学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

「知的ワクワク感」をくすぐり、高めるアノ部屋に!【1年生】

 昨年度まで、北校舎の2階にあった三股小の学校図書館(図書室)ですが、本年度は南校舎の2階に

引っ越しをいたしました。一人一台タブレットとなり旧パソコン室が不要になったため、パソコン室が

撤収され、図書室へと生まれ変わったのです。

 ただ、この引っ越し。たくさんの本の移動だけでも時間がかかることは想像に難くないですが、棚の

設置や配置構想など図書室らしくする作業なども、すべて図書館サポーターの先生と図書担当の先生を

中心に3月から始まりました。そうして、6月いっぱいまでかけて、そのすべてを完了し、7月より

その利用が 少しずつできるようになったのです。
 

 というわけで、ようやく子ども達、図書の本がかりれるようになりました。

 先日、1年生の子どもたちは初めての「図書室で本借り」をしましたよ。

 

目移りするな~

よし、選べたね。

さ、じゃ、借りようか。

図書に貼ってあるバーコードを見えるように差し出して、自分の番号と名前をいいます。

「ピッ!」とバーコードが音を立てて、貸し出し完了です。1回につき2冊まで、1週間借りれます。

 

 ようやくかりられる図書室の本。

 たくさんの本のならんでいるのをみることは、きっと、子どもの

「知的ワクワク感」をくすぐり、高めるはずです

  時間をみつけて、これから、可能なかぎり いっぱい借りれると いいですね!

生活科で虫とりしました 【1年生】

 今日の1年生は全員、1時間目に校庭の虫探し&虫とりをしました。
 熱中症の危惧があったので、朝一番の時間割に入れての虫探し

 こんな朝早くから、虫いるかな~。さ、いってみようか!レッツゴー!!
 あ、いたいた。
 バッタでしょ。カマキリでしょ。キリギリスでしょ。 
 まだ、体の小さい幼生の姿で、草むらにかくれていましたよ!

 

あ、チョウチョだ!
ドドドドド・・・一斉に走る子どもたち。
ベニシジミや、モンキチョウを追いかけ回す子どもたち。
網を、ブン、ブン、ブ~ン!!

こちらは、トンボだ!!
 
ブ~ン、ブ~ンと網を回して、追う子ども達。
ス~イ、スイと気持ちよさそうにとんでいるトンボは、子ども達に、「ここまで、おいで!」といいながら

とんでいるよう・・・。
 子どもたちがトンボと遊んでいるのか、トンボから遊ばれているのかわかりませんが、トンボとりも楽し

そうでした。
 あっという間の1時間。

 また、虫とりしようね!!

追伸
 本日、1年生は、タブレットを持ち帰っています。本日配布している「改定時間割の裏」に、下のように、

「本日持ち帰ったタブレットでしてほしいこと」をご説明しています。(下は、その文書の一部です)

 そちらをご覧になって、確認をお願いいたします。確認が終わりましたら、明日、またはあさってまで

に、タブレットをまた学校へ持たせてください。よろしくお願いします。


 

臨時休校明けといえども・・・【1年生】

 2日間の臨時休校が明け、明日は学校再開です。

 ただ、再開とはいえ三股小学校では、感染拡大防止に対する警戒行動が再び復活することになりました。

いくつか挙げますと・・・
  1 歯みがきはしない。  
  2 音楽でけんばんハーモニカを使っての学習はひかえる。(せっかく始めたのですが(☍﹏⁰)。)

  3  プールの学習は、ひかえる。
    かといって、この暑さと湿度の中での体育は、深刻な熱中症の危惧があるので、1年生は「体

    育」はひかえることにします。
  4 学習中、ペア(お隣どうして相談する活動)学習などもひかえる。
  5 (これは、先日、このホームページでお知らせしましたが、)明日の集団下校指導は中止。(従

   って下校時刻は、通常の5時間授業と同じ時刻になります)
  6 今週木曜日の「読み聞かせ」も中止
 ・・・とまあ、そんな感じです。

   教育活動や学習に影響のあるこの状況になってしまうのは残念なのですが、今回流行しているのは、

 今まで以上に強力な感染力のウイルスだとか。

 「学校を長期にわたって休むことを余儀なくされる子ども」や「また臨時休校に追いこまれる可能性」を

何としても減らしたいという思いのためには仕方がないんですよね。

 そう思って、感染に気を付けさせながら1年生、過ごしていきますね。

 なお、上記のような状況と、2日間の臨時休校があったため、多少、今週の時間割がかわります。

明日「改訂版」を配布いたしますが、ホームページで先行公開いたします。ご覧になってお含み置きくだ

さいませ。よろしくお願いいたします。

命を守る着衣泳を実施です! 4【1年生】

そしていよいよ浮く練習です。

浮くというのは、つまり手足を大きく大の字に広げて、水面に浮く「背浮き」をする

ということ。ただ、この「背浮き」は、

「泳げる人でも 未経験での【いきなり】は難しい」

と言われている面があります。そこで、もってきていた ペットボトルを使いました。

 ペットボトルを抱いて・・・さあいくよ!息を吸って、せ~の!

「お、うまい!うまい!」「すご~い!」

とできる子もいたのですが、多くの子どもは、やはり、なかなかの苦戦。

 子どもの腰と頭の後ろを支えて、補助をして回りましたが、やはり、「足をプールの底から

はなす不安定さ」と「体の力を抜いて浮く」という、

これまでの人生で体験したことのない未知の感覚

に、短い時間では、なかなか慣れず・・・(*^_^*)。

 実際の水難事故の時には「靴」を掃いていて、「靴」による浮力が期待できるため背浮きを

助ける物になるのですが、この日は靴は履かせずに1年生は実施しました。

 というわけで「全員が背浮きができるようになる」ことにはなかなかつながりませんでしたが、

 服のままで水の中に落ちたときには、そういうふうに待ったらいいという知識を

ること。そしてそれを実際にやってみて経験することが、今後「浮 いて待つこと」

が出来るきっかけになり、その知識と体験が、今後、機会があるごとに練習すること

につながり、ひいては自分の命を守ることにつながるのではないかな~

 と今回の着衣泳の意義をとらえている1年生担任です。

 以上、1年生着衣泳リポートでした!!

 

 

命を守る着衣泳を実施です! 3【1年生】

 さあ、次は「自分が、服をきたまま、川や海に落ちてしまったとき」の学習です。
 服を着たまま川や海に落ちてしまった場合にはどうするのか?
 それは、ばしゃ、ばしゃもがかず、できるだけ浮いて助けを待つことが大切であることを学びました。
 そう、東日本大震災で津波が押し寄せたときに、そうやって待った(子どもを含む)人たちが、命をつなぎ止

 めた事例があることが紹介されてから、水の事故の際の有効な「自分を守る救命方法」として、そのまま日本語

 で世界の合い言葉になってきている、皆様ご存じの

            「UITEMATE(ういてまて)」

です。

 まず、実際に服を着たままの水中にいるとどんな感じがするか試すために水中ウォーキングをしました。

そして、気付いたことを数人の子に発表してもらいました。

「はい!」と手を挙げる子ども達。

 「あるきづらかった。」

「服が重くなった。」

「いつも(の 水中ウォーキング)より、疲れる。」

 1年生の子どもたちは、そんな気付きを発表してくれましたよ!d(⌒ー⌒)グッジョブ

 服を着ているときは水中では動きづらくて、服で体が重くなることが体感(実感)できたので、先ほどの

「浮いて助けを待とう」ということで、次に浮く練習をしました。
 

 さて、うまく浮けたかな?
 

 それは、次回の話。  

 ※ 追伸

  金曜日配布した時間割で、7月13日(水)に「地区別集団下校」と書いておりましたが、コロナの状況を鑑み

 て地区別集団下校は中止となりました。下校時刻は通常の5時間授業の日と同じ時刻になります。お含み置きくだ

 さい。

命を守る着衣泳を実施です! 2【1年生】

「服をきたまま、川や海の中に落ちてしまったら、どうやって命を守るかの おべんきょうです。」
 授業の冒頭、そんな言葉からはじまりました。

 まず、「服を着たまま、川や海に落ちている子どもがいたらをどうするか」について子どもたちに

聞いてみました。

「助けにいく人?」と聞くと、ほぼ全員近くの子が挙手をしました。

やさしい人がいっぱいで、安心しました。でも・・・
   じぶんでたすけに いってはいけません

が正解です。

ええっ!驚きの子ども達!!

自分で助けに行くと、自分も溺れてしまうことを知らせました。そうして、そういうときには、

大きな声で叫んで まわりの大人の人を呼ぶことを学びました。そうして、その練習を皆でしました。

「子どもがおぼれています。たすけてください!」

みんなで、大きな声でそう言う練習をしましたよ。

           (°|0|°) たすけてくださ~い

 

 そして、 次は「自分が、服をきたまま、川や海に落ちてしまったとき」の学習です。

 でもそれは、次回の話。

命を守る着衣泳を実施です! 1【1年生】

 水泳指導の究極の目標は、別に各競技会で活躍できるスイマーを育てることではなく、子ども達が将来、

もしかしたら遭うかもしれない水難事故の際に命を守ることができるようにすること。そのために

「着衣泳」

をします。

 三股小学校は、循環型プール(濾過装置を使って水をきれいにして、プールの水を繰り返し使うプール)で

はなく、入れ替え型プール(プールの水を全て1週間おきに入れ替えるプール)で、毎週木曜日午前中に水を

抜き、午後、高学年が掃除をして、また水をため、金曜日の朝までには水がたまっている・・・というサイクルで

プール学習が行われています。そこで、そのプールの水を抜く直前の時間を利用して(服を着て入るので、水が

汚れてもよいようにです)昨日、着衣泳を行いました

 (体育着ですが)「服を着たまま水中に入ったときの感覚の体感」を経験することは、

日常生活においては決してない貴重な機会

 きっと、きっと、子どもにとって初めての着衣泳。

 一体どんなことをしたのかな?

 そんな1年生の着衣泳の様子を次回から ごしょうか~い!

 保護者の皆様、しばし、お付き合いくださいませ。(՞ ᴗ ̫ ᴗ՞)”

今日は 七夕をしました【1年生】

 今日は7月7日。そう、七夕の日ですよね。七夕は、いにしえの昔より日本で行われてきた伝統行事。

非科学的と言われればそれまでですが、幼い子どもたちにとって、なんともメルヘンチックなもの

ではありませんか!

この時期に、そういう伝統的でメルヘンチックなことにふれあわせる機会を与えることは、子どもたちの情操に

大きく寄与するのではないかな~。

 ということで、1年生は、今日は七夕をしましたよ。

 まず、「おりひめ」と「ひこぼし」の話をし、なぜ、七夕があるのかを話しました。そんな七夕のお話をした後、

子どもたちに、年に1度会うことができるおりひめひこぼしにあやかって、願い事をみんなで書き合いました。た

だ、願い事といっても、「サンタさんへのお願い事じゃないので、『~ほしい。』『~ください』はやめてね」と子

どもたちに言っときました(*'▽'*)/

いったいどんな願いを書いたのでしょう。いくつかご紹介しますね!

【1組】

○ しあわせをください。いいことをください。

○ ダンスせんしゅになれますように。

○ みんなが元気に毎日を過ごせますように。

○ おかねもちになりますように。

○ お父さんにしょうぎで勝てますように。

【2組】

○ りつよう・もくそうが、じょうずになりますように。

○ 計算ドリルを まちがえませんように。

○ タブレットをじょうずにできますように。

○ 毎日、楽しい一日になりますように。

○ サッカー選手になれますように。

 【3組】

○ きれいな字が書けるようになりますように

○ 戦争が早く終わりますように。

○ コロナがなくなりますように。

○ この1年間が楽しく過ごせますように。

○ 家族みんなが元気でいられますように。

みじかな願いから、世界に思いをはせる壮大な願いまで、いっぱいですね!

今日は雲が多くて、お空の星を見るのは厳しいけど、おりひめとひこぼしが、しっかり会えますように・・・。

そして、1年生のみんなの願いが、み~んな、みんな、かないますように。

 

♪ ささのはさ~らさら のきばにゆれる お星様きらきら きんぎんすなご ♪

 

※ちなみに、今日の給食も、「七夕メニュー」でしたよ。天の川に見立てたライスパスタと、星に見立てたオクラを

入れた「七夕スープ」(左)と「七夕ゼリー」(右)です。給食センターの皆様、楽しめる粋なはからい、ありがと

うございます。

今の時期の1年生の昼休み 2【1年生】

では早速、1年生の昼休みを各教室にのぞきに行って見てみましょう。
何してるのかな?
ここは、あ、テレビを見てる。何のまんがかな?ひょっとしてこれは、誰もが知っているアレでは(*^_^*)・・・。

まあまあ、熱心に見ていること!やはり、テレビのひきつける力にはかないませんな。

こちらは、お絵かきをしています。何描いているのかな?・・・でも・・・、お絵かき

しながらテレビも気になるみたい。うふふ・・・。

 そして、ここは、みんなで集まって、折り紙あそびかい?

 

そしてこちらは、本を読んでいますね!いいこと、いいこと・・・。

 1年生の子どもたち、外に遊びに行けなくても、行けないなりに何か過ごすことを見つけて、楽しく遊んでいますね!

 というわけで、、、、

 この時期の室内で過ごす昼休みには、そんなことをしている1年生の子どもたちです。         

                                       (⌒∇⌒)□ 

バケツ稲【5年生】

5年生は現在社会で「お米の生産」の学習をしています。

その学習で、バケツに田植えをしました。

クラス全員で毎日写真を撮り、成長の記録をしていきます。

大きく育って、たくさんお米がとれるといいです。

今の時期の1年生の昼休み 1【1年生】

三股小学校のこの時期の昼には、児童玄関のくつ箱の所に毎日旗が立ちます。

1年生の子ども達は、給食が終わるとその旗をいつも見に行っています。

実はこの旗、「あること」を知らせる旗なのです。それは、

「昼休み時間に外に遊びに行けるか、どうか」

知らせる旗なのです。さらに言うと、この旗は、

「熱中症警戒アラート」の旗なのです。

「アラート」とは「警報」という意味。つまりざっくりいうと、この旗が、

赤の時には「熱中症になるおそれがあるから、室内で過ごしましょう」

黄は、「日かげなら遊んでもいいよ。」そして

青は、「今日は外で遊んでいいよ。」という意味です。

梅雨が明けたここ何日かは、軒並み「赤」。今日は台風の影響で熱中症アラートの旗は出ませんでしたが

先週のこの日も赤でした。
 ま、自然のことだから、外で遊べなくても仕方ない。とりあえず1年生、室内で楽しもう・・・
ということで、こんな日は1年生は室内で過ごすことに・・・。

 はて? 昼休みに、室内で1年生は何して過ごしているのかな?

 そうだ!ちょっと、のぞきに行っちゃいましょう!

 では、早速、次の話で・・・。

※ 追伸

  本日、「タブレットを家庭に持ち帰ることへの同意書」を配布致しました。

  1年生では、今後子どもたちにタブレットを持ち帰る機会を与えて、学校の(担任の)タブレットとの接続確認

 や、ご家庭で宿題として学習アプリに取組ませたりすることや、夏休み等オンラインでの連絡事項の伝達など、

できるだけ子どもがタブレットに触れ、慣れる機会を可能な限りさぐり、とっていきたい

と考えております。

お子さんがご家庭に持ちかえるためには、町の貸与であるタブレットについて本校が出しているタブレット持ち帰り

についての規則や留意点ついて、保護者の皆様に同意していただく必要がありまして・・・(;^ω^)。

同意していただけない場合、持ち帰らせることができなくなります。

そこで、お子さんが持ち帰ったタブレットについての文書を熟読いただき、どうか、同意をしていただきますと、

1年生担任一同有り難いです。同意していただけますときには、ピンクの同意書にご記入頂き、7月7日までにご提

いただけると有り難いです。よろしくおねがいいたします。

6年生 着衣泳

 6/30(木)の1時間目に、6年生は着衣泳を行いました。

 今年の着衣泳では、水着の上に長袖・長ズボン。さらに靴下に体育館シューズを履いた状態でプールの中に入りました。

 これは、もし、思いもよらず川や用水路、湖になどに落ちたときにどのような状況になるのかの体験と対処法を知るための学習です。

 服を着たまま泳いだ子どもたちは、「進まない!」「クロールしづらい」「体が重い」など発言し、いつもの水着の姿で泳ぐ時とは大きな違いがあることを感じたようです。

 そして、万が一水の中に落ちた時の合い言葉を覚えました。 

 それは、「浮いて、待つ!」です。

 もし、水の中に落ちたらパニックになってバタバタしてしまうでしょう。

でも、そんなときこそ「浮いて、待つ」まわりにいる人は「浮いて、待て」と声をかけようと確認しました。

 そして、体の力を抜いて、大の字になって浮く。服に空気を入れて浮く。ペットボトルを持って浮く練習をしました。

これからさらに暑くなり、家族で海やプールに出かけることもあると思います。

万が一の時には今日の学習を思い出し、自分やまわりの人の命を守りましょう。

 

 また、子どもたちには「川や用水路では絶対に遊ばない、近づかない」ということを指導しています。

 各ご家庭でも、水場は危険だということを改めて確認していただけるとありがたいです。

 

社会科見学へ行って来ました!【5年生】

バスに乗って社会科見学へいってきました。

行き先は、久保田オートパーツと宮崎港で新しいフェリーの見学です。

まずは、久保田オートパーツです。

安全に工場見学ができるよう、真剣に係の人の話を聞いています。

 

自動車を解体し、部品や大きなタイヤなどは、きれいにして販売しています。

また、解体しない車は、アルミや鉄などに分け、リサイクルします。

ニブラという大きな機械で車の屋根を拓いて分解していきます。

子ども達も恐竜みたい!と大興奮。

説明をしっかり聞いて真剣にメモをします。

最後に従業員の方に質問にたくさん答えていただきました。

本当にありがとうございました。

 

久保田オートパーツを出た後は、宮崎県庁前を通過して宮崎港へ向かいます。

新型フェリーの「タカチホ」を見学します。

その前にみんなでお弁当タイム。

楽しく仲良く過ごせました。

 

フェリーの中では、客室を中心に見学させていただきました。

とってもきれいで、すぐにでも旅行に出掛けたいくらい!

最後にみんなで集合写真を撮りました。

 

楽しく様々なことを学べました。

これからの学習に生かしていきます。

車の解体の様子やリサイクル、どんな風に市場に出ていくかなどを学びました。

帰りは、マスクを 全とりっ!【1年生】

 先日、雨の日の下校について、このホームページでもお知らせしたのですが、今回は、晴れの日

バージョンご紹介!

 1年生は、晴れている日は、学級で「さようなら」をした後、児童館前の遊具広場に「帰る方向

グループ別」に集まります。プラザや赤チームなどの正門から出るグループは校門の方を向いて並び、

東原などのグループは、西門の方を向いて並びます。

 全員がそろって並んだら、出発です。

 月曜日から木曜日は、2年生が下校時刻が同じなので、1年生のところにきて、一緒に帰ってくれます。

 あ、ここは揃ったようですよ。じゃ、出発しようか。(*^_^*)

 ただ、思いの外、早く梅雨があけて、ちょうど「昼から子ども達が下校するころ

は、 暑さのピーク時なのです。ここ数年の夏の暑さは、まさに「災害レベルの暑さ」と言

われています。その災害レベルの暑さによる熱中症が、とても危惧されるのです。

そこで・・・

 昨日、全校児童に向けて、次の放送が流れました

1 下校時は、全員、マスクをはずして帰る。

2  下校時は、家まで距離がある子は、道路わきの安全な場所で、

 水筒による水分補給をすること

の2つです。

1年生は、今日もマスクをはずして帰らせました。

 しばらくはこの、熱中症への警戒が続く三股小学校。

 早く梅雨が明けて、今からこれじゃ、これから先、「きたる夏」が、思いやられるなあ~。

 お空の神様、どうか、暑さの手加減、よろしくお願いします。

※ 追伸

 明日は、2校時体育を予定していましたが、諸事情により明後日7月1日の2校時と体育を入れ替えることにな

りました。従って、明日は体育はありません。明後日の2校時が体育(1・3組 プール、2組 マット遊び)と

なります。健康チェックフォーム(プールの可否)の入力を宜しくお願い致します。

校舎の生まれ変わりを待ちましょう(外壁工事開始)【1年生】

  時間割にも表記しておきましたが、今週月曜日から、1年生のいる南校舎の外壁工事

始まりました。外壁の経年劣化に伴う補修・補強工事で、子ども達の安全のために行われる

工事です。下の写真をご覧頂ければ分かるのですが、1年生全学級のベランダが

完全に工事の足場になってしまいました。ここに置いていた朝顔も引っ越しを

余儀なくされて、移動をしました。ベランダは教室に近く すぐに朝顔の様子を見に行け

る場所なので、絶好の場所だったのですが…(_ _||||)アーア  こればかりは、安全の為なので、

仕方がありません。

 また、この外壁工事が始まり、当たり前ですが教室の窓を開けられなくなりました。工事期

間はずっと、窓が開けられなくなります。そこで、換気と空調のために、常時エアコンを使

って子どもたちの安全と健康を守っていくことになりました。

 で、気になる工期なのですが、何と、これから11月まで!(メoメ)

 ちょっと長丁場になりそうですが、その間、子どもたちの安全面に留意して毎日を過ごして、

              ☆校舎の生まれ変わり☆

を、子どもたちと一緒に待って、期待したいと思っている1年担任一同です。

 1年生のみんな!

 ちょっと不便だけど、工事が終わるまで皆で協力して過ごしていこうね!!

☆ なお、これまで、お子さんの体調等で保護者の方にお迎えにきていただく際、

 保健室のベランダ側から来ていただいていたのですが、工事のために外からの

 引きわたしができなくなりましたので、お迎えにきていただいた場合には、

事務室」に来ていただけないでしょうか。事務室より、保健室に連絡がいくこ

 とになっております。ご協力よろしくおねがいいたします。

※ 追伸

 先日の参観日の学年懇談の際、ある保護者の方から、4月に学校より保護者の皆様にお知らせした

年間行事予定表をホームページにも載せてほしいとういう御要望がありました。ご要望ありがとうご

ざいます。以下に掲載させていただきます。「年間の予定全体を一目でパッと見通したい場合」に、

ご利用くださいね。なお、あくまでこれは、配布した「4月現在」の予定であることをお含み置き

ください。

 なお、本ホームページ内「月行事」のところに、最新の(予定変更の際、随時更新の)行事予定が

掲載されおります。そちらも合わせてご参照くださいませ。

           

           pdfファイルです→ 令和4年度 年間行事予定(4月1日現在).pdf           

わくドキ プール開きっ!! 4【1年生】

 水かけっこで体を水慣れしたところで、つぎは、水中ウォーキング。そう、流れるプール作りです。

プールサイドに触りながら(沿って)、87名の1年生が一斉に反時計回りに歩きます。

グルグルグルグル・・・回れや、回れ!

そうやってみんなで一斉に回っていると、それにつられてプールの水に緩やかに流れが出てくるのです。

わあ~(⊙ꇴ⊙)。

水の流れを感じながら、子どもたち、楽しそうでしたよ。

さて、プール開き最後は「宝拾い」です。

プールの底に沈んだたくさんの宝物を、みんなで拾うという活動でした。

宝を拾いたい一心で、子どもどもたちは、もぐって、宝を拾います。

顔に水が付くのが怖い子も、手を伸ばして拾おうとして水面に顔が近づき、

そのたびに顔に波が来て水がかかっていましたよ!

 

1年生の水遊びは、「水に浮いたり、もぐったりして、水に慣れ親しむこと」が

子どもに身に付けさせたいことの1つなので、「顔に水がついても平気になること」

は必須でできるようになってほしいことなのです。

 た~くさん水の中に沈んだ宝物を拾って、教師のもつバケツに入れた子どもたちでした!

 最後に、バディのお友達がしっかりいることを確認して、整理体操をしてプール開きを終えました。

  さあ、これから、週2回ペースでプールをして、いっぱいお水と仲良くなろうね!

わくドキ プール開きっ!! 3【1年生】

 さあ、それではプール遊びの始まりです。まずはじめは体の水慣らしの遊びです。
 その場ジャンプしながら、まずはおなか。次に、おひざ。そしてつま先、プールの底にタッチ

します。そう、だんだん、知らず知らずに顔が水面に近づき、水につかるという仕かけです。

これで、だいぶん上半身にも水がかかることになります。

 そうして、次は、前に向かい合った同士で水かけっこです。よ~い、どん!
 

「キャ~」「わ~っ」「ひゃ~」「つめた~い!」という子どもたちの歓声、歓声、歓声・・・。

いっぱい水をかけ、いっぱい水をあび、子ども達、楽しんでいましたよ。
    さあ、次は、何しようかな~。それは、次回の話。

わくドキ プール開きっ!! 2【1年生】

 シャワーを浴びたら、プールに沿って各クラス2列に並びました。
 まず、隣の人と手をつないでその日の「バディ」を決めました。プールの指導では

子どもたちのハプニングへの気付きをより迅速に、監視機能をより強化するために、

「バディシステム」をとります。「バディ」とは、言ってみたら、その日練習をする

「ペア」であり、お互いに気にかけ合う相手のこと。これはただの水泳の練習相手と

いう意味だけではなく「もし、バディの相手に、体調の変化やおかしいところなどが

あったら、先生に教える」という役割も果たすものになります。そのバディを毎時間、

始めに確認するのです。

 「今日のバディ、誰かわかったね。その人に何かあったら、先生に教えてね!」

 さあ、確認が終わったらいよいよプール入水です。2列に並んでいるので、1列ごとに

入水です。
  次のように、段階的に入りましたよ。

入ったら・・・

そうやって、今度は次の列も入水すると・・・ほら、こんな感じになりました。

さあ、全員がプールに入りましたよ。さあ、それでは、活動開始しましょうか!

まずは、あれをしなくっちゃ。

あれって、それは次回の話。

はじめてのお裁縫【5年生】

5年生になって家庭科の授業が始まりました。

初めてのお裁縫。はりや糸、チャコペンにたちばさみなど、道具の名前を覚えていきます。

名前を覚えたら、さっそく玉結び・玉止め・なみぬいに挑戦!

最初は布の持ち方や、はりの持ち方もぎこちなかったのですが、だんだん慣れてきました。

なみぬいの次は自分の名前をぬい取りします。

チャコペンをシャコペンと間違えながらも、布に印をつけます。

アルファベットでイニシャルを縫ったり、カタカナで名前を縫ったり思い思いに縫いました。

ボタンもつけられるようになりました。

次にフェルトで小物入れを作ります。

最後に習ったのは、かがりぬい。

糸がこんがらがったり、頭もこんがらがったり。。。

でも、とっても上手にできました。

わくドキ プール開きっ!! 1【1年生】

子どもたちの待ちに待った1年生プール開きが行われました。

「今日は、プールできるかな?」1度は流れたプール開きに、子どもたちは、ちょっぴり不安そう。

「だいじょうぶ。今のところはできるよ。」というと、にっこり顔をしていました。
 

    この日は、実際にプールに入る時間だけでなく、事前指導や着替えの時間をとるために、2時間

続きの体育の設定でした。最初の1時間目は、各学級で「プールの学習は、その日の体や、ちょっ

とした油断で命を失う可能性があるものであり、守らなければならいきまりがあること」を話し、

①プールサイドを走らない ②とびこまない ③ふざけない ④笛の合図を守り先生の話をよく聞

などのプールの決まりごとを指導しました

 そうして、いよいよ着替えです。着がえる前にトイレに行って・・・(^-^)。

 教室のカーテンを閉め「スカート式バスタオルを腰に巻いての水着着替え」にチャンジしましたよ。

 

 着替えた後は、脱いだ服をたたみ、バスタオルを腕に抱えてサンダルを手に持って並んで、さあ、

出発!

 まず、プール前でみんなで体操です。サンダルを履いて行います。

 プールでは準備体操は超重要。

「準備体操をしっかりできない人は、プールには入らないでください。」

「1,2,3,4!5,6,7,8」

みんなで足から頭までの各部位を念入りにしましたよ。

準備体操が終わると、履いていたサンダルをぬいで、足洗い→腰洗い→シャワーの順に行って

 

その後、全クラスがプールサイドに並びましたよ。

 

さあ、いよいよプールに・・・1年生の子どもたちの期待感は高まります。

わくわく ドキドキ・・・☆わくドキ1年生☆です!!

 ではでは、1年生の子どもたちは、一体プール開きでどんな活動をしたのでしょうか。

 それはまた、次回のお話。

※ 追伸

  本日は、参観そして、学年懇談ありがとうございました。

  学年懇談では、給食の様子ビデオをご覧いただきましたが、お子さんの給食時の様子が多少なりとも伝わったの

ではないかな~と思います。今後も、お子さんの学校での様子を極力、保護者の皆様にお伝えするために、あの手こ

の手で がんばりま~す♪ 

                                       by1学年担任一同