トップページ

学校からのお知らせ

6年生学年レクリエーション

 9月3日(日)に学年レクレーションを行いました。財部豆腐店の方の全面ご協力のもと、役員の皆様のおかげで楽しく、思い出に残る1日となりました。

 豆腐作りでは、木綿豆腐と絹豆腐に分かれて作りました。温度を測りながら焦げないように熱するのが難しかったです。待っている間は、体育館でドッジボールなどをして元気いっぱい遊びました。

 

 豆腐は持ち帰り、それぞれのご家庭で頂きました。手作りの豆腐は大変美味でした。財部豆腐店様、役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

ロケット打ち上げ

 日本初の月面着陸を目指す小型探査機を搭載したH2Aロケット47号機が、種子島宇宙センターから午前8時42分に打ち上げられました。

 南の空に伸びていく白い雲とその先端にオレンジ色の光をみることができました。

白く伸びる雲の先端を拡大した写真です。

 体育の授業で運動場に出ていた子どもたちは,空に昇っていくロケットの様子を見ることができました。YouTubeにもロケット打ち上げの動画がアップされています。

 打ち上げ場所から西小まで直線距離にして151kmも離れた場所から、打ち上げられたロケットをリアルタイムで見ることができるなんて、ちょっと不思議な感じがします。    

                          That's one small step for [a] man, one giant leap for mankind.

大会結果報告

 バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,日南市で9月2日に行われた「第45回県南少年少女選手権大会」の結果を報告に来てくれました。大会の結果は、惜しくも準優勝という成績でした。

 

 暑い日が続いてますが、次の目標に向けてしっかり頑張ってください。

                              Effort exceeds talent, and willpower exceeds ability.

九州大会結果報告

 バレーチームの南球友サンバーズに所属する 冨永 琉心さん(6年)、西野 泰心さん(5年)の2名が,長崎県で8月に行われた「2023年度名鉄観光カップ第38回九州小学生バレーボール優勝大会」の結果を報告に来てくれました。大会の結果は、3位グループのトーナメントで3位という成績でした。

 

 次の大会でもよい結果が残せるよう頑張ってください。              Aim for the top .

 

九州大会結果報告

 8月25日(金)に熊本県で行われた「第68回九州吹奏楽コンクール」に出場した吹奏楽部の児童(6年生 永岡希望さん、黒木沙都利さん、上野歩純さん、松山結奈さん、上野結翔さん、菊地颯真さん、大道琉愛さん、坂元鈴歩さん、古家後賢人さん、徳永大翔さん、大浜凛桜さん、森山桜さん 5年生 小宮蓮捺さん、吉田悠人さん 4年生 上野純心さん、松山玲奈さん、東﨑はぐみさん、増田杏梨さん、吹上めぐさん、吉田千尋さん 3年生 東慶汰さん、竹本瑠璃さん 2年生 吉田光陽さん ※吉田さんの「よし」は、本来は上の部分が土になります。システム上表示できませんので御了承ください。)23名が金賞受賞の報告に来てくれました。

 

コンクール当日は、朝、西小学校体育館で練習を行った後、大型バスで熊本へ向かいました。本番では、楽しく演奏できたそうです。日頃の練習の成果ですね。

 

校長先生から、改めて表彰されました。

 金賞は取れましたが、残念ながら全国大会への出場はかないませんでした。しかし、この後開催されるバンドフェスティバルで、再度、全国大会出場に挑戦するそうです。素晴らしい演奏を楽しみにしています。                    

                            I believe 100 percent in the power and importance of music.

スケッチ大会 金賞

 都城芸術文化協会山之口支部主催のスケッチ大会で5年2組の谷脇小雪さん、1年2組の谷脇一楓さんの絵が金賞に選ばれました。その表彰を校長室で行いました。

 

 校長先生から表彰をしてもらいました。

 

夏休みのよい思い出ができましたね。これからもいろいろなことにチャレンジしていってください。

                                       Let's challenge various things.

2学期始業式

2学期がスタートしました。始業式は、Google meetを使って各学級にオンラインで行いました。

 

    2学期に向けての校長先生のお話            教室で校長先生の話を聞く子どもたち

 

    生徒指導主事の瀬戸山先生のお話         5年4組で教育実習を行う横山 怜さんの紹介

 長い休みが終わって、学校生活が始まったばかりですので、子どもたちも生活リズムを取り戻すのに時間がかかると思いますが、この1週間で対応できるようになるといいですね。まだまだ暑さも続きますので、子どもたちの体調面にも十分気を付けて指導していきたいと思います。2学期もよろしくお願いします。

                                   Well, the second semester has started.

地域の宝

8月26日(土)の早朝、横市地区さくら会高齢者クラブの皆様が、

ボランティア活動の一環として、西小学校の日頃なかなか手の行き届かない場所を

きれいにしてくださいました。

 

運動場周りの植え込みに生えたセイタカワダチソウやつる性植物を抜いたり、

飛び出した枝を伐採したりしてくださいました。

また、学校の正面玄関や縁石の草も抜いてくださいました。

 

おかげさまで、植え込みがこのように美しくなり、校舎も生き生きとした感じに見えてきました。

 

横市地区さくら会高齢者クラブの皆様、ありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

高齢者クラブの一員であり、西小学校の学校運営協議会の委員長でもある六部一さんが、

「みなさんは、地域の宝です。」

とおっしゃっていましたが、本当にその通りだと感じました。

いつも西小学校や子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございます。

 

さあ、いよいよ来週から2学期!

子どもたちは、地域の皆様からも支えられています。

運動会準備

 職員作業で運動会の準備を行いました。

グラウンドのくぼんだところに砂を入れて平らにしました。

 

走路部分のライン用のロープを補修しました。

 

テントの準備を行いました。

 

目印用のポイントを打ちました。

 28日(月)からいよいよ2学期が始まります。学校では、子どもたちを迎える準備もしっかりできています。

                               We are looking forward to starting the second semester.

令和5年度 西ブロック小中一貫教育推進会議 第2回合同研修会

 西ブロック小中一貫教育推進会議(西小、明和小、西中)の第2回合同研修会を本校で実施しました。

 この研修は、「西中学校、西小学校、明和小学校の児童・生徒の学力向上に向けた、ICTの活用推進と授業改善」を目的として、3校の先生方が集まって実施しました。今回の合同研修の内容は、Googleアプリを使った学力向上のためのICTの実技研修で、講師として都城市教育研究所から山田先生(明道小)、原先生(南小)、萩原先生(東小)の3名の先生方をお招きしました。

 3つの会場に分かれて、実技研修を行いました。

 2学期からの学習指導へ生かしていきたいと思います。        everything for the children