活動の様子
野菜の収穫(だいこん)
2月6日(木)に1・2年生が野菜の収穫をしました。今回はだいこんの収穫でした。「これ大きい!!」とか「抜けない~」とか言いながら、楽しそうにだいこんを収穫作業をしました。大量のだいこんに子どもたちも大満足でした。指導に来ていただきましたJA青年部の皆様、鶴元様、ありがとうございました。
第16回日南市読書感想文・感想画コンクール表彰式
2月5日(水)小村寿太郎記念館にて「第16回日南市読書感想文・感想画コンクール表彰式」が行われました。感想画1年生の部において、三浦一凜さんが見事銅賞に入賞しました。おめでとうございます。
榎原中生徒会による「あいさつ指導」
2月5日(水)に榎原中生徒会役員による「あいさつ指導」がありました。この取組は、小中学校が連携したあいさつ指導を行い、榎原小中双方のあいさつの質を向上させることを目的として、榎原中の生徒会が企画したものです。当日、指導をしてくれた生徒会の皆さんありがとうございました。
「埼玉西武ライオンズ」キャップのプレゼント
1月29日(水)、埼玉西武ライオンズ球団よりキャップのプレゼントが届きました。この企画は、球団関係者が日南市は第二の「ふるさと」であるという思いや子どもたちに運動に親しんでほしいという願いなどから実現したものだそうです。キャップを手にした子どもたちは大変うれしそうな表情をしており、この日は全員西武キャップを被っての下校となりました。
第71回文化財防火デー消火訓練(榎原神社)
1月24日(金)に榎原神社で行われた「文化財防火デー消火訓練」に3年生が社会科の学習の一環として参加しました。
第16回 日南市「新春子どもの声を聴く会」
1月21日(火)に、第16回日南市「新春子どもの声を聴く会」が開催されました。榎原小代表として6年生の野上陽莉さんが「絵が私に教えてくれたこと」をテーマに堂々と発表しました。すばらしい発表でした。
福祉体験活動
1月20日(月)に3・4年生を対象とした「福祉体験活動」が行われました。日南市社会福祉協議会の吉川様をはじめ、ボランティア講師の方々に来ていただき、高齢者体験や視覚障がい者体験、車椅子体験などを中心に学習しました。子どもたちにとって貴重な体験・学びとなりました。吉川様、ボランティア講師の皆様、ご指導ありがとうございました。
食に関する指導
1月16日(木)、1・2年生を対象に栄養教諭の宮田先生(油津小)による食に関する指導が行われました。どのように給食が作られているか、給食を作る際に気をつけていることなど、子どもたちはたくさんのことを学びました。
野さいのしゅうかく(ホウレンソウ)
1月15日(水)は、1・2年生が野菜の収穫をしました。講師にJA青年部の皆様、学校支援地域コーディネーターの鶴元様を迎え、立派に育ったホウレンソウを収穫しました。だいこんの収穫も楽しみです。JA青年部の皆様、鶴元様、ご指導ありがとうございました。
第3学期スタート
1月6日(月)は3学期の始業日でした。始業式では、代表児童の作文発表や先生方からの連絡等がありました。3学期はその学年のまとめの学期であると同時に次の学年の準備の学期でもあります。そういう意味ではとても大事な学期と言えます。一番短い学期ではありますが、子どもたちには毎日を大切に過ごして欲しいです。
鑑賞教室
12月17日(火)、延期になっていた鑑賞教室が開催されました。「劇団ポプラ」によるミュージカル「シンドバットの大冒険」を鑑賞しました。プロの劇団員による演技や歌、舞台装飾などはどれもすばらしく、子どもたちにとってもすばらしい機会となりました。また、今回は子どもたちも参加するタイプの鑑賞教室でした。全員が衣装をまとい、動作を交えながら大きな声で歌いました。これまで練習してきたことをしっかり表現することができました。
「劇団ポプラ」の皆様、ありがとうございました。
小中合同持久走大会
12月6日(金)に小中合同持久走大会が開催されました。全員がゴールを目指して最後まで一生懸命走りました。みんなが輝いた一日となりました。当日、応援をしていただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
人権教室
12月3日(火)に、1~4年生を対象に「人権教室」が行われました。人権擁護委員協議会から8名、法務局から2名の方々を講師に迎え、人権に関するお話やクイズをしていただきました。講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
平和学習
12月3日(火)、5・6年生を対象に「平和学習」が行われました。今年も「平和を語り継ぐ会」から若松様、黒木様、大石様にお越しいただき授業をしていただきました。戦争の怖さ、平和の大切さをしっかりと学ぶことのできた1時間でした。若松様、黒木様、大石様、ご指導ありがとうございました。
木工教室(森林環境教育)
11月28日(木)、3・4年生を対象に谷材木店の谷様と郡様を迎えて木工教室(森林環境教育)が行われました。みんな一生懸命「鉛筆立て」を作りました。座学では、飫肥杉の特性や加工の仕方等について学ぶことができました。谷様、郡様ありがとうございました。
表現集会
11月22日(金)に表現集会を行いました。来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に子どもたちの発表を観ていただきました。どのクラスもしっかりと調べ、タブレットを使うなど工夫を凝らした発表をしました。よく頑張りました。また、来賓の皆様へは日頃の感謝の意味を込めて感謝状を贈呈させていただきました。
小中合同体育(持久走)
12月6日(金)に行われる持久走大会に向けて、11月19日(火)から小中合同体育が始まりました。長い距離を走るのできついとは思いますが、力を抜くことなく、みんな一生懸命取り組んでいます。さすが榎原小の子どもたちです。
花いっぱい活動
11月18日(月)に、「花いっぱい活動」を全校で行いました。なんごう活気粋協議会の山倉定雄様を講師に迎え、苗の植え方や育て方を教えていただきました。ペチュニア、ノースポール、ナデシコ、パンジーなどたくさんの種類の花を植えました。お世話を頑張って欲しいです。
避難訓練(火災)
11月14日(木)に避難訓練を行いました。今回は火災を想定しての訓練でした。全員、非常に真剣に取り組むことができました。運動場に避難した後は、日南ヤマト防災の職員の方から消火器の使い方などを教えていただきました。これからの季節は火事が起きやすくなります。ご家庭でも火事の怖さや火の取り扱い等についてご指導をお願いします。
日南市小・中学校音楽大会
11月13日(水)に、第16回日南市小・中学校音楽大会が開催され、3~6年生が参加しました。19名が心を一つにして「スーパーマリオブラザーズメドレー」を奏でることができました。大変すばらしい合奏を聴かせてくれました。8月から一生懸命練習してきた成果が見事に出ました。演奏後の子どもたちのやりきった顔、満足げな顔、誇らしげな顔、どの顔も輝いていました。そして、閉会式後に指揮者である椎葉先生が子どもたちに見せた満面の笑みは、子どもたちのこれまでの努力や苦労が報われたからこその表情だったのだろうと思いました。19名のみなさん、本当によくがんばりました!そして、4ヶ月間の長きにわたり指導してきた担任の關先生、椎葉先生、本当にお疲れ様でした。