トップページ

学校からのお知らせ

幼保園との交流会(1年)

12月6日(火)、7日(水)に高城幼稚園、つみき保育園、さかえ子ども園の園児と1年生が交流を行いました。

「あきまつり」と題し、1年生が手作りしたおもちゃを使って交流を深めました。

魚釣り、くじ引き、ボーリング、まと入れ、糸電話、こま、けん玉などの使い方を説明しながら一緒に楽しみました。

年下の子をリードする姿が見られた2日間でした。

 

非行防止教室(6年)

12月6日(火)6年生の教室に警察の方3名を招き、非行防止教室を開きました。

個人情報の大切さや断り方、SNSとの付き合い方等を学びました。

「人のことを考える思いやりの心」と「自分を守るための正しい使い方」を実例をもとに児童に分かりやすく指導していただきました。

戦争体験語り部講話

12月2日(金)県戦争体験派遣事業の一環で都城市在住の語り部の方に来ていただき、6年生に講話をしていただきました。なんと、この方は昭和50年代に本校で教師をしておられた方でした。校舎を懐かしくご覧になり、当時の話にも花が咲きました。

6年生が修学旅行で知覧に行ったことを踏まえての講話でした。

ご自分の小学生の時の戦争の出来事や体験談をはじめ、延岡市の島野浦の様子を収めたDVDを見ました。平和の有難さと、「平和」とは「命を大切にすること」であることを伝えられました。

修学旅行から1か月、知覧の記憶も新しいうちでの講話でしたので、平和への理解がさらに深まったと思います。

 

 

持久走大会

12月2日(金)1校時3年生、5校時に4年生が大会を行いました。

学級ごとに走り、タイムで順位を競いました。

応援ありがとうございました。幼稚園生の応援もありました。

自分の力を十分発揮できたと思います。

他の学年は、来週行います。

1・2年生 秋の遠足

【1年生】

高千穂牧場に行きました。

バターを作ったり、動物と触れ合ったり、友達と走り回り、牧場を満喫しました。

放牧されている羊を追いかけると、羊は小屋に逃げて行ってしまいました。

 

【2年生】

高城総合運動公園、観音池公園に行きました。

高城総合運動公園では、落ち葉を拾いました。図工「しぜんからのおくりもの」で使うので、黄色や赤色、変わった形の葉っぱを慎重に選びながら拾いました。どんぐりもたくさん落ちていました。

観音池公園では、ブランコやシーソーが大人気でした。広場を走り回り、その後、弁当を食べました。

4年生 秋の遠足

11月22日(火) 4年生は、科学技術館に行きました。

科学の不思議に触れながら、いろいろな体験ができました。

プラネタリウムも見ました。

「今日の宮崎の星空」ということで、理科の学習がさらに深まったと思います。

参観日

11月27日、日曜参観を実施しました。

都城圏域での感染者数を鑑み、急遽、感染防止対策のための変更を行いました。

日曜参観で、今回の参観をとても楽しみにされていた方も多数いらっしゃったと思います。参観時間、人数等の急な変更で、大変申し訳なく思います。関係者の皆様には、この場を借りて改めてお詫び申し上げます。

ただ、「中止」ではなく、「防止対策を取りながらの実施」を考えて変更しました。

 そんな中、いつもより、たくさんの方の参観があり、日曜参観の意味があったと感じました。

また、写真にある1列に並んだ参観風景に、保護者のすばらしさとともに感謝の念が増しました。

保護者の御理解と御協力に感謝申し上げます。

3年生 秋の遠足

11月22日(火) 3年生は、都城歴史資料館、城山公園、北消防署に行きました。

歴史資料館では、昔の道具や資料を見たり、紙トンボを作ったりしました。

城山公園で弁当を食べた後、消防署に行きました。

消防署では、消防車と救急車を見せてもらい、道具の説明を受けました。

社会で学習したことが目で確かめられ有意義な日となりました。

 

 

遠足に出発

11月22日(火) 深い霧の中、1~4年生が遠足に出発しました。

1年生:高千穂牧場  

2年生:高城総合運動公園、観音池公園

3年生:都城歴史資料館、城山公園、北消防署

4年生:宮崎市科学技術館

TJ学習(2・5年)

11月16日(水) 2~3校時に石山小と有水小の児童との交流を図りました。

2学年とも人数が20名近く増えると、とても多く感じます。

主体的に対話し、よりよい人間関係づくりができたと思います。

 

【2年生】2校時 体育「ダンス発表とリレー遊び」

運動会でのダンスをそれぞれ披露し、リレーで走り回りました。

リレーで一人が終わると、タッチしたカラーコーンを先生方が消毒している姿が印象的でした。

【2年生】3校時 生活科「町たんけん発表会」

PCやタブレットを使って、画像や動画による発表でした。先生の助力もあったようです。

はきはきと発表していた2年生でした。

 

【5年生】2校時 図画工作「地球は大きいキャンパスだ」

鑑賞の学習でした。英語で自己紹介した後、それぞれの作品の感想を述べていました。

作品の工夫や、独自の感想が感じられました。

【5年生】3校時 体育「ボール運動」

2校時の3教室の学習グループを半分ずつに分け、6チームで対戦しました。

上手な子もいたし、譲り合いの姿も見られました。