トップページ

学校からのお知らせ

宿泊学習2日目後半

 昼食の後は、2日間お世話になった施設にお礼の気持ちをこめて、奉仕作業を行いました。

 長い廊下をぞうきんで一生懸命ふく姿が見られました。

 

 

 退所式の前に、午前中の追跡ハイキングの結果発表がありました。

 結果は僅差だったようですが、見事5年1組のチームが優勝しました。

 

 帰校後は、児童代表が2日間の思い出や成長したことを述べてくれました。

 子どもたちの表情はとても充実感にあふれ、西小学校の高学年としてまた一歩成長できた2日間となりました。

宿泊学習2日目

 

 宿泊学習2日目。ほとんどの子どもがぐっすり就寝できて、元気いっぱいの様子です。

 朝食も、もりもり食べることができました。

 今日も良い天気に恵まれ、屋外追跡ハイキングを予定通り実施できました。ポイントの指示を見て、様々な課題を班で協力しながら、クリアしていきました。

 この後、昼食、退所式を経て、帰校します。

宿泊学習1日目の続き

 

 夕食は親子丼や唐揚げなどをいただきました。午後にたくさん活動したので、お腹も空いていたようでした。

 夕食の後は、キャンドルファイヤーでした。第1部は厳かな雰囲気でキャンドルに火を灯しました。そして、第2部では各クラスが出し物を披露して盛り上がりました。思い出に残る一幕となりました。

 明日の活動に向けて、10時にはみんな就寝することができました。

 

 

宿泊学習1日目

 

 今日から5年生は御池青少年自然の家での宿泊学習です。

 

入所式では、児童代表のあいさつの後、自然の家での過ごし方についてのオリエンテーションがありました。4つの目標である「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を守り、一生に一度の思い出に残る宿泊学習にするために、全員が素晴らしい態度で聞くことができました。

その後は、お待ちかねの昼食です。今日は、天気もよく、外でお弁当を食べることができました。豊かな自然の中で食べた弁当の味は、格別だったようです。

 

 午後は、屋外フォトアドベンチャーと木のキーホルダー製作です。フォトアドベンチャーでは、写真の場所を探して、クイズに答えていきました。

また、木のキーホルダーは思い思いのオリジナル作品ができて、満足していたようでした。

 この後は、夕食の後、キャンドルファイヤー、入浴の予定です。

 

 

 

クリーン作戦で快適に

 6年生が家庭科の「クリーン作戦で快適に」という単元で、学校内の清掃に取り組んでくれました。

 学校内で清掃が必要な場所を探し、清掃の仕方や適切な道具を考えながら清掃してくれました。

 学校での実践をもとに、家庭でも清掃に取り組み、家庭生活を快適にしてほしいと思います。

メダカの卵

 5年生の理科の授業で、メダカの卵の観察をしました。

 顕微鏡の使い方を学んだ後、ホテイアオイの根に付いているメダカの卵を観察しました。

 子どもたちは、卵の中に、目があることなどを確認していました。

 これから順調に成長して、1年後にはたくさんの卵を産んでほしいと思います。

 

研究授業

 4年生と3年生で初期研の研究授業がありました。

 6月4日から10日まで、歯と口の健康週間ということで、どちらも学級活動で歯みがきの仕方を学びました。

 それぞれの学年の発達の段階に合わせて、むし歯の原因やみがき方のこつを学んだ後、実際に歯みがきをして実践化につなげる流れでした。

 2人の先生方は初めての研究授業にもかかわらず、落ち着いて子どもたちの指導に当たり、めあてを達成できたよい授業となりました。

学校たんけん

 2、3時間目に1年生が学校たんけんをしました。

 学校のいろいろな場所を覚えることができたようでした。

 それぞれの場所が「何をするところか」「だれがいらっしゃるのか」をクイズ形式で学んでいきました。

 入学式から2ヶ月が過ぎようとしており、1年生も学校生活にずいぶん慣れてきている様子でした。

霧島山のように

 写真は、北校舎3階西側から見た霧島山です。

 昨日の大雨も上がり、今朝の霧島山は普段より一段と輪郭がはっきりとして、その雄大さを実感できました。

 この霧島山のように、西小の子どもたちがどっしりと腰を据えて、勉強にスポーツに励んでほしいと思います。

 

スマイルキッズの読み聞かせ

 月曜日の朝の時間は、読み聞かせボランティアの「スマイルキッズ」の皆さんに読み聞かせをしていただいています。

 今週は、2年生に読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちに読んでほしい絵本を選ばせたり、お話の前後に絵本にまつわる話をしたりして、興味・関心を引き出す工夫をしていただいているので、いつも子どもたちは絵本の世界に引き込まれていきます。

 子どもたちは、次に自分たちの学年に来ていただく日を、心待ちにしています。

 これからもどうぞよろしくお願いします。