日誌

2022年7月の記事一覧

算法少女 上学年編

7月20日、算法少女、上映会がありました。

上学年には、外村監督の講演会のプレゼントがありました。

 

実行委員、一人、ステージに立ち、進行です。

「算法少女、楽しめましたか?では、外村監督のお話をお願いします。」

外村監督、後輩の前に登場!

150周年、おめでとうございます。

私たちは、歴史や文化をアニメにする仕事をしています。

聞き入る明道っ子。

 

皆さんに、ぜひ、「絵を描くことを好きになること」をお薦めしたい。

なぜなら。

歴史が好きなら、歴史の博士を目指して。

虫が好きなら、虫の博士になって。

でも、どんな仕事にしても、仕事の上で説明するための「絵を描かなくてはなりません。」

皆、興味津々、聞き入りました。

このアニメは、「さらば」で終わります。

皆さんも、もうすぐ、明道小に「さらば」と言わなくてはならない人がいますよね。

毎日毎日を大切に、頑張ってください。

 

子供の将来や、今の生き方について、先輩として、大切なお話をしてくださいました。

 

さあ、盛り上がったのは、ここからです。

主体性の高い、明道っ子、プロの監督さんに、質問です!(写真と質問は一致していません)

「質問ある人いますか?」

「はーい!」一斉に手が上がります。(さすが、明道っ子)

原画は、何枚描いたのですか?

それ、よく聞かれます。

実は、数えたことないのです、数えきれないくらい描いたと答えておきましょう。

他に?

はーい!

なぜ、映画を作ったのですか?

出会いですね。

ゴジラなどのプロデュースをしておられる、三浦さんという方との出会いがきっかけでした。

人との出会いを大切にしてくださいね。

映画を作るのに7年間かかりましたよね。

その7年間で一番成長したことは何ですか?

すごい質問きたなあ・・・。

「歴史には詳しくなかったから江戸時代の勉強をたくさんしました。それが一番の成長かな?」

 

明道っ子の質問は止まることはありませんでした。

さすが、学制三章「人倫、礼儀、躬行」の子供たち!٩( ᐛ )و

 

時間がきました。外村さんありがとうございました。

ありがとう、皆さん。

上映会は、幕を閉じました。

 

・・・お礼を言おうと思って、外村監督を探すと・・・

 なんと!

みんな、ありがとう!

頑張ってね、みんな!

監督、ありがとうございました。

手を振る、明道っ子

おそらく、外村監督と、この子供たちが、再開することは、

もう、生涯ないでしょう。

 

しかし、

算法少女を見た経験。

手作りで映画を完成させた監督のお話を聞いた経験。

そして、

ありがとう、と、手を振られた経験は。

 

明道っ子の心に、永遠に刻まれたことでしょう。

 

算法少女、すごい、経験になりました。 

 

監督の、最新作、実は、毎日、テレビ放映されています。

BSフジ 月〜金 20:00〜 「プライムニュース」のオープニングアニメが外村監督の作品です。

算法少女を見た人なら、すぐ、あ、外村監督の画風だと、分かるはずです。

 

・・・事後談。

校長:ねえ、監督、テーマ曲を歌っておられた、「fufu」さん、YouTubeで見て、すごくファンになったんですけど。

監督:お、呼べば、いつでも、来てくれますよ。

校長:ニヤッ! (^^;;

 

by 校長

夏休みって先生達どうしてますか?

夏休みって、先生達、どうしてますか?

という質問を受けることがあります。

校長としては、通常時、年休を取りづらい、担任先生は、極力、夏休みに、年休をとっていただき、ゆっくり静養の時間・家族触れ合いの時間をもっていただきたいと願っています。

でも・・・。

夏休みでないとできない仕事も、多いのですよね。

例えば。

床のワックスがけ。

今年は、全校舎の廊下のワックスがけを行いました。

おかげで、廊下は、ぴかぴかになりました。

輝いてますね。廊下。

先生達、汗だくでがんばりましたよ。

他には、これ。

子どもさんを暑さから守ってくれた、エアコン、扇風機の清掃。

数が多いから、取外し、取り付けも、大変でした。

子ども達のために、

バックヤードで、先生達、夏休みも、がんばっています!

 

by 校長

 

3名の入賞おめでとうございます。

都城島津灯ろう祭り。

4年目になるのですが、コロナ禍による中止を入れて、今年で2回目の開催となります。

 

旭丘神社に、ものすごい数の「大灯籠」が飾られています。

一つ一つが島津家の歴史にまつわる灯籠になっており、見応え・読み応えも十分です。

境内中が灯籠で溢れています。

そして、その灯籠を囲むように、子ども達の作った灯籠が飾られています。

主に、南小、明道小の子ども達の灯籠です。

子ども達のそれぞれの思いのこもった灯籠です。

明道小では、甲斐元地区、姫城地区の子ども達が出品しているとのこと。

カブトムシ、くわがた、夏の風物詩・・・。

子ども達のそれぞれの、夏への思いが、素敵です。

 

さあ、神事も終わり、点灯式が行われます。

カウントダウン。3、2、1!

全ての灯籠に灯りがともりました。

とてもきれいです。

観客からも、「きれい!」声があがります。

子ども達の灯籠も、生まれ変わります。

さて。この子ども灯籠、実は、入賞があり、表彰式が行われました。

明道小から、3名の子ども達の作品が、入賞しています。

3作品とも、ていねいに描かれた、すばらしい作品です。

ご紹介します。

 

お花をモチーフとした、元気の出る、明るい灯籠です。

少女が、とてもていねいに描かれていて、すばらしいです。

 

花火大会をデフォルメした、楽しさ溢れる灯籠です。

二人を中心とした、全体構成が、すばらしいですね。

繊細な技術によって描かれた、印象に残る灯籠です。

あじさいの描き方がていねいで、女性がとても魅力的に描かれています。

3名の明道っ子さん。

入賞おめでとうございます。

 

都城島津灯ろう祭り。本日(7月28日)22:00までの開催です。

 

by 校長

体育館 大変身!

 体育館。

 

何事か、起こっています。

 

天井です。

 

・・・・何かがないことに、お気づきでしょうか?

そう。

水銀灯が

・・・全部

・・・ない! (^^;)

 そして。

体育館の真ん中に、巨大な鉄塔がそびえています。

これ。移動式の足場です。

この足場、こうやって、4人で、えっこらさと、押して動かします。

 

何やら、機械がたくさん並んでいます。

新品の機械です。

実は、これ、体育館リメイク用の「LEDランプ」なのです。 

LEDランプは、球切れがないので、

これまで、付いていた、自動昇降機も不要となります。

 

何より、体育館が、これまでより明るくなりますし。

水銀灯のように、スイッチを一度切って、再度つけると、

点灯まで5分ほどかかっていた、あの「イライラ」が、

無くなります。

現在、最新LED、取り付け中。

目立たないくらい、薄いです。

LEDの点灯は、気持ちよいくらい、瞬間的な反応です。

しかも、点灯スイッチは、「リモコン」なのです。(^^)/

 

ん・・・、リモコンは、あまり・・・関係ないかな・・・。

 

いやいや。

 

全校朝会で。

体育館を真っ暗にしておいて・・・。

校長が、こっそり、ステージに立っておいて。

子ども達が、ざわっとしたところで。

 

スパッと、LED点灯!

 「みなさん、おはようございます!」

 

・・・体育館リニューアル、楽しみです。(^o^)

 

by 校長

明日は、終業式だけど

1年生。わくわくの前の日。

 

明日は、終業式の日だけど、ワクワクなんです。

みんなで、お楽しみ会をするから。

そのために、教室中をかざりました。

いろんな飾りを作りました。

夏休みも、あゆみも、わくわくだけど。

ともかく、教室が楽しく楽しくなりました。

明日がくるのが、待ち遠しいです。

ながーい、紙飾りも作りました。

みんなで、一学期、楽しく、楽しくすごしました。

みんなに、しばらく会えなくなるのが、とっても寂しいです。

 

by 校長

 

カバンが「重い」のに「重くない」日

時代は変わるものですね。

10年前の誰が、

子どもがカバンに「これ」を入れて帰る日が来ると

予想したでしょうか?

 

7月20日(水)

今日は、カバンが重い日です。

 

さようなら!熱中症、気を付けてね。

「はーい!」

 

今日、カバン、重いでしょ?大丈夫?

校長先生、ぜんぜん重くありません!

みんな、足取りが軽いなあ。重たいはずなのに。

何かしら、るんるん気分のようにも、見えます。

 

カバン大丈夫?

校長先生、大丈夫です!重くありません!

カバン・・・。

大丈夫です!重くありません!

カバン・・・。

大丈夫です!重くありません!

気を付けて、帰るんだよ!

校長先生、ありがとうございます。

さようなら!

 

そう、今日は、歴史的な日。

おうちに、クロームブックが届けられた日です。

 

10年前の誰が、

学校から、子どもが

コンピュータを持ち帰る日が来ると

予想できたでしょうか?

 

10年一昔

されど

10年大昔

 

by 校長

 

やった!

多くの先生は、あゆみを

全員に配り終わるまで、「見てはいけません」と指示していました。

 

「見ていいですよ」の瞬間を求めて、校長は歩き回りました。

そして、「見ていいですよ」の瞬間に立ち会うことができました。

 

1年生。

「見ていいですよ。」

恐る恐る、あゆみをめくる、1年生。

生まれて初めての、通知票。

予想以上に、静かな反応でした。

・・・意味がよく分からなかったかな??

 

さて、他の学年は?

3年生。「見ていいですよ。」

これ、これ、校長が探していたのは、このムード。

「◎がある!」「3があるよ!」などなど、悲喜交々のご反応。

 

・・・僕のは、どうかな・・・。

すこーしずつ、めくっていく人も。

ガバッといく人も。

じっくりと先生の言葉を読み込む人。

・・・みんな、いいこと必ず書いてあるからね。

・・・先生は、君たちのことを、とてもよく見ているのですよ。

どきどきが、喜びに、変わっていきます。

先生、こんなところに気づいてくれていたんだ。

先生、ありがとう。

 

先生方が、みんなの良さをじっと見つめて、丁寧に書き綴った、あゆみ。

これからも、みんなの頑張る勲章であってほしいと思います。

 

さて、

とても分かりやすい人が

いました・・・。 (^^;;

 

この子、じっと、あゆみを見つめていました。

その瞬間、その現象は、起きました。

やっ!

った〜!!!!

 

たかが、通知票。

されど、通知票。

 

 

3年教室で起きた、ドキュメンタリ・ドラマでした。٩( ᐛ )و

 

by 校長

励まし、感謝、そして、拍手

通知票「あゆみ」授与。

 

1年生。

先生:「がんばりましたね。」

子ども:「ありがとうございます。」

礼儀正しいな。明道っ子。

きちんと、先生に礼をしていますよ。

感心なのは、

お友だちの授与に、みんなで、拍手をしてくれたこと。

お友だちに優しい、明道っ子です。

2年生。

がんばりましたね。

ありがとうございます。

お友だちへ、温かい拍手。

お友だちがみんなもらうまで、開けないで待っててね。

みんな、行儀良く待ちました。

3年生。

がんばりました。

みんなで拍手!

先生に、ていねいな礼。

4年生。

一人ずつ、語りかけながらの授与。

なるほど、先生の熱い思いを一人一人に直接投げかけているのですね。

「2学期もこの調子でがんばろう!」

子どもさんも、直接ほめられて、嬉しそうです。

6年生。

「よくがんばりましたね。」 

「ありがとうございます!」

みんな、温かい拍手を贈ります。

6年生、すてきですね。

先生も、子どものがんばりに、礼をしながら、あゆみを渡します。

そして、

先生自ら、子どものがんばりに。

拍手!

子どもさん、嬉しいよね。

 

明道小、素敵な学校ですね。

 

だって、先生方が、子ども達に一人ずつ、ていねいに。

「がんばったね」と声をかけ、あゆみを手渡し。

子どもは「ありがとうございました。」とお礼を伝え。

そして。

友だちは、その子に、

温かい拍手を贈る。

 

 

これぞ、227年前の、坂元学長の定め。

明道館学制三章の心なり! 

「人倫、礼儀、躬行」 (^^)/

 

 

by 校長

夏休み前日、隣は何をする人ぞ?

夏休み前日。

各学級では何をしているのでしょう?

 

1年生。

夏休みの宿題を入れる袋を作っていました。

初めての夏休み、宿題、がんばって!

 

2年生。

スポーツテストを実施しているので、他の子は、おりこうさんに、クロームブックで自習です。

キーボー島、13級という、名人さんもいました。すごい!

あやめさん。

みんな、静かに、お勉強中!感心!感心!

けやき1さん。

さすが、脇目もふらず、プリントに取り組んでいます。

けやき2さん。

「校長先生、テスト、全部終りました!」と嬉しい報告。

がんばりましたね。

3年生。

プリントで、お勉強の仕上げです。

先生に丸をつけてもらい、個別指導をしていただきます。

4年生。

夏休みのしおりの確認です。命に関わる大切な約束事のお勉強です。

5年生。

理科、まとめのお話。みんな集中して聞いています。

6年1組。

外国語活動。テスト返却のシーン。

外国語もいよいよ、テストが始まっています。

6年2組。

持ち帰りクロームブックの取り扱い方について、詳しい注意が行われていました。

熱が入る、コンピュータ先生のお話。

 

学校を一周して思ったのは。

明道っ子って、すごいな、ということです。

 

夏休み前日。気も抜けますよね。

でも、この子達、疲れを見せず、先生のお話をしっかり聞いたり、

プリント復習学習に一生懸命取り組んだり、自習をがんばったり。

 

ともかく、明道小、夏休み前日。

全学級、お勉強、がんばっておりました。

 

・・・校長先生、今日、5校時、お楽しみ会なの、来て下さいね・・・。

・・・了解!見に行きますね。

 

by 校長

 

算法少女 大好評!(下学年の巻)

本校の卒業生、

「外村史朗」監督製作アニメ「算法少女」上映会が開催されました。

これは、150周年記念行事の柱として設定された、イベントです。

 

映画「算法少女」

一言で感想を述べると、

すごい!

・・・です。

 

子ども達も楽しみにしており、朝から、浮き足だっておりました。

校長先生、行ってきます!

「大雨が予報されていた雨も」奇跡的に降り止みました。

ウェルネス交流プラザ到着。

大きな屋根の下で休憩中。

ホール到着、きれいなお部屋ですね。

さあ、入場!

ふかふかのお椅子で、リラックス。

きもちいいですよ、このお椅子。

体育館じゃないのが、すごい!

わくわくする!

さあ、開会の挨拶。

進行は全て、子どもが行います。

緊張の中

「これから、150周年記念特別上映会を始めます。」

上手に、アナウンスできました。(^^)/

緊張・・・したね。

みんなから、大きな拍手をもらいました。

さあ、映画上映開始!

さあ、映画上映。

わくわく!

とても監督が「お一人で作られたとは思えない」きれいな絵。

すばらしい、緻密なストーリー。とてもきれいな音。

 

「練り込まれた」ストーリー構成に、

下学年児童も、90分間、集中して鑑賞しました。

 

エンディングでは、自然に大きな拍手が湧きました。

と、そこに、予定にはなかった、サプライズが!

・・・外村監督、下学年にあいさつ。

子ども達の反応に感動されたお姿を見せていただきました。

この映画、ぼくが作ったんですよ・・・。

子ども達・・・・あまりにも、感動しすぎて、「シーン」

そりゃ、そうですよね。

映画を作った人を見ることなんて、あることではありません。

監督のあいさつに全員で大きな拍手!

さあ。終わりの言葉。

緊張の二人、登壇。

以上で、会の全てを終ります。(ほっ (^^)/)

 

実行委員会の皆様が、練りに練って、開催にたどり着いた、

150周年記念の最大イベント「算法少女」上映会。

下学年の部

大成功 (^^)/ (^^)/

 

子ども達の心に、生涯残る、イベントとなったことでしょう。

 

きっと、算数好きの子ども達が、たくさん増えたことと思います。

 

外村監督の御努力に、心より、敬意を表します!

 

by 校長