日誌
カテゴリ:高等学校
延岡高校MS科1年生へ探究学習の最終授業を行いました
延岡高校SSH(Super Science Highschool)では、メディカルサイエンス科1年生で「SDGsフィールドワーク」と位置付けて探究学習を行ってきました。
この1年間の探究学習の成果については、既に2月5日にポスター発表が行われています。
今回は、3月8日に、この1年の締めくくりとして、半年間にわたって指導アドバイスをいただいた5名のメンターの方々に来校してもらい、これまでの振り返りと、次年度(2年生)の課題研究につなげていくための最終授業が行われました。
メンターの方々からは、生徒たちへ励ましや助言の言葉をたくさんいただきました。
「答えのない問題や、解決の方法も決まっていない問題に取組むことの意義は大きい」
「それぞれにオリジナリティを発揮できていたことは素晴らしい」
「興味をもって取り組んでいたので、きっとこれからに活きると思う」
「ネットでプロの研究論文を読むと、これからの研究のすすめ方の参考になると思う」
「企業に入ると研究環境が整っているので、研究がさらにおもしろくなります」
授業後に、メンターの方々と、先生方との意見交換が行われ、今年度の実施結果について様々な意見や今後への提言も出され、次年度につながる会合になりました。
トータルコーディネーターの水永も同席して、一緒に関わらせていただきました。
(文責:水永)
飯野高校のグローカルアントレプレナーシッププログラムに参加しました
昨日、今日の2日間で宮崎県立飯野高校のE-GEP(グローカルアントレプレナーシッププログラム)に参加してきました。
このプログラムは2年間かけてえびの市の未来を創るビジネスモデルを作るというプログラムで、コーディネーターの羽田野が学びや成長の支援を担当しています。
このプログラムは2年間かけてえびの市の未来を創るビジネスモデルを作るというプログラムで、コーディネーターの羽田野が学びや成長の支援を担当しています。
今週は高校入試のために授業はお休み。その時間を使い、学校近くの市民センターの会議室に集まって活動を行いました。
1日目は全員でのこれまでの活動の振り返りを行い、その後はプロジェクトごとに個別のフィードバック。2日目最後は協力してくださっている地域のパートナーの方々と集まって今後の関わり方について議論を行いました。
実際に起業するというハードル、どこまで口出しをするかという大人の距離感、卒業後の進路との兼ね合い、難しい部分はたくさんありますが、その中でも生徒さんたちの考え方や行動が変わってきている様子が見えた充実した2日間でした!
(文責:羽田野)
(文責:羽田野)
飯野高校のグローカルアントレプレナーシッププログラムに参加しました
飯野高校のグローカルアントレプレナーシッププログラム(E-GEP)にコーディネーターの羽田野が参加をしました。
9人の生徒さんがそれぞれ2年間かけてえびの市の未来を創るビジネスモデルを作るというプログラムで、羽田野は学びや成長の支援を担当しています。
1月は県の緊急事態宣言の影響でずっとオンラインでの参加だったため、久しぶりの対面となりました。
この日は参加者一人ひとりとの面談。プロジェクトの上手くいっていること、上手くいっていないこと、自分自身がどこまで成長したか、何を課題にしているのか、現状を振り返り、今後の方針を立てました。
1人につき10分ほどではありますが、それぞれの状況がある中で一人ひとりと話ができることはすごく大事だなと感じます。
(文責:羽田野)
9人の生徒さんがそれぞれ2年間かけてえびの市の未来を創るビジネスモデルを作るというプログラムで、羽田野は学びや成長の支援を担当しています。
1月は県の緊急事態宣言の影響でずっとオンラインでの参加だったため、久しぶりの対面となりました。
この日は参加者一人ひとりとの面談。プロジェクトの上手くいっていること、上手くいっていないこと、自分自身がどこまで成長したか、何を課題にしているのか、現状を振り返り、今後の方針を立てました。
1人につき10分ほどではありますが、それぞれの状況がある中で一人ひとりと話ができることはすごく大事だなと感じます。
(文責:羽田野)
延岡高校SSH 普通科・MS科1年生 発表会
延岡高校SSH(Super Science Highschool)は昨年4月にスタートした後、コロナ禍の様々な困難に直面しました。しかし、教職員の方々をはじめとして学校全体で、感染防止に最大限の配慮を行いながら、探究学習に取り組んできました。そして、この1年間の学びが、次の通り発表されました。
1.2月5日(金) MS科1年生(80名) 「課題解決型学習」ポスター発表会
昨年9月から、地元企業のメンターの方々(5名)のアドバイス指導を得ながら、次のような自然科学のテーマを設定して、学びを深めてきました。トータルコーディネーターの水永も、メンターの方々と一緒に関わってきました。
・延岡の川水を使って美味しい飲み水を作る
・じゃがいも電池、フルーツ電池を用いたLEDライトの作成
・人工臓器用高強度ハイドロゲルの開発
・バークペレットの発熱量向上
・新型コロナウイルス感染症の流行を数理モデルにより解析し対策を提案する
2.2月8日(月)普通科・MS科1年生(242名)「プレ課題研究」プレゼンテーション
1.2月5日(金) MS科1年生(80名) 「課題解決型学習」ポスター発表会
昨年9月から、地元企業のメンターの方々(5名)のアドバイス指導を得ながら、次のような自然科学のテーマを設定して、学びを深めてきました。トータルコーディネーターの水永も、メンターの方々と一緒に関わってきました。
・延岡の川水を使って美味しい飲み水を作る
・じゃがいも電池、フルーツ電池を用いたLEDライトの作成
・人工臓器用高強度ハイドロゲルの開発
・バークペレットの発熱量向上
・新型コロナウイルス感染症の流行を数理モデルにより解析し対策を提案する
2.2月8日(月)普通科・MS科1年生(242名)「プレ課題研究」プレゼンテーション
昨年4月から、ミニ課題研究、アイデア捻出トレーニング、研究テーマの計画立案に取
組んできました。3~5人の班毎に、研究テーマを決定しプレゼンテーションが行われました。このテーマについては2年次に課題研究として取組む予定です。
(文責:水永)延岡高校で「地域研究」発表会
2月1日(月)に、延岡高校普通科2年生(164人)による「山桜プロジェクト(地域研究)」の発表会が実施されました。
昨年5月からスタートした「探究学習」は、延岡市の長期総合計画をもとに地域の課題解決への提言を行うことを目標に、5つの研究課題に分かれて探究を深めてきました。
1.食・農 2.教育 3.医療・福祉 4.産業・工業 5.観光
延岡市役所の若手職員の方々(7名)がメンターとして、毎月1回学校に出向いてもらい、指導と助言をしていただきました。延岡市商工観光部(工業振興課)とトータルコーディネーターの水永が、メンターと先生方との橋渡し役となって、学びの深化を図ってきました。
校内発表会で選ばれた7チームが、読谷山洋司延岡市長に対して提言発表を行いました。
1.(教育) 「学力(特に英語)が上がることによって人口も増えるのではないか」
2.(観光) 「仕事ができて、親子で楽しめる場所」
3.(駅まち) 「Creation Nobeoka 私たちで創る延岡の未来」
4.(食農) 「企業を通じての延岡発展について」
5.(医療福祉) 「すべての人が幸せな老後を過ごすために」
6.(産業工業) 「延岡の学生に仕事を知ってもらおう!」
7.(産業工業) 「延岡に活気を! 商店街プロジェクト!」
読谷山市長からは、「いずれも的を得ていて延岡を良くしていける提案をいただいた。実際の市政に参考にしていきたい。」との講評がありました。
(文責:水永)
検索ボックス
宮崎県キャリア教育支援センター
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。