学校の様子
地区民生委員児童委員の方々との花植え
中郷地区民生委員児童委員の方々が学校園に花を植えてくださることとなりました。そこで、本日、6年生も一緒に活動させていただくこととしました。
コロナ禍で、地域の方々との交流がなかなか難しい状況で、子どもたちにとって、地域の方々とふれ合うよい機会にもなりました。
今後、子どもたちが水やりなどを行い、大事に育ててくれることと思います。
稲刈り体験
今日の午後、5年生が稲刈り体験を行いました。6月に手植えの経験をしていましたが、今回もJA青年部やJA都城梅北支所の職員の方々にご指導いただき、鎌を使っての稲刈り体験となりました。
はじめに稲の刈り方や結び方、干し方などを教えていただき、作業開始です。なかなか作業に慣れない子どもたちもいましたが、お米の大切を考えながら、頑張っていました。
また、隣の田では、コンバインを使った稲刈りも見せていただきました。作業の効率化も学習することができました。
今後は、梅北米について、さらに詳しく学習し、まとめていく計画です。
ご協力いただきました、JA青年部や職員の皆様、ありがとうございました。
研究授業(3年)
今日の2校時、3年1組で研究授業(一人1授業)が行われました。
梅北小学校の研究は算数科。今回は、かけ算の筆算につながっていく内容でした。子どもたちは、これまで学習した内容を思い出しながら、式を立て、問題をといていました。
全校朝会
本日、業間の時間に全校朝会を行いました。
本年度初めて、全校児童を体育館へ集めての会としました。
校長からは、「〇〇の秋」の言葉のとおり、いろいろなことに挑戦しましょう。また、校内の人権週間を迎え、これまでどおり、「自分がされていやなことは絶対しない。」と子どもたちに話をしました。
またその後、図書担当教員と図書委員会の児童が月目標に関連して、図書室利用について、呼びかけをしました。
最後に、9~10日に修学旅行を迎える6年生の代表児童は、2日間の留守の報告と、その間の登校班や掃除の仕方について下級生にお願いをしていました。
短い時間でしたが、どの学年も「いい聞き方」で話を聞くことができました。
けやきっ子祭り 「発表の部」
今日の午後からは、けやきっ子祭り「発表の部」を開催しました。コロナ禍以前は、お昼のバザーをはさみ、本校の子どもたちだけでなく、中学生や保育園生、地域の方々の発表の場でもあったようですが、本年度も本校の子どもたちだけの発表としました。
発表も、低、中、高学年の3部に分け、保護者は自分のお子さんのいらっしゃる時間帯だけの参観です。その都度、ご移動いただき、できるだけ前の方で参観いただきました。
また、本年度は、創立150周年です。子どもたちの発表の中に、創立記念に関する内容を加えてもらい、この「発表の部」を創立記念の式典にも兼ねることとしました。
どの学年も、創立記念の内容をはじめ、これまで練習してきた内容をよく発表していました。
けやきっ子祭り 「ふれあい活動」
今日は、日曜参観日として、けやきっ子祭りを行いました。午前中に「ふれあい活動」を、午後からは「発表の部」としました。
コロナ感染症拡大防止として、午前中の「ふれあい活動」は、児童のみの参加、午後の「発表の部」は、参観者を制限して開催しました。
午前中の「ふれあい活動」では、地域の方や職業能力開発協会、市文化財課、国際交流員の方々を講師に迎え、「おじゃみづくり」「いけばな」「印鑑作成」「銅板作成」「紙鉄砲作成」「粘土細工」「文化財学習」「国際交流」の8つの活動に分かれての体験活動です。日頃、なかなか体験できない活動に挑戦し、子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
けやきっ子祭り 発表リハーサル
本日、30日に行う「けやきっ子祭り 発表の部」のリハーサルを行いました。
当日は、1、2年、3、4年、5、6年の3部に分かれて発表しますので、子どもたちも他の全学年の発表をみるよい機会にもなりました。
当日は、本日の反省を生かし、よりよい発表になるものと期待しています。保護者の皆様、どうぞ、お楽しみに!
なお、当日のプログラムは次のとおりです。
※参加者の制限等は、以前文書でご案内したとおりです。自分のお子さんのいる学年の発表のみの参観で、各家庭2名までとなっています。ご協力をお願いします。
中郷地区戦没者合同慰霊祭
本日、中郷地区戦没者合同慰霊祭が実施されました。新型コロナウイルス感染症対策として、規模を縮小しての実施ということで、中郷地区忠霊塔前で実施されました。
梅北小学校からも6年生代表2名が参加し、5,6年生で作成した「千羽鶴」を献納させていただきました。
安久小、中郷中学校の代表の皆さんも参加し、郷土の平和を祈念する場となりました。
ふれあい活動事前指導
今日の業間の時間、30日(日)に実施する「ふれあい活動」の事前指導を行いました。
実際の活動の場所(教室等)へ行き、当日必要な用具などを確認しました。
今年度も子どもたちだけの活動となりますが、他の学年の子どもたちと一緒に活動することになります。
当日の活動が楽しみです。
なお、各活動の準備物は次の通りです。保護者の皆様、ご協力の程、よろしくお願いします。
研究授業(一人1授業)
本日、1年生学級で、算数科の研究授業が行われました。これは、本年度の校内研究の一環で、「全部の学級、年度内に一回は研究授業を行う。」という考えのもとに実施されたものです。
すでに1学期に実施された学級もありますが、これからも研究授業が続きます。子どもたちの学力向上を目指した授業改善に努めていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市梅北町4687番地
電話番号
0986-39-4195
FAX
0986-39-4194
本Webページの著作権は、梅北小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。