トップページ

学校からのお知らせ

地震を想定した避難訓練

 

 地震を想定した避難訓練を行いました。

 8月に日向灘を震源とする大きな地震がありましたが、いつ地震が起こるか分からないことを想定して、清掃時間中に地震が発生した場合の避難の仕方について訓練しました。

 教室ではない場所については机の下に1次避難ができないため、中央に集まって、身をかがめ、頭を守ることなどを指導しました。

 また、2次避難で運動場に集まる際は、清掃班長が最寄りの清掃場所の担当職員のところへ班員を誘導し、避難するという動きを確認しました。

 地震は、いつ、どこで発生するか分からないので、今回の訓練を、もしもの時に生かしてほしいと思います。

 

 

交通安全指導

 登校班に入っていない児童を対象に交通安全指導を行いました。

 車道から離れた歩道のはしを歩くことや、2列までで広がらずに歩道を歩くこと、歩道がない狭い道路は道路の右側を1列で歩くこと等、再度確認をしながら指導しました。

 また、横断歩道を渡るときに、左右を確認することや、手を上げることなどの指導を行いました。

 秋の全国交通安全運動が9月21日から9月30日まで実施されます。交通ルールを守り、正しい交通マナーを身に付けて、安全に登下校できるようにしてほしいと思います。

PTA環境整備事業

 9月1日(日)にPTA環境整備事業を行いました。

 PTA一人一役の係の方や、任意参加の方を含め、多くの方の参加をいただきました。

 運動会に向けてのテント設営やグラウンドの除草作業、排水溝の土砂を取り除く作業などの予定していた作業に加え、先日の台風で折れた枝や落ち葉の回収を行っていただきました。

 おかげ様で大変きれいになり、月曜日からの授業再開に備えることができました。

 参加していただきました皆様、ありがとうございました。

ヘチマの観察

 学校園では、5年生の理科学習の観察用としてヘチマを栽培しています。

 昨日まで元気に育っていましたが、台風10号の襲来で被害に遭わないか心配しています。

 明日が最接近となりそうです。人的・物的被害が少ないことを願っています。

 それぞれの御家庭でも、どうか安全第一でお過ごしください。

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。学校に、子どもたちの元気な声がもどってきました。

 8名の転入のお友達を迎え、813名での新たなスタートです。

 始業式は、オンラインで実施しました。

 校長先生からは、徐々に生活のリズムを戻していくことや、目標をもって2学期を過ごしていくことについてのお話がありました。

 校歌斉唱では、学校中に子どもたちの元気な声が響きました。

 また、生徒指導担当の先生からは、2学期初めにあたり、校内や校外での歩き方の指導がありました。

 

 校内では夏休み中に整備した、中庭通路(上の写真)について、以下の3つのきまりを説明しました。

①いつでも・だれでも通ることができること

②雨の日は通ることができないこと

③右側を静かに歩くこと

 また、登下校の際の道路の歩き方については、以下の3つについてのきまりを説明しました。

①歩道または路側帯のはしを一列で歩くこと

②登校班で集団登校する児童は1列、個人で登校する児童は2列までで、広がらずに歩道を歩くこと

③歩道がない狭い道路は、集団・個人に関わらず、道路の右側を1列で歩くこと

 これらのきまりを守りながら、みんなが安全に生活して、2学期も充実した学校生活を送ってほしいと思います。

気持ちのよい2学期を迎えるために☆

 8月24日(土)の早朝に、横市地区の「さくら会高齢者クラブ」の皆様が、学校の清掃活動をしてくださいました。

 まもなく2学期を迎える子どもたちが気持ちよく学校に登校できるようにというお気持ちからの取組で、本当にありがたいことです。

 正門や玄関周辺の駐車場が見違えるようにきれいになりました。

 このように、子どもたちの登校や学校生活を応援してくださる皆様に感謝しています。

 それに応えられるように、2学期も西小みんなでがんばっていきます!

 

 美しくなった西小の正門が、子どもたちの登校を楽しみにまっています!

 

 

 夏休みには、トイレの便器のそうじもしました。

 子どもたちを迎える準備は整っています。

 

 

 

 

 

1学期終業式

 今日は1学期の終業日です。朝の時間にオンラインで終業式を行いました。

 校長先生からは、この1学期を数字で振り返っていただきました。

 1学期の出席日数は1年生が70日、2~6年生は72日でした。そのうち、1日も休まず登校した子どもは303人でした。

 また、1学期の図書室の本の貸出数は全校で18835冊でした。

 生徒指導担当からは、夏休み中に楽しく安全に過ごすために、水の事故に気を付けることや、横断歩道の渡り方、自転車の乗り方(ヘルメットの着用、乗ってもよい範囲)等、安全に気を付け、楽しく夏休みを過ごすために必要なお話がありました。

 ICT担当からは、長期休業中に持ち帰るタブレットパソコンについてのお話がありました。機器を大切に扱いながら、ぜひ夏休みにしかできない、自分なりの学習に生かしてほしいと思います。

 これからまだまだ暑い日が続きますので、外出する際は帽子をかぶったり、水分をしっかり補給したりして、熱中症に十分気を付けてお過ごしください。また、新型コロナウイルス感染症も流行の兆しがあるようですので、手洗い・うがいの励行等、感染対策もしっかり行っていただき、健康に気を付けて楽しい夏休みをお過ごしください。

 

ペットボトルキャップ回収

 7月21日にJRC委員会が呼びかけて集めたペットボトルキャップを回収先に届けました。

 このペットボトルキャップの売却益で、ワクチンを購入して、予防接種を受けられない国の子どもたちに届けていただけるとのことです。

 地域の皆様を含め、多くの方のご協力をいただき、たくさんのキャップを回収することができました。

 なお、今年度より近隣の回収場所がなくなったため、今回をもってこの活動は終了することとなりました。

 これまでのご協力に対しまして、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

県大会優勝報告(錬心館空手道 南横市支部)

 錬心館空手道 南横市支部所属の徳丸瑛斗さん(3年生)が、6月2日に行われた第55回宮崎県空手道選手権大会で優勝したことを報告に来てくれました。

 3・4年生の型の部で、3年生にも関わらず見事優勝したとのことでした。おめでとうございます。

 これからのさらなる活躍を期待しています。

 

県大会結果報告(都城西少女バレーボールクラブ)

 都城西少女バレーボールクラブ(メンバー:6年4名、5年1名、4年4名、3年5名、2年1名、1年1名 計16名)が、7月14日に行われた、第60回宮崎県スポーツ少年団中央大会で、第3位に入賞したことを、報告に来てくれました。

 惜しくも全国大会出場は逃したということですが、ブロック大会に引き続き、県大会でも見事3位入賞の好成績を収めることができたそうです。日頃の練習の成果の表れだと思います。おめでとうございます。

 次の大会に向けて、さらに練習を積み重ね、再びよい報告に来てくれるのをお待ちしています。

横市の子供の声を聞く会

 7月7日(日)に横市地区青少年育成協議会が主催の横市地区青少年健全育成大会「横市の子供の声を聞く会」発表大会が開催されました。

 明和小、西小、西中の児童生徒代表の8名が自分の意見を発表してくれました。

 このうち西小学校からは、5年生の吉田千尋さんが「輝く未来」という演題で、6年生の谷脇小雪さんが「『平等』と『普通』とは」という演題で発表をしてくれました。

 2人とも、自分の意見を堂々と発表することができました。

 また、多くの保護者の皆様にも御参加いただきました。

 発表者のみなさん及び保護者の皆様、暑い中御参加いただきありがとうございました。

全国大会出場報告(陸上競技)

 6年生の藤田琉聖さん(WAVE宮崎所属)が、6月23日に行われた第40回日清食品カップ宮崎県小学生陸上競技交流大会の6年生男子100mの部において優勝し、全国大会に出場するということで、報告に来てくれました。

 優勝した藤田さんは、9月22日(日)に東京の国立競技場で行われる第40回全国小学生陸上競技交流大会に出場するそうです。

 全国大会出場おめでとうございます。

 国立競技場でも、好記録を出せるようしっかり準備して、頑張ってきてください。

 

全校朝会(7月)

 7月1日から7日は「宮崎県いのちの教育週間」ということで、7月の全校朝会は、「いのち」をテーマにしたお話を、校長先生とICT教育担当の先生からしていただきました。

 まず、校長先生が「いのちの大切さ」について、写真等を用いたプレゼンテーションを使ってお話をされました。

 次に、ICT教育担当の先生からは、SNSの利用についての注意点等、インターネット社会において命を守るための活用方法についてのお話をしていただきました。

 これから夏休みを迎えますが、「かけがえのないひとりひとりの命」を大切にしながら、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

租税教室(6年)

 税理士の方を外部講師としてお招きして、6年生を対象とした租税教室を行いました。

 税の仕組みについて、プレゼンテーションを使って説明していただき、社会科で学習した内容について理解を深めることができました。

 最後に、1億円のお金の模型を見せていただき、改めてお金の大切さを実感することができました。

県大会出場報告(都城西少女バレーボールクラブ)

 都城西少女バレーボールクラブ(メンバー:北原 菜々美さん、荒川 陽葵さん、池田 愛梨さん、谷脇 小雪さん(以上6年)、米永 純怜さん(5年)、立山 愛実さん(4年)、池田 乃愛さん、日高 寿珠さん(以上3年)、谷脇 一楓さん(2年)、日高 瑠凜さん(1年))が、6月23日に行われた、第60回宮崎県スポーツ少年団都城市・北諸県郡ブロック大会で、第3位に入賞し、7月に行われる宮崎県スポーツ少年団中央大会に出場するとのことで、報告に来てくれました。

 県大会出場おめでとうございます。県大会でもよい成績が収められるよう、しっかり準備して、頑張ってきてください。

家庭教育学級

 第2回の家庭教育学級は笠野芳子トレーナーを講師としてお招きして、「みやざき家庭教育サポートプログラム」を実施しました。

 このプログラムは、参加者同士がワークショップや話合いを通して、今まで気付かなかったことに気付いたり、大切なことを再認識したりすることができる参加体験型学習プログラムです。

 今回のテーマは、事前のアンケートで一番希望が多かった「子どものほめ方・しかり方」です。

 グループでの話合いでは、初めてお話をする方も多かったようですが、笠野トレーナーの穏やかな語りかけもあって、すぐに和やかな雰囲気になり、日頃のほめ方・しかり方の悩みについてたくさんお話しができていたようでした。

観劇教室

 劇団風の子九州のみなさんをお招きして、3・4時間目に1~3年生、5・6時間目に4~6年生の観劇教室を行いました。

 大型の舞台装置や場面転換の手際よさに驚くとともに、生で見る迫真の演技に子どもたちの目は釘付けでした。

 お話の内容も、笑いあり感動ありで、自然と劇に引き込まれていました。

 朝早くから準備いただいた、劇団風の子九州のみなさん、ありがとうございました。

 

田植え(5年生)

 朝方までの大雨も上がり、心地よい夏風が吹く絶好の田植え日和となりました。

 今日は、JA青年部の方々のご協力をいただきながら、5年生全員でもち米の苗を手植えしました。

 最初は時間内に終わるか心配でしたが、次第にこつをつかんだことで、植えるのが楽しくなり、子どもたちだけで、時間内に全て植え終わることができました。

 秋には稲刈りをするのが楽しみです。

 JA青年部のみなさま、本日はありがとうございました。

第1回学校運営協議会

 第1回学校運営協議会を行いました。

 委嘱状交付のあと、学校長より本年度の学校経営方針説明を行い、委員の皆様に承認をいただきました。

 その後、本年度の地域学校協働活動について協議を行いました。地域学習については昨年度実施したものを基にしながら、内容を見直していく必要があるという意見が出されました。

 また、本年度の活動の柱として、学校から「あいさつ運動」を提案し、「知らない人にはあいさつしない」という大人の意識を変えていくことや、高齢者クラブでもあいさつについての周知を図っていきたい等の意見が出されました。

地域安全パトロール隊との顔合わせ会

 朝の地区集会で、横市地区地域安全パトロール隊との顔合わせ会を行いました。

 横市地区地域安全パトロール隊の活動は、横市地区社会福祉協議会の事業で、本年度は16名の方にご協力いただいています。

 交通安全指導に加え、本年度はあいさつを西小の重点指導しているため、あいさつの大切さについても隊員の方にに語っていただきました。

 これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

くすのきっこ学習会開講式

 くすのきっこ学習会の開講式が横市地区公民館で行われました。

 この学習会は、横市地区社会福祉協議会が主催の事業で、本年度は4年生から6年生までの15名が参加し、放課後の時間に宿題等の自主学習をサポートしていただきます。

 いつも、子どもたちの学びや育ちを地域で応援していただき、ありがとうございます。

 

宿泊学習2日目後半

 昼食の後は、2日間お世話になった施設にお礼の気持ちをこめて、奉仕作業を行いました。

 長い廊下をぞうきんで一生懸命ふく姿が見られました。

 

 

 退所式の前に、午前中の追跡ハイキングの結果発表がありました。

 結果は僅差だったようですが、見事5年1組のチームが優勝しました。

 

 帰校後は、児童代表が2日間の思い出や成長したことを述べてくれました。

 子どもたちの表情はとても充実感にあふれ、西小学校の高学年としてまた一歩成長できた2日間となりました。

宿泊学習2日目

 

 宿泊学習2日目。ほとんどの子どもがぐっすり就寝できて、元気いっぱいの様子です。

 朝食も、もりもり食べることができました。

 今日も良い天気に恵まれ、屋外追跡ハイキングを予定通り実施できました。ポイントの指示を見て、様々な課題を班で協力しながら、クリアしていきました。

 この後、昼食、退所式を経て、帰校します。

宿泊学習1日目の続き

 

 夕食は親子丼や唐揚げなどをいただきました。午後にたくさん活動したので、お腹も空いていたようでした。

 夕食の後は、キャンドルファイヤーでした。第1部は厳かな雰囲気でキャンドルに火を灯しました。そして、第2部では各クラスが出し物を披露して盛り上がりました。思い出に残る一幕となりました。

 明日の活動に向けて、10時にはみんな就寝することができました。

 

 

宿泊学習1日目

 

 今日から5年生は御池青少年自然の家での宿泊学習です。

 

入所式では、児童代表のあいさつの後、自然の家での過ごし方についてのオリエンテーションがありました。4つの目標である「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を守り、一生に一度の思い出に残る宿泊学習にするために、全員が素晴らしい態度で聞くことができました。

その後は、お待ちかねの昼食です。今日は、天気もよく、外でお弁当を食べることができました。豊かな自然の中で食べた弁当の味は、格別だったようです。

 

 午後は、屋外フォトアドベンチャーと木のキーホルダー製作です。フォトアドベンチャーでは、写真の場所を探して、クイズに答えていきました。

また、木のキーホルダーは思い思いのオリジナル作品ができて、満足していたようでした。

 この後は、夕食の後、キャンドルファイヤー、入浴の予定です。

 

 

 

クリーン作戦で快適に

 6年生が家庭科の「クリーン作戦で快適に」という単元で、学校内の清掃に取り組んでくれました。

 学校内で清掃が必要な場所を探し、清掃の仕方や適切な道具を考えながら清掃してくれました。

 学校での実践をもとに、家庭でも清掃に取り組み、家庭生活を快適にしてほしいと思います。

メダカの卵

 5年生の理科の授業で、メダカの卵の観察をしました。

 顕微鏡の使い方を学んだ後、ホテイアオイの根に付いているメダカの卵を観察しました。

 子どもたちは、卵の中に、目があることなどを確認していました。

 これから順調に成長して、1年後にはたくさんの卵を産んでほしいと思います。

 

研究授業

 4年生と3年生で初期研の研究授業がありました。

 6月4日から10日まで、歯と口の健康週間ということで、どちらも学級活動で歯みがきの仕方を学びました。

 それぞれの学年の発達の段階に合わせて、むし歯の原因やみがき方のこつを学んだ後、実際に歯みがきをして実践化につなげる流れでした。

 2人の先生方は初めての研究授業にもかかわらず、落ち着いて子どもたちの指導に当たり、めあてを達成できたよい授業となりました。

学校たんけん

 2、3時間目に1年生が学校たんけんをしました。

 学校のいろいろな場所を覚えることができたようでした。

 それぞれの場所が「何をするところか」「だれがいらっしゃるのか」をクイズ形式で学んでいきました。

 入学式から2ヶ月が過ぎようとしており、1年生も学校生活にずいぶん慣れてきている様子でした。

霧島山のように

 写真は、北校舎3階西側から見た霧島山です。

 昨日の大雨も上がり、今朝の霧島山は普段より一段と輪郭がはっきりとして、その雄大さを実感できました。

 この霧島山のように、西小の子どもたちがどっしりと腰を据えて、勉強にスポーツに励んでほしいと思います。

 

スマイルキッズの読み聞かせ

 月曜日の朝の時間は、読み聞かせボランティアの「スマイルキッズ」の皆さんに読み聞かせをしていただいています。

 今週は、2年生に読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちに読んでほしい絵本を選ばせたり、お話の前後に絵本にまつわる話をしたりして、興味・関心を引き出す工夫をしていただいているので、いつも子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきます。

 子どもたちは、次に自分たちの学年に来ていただく日を、心待ちにしています。

 これからもどうぞよろしくお願いします。

校庭のくすの木

 

 校庭には、大きな木が何本かあります。

 そのうち、体育館東側にあるくすの木の木陰は、子どもたちの人気スポットのひとつです。

 説明の看板によると、樹齢は48年になるようです。

 創立100周年記念で建立された「楠の子の碑」の裏面には、「みんなも伸びよう 根づよく伸びよう」と書かれています。

 この立派なくすの木のように、西小の子どもたちもさまざまな面で自分のよさを伸ばしてほしいと思います。

 

体力テスト期間

 5月13日から6月7日まで、体力テスト期間となっています。

 今日は4年生がソフトボール投げに挑戦していました。

 日頃の体育の授業やスポーツ少年団等で鍛えた体力を発揮して、それぞれの子どもが昨年度以上の記録を出せるよう頑張ってほしいと思います。

 

トマトの苗を植えたよ

 2年生が生活科の学習でトマトの苗を植えました。

 「大きく育って、たくさんの実をつけてね」という願いをこめて、ていねいに植えました。

 夏には、真っ赤なトマトの実を収穫するのが楽しみですね。

春の遠足

 5月10日に1~4年生、6年生が春の遠足に行きました。

 1年生は横市市民広場、2年生は都城市立図書館と神柱公園、3年生は都島公園、4年生は小松原市民広場、6年生はくまそ公園に行きました。

 写真は、2年生が見学した市立図書館の様子です。

 当日は、天気にも恵まれ、新しい学年になって初めての遠足ということもあり、思い出がたくさんできたようでした。

 

学校のまわりたんけん

 3年生の社会科の学習で、学校のまわりの様子について知るために、探検をしました。

 どんな建物が建っているか、土地の高いところや低いところ、車の通る量や道幅などを調べ、白地図に記入しました。方位磁針を使い、方位の確認もしました。

 出会った方々には大きな声であいさつするとともに、交通ルールをしっかり守り、安全に探検することができました。

 探検して分かったことをもとに、都城市の地理についてさらに詳しく学習する予定です。

手洗い名人になろう

 1年4組の学級活動「手洗い名人になろう」という単元で、学級担任と教育実習の先生のティームティーチングによる授業を行いました。

 手洗いの大切さやどこに汚れが多いのかを学んだ後、手洗いの6つのポーズを練習し、水道で実際に手洗いをしてみました。

 これから、手洗い名人になって、病気を防ぐ生活の仕方を身につけてほしいと思います。

調理実習

 今週は5年生が家庭科の学習で調理実習に挑戦しています。

 メニューは、ゆでいも、ほうれん草のおひたし、ゆで野菜のサラダの3品です。

 子どもたちは、班で協力しながら、初めての調理実習に楽しく取り組んでいました。

 家庭科室には、おいしい香りがただよっていました。

 きっと、自分たちで作った料理は、格別な味がしたことでしょう。

 学習したことをもとに、家庭でも料理に挑戦してほしいと思います。

 

昼休み

 最近雨ばかりで、なかなか外で遊べない日が続いています。

 今日の昼休みは雨が降らなかったため、子どもたちは久しぶりに元気に運動場で遊んでいました。

 運動場いっぱいに楽しい声があふれていました。

 明日から、ゴールデンウィーク後半です。安全に気を付けて、楽しい休日をお過ごしください。

朝の登校見守り活動

 月初めに、横市地区民生委員児童委員協議会のみなさんで朝の登校見守り活動をしていただいています。

 今朝は大雨にもかかわらず、横断歩道での安全指導やあいさつをしていただきました。

 子どもたちも、たくさんの方々に見守られている安心感からか、いつもより大きな声であいさつをしているようでした。

 いつもありがとうございます。そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

学校を彩る花々

 職員玄関入ってすぐのところに、花が生けてあります。

 学校の職員が家庭から持ってきたものです。

 3種類の花は、カキツバタ、ジャーマンアイリス、シャクヤクだそうです。

 季節の美しい花々を見ると、元気とやる気がわいてきますね。

体力テストに向けて

 来週から始まる体力テスト期間に向けて職員研修を行い、測定の仕方や実施のこつを学びました。

 日頃から培っている体力を十分に発揮し、西小のみなさんが好記録を出してくれることを期待しています。

 

交通教室

24日、25日と交通教室で命を守る学習を行いました。

1・2年生は、「横断歩道の安全な横断の仕方」 3~6年生は、「横断歩道の安全な横断の仕方や自転車の正しい乗り方」を学習しました。

登下校や放課後の時間、連休中の生活に生かして、安全に過ごしてください。

フジバカマを植えました

 栽培委員会のみなさんが、正門横の桜の木の根元に、フジバカマの苗を植えてくれました。

 フジバカマは秋の七草のひとつです。

 秋になると、この花にアサギマダラという蝶が飛来するそうです。

 これから、花が咲くまで大切に育てて、西小にアサギマダラが飛来するのを楽しみに待ちたいと思います。

心肺蘇生法講習会

 都城市消防局の方を講師にお招きして、職員研修で心肺蘇生法講習会を行いました。

 再度手順を思い出し、確認をするために、毎年年度当初に実施しています。

 万が一のときに落ち着いて対応できるよう、全職員で真剣に受講しました。

 

登校班長会

 

 昨日の業前の時間に登校班長会がありました。

 ここでは、班長のみなさんに2つのことをお願いしました。

①道路を横断するときは、まっすぐ手を挙げて渡ること

②大きな声であいさつをすること

 早速、今朝の登校では自動車から見えるようにまっすぐ手を挙げて横断している姿が見られました。

 また、あいさつの声も昨日よりは大きくなっているように感じました。

PTA総会準備

 今日は、PTA執行部のみなさんが、PTA総会資料の印刷・製本に朝9時から来られていました。

 西小のPTA総会の資料の総ページ数は、何と63ページもあります。

 そのため、製本が完了したのは、午後3時ごろでした。

 いつも西小のために御協力いただき、本当にありがとうございます。

 

ALT(3・4年生)

 先日ご紹介した、5・6年生担当のスフバト・エンフタイワン先生のほかに、西小学校には、2人のALTの先生にお越しいただいています。

 3年生は、オーストラリアご出身のジェイク・スミス先生です。

 4年生は、タイご出身のホアン・ドゥイ・ブー先生です。

 3・4年生は、「外国語活動」で聞くこと・話すことを中心に学習します。

 さらに、5・6年生になると「外国語科」となり、聞くこと・話すことのほかに、読むこと・書くことの内容も加わります。

 3人の先生方と、楽しく英語を学べるとよいですね。

新入生歓迎会・地区集会

 朝の時間に新入生歓迎会をオンラインで行いました。

 運営・集会委員会のみなさんが、西小の1年間を紹介してくれました。

 

 1校時には、地区集会がありました。

 横断歩道の渡り方など、地区ごとに具体的な指導を行いました。

 週末も安全に気をつけて、楽しく過ごせるとよいですね。