日誌
今週『月・火・水』の給食を紹介します。
月曜日の献立は、「アジそぼろ丼」と「ご汁」でした。「アジそぼろ丼」は、味付けが良くご飯が何杯でも食べれそうな丼でした。「ご汁」との味の相性バッチリでした。火曜日は、「きな粉揚げパン」と「ポトフ」そして「ツナサラダ」でした。「揚げパン」は、ビニル袋に入れて、袋を持って食べました。「ポトフ」と「ツナサラダ」との味の組み合わせが良くとても美味しかったです。水曜日は、「麦ごはんとひじき海苔」「がんもの含め煮」「じゃこと野菜のサラダ」でした。この日の給食も栄養のバランスがしっかりと考えられた美味しい給食でした。食材には、いつも【ふるさと綾町】のものが含まれています。美味しい食材の提供と調理に関わる皆様に日々感謝です。
運動会全体練習②【全校リレー・全校ダンス・高学年団技・ふりかえり・団別応援】
本日、第2回運動会全体練習がありました。天候が心配されましたが、時間を3・4校時に変更して実施しました。全校リレー練習は雨のためグラウンド状態が良くなかったので、並び方と入退場を練習しました。全校ダンスでは、ダンス担当の6年生が、全校児童にダンスの踊り方を教えてくれました。音楽に合わせてノリノリの全校ダンスでした。高学年団技では、5・6年生の綱引き練習がありました。担当の先生の指示に従いながら、1回で移動の仕方をマスターしていました。さすが高学年の動きでした。そして振り返りです。振り返る項目の書かれたボードを見ながら各クラスごとに振り返りを行いました。最後に団別の応援練習です。それぞれの団が工夫をしながら、団独自の応援を練習しました。各団の応援が、次回(予行練習)でも楽しみです。
PTA・地域の方々の【綾愛】に感謝です!!
先週金曜日22日に、PTA事業部と地域の方々が運動場土手の草刈り作業をしてくださいました。運動会を10月に控え大変ありがたかったです。PTA・地域の方々の【綾小学校を大切に思い行動される綾愛】に感謝!感謝!!です。ありがとうございました。
1年生・4年生【国語・算数の学習】
今日1年生は、国語の学習がありました。「うみのかくれんぼ」という文章を姿勢に気をつけながら音読したり、ていねいに視写したりしていました。集中して取り組む1年生でした。4年生は算数の学習で、何倍になるのかを考えて問題を解いていました。電子黒板とタブレットを活用しながら、問題文の中で「分かっていること」と「求めること」は何なのかを、線を引いて確認し解いていました。4年生の集中力も素晴らしかったです。
6年生【総合的な学習の時間:綾町ふるさと再発見とクリーン作戦】
今日6年生は、総合的な学習の時間に綾町体育館から綾小学校までの経路で、【綾町ふるさと再発見とクリーン作戦】を行いました。綾町再発見では、信号機の工夫や体育館のスロープや手すり等を再発見し、タブレットで撮影をしました。そしてゴミ拾いも行いながら、学校に戻り、途中で「まちにわプロジェクトの芝生」の確認もしました。当たり前のように過ごしていた自分たちの住んでいる空間をあらためてじっくり見ることで、様々な発見があったようです。ふるさと綾町のために、自分たちにできる何かを見つけるきっかけになりました。
昨日と今日の給食【リクエスト献立と冬瓜のすまし汁・豚肉の四川風味!!】
昨日20日(水)の給食献立はリクエストメニューでした。給食委員会の子どもたちが6月に行った「すっからかん(残食がなく食缶の中に何もない状態)週間」1位クラスのリクエストメニューです。【唐揚げカレーと海藻サラダ、冷凍ミカン】でした。唐揚げとカレーの組み合わせは、とても美味しく、海藻サラダとの相性も良かったです。今日21日(木)の献立は、【冬瓜のすまし汁と豚肉の四川風味】でした。四川風味の程よい辛味と冬瓜のすまし汁とのバランスがとても良かったです。美味しい食材を提供頂いている「ふるさと綾町」と、いつも美味しい給食を作ってくださる皆様に感謝・感謝です。ありがとうございます。
いよいよスタート【運動会全体練習①】
今日は初めての運動会全体練習がありました。6年生の運動会実行委員長が始めのあいさつをして練習がスタートしました。開会式の立ち位置の確認をして、開会式の練習をしました。初めての練習でしたがあやっ子の「整列」や「礼」の仕方など、とてもしっかりでき、大変素晴らしかったです。ラジオ体操と退場の練習も行いました。そして、「ふりかえり」の時間です。各学級ごとに集まり、今日の目標について、それぞれが振り返りを行いました。今日の自己評価が次回の練習につながっていきます。最後に団の時間があり、団長・副団長・リーダーの紹介と初めての応援練習がありました。またまた、本番が楽しみになる【運動会全体練習①】でした。
3年生【総合的な学習の時間:認知症ってなんだろう?】
今日3年生は、総合的な学習の時間に、「認知症サポーター養成講座」を実施しました。綾町社会福祉協議会の方々をはじめとする養成講座に関係する皆様に来校頂き、「認知症とは何か?」「認知症劇から学ぶこと」等を教えていただきました。劇は【劇団てるは座】の皆様が、悪い例・良い例の二つのバージョンを演じてくださいました。子どもたちは、悪い例を見た後、「どのようにすれば良かったかな?」という問いに対して、「声かけをしてあげる。」「ごみの分別を手伝う。」などの発表を堂々としていました。講座の内容が大変分かりやすく、じっくりと時間をかけて教えて頂いたので、認知症への理解が深まった3年生のあやっ子でした。講師の皆様方に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
4年ぶりに開催!【綾町照葉の里 通学合宿】
昨日から4年ぶりに【綾照葉の里 通学合宿】が行われています。これは、「綾ユネスコエコパーク」にあやっ子が合宿して、エコパークから学校まで通学するものです。本日、合宿に参加しているあやっ子は、大学生リーダーと一緒に登校しました。その後、大学生はユネスコエコパークに戻り、給食時間に再び来校頂きました。4年生と一緒に給食を食べた大学生は全て綾小学校の卒業生だそうです。先輩が、あやっ子のために力を貸してくれいます。ここにも【学校やふるさと綾を大切に思い行動す綾愛】を感じました。大学生の先輩方、本当にありがとうございます。そして合宿に関係する全ての方々に感謝致します。合宿期間どうぞよろしくお願いいたします。
UMK「のびよみやざきっ子」の取材がありました。
本日、UMK「のびよみやざきっ子」の取材がありました。これは、有機食材で環境や故郷に対しての意識を高めるということをテーマに『綾町のオーガニック給食』を取材するためのものです。UMKの方は、有機農法を行う農場に行かれた後、本校の給食室や調理風景を撮影されました。その後6年生の授業風景も撮影され、最後に5年生の子どもたちと一緒にアナウンサーの方が本校の給食を食べられました。今日の給食の献立は宮崎県産の食材がたくさん入った「ひむかの日」の献立【麦ごはん・ひむかうどん・飫肥天・きゅうりのゆかり和え】でした。【綾豚】の入った「ひむかうどん」とても美味しかったです。今日の撮影の様子は10月8日(日)の「のびよみやざきっ子」で放送されます。どうぞご覧ください。
令和5年度 運動会結団式【オンラインで実施】
本日、令和5年度運動会の結団式を実施しました。熱中症及び感染症対策として校長室と各教室を結ぶオンライン形式で行いました。今日の結団式本番に向けて、企画委員会・運動会実行委員会・各団団長副団長は、これまでの準備に加えて、昨日、大変意欲的で集中力のあるリハーサルを行いました。リハーサル時の子どもたちが、自分の役割をやり遂げようとする真っすぐな姿を見ていて、見ているこちらの方が力をもらいました。まさに【綾愛】の力でした。今日の本番でも、役員の子どもたちがそれぞれの役割をしっかり果たした素晴らしい結団式でした。各クラスの【あやっ子】も大変盛り上がり、役員の子どもたちの【自分の力を磨きながら、団や学校を大切に思い行動する綾愛】を感じていました。更に、運動会当日が楽しみになりました。
1・6年生【図工・体育の学習】
昨日9月13日(水)、1年生は図工、6年生は体育の学習がありました。1年生は、「おはなしからうまれたよ」の学習で、読書感想画に挑戦していました。クレヨンや絵の具を使ってとても可愛い作品を仕上げていました。6年生は体育館で運動会に向けての学習をしていました。ピンクのカラーガードを持って何やら表現しようとしています。一体何ができるのでしょう?またまた、運動会当日が楽しみになる最上級生の姿でした。明日の結団式も楽しみです。
昨日【9月12日(火)】の給食です。【食パン・黒豆きな粉クリーム・チリコンカン・ごぼうサラダ】
昨日の給食の献立は、【食パン・黒豆きな粉クリーム・チリコンカン・ごぼうサラダ】でした。トマト風味のチリコンカンを美味しく頂きました。今日は給食時間に放送委員会の子どもたちが全校に放送している原稿を紹介します。今回紹介するのは昨日9月12日(火)の放送原稿です。『みなさんは食べ物の好き嫌いがありますか?私たちは食べることで命を保つことができ、元気に活動し、成長しています。食べ物それぞれに、いろいろな栄養素が含まれています。食べ物によって、含まれる栄養素の割合は違います。成長期にあるみなさんにとって、いろいろなものを食べることはとても大切です。苦手な食べ物があっても、まずは一口、食べてみてください。今まで食べられなかったのも、食べてみると以外と美味しく感じることがあります。』このように、「食」に関する放送が、放送委員会の素晴らしい声で全校に流れています。
1・2・6年生【国語:体育・理科の学習】
今日1年生は国語、2年生は体育、6年生は理科の学習がありました。1年生は、カタカナを見つける学習でした。教科書を使ってカタカナの練習をした後、いろいろなカタカナを言葉に出して発表していました。2年生は運動会に向けて折り返しリレーの練習をしていました。今日は初めての練習だったのでルールを覚えることから始めていました。元気に運動場のフィールドを走る2年生でした。6年生は理科の学習でリトマス紙を使って水溶液の仲間分けを行っていました。5つの水溶液(炭酸水・塩酸・食塩水・アンモニア水・重そう水)を酸性・中性・アルカリ性の3っつに仲間分けしていました。どの学年も集中して学習に取り組む【あやっ子】でした。
今日の給食!!【麦ごはん・根菜の味噌汁・豚肉の生姜焼き】
今日の給食の献立は、『麦ごはん・根菜の味噌汁・豚肉の生姜焼き』でした。食材の「米」は揚町地区のJA綾町さん、「こまつな」は綾町割付地区から、「エリンギ」は綾町古谷地区からでした。ふるさと綾町の恵みです。いつもありがとうございます。
3年生・4年生【体育・音楽の学習】
今日3年生は、体育の学習がありました。水泳学習が先週で終わり、いよいよ運動会に向けての学習です。今日は体育館でラジオ体操をしていました。担任の先生が声をかけて確認しながら体操に取り組んでいました。4年生は音楽の学習がありました。学習の最後には、発声の仕方について口の開け方などを確認していました。きれいな声で発声する4年生の姿がありました。今日も落ち着いて学習に取り組む【あやっ子】でした。
9月参観日を実施しました。【上学年(4・5・6年生)】
本日、9月の参観日【上学年】を実施しました。昨日に引き続き上学年の参観日も4月以来の参観日になりました。今日も、たくさんの保護者の方々に来校頂き、集中して学習に取り組む【あやっ子】の姿がありました。保護者の皆様、お忙しい中に都合をつけてくださり心より感謝申し上げます。ありがとうございました。上学年の保護者の皆様も本日ご覧いただいた様子について、良かった点を、ぜひご家庭でも称賛してあげてください。11月のフリー参観日も、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食!!【むぎごはん・ふりかけ・肉じゃが・千切り大根の酢の物】
今日の給食を紹介します。今日の献立には【肉じゃが】あります。【肉じゃが】の中には「糸こんにゃく」が入っています。この「糸こんにゃく」は、ふるさと綾町で作られたものです。綾町の綺麗な水を利用してできた「こんにゃく」入りの【肉じゃが】とても美味しかったです。給食に関係する全ての皆様に感謝いたします。いつも美味しい給食ありがとうございます。
令和5年度運動会に向けて【5・6年生集合】
本日、運動会の目標設定のため、5・6年生が体育館に集まりました。体育主任から今年の運動会のテーマについてのお話がありました。運動会の【綾愛】バージョンの説明と【自律】についてのお話でした。運動会という一つの体験の中で、【綾愛】を自分から自分の学年⇒自分の団⇒運動会全体⇒綾小学校・綾町に拡げていく。そして、「自分で決めたことを心と行動を律しながら、自らやり遂げていく。」という【自律】を学んでほしいという内容でした。5・6年のあやっ子は、先生のお話を、頷きながら真剣に聴いていました。そして、それぞれのキャリアパスポートに運動会の目標を記入しました。結団式は来週ですが、今から運動会当日がとても楽しみです。
9月参観日を実施しました。【下学年(1・2・3年生)】
本日、9月の参観日【下学年】を実施しました。6月の参観日が感染症対策のため実施できなかったので、4月以来の参観日になりました。たくさんの保護者の方々に来校頂き、保護者の方々の熱い視線を感じながら、張り切って学習に取り組む【あやっ子】の姿がありました。保護者の皆様、お忙しい中に都合をつけてくださり心より感謝申し上げます。ありがとうございました。本日ご覧いただいた様子について、良かった点を、ぜひご家庭でも称賛してあげてください。11月の参観日も、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食!!【ハヤシライス・フルーツカクテル】
本日の給食を紹介します。今日の【フルーツカクテル】には、季節のフルーツ「梨」が入っていました。この梨は、綾町の方が作ったもので「秋月」という品種だそうです。綾町内では他に、時期をずらして「二十一世紀」「豊水」「新高」などができるそうです。今日は全校で34個の梨を使っています。みずみずしい新鮮な梨でとても美味しい【フルーツカクテル】でした。
ライフ・ジャケット【綾曹会】
ただ今、北校舎1階ホールに「綾曹会」から借用している【ライフ・ジャケット】を置いています。実際の水泳時にも活用し、6年生はその浮力に驚いたそうです。ホールの【ライフ・ジャケット】は、子どもたちが自由に着用でき、着てみたらどんな感覚になるのか体験できます。明日は、下学年参観日です。来校時に時間の都合がつかれれば、どうぞお手に取ってご覧ください。
学年集会【1年生:読み聞かせ】
今日1年生は学年集会が行われました。学年集会では、「2学期の過ごし方」についてみんなで確認した後、先生による「読み聞かせ」がありました。『ヨシタケシンスケ』さんの絵本を電子黒板で見ながら、いろいろな問題に答える楽しい読み聞かせでした。そして最後には、読んでいて楽しくなる「いろいろな本」の紹介がありました。1年生のあやっ子は、これからも読書を楽しんでくれることでしょう。
2学期の給食【9月1日(金)から9月5日(火)】
2学期、9月になってからの給食を紹介します。9月1日(金)の献立は「麦ごはん・冬瓜のそぼろ煮・彩和え」でした。冬瓜とそぼろの相性が良く、とても美味しい味付けでした。9月4日(月)の献立は、「郷土料理の日」で鹿児島県の「鶏飯ときびなごフライ」でした。細かくさいた鶏肉・卵・きざみのり・漬物とご飯にスープと鹿児島の郷土料理を美味しく楽しむことができました。本日9月5日(火)の献立は、「チーズパンとナスのミートスパゲティ」でした。ひき肉とトマトが良く絡んだ麺で、とても美味しかったです。お米と冬瓜・きゅうり・小松菜・エリンギは全て【ふるさと綾産】です。美味しい給食いつもありがとうございます。給食に関係する皆様全てに心より感謝致します。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
4年生【総合的な学習の時間:どんぐり苗移植】
昨日9月4日(月)4年生は、総合的な学習の時間にどんぐり苗の移植を行いました。今までプランターで育ててきたどんぐりの苗をMスターコンテナ容器に移植します。Mスターコンテナは、波型のシートに苗と土を挟んで海苔巻きのように巻いて作ります。4年生は、初めてのコンテナ移植でしたが、綾照葉樹林プロジェクト連携会議の九州森林管理局・綾町ユネスコエコパークの方々が講師として丁寧に説明してくださいました。4年生はこの後、苗に水やりを続けていきます。そして2年後か3年後、綾の森に植樹という流れになります。ふるさと綾を大切に思い行動する【綾愛】の活動に取り組む4年生でした。
5年生【総合的な学習の時間:畑の片付け】
今日5年生は、総合的な学習の時間に、夏野菜を収穫してきた畑の片付けをしました。JA綾町・JA綾町青年部の方々が、パイプの解体やマルチのビニルはぎ等、たくさん力を貸してくださいました。本当にありがとうございます。子どもたちも草を運んだり、マルチのビニルはぎの手伝いやパイプをまとめる作業を手伝いました。この夏までに、たくさんの野菜を育ててくれた畑に感謝し、その場所を提供頂いた地域の方々に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。次は稲刈りが待っている5年生でした。
4年生【体育の学習:水泳】
今日4年生は体育の学習で「水泳」がありました。1学期から学んできたクロールの泳ぎ方で、プールの横を使って練習をしていました。「け伸び」の姿勢がしっかりできて、その姿勢を意識しながらクロールに挑戦していました。来週が今年度最後の水泳学習になります。水泳学習の最後には平泳ぎにも挑戦する4年生です。
3・4・5年生【国語・算数・外国語】の学習
今日3年生は国語、4年生は算数、5年生は外国語の学習がありました。3年生は、「対話」について学ぶ内容でした。いろいろな「対話」があり、それぞれの「対話」でどんなことが必要なのか考えていました。4年生は算数の学習で、余りのある割り算はどのように計算するのかを学ぶ内容でした。【170円÷30円】では、10円玉の枚数で見当をつけて計算し、余りは金額を考えるようにまとめていました。5年生は外国語の学習で、canについて学ぶ内容でした。「だれ」のことかを答えるクイズでは、「できること」(can)と「できないこと」(can't)のイラストを見ながら、「だれ」のことかを想像して発表していました。どの学年も意欲的に学習に取り組む【あやっ子】でした。
2年生【国語・算数・音楽】の学習
今日2年生は、国語・算数・音楽の学習がありました。国語の学習では、道案内について学ぶ内容でした。先生の案内を聞きながら、地図を見て、案内された場所を見つけていました。算数の学習では、「かさ」について学ぶ内容でした。色水を使って今までに学習した単位を確認していました。音楽の学習では、先生の後に続いて、ドレミファソラシドの階名を声に出して発表していました。どの教科も楽しそうに学習する2年生のあやっ子でした。
2学期がスタートしました!!【オンライン始業式】
本日2学期の始業式を実施しました。始業式は、熱中症対策として校長室と各教室を結ぶオンライン形式で行いました。児童代表作文発表では、2年生の代表児童が作文の原稿を何も見らずに、2学期に頑張りたいこととして「目と目を合わせた挨拶をすること・生き物を大切にすること・当たり前のことを当たり前に行うこと」等を堂々と発表しました。大変素晴らしかったです。
生徒指導主事からは、「あいさつの意義やどんな挨拶を目指すのか」についてプレゼン資料を活用してお話がありました。特別支援教育コーディネーターからは、「一人ひとりを大切に思い行動する」とは、どんな行動なのかについて紙芝居風に詳しくお話がありました。どの学年の児童も聴く態度が素晴らしかったです。2学期の活躍も楽しみな【あやっ子】でした。
夏休み期間中大きな事故等の報告もなく、無事、本日を迎えることができました。これも保護者・地域の皆様方のおかげです。夏休み期間中の御指導・御支援に心より感謝致します。本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年度 綾町ICT活用指導力向上研修
8月23日(水)に、『令和5年度 綾町ICT活用指導力向上研修』が行われました。会場は綾中学校で、町内小・中学校職員、幼稚園職員、保育所職員、保育園職員、教育委員会(教育委員、教育委員会事務局職員)が一堂に集まりました。合計3っつの研修が実施され、それぞれの研修の講師を、【文部科学省学校DXアドバイザーの小林宮崎大学准教授・綾中学校職員・綾小学校職員】が担当されました。プログラミング学習の実際や、生成AI活用の基礎的理解、学習支援ソフトの活用など、子どもたちの今後の学習に大変役立つ内容でした。小林准教授をはじめとする綾中学校・綾小学校の講師の先生方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。また、このようの有意義な研修会を企画・運営して頂いた綾町教育委員会の皆様方にも併せて感謝申し上げます。ありがとうございました。
第2回 PTA奉仕作業実施:ありがとうございました!!
8月19日(土)早朝より第2回PTA奉仕作業が行われました。雨が心配されたのですが、参加して頂いた方々が時間いっぱい作業をしてくださいました。おかげ様で、運動場や中庭の除草ができ、2学期のスタートを気持ちよく迎えることができます。今回参加頂きましたPTA本部役員の皆様をはじめとするPTAの方々に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
今日は、4年ぶりの登館日でした。!!
今日は、子どもたちが各公民館に登館する「登館日」でした。夏休み中に、学校に登校する「登校日」がありますが、綾小学校では、各公民館に集まる登館日を実施していました。3年間コロナ禍のため実施できなかったのですが、本年度4年ぶりの実施となりました。「登館日」では、職員が夏休みの課題を確認した後に各公民館でそれぞれの活動を行います。「綾町子ども会クリーンアップ大会」とも連携したゴミ拾いや、水鉄砲作り、グランドゴルフ、スイカ割りなど、各公民館長さんをはじめとする地域の方々、保護者の方々と共に「あやっ子」は活動を行うことができました。活動を見ながら、地域・保護者の方々の協力体制に感動した「登館日」でした。地域・保護者の皆様、素晴らしい体験の場を提供いただき、心より感謝申し上げます。これからも、「あやっ子」をどうぞよろしくお願いいたします。
職員研修【キャリア教育研修:ICT研修】
7月24日(月)に、職員研修を行いました。内容は、キャリア教育全体計画の見直しとICT研修でした。6年生の3教室を使い、低学年・中学年・高学年の3つのグループに分かれて実施しました。それぞれの学年部での協議と各教室をオンラインでつなぐ方法で研修は進み、グループでの協議内容を全体で共有しました。キャリア教育を進める中でも、『綾愛』(一人ひとりを大切に思い行動する力)が、自分⇒家族や身近な人⇒ふるさと綾⇒日本⇒世界と同心円状に拡がっていけるよう計画していきます。
4年生「どんぐりの種まき」:発芽して成長しています!!
本年度4月18日(火)に、4年生が実施した【どんぐりの種まき】でしたが、その「どんぐり」が発芽して、更に成長をしています。画像は7月24日(月)の様子です。成長したどんぐりの苗は、今度は「Mスターコンテナ」というコンテナに移植するそうです。そして1年後か2年後に、綾の森に植樹されます。長い年月をかけた『どんぐりの冒険』を4年生が応援しています。
令和5年度 民生委員・児童委員との情報交換会実施
本日、令和5年度『民生委員・児童委員との情報交換会』を実施しました。民生委員・児童委員の皆様には、お忙しい中に来校頂き大変感謝致します。また、民生委員・児童委員の皆様には、日々、あやっ子の下校見守り運動にも取り組んで頂いております。重ねてお礼申し上げます。情報交換会では、全体会の後の分科会で各地区担当職員と意見交換をさせて頂き、大変有意義な時間になりました。参加いただいた皆様、本日は誠にありがとうございました。
1学期終業式【保護者・地域の皆様:ありがとうございました。】
本日、1学期終業式を実施しました。今回は、熱中症対策としてオンライン形式で行いました。4年生代表児童が、1学期を振り返っての作文を発表しました。学習や合唱部での取組についての内容を自信をもって発表しました。生徒指導主事からは、楽しい夏休みにするために、「命を守る」「ルールを守る」「マナーを守る」等の話がありました。図書主任からは1学期たくさんの本を読んだ【あやっ子】の紹介がありました。どの学年も電子黒板を見ながら、しっかりと聴く姿がありました。また、この終業式の様子等を宮日新聞様とテレビ宮崎様が取材をされました。宮日新聞は明日の新聞に掲載予定で、テレビ宮崎は本日夕方6時9分からのLinKで放映される予定です。どうぞご覧ください。
最後になりますが、1学期の間、保護者・地域の皆様方には、多大なるご支援を頂きました。様々な御協力のおかげで終業の日を迎えることができました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。明日からは、子どもたちが家庭・地域で過ごすことになります。どうぞ安全な夏休みが過ごせますよう、今後も子どもたちを御指導・御支援よろしくようお願いいたします。
1学期最後の清掃:ありがとう!!
今日は1学期最後の清掃活動がありました。明日は終業式なので今日の活動が1学期最後になります。【あやっ子】はそれぞれの清掃場所で、ほうきで掃いたり、雑巾で拭いたりと学校をきれいにしてくれました。指示を待つのではなく、自分で考えて清掃する姿も見られました。明日の終業式がとても気持ちよく迎えられます。【あやっ子】の皆さん学校を大切に思い行動(清掃)する【綾愛】をありがとう!!
1学期最後の給食!!【ごはん・キーマカレー・フルーツジュレ】
今日の給食は、1学期最後の給食でした。献立は、【ごはん・キーマカレー・フルーツジュレ】です。米はJA綾町、エリンギ・にんじん・すいかは、ふるさと綾産です。夏にぴったりのキーマカレーは、何杯でもおかわりできそうな美味しさでした。そしてフルーツジュレでは、綾産のスイカを使った水分たっぷりのデザートでした。1学期間、とても美味しい給食ありがとうございました。給食に携わる全ての皆様に感謝申し上げます。
日向の日(ひむかのひ)給食!!【日向丼・綾野菜のきゅっと和え・冷凍みかん】
先週14日(金)は、「日向の日」給食でした。毎月16日は(1ひ)(6む)(日か)の日で地産地消の献立ですが、今月は16日が日曜日なので14日が「日向の日」献立でした。米はJA綾町、豚肉はAコープ綾店の綾ぶどう豚、にんじん・千切り大根・ねぎ・玉ねぎ・きゅうり・青しそは全て「ふるさと綾産」でした。美味しい味付けの豚と野菜をご飯にかけて食べました。そして、青しその効いた「きゅっ」と感じる和え物を食べ、さっぱりした美味しさを楽しみ、最後の冷凍ミカンで暑さの中に「涼」を感じることができました。美味しい給食に感謝の日々です。ありがとうございました。
4年生【道徳:研究授業】
7月14日(金)に、初期研修の研究授業が行われました。道徳科の授業で、『決まりを守る』ということが主題でした。綾小学校の正門と西門の決まりという日常生活のルールから、教材文の『雨ととの様』の内容へと関連づけ、教材の中のいろいろな場面での登場人物の気持ちを考えていきました。役割演技の場面では、表現力にとても感心しました。そして、自分の考えを素直に述べることができる4年生の【あやっ子】でした。保護者・地域の皆様、【あやっ子】が「決まりを守ることのできた場面」がありましたら、ぜひお知らせください。これからも、道徳の学習を、日常生活の行動へとつなげていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。
感謝!!高速製氷機・調理用片手鍋【赤い羽根共同募金】
7月13日(木)に、綾町長 松本俊二様、社会福祉協議会の方々が来校され、綾小学校に「高速製氷機」と「調理用片手鍋」の贈呈式がありました。これは、赤い羽根共同募金で購入頂いたものです。本校に贈呈いただき、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
感謝!!寄付を頂きました。【昭和49年度卒業生有志の方々】
7月12日(水)に、本校『昭和49年度卒業生』有志の方々から寄付を頂きました。同じように綾中学校にも寄付されたそうです。当時の卒業生は139名で、その当時の懐かしいお話もお聞きすることができました。卒業生の方々の綾小学校を大切に思い行動される【綾愛】に心からお礼申し上げます。誠にありがとうございました。
今日の給食!!【むぎごはん・呉汁・イワシのかば焼き・きゅうりの塩もみ】
今日の給食の献立は、【むぎごはん・呉汁・イワシのかば焼き・きゅうりの塩もみ】でした。食材の米はJA綾町、「にんじん・ねぎ・きゅうり」は全て【ふるさと綾産】です。7月30日(日)は『土用の丑の日』ですが、夏休み中なので、本日は『うなぎ』に負けないほど栄養満点の『いわしのかば焼き』でした。タレとゴマ味が最高のかば焼きでした。呉汁との相性もとても良かったです。今日も美味しくて、工夫された給食ありがとうございます。
4年生【算数(小数のひっ算)・外国語活動(世界の時間)】
今日4年生は、算数や外国語活動の学習がありました。算数では、小数のひっ算の仕方を考え、「位をそろえること」と「小数点をそろえる」ことを学びました。また、外国語活動では、世界の時間の表現方法について知り、映像を視聴していました。そして、映像の中で語られる英語の表現を聞き取ろうとしていました。なかなか難しい発音の聞き取りでしたが、4年生の【あやっ子】はしっかりと聞き取っていました。
今日の給食!!【むぎごはん・もずくスープ・ゴーヤチャンプル】
今日の給食の献立は、郷土料理特集(沖縄県)【むぎごはん・もずくスープ・ゴーヤチャンプル】でした。食材の米はJA綾町「にんじん・小松菜・ゴーヤ・えのきたけ」は全て【ふるさと綾産】です。「ゴーヤ」についてですが、宮崎県は日本で2番目に多い生産量だそうです。「ゴーヤ」に含まれるビタミンCはとても豊富で、その量は野菜の中でもトップクラスだそうです。そして、苦みの成分は胃や腸を強くしてくれる働きもあるそうです。栄養価の高いゴーヤを、子どもたちもおいしく食べられるよう、栄養教諭をはじめ、給食調理に関わる方々が、切り方や調理の仕方を工夫してくださっています。工夫された今日の「ゴーヤチャンプル」もとても美味しかったです。給食に感謝・感謝の毎日です。
5年生【総合的な学習の時間:オーガニック夏野菜収穫・袋詰め・販売パート2】
本日、5年生は総合的な学習の時間に、農園で育てた【オーガニック夏野菜の収穫・袋詰め・販売】を行いました。10日(月)に続いての実施になりますが、夏野菜販売は本日で終了です。今日もJA綾町・JA綾町青年部・綾ほんものセンターの方々に大変お世話になりました。御支援・御協力に感謝いたします。そして、このような活動ができるもの畑を貸してくださった地域の方々のおかげです。心より感謝申し上げます。10時30分に始まった「ほんものセンター」での販売は開始後わずか【12分で完売!!】しました。御協力頂いたすべての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。5年生のあやっ子は素晴らしい体験をすることができました。次は稲刈り・そして米販売を計画しています。これからも楽しみな【あやっ子】の農業体験です。
6年生【総合的な学習の時間:綾っ子のためにできること】
今日6年生は総合的な学習の時間に、綾っ子(全学年)のためにできること【綾プロジェクト~みんなの願いをかなえ隊~】の活動がありました。今日は各学年にインタビューをして集めたアンケート結果をもとに、情報を整理・分析する活動でした。整理・分析の視点は、各学年の願いを叶えることは、①自分たちだけでできるか ②がんばればできるか ③ちょっと難しいか です。その視点をもとに表にまとめていました。まとめた後は、全体で検証です。各グループの発表に対して様々な質問がでます。その質問に答えることで、また話し合いが深まっていました。まさに【綾小学校のことを大切に思い行動する綾愛】あふれる6年生の話し合いでした。6年生の皆さん!!綾っ子のために様々な計画ありがとうございます。
今日の給食!!【ミニミルクパン・焼きそば・焼き餃子・もやしの酢醤油和え】
今日の給食の献立は、【ミニミルクパン・焼きそば・焼き餃子・もやしの酢醤油和え】でした。食材の「にんじん・たまねぎ・ピーマン・にら・小松菜」は全て【ふるさと綾産】です。ふるさとに感謝です。焼きそばと焼き餃子を食べた後の、もやしの醤油和えのさっぱり感がとてもよく、おいしく頂きました。今日もおいしい給食ありがとうございます。
3年生【総合的な学習の時間:綾小学校と綾城の森くらべ】
今日3年生は、総合的な学習の時間に綾町の自然環境についての考えを深めるため、【綾小学校と綾城の森】を比べる活動を行いました。作成した綾小学校マップや綾城の森マップを見比べながら、ワークシートに整理しながらまとめていました。今までにまとめてある資料も活用し、データを基にした比較の学習ができていました。3年生の【あやっ子】は、これからも『綾の自然』について文章化したり熱く語ったりしてくれることでしょう。とても楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣2811番地
TEL:0985-77-0009
FAX:0985-30-7101
本Webページの著作権は、綾小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。