庄内小ニュース
なわとび集会、大いに沸く!
昨日、全校児童でなわとび集会を行いました。まずは、前跳びの1分間チャレンジ。失敗したところで座ります。学年が上がるごとに成功する児童が増えました。次は、かけ足跳びからハヤブサまで、11個の種目の中から一つを選んでエントリーし挑戦するものでした。高いスキルを身に付けている児童もたくさんおり、日頃取り組んできた成果が見られました。児童と一緒に職員も参加し、たくさんの声援を受けて頑張っていました。高学年のチャレンジは、低・中学年の良いお手本になったようです。笑顔がいっぱいの楽しい集会になりました。
学校運営協議会を開催しました
本年度4回目の学校保健委員会を開催しました。まず、児童の授業中の様子を参観していただき、その後、協議を行いました。今回は、学校評価アンケートの結果に基づいて本年度の取組を振り返り、改善点等についてご意見をいただきました。いただいたご意見は今後の学校運営に生かしていきます。
また、庄内地区4校の学校運営協議会と庄内地区地域学校協働本部が、令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。庄内地区で取り組んでいる「心のプレゼント運動」「郷土の歴史の継承」の活動・内容が他の模範と認められたものです。庄内地区は様々な面で地域との連携が図られており、地域をあげて学校を支援していただいています。おかげさまで、子どもたちにふるさとを誇りに思う心が育まれています。先日行われた「庄内地区子どもの声を聞く会」における児童生徒の発表からもそれが伝わってきました。
異文化に触れる
1月23日(木)、4・5・6年生はそれぞれ国際交流員のお兄さん、お姉さんと楽しい時間を過ごしました!
中国出身の張麗霞(ちょうれいか)さんは、二胡という楽器を演奏してくださいました。その美しい音色に、みんな聞き入っていました。実際に二胡を弾かせてもらった児童もいましたが、なかなか難しい楽器だったようです。モンゴル出身のヒシグ・ジャルガルさんは、馬頭琴という珍しい楽器を持ってきてくださいました。馬頭琴には悲しい物語が隠されていて、そのお話にみんな静かに耳を傾けていました。アメリカから来たセス・ランディス・スティールさんは、みんなで一緒にダンスを楽しみました!みんな、ノリノリで踊っていて、教室が一体になっていました。
給食の時間には、6年生が教室で一緒に給食を食べました。そして、お礼に6年生の森田さんが、かっこいい和太鼓の演奏を披露してくれました。今日の様々な体験・交流で子どもたちの世界がぐんと広がったと思います。
卒業式に向けて
6年生は卒業までのカウントダウンが始まっています。先日、教室をのぞいてみると、皆、真剣に調べ学習をしていました。テーマは「卒業式で歌いたい歌、流してほしい曲」でした。ワークシートには、その曲を選んだ理由やその曲からイメージした絵等を書き込むようになっていました。みんなの意見を一つにまとめ、心に残る素敵な卒業式にしてほしいです。
庄内地区子どもの声を聞く会
1月23日、庄内地区公民館において「庄内地区子どもの声を聞く会」が開催されました。今回は、より多くの方に子どもたちの意見を届けられるようにと、本会場とは別にサテライト会場の設置、オンライン配信が行われました。
庄内小、菓子野小、乙房小、庄内中の代表が意見を発表しましたが、皆、自分たちの暮らす庄内地区を愛し、学校や地域のことを一生懸命考えていることが伝わってくる内容で、これから庄内地区がもっともっと良くなっていくと確信できる発表でした。庄内小からは6年の森田さんが「庄内で守りたいもの」というテーマで発表しました。途中で校歌を歌う場面もあり、その堂々とした姿は参加者を魅了していました。
「庄内で守りたいもの」
庄内小学校では、総合的な学習の時間に庄内小校区の伝統芸能について学習しています。そこでの「ふるさと再発見」という単元で、これまで知らなかった庄内地区の歴史や文化について、詳しく学習しました。
庄内小学校は、西郷隆盛の部下であった三島通(みち)庸(つね)氏が初代の校長先生となりスタートしました。その三島校長先生は、庄内地区の発展に貢献した中心人物です。学習を進める中で、鹿児島から庄内という全く知らない土地に来て開拓するには大変な苦労があったことが分かりました。しかし、人の為に一生懸命に動く姿は、住民一人一人の心を動かしていきました。やがて、三島校長先生は、政府の仕事で山形県に派遣されますが、最期は三島神社の神として祀られています。庄内小学校の校歌には、「維新のはじめ三島氏が 心尽くして世のために 残せし功(いさお)慕いつつ 日ごといそしむ民あれば 里は年ごと栄ゆく」と、三島校長先生の名前がうたわれています。
また、庄内小学校には、樹齢約430年のイチイガシの木や、様々な神様が祀られている「お軍神」があります。これは都城の重要な歴史文化財にもなっています。
私は、このような、歴史のある小学校で学ぶことができることに誇りをもっています。
今年は、総合的な学習の時間に伝統芸能継承活動として、「夫婦(みと)踊り」と「南洲太鼓」を体験しました。南洲太鼓は、西郷隆盛の「御霊」に対して打ち鳴らしたことが始まりとなり、今でも継承されています。私は、毎年、西区の夏祭りに行っていますが、その祭りが、西郷隆盛に関係しているということが今回、初めて分かりました。そして、「夫婦踊り」は、6年生全員で練習し、11月4日に行われた庄内ふるさと祭りで披露しました。踊りを指導してくださった94歳の末原さんから、関之尾の滝の夫婦の物語を教えていただきました。末原さんを始めとする地域の方々の、伝統を守っていこうとする意志の強さやふるさとを愛する気持ちに感動しました。
この他にも、庄内小校区には「熊襲踊り」や「水道踊り」の伝統芸能があります。しかし、それらを継承していくことが難しくなってきている現実があります。受け継いでいく人たちが減ってきているからです。そこで、庄内地区の歴史や伝統芸能継承活動について、6年生で調べる活動を行いました。そして、それぞれ調べたことをプレゼンテーションにまとめ、5年生の前で発表しました。4月から最上級生になる5年生に、伝統芸能の由来やそれを継承することの意義がしっかり伝わったと思います。
私たち6年生にとって、小学校最後の3学期が始まりました。庄内小学校の自慢は、みんなが仲良く過ごしていること、朝のボランティア活動を頑張っていることです。毎朝、登校してすぐに、お互いに声をかけ合って校庭に集合し、落ち葉をはいたり、学級園の草取りをしたり、校内の階段みがきを頑張っています。ボランティア活動をしながら「おはよう」の声が響くと、すがすがしくさわやかな気持ちになります。ボランティア活動を続けていることで、私たちの絆がさらに強くなっている気がします。下級生にも学校の伝統としてしっかり引き継いでいってほしいと思います。
歴史や文化を知り、守っていくことや、ボランティア活動を続けることには共通することがあります。それは、みんな庄内のことが好きだということです。私は、すばらしい歴史や文化があることを学ぶことで、さらに庄内地区のことが好きになりました。だから、誇りをもって、自分の未来に向かっていきたいです。そして、残りの小学校生活の中で、後輩たちに、庄内の歴史や文化についてもっと知ってもらえるような活動をしていこうと思います。
給食感謝週間の取組
今日1月24日から1月30日までは全国学校給食週間です。その取組の一つとして、大王小学校の栄養教諭である大平先生をお招きし、1年生が「なんでもたべるとどんないいことがあるかかんがえよう!」という学習をしました。赤黄緑の栄養素や食物繊維の働き等について、分かり易い掲示資料や紙芝居を使って丁寧に指導してくださいました。授業で分かったことやこれから気をつけたいことなど、しっかりワークシートに書くことができていました。給食もほとんどの子どもが残さず食べていました。
本の寄贈がありました。
本校の学校運営委員会委員で、毎日、朝の登校の見守り活動をしてくださっている、梶原様から本の寄贈がありました。毎年、たくさんの本を寄贈していただいており、梶原文庫の本は子どもたちに大人気です。今回は6月に続き、追加で「超永久保存版:大谷翔平」という本をいただきました。子どもたちは早速手に取って見入っていました。子どもたちの夢が広がりそうな一冊になりそうです。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
精励賞をいただきました
1月16日(木)都城市総合文化ホールにて都城市教育委員会精励賞の表彰式が行われました。そこで本校の6年森田さんが文化部門(個人)で表彰されました。日本太鼓の伝承活動に励んでいること、学校生活における礼儀正しさや優れたリーダー性等が評価され受賞となりました。今年の運動会でも団長を務め、しっかりとその役を果たしました。1時間を超える表彰式でしたが、森田さんは背もたれにもたれることなく立腰の姿勢で参加しており、その姿も大変立派でした。
寒さに負けず
新学期が始まって1週間あまり、子どもたちは生活のリズムを取り戻し、いろいろなことを頑張っています。朝の冷え込みの厳しい中、歩いて登校する子どもたち。手袋を着けている子どもが意外に少ないです。登校後は、靴箱に綺麗に靴が並んでいます。授業中はしっかり立腰の姿勢で先生の話を聞く姿が見られました。1年生は大きな声で音読をしていました。この日はCRT(学力調査)にも真剣に取り組んでいました。
笑顔いっぱいのスタート!
今日から3学期。いよいよ学年の締めくくりの学期です。朝は少し冷え込みましたが、子どもたちは元気に笑顔で登校してきました。始業式では、二人の代表児童が3学期の抱負を述べてくれました。2年生は「かっこいい3年生を目指して勉強をがんばる。」、6年生は「学校外でのボランティア活動に参加して世界を広げる。中学校へ向けて一日一日、目標をもって過ごす。」二人とも、具体的に取り組むことを決めており、堂々と発表する姿、表情からもその意気込みが感じられました。他の児童も立派な態度で式に参加できていました。
下校は地区別に集団下校をしました。明日からも交通安全に気をつけて元気に登校してほしいです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 1 | 29 | 30 2 | 31 | 1 |
2 | 3 1 | 4 | 5 | 6 1 | 7 | 8 1 |
9 | 10 | 11 | 12 1 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 1 | 18 1 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 1 | 27 | 28 1 | 1 |
宮崎県都城市庄内町12680番地
電話番号
0986-37-0525
FAX
0986-37-1927
メールアドレス
1314ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、庄内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
スマートフォンからは、QRコードを読み込んでください。