トップページ

学校からのお知らせ

追跡ハイキング【宿泊学習】

初日の午後に行われた、追跡ハイキングの様子です。

 

コースの途中にあるこの棒

何に使うのでしょうか?

なにやら、棒にあけられた穴を覗いています。

ここでは『鳥の名前当て』がミッション。

穴の中には文字が書いてあり、それを組み合わせると鳥の名前になるそうです。

 

追跡ハイキングで『協同』を学ぶことができましたね!

無事に終了!楽しく活動できました♪

秋空の下でお弁当【宿泊学習】

お弁当の時間です。

食堂の予定でしたが、外でいただくことになりました。

 

美味しそ~う!

 

外で食べると、美味しさが増します。

 

時間に余裕ができたので自由時間を楽しんでいます!

 

お弁当の片づけを進んで行った3人です。

奉仕の心が育っていますね!ありがとう。

これから追跡ハイキングと、木製キーホルダーの製作です。

入所・入室完了です【宿泊学習】

秋晴れの中、無事に到着。

 

入所式。よい姿勢で聞いていますね。

 

オリエンテーション。館内での過ごし方を確認しています。

 

いよいよ入室。シューズをきちんとそろえてお利口さんです。

 

一晩を過ごすお部屋で記念写真。

 

広いお部屋ですね~。歌舞伎?笑

 

そろそろお弁当の時間かな?
午後からは追跡ハイキングです!

元気に出発しました【宿泊学習】

今日から5年生は宿泊学習。

御池少年自然の家へ向かいます。

 

先生のお話を聞いた後、児童代表のあいさつです。

 

さあ、バスに乗り込みます!最高の天気。ワクワクですね!

 

着席完了!テンション爆上がり(^^)

 

北校舎から「行ってらっしゃ~い!」の声が聞こえます。

 

さあ出発です。安全に過ごして、元気に帰っておいで。

 

すでに楽しそう(^^)いい笑顔です。

 

コラコラ少し落ち着きなさい笑

規律・共同・友愛・奉仕

しっかり学んでおいで!

行ってらっしゃい!

 

お芋の収穫!大豊作!

2年生が芋掘りを行いました。

前日に降った雨の影響は少なく、畑は絶好のコンディション!

 

マルチをはがして、せーので掘り始めます。

どんなサツマイモが出てくるかな。

 

おっ!見えてきた!!

 

ジャーン!なかなかいいサイズです(^^)

 

イエーイ!こちらもなかなか良い形。

 

なかなかお芋に出会えなかったけど、信じて掘り続けてよかったね!

 

市場に出荷できそうな、よい色・形

フライ?かき揚げ?サツマイモごはん?焼き芋!

なにに変身するのかな。

保護者のみなさま、準備の御協力ありがとうございました。

お子様が持ち帰る日をお楽しみに(^^)

西小吹奏楽部 各大会で入賞

夏から10月にかけて、西小吹奏楽部がコンクール等に出演し、各大会で入賞を果たしました。

7月16日(土)

第67回宮崎県吹奏楽コンクール 金賞受賞

 

9月23日(金)

第40回宮崎県小学校バンドフェスティバル 金賞受賞・宮崎県代表

 

10月8日(土)

第40回九州小学校バンドフェスティバル 金賞受賞

 

これらの大会で入賞を果たしました、特に九州バンドフェスティバルではトップバッターという重圧を乗り越えながらの堂々とした演奏でした。惜しくも全国大会までは本当にあと一歩でしたが、2年連続の九州大会金賞受賞はとても素晴らしい結果です。

 

10月4~7日の昼休みに壮行会を開かせてもらい、各学年ずつ体育館に招待し、バンドフェスティバルの曲を演奏させて頂きました。その時に児童のみなさんから「かっこいい!」「自分も一緒に入ってあんな演奏がしたい!」という評価を頂きました。本当にありがとうございます。

西小吹奏楽部は引き続き部員を募集しています。

体験入部も設けていますので興味のある児童、保護者の皆様は是非いらして下さい。みんなで西小吹奏楽部を盛り上げていきましょう!

シューズ洗いは楽しいな

14日(金)1年生が中庭で何かを洗っています。

 

バケツとたわしを使って上履きを洗っていました!

「くつ洗いは楽しいねぇ!」と声を掛けると、

「ちがうよ!シューズあらいだよ!」と教えてくれました(^^)

 

いい笑顔ですね。シューズも嬉しそう。

 

マイバケツとマイたわし

保護者のみなさま、準備していただきありがとうございました。

 

生活科の学習です。

こうして色々なことができるようになっていくのですね。

おうちでも挑戦して下さいね!

 

久しぶりの活動

13日(木)は、久しぶりのクラブ活動でした。

 

運動場に歓声が響きます(^^)

 

ダブルダッチ!うまく入ることができました。

 

体育館では卓球が行われていました。

自分の好きなことに、友達と取り組む時間です。

みなさんは何クラブに所属していましたか?

地区集会で確認

同じ地区に住む児童を集めて、

登下校時に気をつけることを確認しました。

 

①歩道は一列で歩きましょう。

道路はみんなのもの。車道から離れて歩きましょう。

 

②横断歩道の渡り方

1 まず、手を上げて

2 左右の確認をしっかりと

3 車が来ない(止まっている)ことを確認して

4 頭より高く手を上げて横断します。左右の確認も行います。

5 止まった車にペコリと感謝

 

③下校時も『歩く』

走ると事故に遭いやすくなります。

転んでけがをすることもあります。

歩いて安全に帰りましょう。

 

④さわやかあいさつでみんなニコニコ

出会った人には会釈かあいさつを。

旗当番の方や、見守りボランティアの方に元気よく『おはようございます!』

安全に気をつけて学校に来て、

安全に気をつけて元気に帰宅。

これで100点満点です!

これがみんなの願いです。