学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

本の世界へいざなう伝道師の皆様による朝の読み聞かせ 【1年生】

 歯みがき、縦割り清掃に続いて、本年度の毎週木曜日の読み聞かせが開始されました。

募集に応じてくださった読み聞かせボランティアの皆様に、木曜日の朝のひとときに、

子どもたちへ読み聞かせをしていただくというものです。

 読み聞かせの大きな意義は、もちろん様々なお話の世界に子どもをいざなうことや、

読書へのきっかけを与えることもあるのですが、一番の醍醐味は

いろいろな読み聞かせの表現方法にふれることができること

だと思います。読み聞かせをするその人なりの表現方法で、読み手によって同じお話で

も、またひと味もふた味も違ってきます。だから、読み聞かせする本は、子どもが知っ

ている話、知らない話、関係ないのです。

 さあ、これから、どんなお話の世界にいざなってもらえるのかな♪

 子どもたちは、楽しみにしています。

 1年生の子ども達を本の世界にいざなう伝道師「読み聞かせボランティアの皆様」、

1年間どうぞよろしくおねがいたします。

1年生、初! 本年度初めての縦割り清掃!!【1年生】

 三股小学校の清掃は、縦割り清掃が行われています。1年生から6年生まで縦の異学年チー

ムで学校の各場所を掃除する…といった感じです。本来なら4月から行う「縦割り清掃」です

が、コロナの関係で異学年が交わる事を本校は避けていたので、これまで「縦割り清掃」が出

来ませんでした。しかし 昨今の状況から縦割り清掃の開始に踏み切ることになったのです。

 1年生の縦割り清掃の場所は、1の1、2、3組教室。南校舎階段。和室前廊下。トイレ前廊

下。3年生教室。4年生教室。5年生教室。6年生教室等々です。

 ここで、「?」と不思議に思われた方もいらっしゃるのではないでょうか?全学年のみん

なが使う「南校舎階段」や「トイレ前廊下」は分かるとして、3年教室? そこは、そこを

使う3年の子たちがするのでは? 同様に、4、5、6年教室って・・・え? え? え?

 そうなんです。実は三股小学校の縦割り清掃は、全学年のみんなが使う場所ではない「各

教室」縦割りになっています。そして、

これは特に、低学年の子たちのためという意味合いが強いのです。

( 上学年のみなさん、お世話になります(=^ ^=) )

それは…

低学年の子たちが、上学年と一緒にしながら、上学年の掃除ぶりを

 見て、掃除の仕方を学

という意味合いです。どのような態度で掃除をするのか教室掃除はどのような動きをすれば

いいのか教室の隅々まで掃除をするとは、どのような場所を、どのようにすることなのか

そういうことを上学年と一緒に掃除することで、低学年の子たちが学ぶことができるのです。

 昨日、割り当てられた各場所にそれぞれの担当になった子どもたちが分かれて、各担当職員の

導等「掃除ガイダンス」を行う「清掃班会」が行われ、今日からいよいよ本年度初の縦割り清掃

が始まりました。勿論、1年生にとって、初!

 1年生のみんな!おにいさん、おねえさんをおてほんにして、じぶんがたんとうのばしょを、

いっしょうけんめいきれいにして、おそうじめいじんになってね!

 

プール開き!1学年担任一同よりのお願い 【1年生】

 1年生は、明日、プール開きが計画されています。

 が、天気が・・・明日は…無理かな~と弱気の1年担任一同でございます。

 その場合には、木曜日に行いますね。さて、

 小学校での初めてのプール。楽しみにしている子どもも多いことでしょう。

 ただし、プール学習は楽しい反面、その時の体調や ちょっとした油断で命を奪う恐れのある

スポーツです。1年生担任一同、その認識で、細心の注意と目配りで、これからのプール学習を

進めていこうと考えております。

 そんなわけで、小学校初のプール学習を始めるにあたって、1年生の保護者

の皆様にお願いと、是非共通理解して頂きたい内容がございます。以下の8点です。

  1 プールのある前日は、早く寝かせてください。

  2 当たり前ですが、朝食を絶対に抜かないでください。

  3 お子さんの当日の健康観察を確実にして、(プールの可否を含む)健康チェックフォームの

   入力を確実にお願いします。

  4 水着セット(時間割に記載の通り)の全てが揃っているか、確認をお願いします。特に「水泳

   帽」は要注意です。

   【サンダルは、校舎の出入り口から、プールまでの間で履きます。子ども用サンダルであれば何

   でもいいですよ。(記名をお願いします)】

  5  ゴーグルの着用はOKですが、安全監視・指導の観点から、各担任はゴーグルのひもの調整等は

   できません。もし、ひもがとれたり、調整が合っていない場合には、その時間はゴーグル無しで泳

   ぐことになります。ご了承ください。

  6 天気が良くても「気温・水温」の条件が揃わなければ、その日はプールは中止になります。また、

   雷が1発でも鳴れば、その時間のプールは 即中止になります

   ※ その逆(多少、雨が降っても、気温水温が良ければプールを実施すること)もあり得ますが、天

    気が悪ければ 当然子どもの体が水にぬれたときの体感温度は低いので、中止する可能性が高いです。

   【子どものプール嫌いのきっかけNO1は、「寒い」ですので・・・。】

   7  健康チェックフォームの入力漏れや水着忘れ(特に水泳帽が水着袋の中に入っていないなど)

    の場合には、本人がいくら元気でも、その日は見学となります。(泳ぐ気満満でいる子どもが、帽子

    忘れや入力漏れで出来ないとなると、とてもかわいそうなので、点検をぜひしてあげてくださいね。   

    お願いです(*^_^*))

   8  中止の時には、他教科の学習、または体育館での体育のいずれかとなります。

以上の点を、お含みの上、お子さんのプール学習への準備、宜しくお願い致します。

 どうか、事故なく怪我なく楽しいプール学習が、今年度出来ますように・・・ ( ̄人 ̄) 

見事というしかない、掃除始まり 【1年生】

真っ直ぐ立って、黙想をしている子どもたち。

 これはいつの時間かというと・・・そう、朝の清掃活動の始まりの時の様子です。三股小学

校では、清掃が始まるときのチャイムでは、全ての動きを止めて、きちんと黙想をするという

決まりがあります。

 実は三股小の全校児童、これは・・・これだけは・・・(これだけって(;^ω^)、ちょっと語弊が

ありますね。三股小の子どもたち、ごめんなさい<(_ _)>)お世辞ぬきでしっかりできるのです。

それまでは、あちこちから聞こえる声、声、声・・・。しかし、掃除始まりのチャイムが鳴るやい

なや、し~~~~~~~~ん。 全校が・・・全校がですよ!

全校児童が黙想をして、三股小学校が時が止まったように「し~ん」となるのです。

キ~ン、コ~ン、カ~ン、コ~ン・・・。

ほら、廊下もし~ん!

もう、見事と言うしかない!!

そんな感じで、1年生も掃除始まりチャイム黙想の習慣が今しっかりと身に付いてきつつあるところなのです。

※ 追伸

 来週の13日は、風水害に備えた訓練のための集団下校の日となっております。これから梅

雨の時期を迎えるにあたって、特に雨風が下校時に強くなったり、激しい雷が長時間鳴ってい

たりしたときには、子ども達の安全を最優先に、例えば全校を午前中授業に切り替えて、早

子どもたちを帰すというような措置がとられることがあります。そういうときには、安心メー

ルで保護者の皆様に連絡をして、お迎えに来られるご家庭については、以前お配りした「引き

渡しカード」でお子さんを引き渡すことになります。そうして、保護者の方が迎えに来られな

い子どもについては、集団下校となるという場合です。

実は、このようなパターンは滅多にないことではなく、あり得る事なのです。昨年度も1度、

この措置を発動して、保護者の方に迎えに来てもらったことがありました

 13日の訓練では、本来ならばお忙しいのは重々承知の上で、保護者の皆様にもシュミレーシ

ョンしていただきたいのですが、この日は保護者の方ぬきでのシュミレーション集団下校の日

となります。ですから、この日は迎えに来ていただかなくて結構です

 ただ、そこでお願いなのですが、1年各学級担任が通信でお願いしている13日の下校場所の

確認を確実にご記入頂けないでしょうか。なお、下校時刻はいつもより遅い15時15分ごろの

予定です。

 何卒、宜しくお願い致します。

2年生に学校案内してもらったよ 4【1年生】

さあ、全部回って、2年生が1年生を教室まで連れてきてくれました。
最後の挨拶です。
「1年生のみなさん、これからも仲良くしましょうね。」
「ありがとうございました。」

2年生から仲良しの印に、「あさがおのたね」のおくりものをもらいました。

お子さんが、朝顔の種を先週持ち帰りませんでしたか?

持ち帰った朝顔の種は、そういうわけです。どうぞ、お家で植えてあげてくださいね!

終わったあと、「先生、たのしかった~。」と口々に1年生。

心から、そう言っていましたよ。(*^_^*)

1年生と2年生のふれあいを兼ねた「学校案内」はこうして幕を閉じたのでありました。

 といわうけで、以上、学校案内レポートでした!

2年生に学校案内してもらったよ 3 【1年生】

 さあ、では保護者の皆様もご一緒に、学校案内の様子を見に行ってみましょう。

 あ、いた、いた。ここは、管理棟の職員室・事務室・校長室前。

 わあ~すごい、ごった返している!!

 

でも、すごいぞ!多くのチームが、わいわい騒がずに、できるだけ静かに巡っていますよ。

 

 あ、2年生が一生懸命説明してくれていますよ。1年生も、しっかり聞いています。

 こちらは事務室の先生にも質問して、説明してもらっていますね。

 階段の歩き方や、すれ違うときの廊下の歩き方(右側通行)も上手です。

2年生がしっかり連れて行ってくれて、1年生も2年生の言うことをしっかり聞いて、

上手に生活科の活動ができていました。

2年生に学校案内してもらったよ 2 【1年生】

まだかな、まだかな・・・o(´∀`)o

き~ん、こ~ん、か~ん、こ~ん(←あ、これ、チャイムのつもりです(*^_^*))

きた~~~~~~~~~~~~~っ!

さあ、いよいよ「生活科」のその時間になりました!

2年生が、各クラスの前まで迎えに来てくれましたよ!!

さっそく1年生と2年生がチームになって初顔合わせ。まずは、自己紹介をします。

じゃ、2年生の隊長から、お願いします。
「僕の名前は・・・です。よろしく願いします。」

「わたしの名前は、○○○です。宜しくお願いします。」

さあ、2年生が終わったよ。次は1年生の番だよ。
 
ほら、恥ずかしがっていないで!大きい声で言わんけ!

おっ、今のは元気があって2年生の人もお名前が分かったと思うよ(*^_^*)

  そうやって「いろんな人とのふれあい方を学ぶこと」は、理屈じゃなく実際にして学ぶ生活科の大切な学習なのです。

 さあ、では、自己紹介が終わって、いよいよ出発だよ。

 大きな声でかけ声かけよう!

 「探検、がんばるぞ!」

 「お~~~~~~っ」
 

いってらっしゃい!

 

そうやって、次々と各クラス9チームが出発していって、教室がし~んとなりました。

みんな、どんな学校回りをしているかな?気になるな。ちょっとのぞきに行ってみようかな。

あっ、そうだ! 保護者の皆様も、ぜひご一緒に、子どもたちの活動を見に行かれませんか(*^_^*)。

 じゃ、次回に!宜しくお願いしま~す!

2年生に学校案内してもらったよ 1 【1年生】

 ちょっと、「1年生学年便りホームページバージョン」編集部(*^_^*)が立て込んで、更新に間が

あいてしまってすみません。ただ、その間も、沢山の皆様がときどき覗いてくださったようで・・・皆様、

ありがとうございます。感謝感謝です(U_U)。。。グスン。また、よろしくおねがいしま~す♪
 

 さて。

 ところで、このホームページ5月2日付で、「学校巡り」をご紹介したことを覚えていらっしゃるでしょ

うか?そのときに1年生の子どもたちは「こんなものがあるんだ」とか、「ここが、○年生のお部屋か・・・」

とか、いろんなことが分かりました。分かったのですが、でも でも でも でも、このときは、クラス皆で

並んで歩いて巡っただけ「各部屋が何をするところなのか」は、子どもたちは知らないままなのです。それ

に、ある子は見つけたものが、また別な子は「え?そんなのあった?」と見逃した子どもも…。 
 そこで、先日、      2年生が1年生を学校案内   に連れて行ってくれました。

 1年生も2年生もそれぞれ3人程度のグループ(だから、1・2年生合わせて6~7人のグループ)になっ

て学校中を巡ります。少人数で思い思いに回るので、みんなで回るより自由度が高く、思う存分各場所を見るこ

とができます。その各場所で、2年生が1年生にここは何をする部屋かを教えてくれるという活動です。

 なんか、聞いただけで楽しそうでしょ!

 さあ、いったいどんな活動になったのでしょう。それはまた、次の話・・・。

※ 追伸

   明日、「学校の周りをあるいてみよう」という学習をします。学校の周りの道を歩くことで「道路にある安全施

 設」や「自然の様子」に気付く学習活動です。
  学校から早馬神社までの交通量の少ない道路を歩いて行き、帰ってきます

  朝の涼しい時間に行って帰ってこようと計画していますが、それでも念には念を入れて熱中症予防のために朝ご

 飯を確実に食べて(味噌汁など少量の塩分をとって)くることと、水筒を必ず準備していただけないでしょうか。

 宜しくお願いいたします。

1年生の風景「今の1年生の朝の日課」 【1年生】

「おはようございます! 」と大きな声で挨拶しながら教室に入ってきて、ランドセルの中のものを出す1年生。

そして、教科書を机の中に入れ、提出物を出して、空になったランドセルをロッカーにしまったあとに1年生が

すること。何だと思われます?

え?おしゃべりですって?

ま、まあ、そ、それも・・・(;^ω^)、それもあるのですが、そうではありません。

正解は、「自分の朝顔への水やり」です。

 このホームページでもお知らせしましたが、朝顔の種を土の中に入れておよそ10日が過ぎ、植木ばちをのぞいて

みると、続々と子どもたちの朝顔が芽を出し、双葉に成長しています。1年生の子どもたちは、毎朝、その様子を見に行き、水やりのお世話をしているのです。

あさがおに話しかけるようにしゃがんで水をあげている子。ペットボトルのじょうろの水の勢いが「そっと」になる

ようにあげている子。反対に、ペットボトルの背を押して、朝顔に水浴びさせるように勢いよく水を掛けている子な

どなど、色々な水やりが垣間見えますよ。(≖ᴗ≖ )フフフ。

毎日、水やりをすることで、自分の朝顔への愛着が生まれます。

 これからも、しっかりお世話をがんばろうね!!

※ 追伸

 昨夜の「学級役員決めの会」へのご出会ありがとうございました。おかげさまで、10分程度以内でどのクラスも

すべての(決めなければならない)学級役員が決定しました。1年生の保護者の皆様の前向きなご協力に、1年生担

任一同、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

さあ、それでは、役員の皆様を1年生の担任、そして保護者のみなさまみんなで全面バックアップして、1年生の学年学級PTAを盛り上げていきましょうね!

 よろしくおねがいしま~す!!

雨の日バージョンの下校 【1年生】

1年生教室や壁のところどころから、にょきっ!と伸びている貼り紙。

なんだと思われます?

       10秒間考えて次をおよみください (*´艸`)

 書かれてある文字を仔細に見れば分かる方もいらっしゃると思いますが、これは雨の日の下校の際の

集合するところを示した張り紙なのです。

 1年生は入学式の際にもお話ししましたとおり、帰る方向が同じ子どもたち同士で集団下校をしています。

雨の降っていない日は、外にそれぞれの方向ごとに集合するのですが、雨の日は外に集まることはできず、

かといって、校舎の中も一斉に集合する場所がないのです。そこで、1年生の各教室や廊下を駆使?(*^_^*)して、

それぞれの集合場所を指定して、そろったら教師と一緒に出発しています。

 今日も、下校時はあいにくの雨。·°(৹˃ᗝ˂৹)°·

「雨の日バージョン」の下校でした。

傘をさして、前が見にくいから、気を付けて帰ろうね。

じゃ、出発!

 

・・・とまあ、1年生の雨の日の下校は、そんな感じで下校させているところでごさいます。

きれいな お花をさかせてね!【1年生】

今日は1年生は生活科の時間に、朝顔の種植えをしました。

前回の生活科の時間に、あさがおの花を育てたおおかみと子ぶたさんの話を聞き、「種があるけど植えてみる?」と

1組、2組、3組どのクラスもなげかけると、「育てたい!」と子どもたち

そこで、そのあと、あさがおの種の研究(?)をして絵を描いて、いよいよ、い・よ・い・よ今日が種まきだった

のです。 (≧▽≦)

ぴかぴかの植木ばちの中に土を入れて、元肥をいれてかき混ぜて・・・っと。

そして、そして、そして・・・上の部分をそっとならして、指でチョン、チョン、チョン・・・と5つ穴をあけて、

そこに種をそっと、ポトン。うふふ・・・いい感じ。

さあ、できた。

 そのあと、植えた朝顔に「あさちゃん」とか「ごろうちゃん」とかすきな名前をつけて、植えたあさがおに向けて

一言、表現させました。どんなことを子どもたちは表現したのかしら。こっそり教えちゃいます。(ΦωΦ)

○ きれいにさいてね

○ はやくそだってね

○ なにいろでもいいから、きれいないろがいいなあ

○ げんきにそだってね。

○ わくわくがんばってそだてるね。

・・・ですって!(*^_^*)

 他にも、1年生の子どもたちなりに、いろんなことを 植えた朝顔に対して思いを表現してましたよ!!
   

 さあ、1年生のみんな。これから、いっぱい自分のあさちゃんのお世話をしてあげようね!

この時期は、新体力テスト!【1年生】

 小学校では毎年、今ごろの時期は「新体力テスト」が行われます。これは、文科省のもとで実施され、日本全国の

子ども達が対象です。体力・運動能力の現状・実態を明らかにして、子どもたちの体力や運動能力の保持増進を考え

る際のデータ等として活用されるものです。

 内容は、50m走。ソフトボール投げ。反復横とび。長座体前屈。握力。立ち幅とび。上体起こし。そして、20

mシャトルラン。

 このうち、1年生はこれまでに、握力とシャトルラン(3組さんは、天候の関係でソフトボール投げ)以外の種目

を行いましたよ。(#^▽゜)q

 

ただ、この体力テストは各種目、数を数えたり、記録用紙に記入したりする必要がありますので、1年生だけでは

なかなか・・・(;^ω^)なんですよね。そこで、1年生は6年生に手伝ってもらって実施しました!

 1年生それぞれの子どもが6年生とペアになってお兄さん、お姉さんに数を数えてもらったり、記録をしてもらっ

たりして、体力テストを進めていくのです。

 6年生の皆さんとペアになって・・・では、よろしくお願いしま~す!

 最初の種目のやり方の説明を教師から聞いて、ちょこっと練習して、いざ本番!

 よ~い!ピッ!

 1,2,3,4,5,・・・と、6年生が数えてくれます。

 やめ!

 「はい、6年生、記入をお願いします。」

・・・とまあ、そんな感じです。1年生の子どもたちは、6年生のお兄さん、お姉さんにやさしく教えてもらいなが

ら、各種目にチャレンジしていましたよ。

 残すは、シャトルランと握力。三股小ではシャトルランは、「心電図検査のあとに実施する」ことになっているの

で、まだ実施していないところです。来週月曜日が心電図検査となっているので、その後行う予定です。

 今回の「新体力テスト」の全国的な傾向は、秋から冬ごろにスポーツ庁から公表されてマスコミで報道されると思

います。(*^_^*)

 来週の残りの種目のテストも、力いっぱい、1年生、がんばってほしいものですね!!

 

※ 連日、足もとの悪い中、個人面談にご来校いただきありがとうございます。来週も面談が続きます。三股小学校

 では早く学校が終わった日でも、午後3時までは、宿題等をして外に遊びに行かないという取り決めがあります。

 帰宅後のお子さんの生活にご留意ください。

  では、来週も面談をよろしくおねがいたします。
 

  来週は、てんきにな~あれ♪

1年生の保護者の皆様の動線【1年生】

 あさってより1週間、個人面談が始まります。保護者の皆様、お忙しい中ご都合をつけてくだ

さり本当に有難うございます。時間はおよそ15分程度。その間に、お子さんの健康面やご家庭

での様子等をお伺いさせていただきます。

 なお、学校に来ていただいて 面談までの「1年生の保護者の皆様の動線」は以下の通りです。

ご確認をお願い致します。

家庭訪問の代替としての個人面談。年に一度、全ての保護者の皆様とお子様のことについてお話しできる貴重な機会と考えております。短い時間ではございますが、どうぞ宜しくお願い致します。なお、このような時期ですので、面談していただくのは保護者の方のみです。

 では、あさってより保護者の皆様のお越しを教室にて1年生担任一同、心よりお待ちしております。(*^_^*)

ダイナミックな図工の時間【1年生】

 今日の1年生は図工で「いろいろならべて」という学習をしました。
 教室の床に色紙を並べて,気に入った並べ方を工夫したり、自分の思いに沿って

材料の大きさや、形、色などを考えながら並べたり、友達と協力し合って表し方を

広げていくことがねらいの活動です。

 このように図工の学習では、

「自分の机の上で、自分の作品を表現する活動」

と、今回のように

「教室の床や野外など、広々とした場所で、みんなで楽しくダイナミックに表現する活動」

があるんですよ♪
  子どもたちは、自分たちがもってきた色紙や、教師が用意した(一人50枚程度)の

5㎝四方の小さな色紙を使って、思い思いに並べます。並べるコツは・・・

「並べた後で見たときにきれいな配色になるようにする」

「並べた後で何かの形になっているようにする」

ことです。それらを意識しながら、めいっぱいダイナミックに色紙を並べる活動にチャレンジしましたよ。

並べている内に、さらに思いは膨らんで、大規模な色とりどりの模様(?)や、家や生き物などの形などなどで

教室の床スペースが埋まって、埋まって、埋まって・・・(*^_^*)。

ヮ(゚д゚)ォ!

 

連休明けの金曜日の今日は、そんなダイナミックな図工の活動を全身で楽しんだ1年生の子どもたちでありました。(*^_^*)

何があるの、校舎の中って・・・( ˘ω˘ ) 【1年生】

    入学して3週間経った1年生の子どもたち。その間に校舎外の運動場や校庭は体育で使うので、もう何があるかは

知っているのですが、校舎内は1年生の教室付近しか知りません。そこで、生活科で「学校巡り」をしました。

学校にはどんなものがあるんだろう?

あるものを予想したり、

自分のおにいちゃんやおねえちゃんは、どこにいるんだろう?

教室には、どの教室にも、だれかいるのかな?

どこも1年生の教室と、ある物はおなじかな?

などなどの「?(はてな)」をもったりしながら、ワクワクして学校巡りをしました。

「わあ、ガイコツがあった」

「部屋の中から音楽が聞こえる」

など、先々で発見をしていましたよ。

       今回は「クラスごとにみんなで」見て回って、学校巡りを終えた子どもたち。

 おや?子どもたち、何か言っていますよ。 

「おもしろかったね。○○があったね。」

「え?あった?見逃しちゃった!」

「みたけど、もうちょっとみたいな。」

「また、行ってみたいね。」

 学校の校舎内の様子に、興味が出てきた1年生のみんな!また、いってみようかね!!(*^_^*)

1立方メートルってどれくらい?

5年生の算数では、現在体積の学習をしています。

体積を求める公式を見つけ、問題を解いています。

今回は、1立方メートルってどのくらいだろう?という量感を持たせたい!ということで、活動を行いました。4つのミッションがあり、とても楽しく学習ができたようでした。

 

 

ミッション1 1立方メートルを作れ!

ここでは、1メートルの棒、新聞紙、すずらんテープなどを使って友達と協力し、1立方メートルを作りました。出来上がった立方体の中に入り、「1㎥って案外大きいなあ。4人入っても余裕!」と実感していました。

 

ミッション2 12立方センチメートルを作れ!

1立方センチメートルの立方体を使って、5分間にできるだけたくさん、違う形の12立方センチメートルの直方体をつくります。「違う形にするにはどうしたらいいかな?」「こんなに細長い直方体もあるんだ。」と、いろいろな形を想像しながら、たくさんの12立方センチメートルを作りました。一番たくさん作れた人は、8種類の直方体を作れました!!

 

ミッション3 体積をあてろ!

直方体と立方体を触ったり、持ったりした感覚で体積を予想します。その後、定規で正確にたて・横・高さを測り、体積を計算してだします。「意外と大きい!」「あれ?結構小さいな」など、それぞれの感覚とのギャップに驚いていました。予想が当たった子どももいました☆

 

ミッション4 単位をあてろ!

意外と分からない身近にあるものの体積の問題です。立方センチメートルや立方メートルなど、どっちだろう?と考えることで、さらに量感覚を自分のものにしていました。

 

なかなかつかみにくい量感ですが、実際に触ったり、体験したり、予想をして調べたりすることで感覚としてつかむことができたようでした。

外国語活動から外国語科へ

 4年生まで外国語活動だった楽しい英語の時間。5年生になり外国語科へと教科に変わり、ますます楽しくなっています。5年生では、「聞くこと・話すこと〔やりとり・発表〕」だけではなく、「聞くこと・話すこと〔やりとり・発表〕・書くこと・読むこと」の5つのお勉強へと変わっていきます。少しずつ中学校への準備が始まっています。

 今日はさっそく英語で自分の名前を書き、さらにスペルが言えるように学習しました。まずは、教材の名前を聞き取り、なんという名前か、どうやって書くのかなど、スペルを聞き取っていました。

 教材から世界には様々な国があり、どんな名前なんだろう、どんなスペルで書くんだろうと考えながら聞いていました。まったく予想だにしていなかった名前を聞くと、いろいろな名前があるんだな、と驚いていました。国際社会を生き抜かなければいけない子どもたちです。海の向こうにはいろいろな世界が広がっていることを知ってほしいです。

 自分の名前を書く際には、3年生で学習したローマ字を思い出し、一生懸命書いていました。ローマ字と英語での自分の名前のスペルが違うことに気付き、新たな発見をしたようでした。

 

 ローマ字の学習の際に習ったアルファベットですが4線を意識し、また、改めてALTや外国語専科の先生から学ぶことで新鮮な気持ちで楽しく学習に取り組んでいました。以前に学習したことでも、丁寧に空書きすることで、間違って覚えていたことに気付いたり、新しいことに気付いたりなど、より理解を深めていました。

 基本を丁寧にすること、早いうちから英語に慣れ親しんでおくことで、少しでも英語が苦手な子どもたちが少なくなってほしいです。

粘土、登場!!【1年生】

金曜日は1年生は3時間目に図工で粘土をしました。みんな「おNEW」の新品粘土。

その粘土をほぐすことに加え、粘土の基礎的技能を養うために、次のような活動を基本に学習を進めましたよ。

① おだんご(大小ふくめて)10こ作る。

② おだんごをつかって、三角おにぎりを作る。

③ みみずをつくる

④ みみずで、 (^_^)マークなどを作る

⑤ 思い思いのものを作る

この中には、「こねる・丸める・のばす」いう粘土の基本技能が含まれています。

 そんなものをいっぱいつくって「先生、できた!」「先生、ほら!」と一つ作るごとに自慢げに言う子ども達。

手や指先を使って力加減を考えながら粘土で作る子どもたち。

「おっ、よい形だね!」「うまいね」「本物のおにぎりみたい」そんな会話をかわしながら、楽しく粘土遊びをした1年生の子どもたちでしたよ!

毎日の交通安全のために・・・【1年生】

 安全な登下校、安全な道路歩行ができるように交通安全協会の指導員の方をお招きして、年度初めの交通教室が

行われました。1年生は【道路の安全な通行】の仕方をテーマに行いました。

 まず、道路の安全な歩行について話がありました、

 

 ○ 道路には、車道と歩道があること。

 ○ 歩く時には、道にいっぱい広がらないこと。1列で、車道から遠い方を歩くこと。
 ○ 歩く時には歩道を1列で歩くけど、横断歩道を渡るときには、横断歩道を渡る時間を短くするために一列で渡

  るのではなく、横並びで渡ること。

 ○ また、待つときには曲がってきた車に巻き込まれる(実際の車で実験して示してくださいました)おそれがあ

  るから、すこし下がって待つこと。

 ○ 横断歩道での確認の仕方。
 ○ 駐車場や駐車場の近くでは、とくに車に気をつけること。
 ○ もし、自転車にのるときには、車の仲間なので、左側を通ること。そして、自転車は車道を走るのだけど、小

  学校までの人は歩道を走ることになっているので、歩く人にぶつからないように車道に近いところをいくこと。


  などなど子どもたちの日常生活の場面に合わせて、話されましたよ。
  

そのあとは、実際に聞いたことを校庭に描かれた道路でやってみる実技です。

話を思い出しながら、1年生の子どもたちは練習しました。

 1年生のみんな、この日習ったことをわすれず、いつも安全に気をつけて道路を通行してね!

「わくわくよろしく」「わくわくなかよし」って・・・【1年生】

 入学してから一週間が経ちました。お子さんの朝の様子はいかがでしょうか。

 慣れない学校に行くお子さんの背中を「いってらっしゃい」と、そっと背中をおして

送り出していただいて本当にありがとうございます。お子さんの登校生活のリズムが軌道

に乗るまで、どうぞよろしくお願い致します。

 さて、時間割を見てお気づきのことと思いますが、先週は「わくわく よろしく」今週は

「わくわく なかよし」と、1校時は保護者の皆様にとっては聞いたこともない時間にな

っていますね。これは、保育園や幼稚園時代の生活から、急に「45分の授業」と急激な

環境の変化を避けるため、保育園や幼稚園時代にしていたことを取り入れながら、円滑に

小学校生活に慣れてもらうための取組です。言ってみたら、45分ずっと1つのことをと

いうのではなく「15分~20分単位で進めていく」・・・という感じです。

「スタートカリキュラム」っていいます。

 今週まで1時間目は全てそんな感じで進めていくことにしています。

 学校でどんなことをしたか、お子さんの話を聞いてあげてくださいね。(*^o^*)