月15日(金)に第3回PTA役員会を行いました。先日行われた平成30年度県立特別支援学校PTA連絡協議会の陳情事項の報告や日常生活給付用品の陳情状況、物品販売状況等の報告がありました。今年度はPTA会長や副会長が代わり、新役員体制となりました。昨年からの流れをしっかりと引き継ぎながら一歩ずつ進み始めています。平成31年度は九州地区盲学校PTA連合大会の主管校でもあるためPTAと学校が力を合わせて取り組んでいきたいと思います。保護者と学校が思いを一つにする大切なPTA役員会になりました。
0

NO128 地域の方から梅をいただきました!

NO128 地域の方から梅をいただきました! 平成30年6月18日(月)
 小学部2年生が地域学習に出かけて、地域の方と仲良くなりました。その方からたくさんの梅をいただきました。校長としてお礼にお伺いしたら「梅がたくさん実ったので、よかったら、使ってください。」と笑顔で応対していただきました。今年は梅が豊作だそうです。また、赤しそも本校職員からいただきました。早速、栄養教諭の先生が、保健所等と連絡を取りながら、厨房の先生方と一緒に梅干しや梅ジュースをつくる準備に入ってくださいました。おいしい梅干しやジュースが出来るといいです。地域学習や本物を体験する授業が、地域との繋がりをつくってくれました。出来上がったら、美味しい梅干しとジュースを持って、お礼に行きたいと思います。


近隣の方の梅林


たくさんの梅をいただきました。

0

NO127 平成30年度の各学部、寄宿舎等の研究

NO127 平成30年度の各学部、寄宿舎等の研究 
 本年度も各学部、寄宿舎等がそれぞれに研究に取り組んでいます。それぞれの研究を紹介します。学びを本物に、学びを未来に繋げて欲しいです。

○幼稚部テーマ「視覚障がい幼児が楽しむ授業づくり~各活動場面の具体的支援や工夫の在り方を探って~」
○小学部テーマ「小学部における基本的指導事項について」
○中学部テーマ「単独下校を目指した歩行訓練について」
○高等部普通科テーマ「自立し社会参加するための生きる力を育成する指導・支援の在り方について」
○理療科テーマ「わかりやすい筋模型の作成について」
○寄宿舎テーマ「寄宿舎での食育への取組について」
○保健テーマ「健康課題の現状とその解決に向けて」
0

NO126 中学部、高等部普通科点字コンテスト実施

NO126 中学部、高等部普通科点字コンテスト実施  平成30年6月14日(木)
 今日の5校時に中学部、高等部普通科の点字コンテストを行いました。本校ならではのコンテストです。点字の速さや正確さを競います。CDの音声を聞き取りながら、点字を打っていきます。それぞれのスキルは違いますが全員真剣そのものです。コミュニケーション手段を確かなものに、コミュニケーション手段を増やす、それぞれの生徒にそれぞれの意味があります。


点字コンテストの様子
0

NO125 「科学へジャンプ」事前準備で車の先進技術を体験

NO125 「科学へジャンプ」事前準備で車の先進技術を体験 平成30年6月14日(木)
 8月4日(土)に九州管内の視覚特別支援学校の児童生徒を招いて、本校で「科学へジャンプ・イン・九州2018」を開催します。科学のおもしろさや科学技術分野に進むために必要な技術や情報を知る機会をつくることを目的としています。当日は次のような10のワークショップを行います。(1)出張ふれあい動物園教室/フェニックス自然動物園、(2)地震や津波はどうして起こるの?/東京海上日動火災保険、(3)ならべて、かさねて、つなげよう/県立美術館、(4)みやざきのさかな/宮崎県水産試験場、(5)電気をつくるしくみを知ろう/九州電力、(6)最新医療機器を触って体験/ボストン・サイエンティフィックジャパン、(7)南極ってどんなところ/宮崎県学校生活協同組合、(8)人の身体のすばらしさ/県立看護大学、(9)からだで表現/んまつーポス、(10)車の先進技術を体験しよう/トヨタカローラ宮崎です。
 今日はトヨタカローラの総合企画室の方々が来校されました。ワークショップの打ち合わせと共に理療科の先生方に実際に乗車してもらって、プレ先進技術体験を行いました。子どもたちが自動運転時のハンドルの動きや移動する感覚をどのように工夫すれば感じ取れるかを確かめました。当日はロボット技術なども紹介いただけるようです。「科学へジャンプ・イン・九州2018」は未来を生きるための大切な教育です。




0

NO124 梅雨に咲く花Ⅱ

NO124 梅雨に咲く花Ⅱ   平成30年6月13日(水)
 校長室に新しい花が飾られました。バラ、オンシジューム、タニワタリ、アイビーの生け花です。梅雨の中に黄色い色がとても爽やかです。オンシジュームの花言葉は「可憐」、「一緒に踊って」という意味だそうです。白い花器の中に生けられているそれぞれの花が一緒にハーモニーを奏でて踊っているように見えます。本校の今も未来もそうありたいです。


梅雨の中に爽やかな風が吹きます。


花言葉は「可憐」、「一緒に踊って」


0

NO123 生活相談コースの様子

NO123 生活相談コースの様子  平成30年6月13日(水)
 本年度から、教育相談の一環として取り組み始めた生活相談コースの様子です。社会自立を目指して、卒業生や中途障がいの方を対象に毎週火曜日に行っています。4、5月に本人や保護者の方をはじめ、関係機関との拡大支援会議を行いながら、スケジュールを立てました。このコースは、これからの本校の在り方についての実践研究の大きな意味も持っています。このコースに協力いただいている卒業生生徒と保護者の方に心よりお礼申し上げます。今日は、宮崎商業高校からのアドバイスをもとに、いただいたテキストを参考にしながら、面接に必要な知識やスキルを学習していました。社会に飛び立つ大切な滑走路の役割を果たしたいと思います。


面接について学習している様子

0

NO122 高等部家庭科総合で幼稚部生のスモックをつくったよ!!

NO122 高等部家庭科総合(被服)で幼稚部生のスモックをつくったよ!! 平成30年6月12日(火)
 高等部家庭科総合(被服)の時間に高等部生徒が幼稚部の子どもたちのスモックを作っています。生地選びから型とりなど家庭科の先生と一緒に一つ一つ行いました。今日は仮縫いが終わり、実際に幼稚部生に着てもらいました。かわいいくまさんの絵柄です。「着てもらえるかな~」「似合うかな~」と思いながら作ったそうです。幼稚部の子どもたちが来てみるとピッタリ!「かわいい~」の声があちらこちらからあがりました。高等部生徒の笑顔、家庭科担当の先生の笑顔、幼稚部の子どもたちの笑顔、幼稚部の先生方の笑顔、笑顔いっぱいでまるで家族のようでした。家族のような学校に嬉しくなりました。


家庭科総合(被服)でスモック作りにとりかかりました。


「着てくれるかな~」「似合うかな~」



0

NO121 バスに乗って買い物に行こう(小学部総合、生活科)

NO121 バスに乗って買い物に行こう(小学部総合、生活科)平成30年6月11日(月)
 小学部が「バスに乗って買い物に行こう」をテーマに、シリーズで学習に取り組んでいます。今日は教師の二人が「なんでも博士」に扮して、交通安全についてのクイズを出したり、質問に答えたりしながら、一緒に考えを深める授業を行っていました。主体的・対話的で深い学びを引き出す工夫です。自動車は道路の左側を走っていること、道路は場所によって材質が違うこと、道路の形、路側帯の歩き方など安全に歩行するためには、たくさんの学習が大切です。今日は道路や自動車、歩道などの模型を使って、一つ一つを確かめながら自分から学習していました。イメージできる教材をしっかりと使いながら確実な知識とスキルを身に付けてほしいです。


今日の授業内容


道路の材質を触りながら確かめる様子
0

NO120 九州地区盲学校弁論大会優秀賞

NO120 九州地区盲学校弁論大会優秀賞   平成30年6月8日(金)
 6月8日(金)に鹿児島市で九州地区盲学校弁論大会が行われました。本校からは中学部代表1名、高等部代表1名が参加しました。二人とも何度も推敲を重ねて、発表もくり返し練習を行いました。結果は、中学部代表生徒の題「自立への『大』一歩」が見事に優秀賞(2位)を受賞しました。初めての参加で堂々の受賞です。高等部代表生徒の題「ベース女子」はおしくも受賞とはなりませんでしたが、堂々とした見事な発表だったということです。二人共に自分の経験をもとに未来の希望を発表しました。挑戦は必ず未来へ繋がります。


中学部代表生徒発表の様子


0