都城市立高城小学校
トップページ
学校からのお知らせ
第5回学校運営協議会
本年度最後の学校運営協議会を開催しました。当初の計画では、高城中・石山小と合同で実施する予定でしたが、コロナ禍のため各学校での開催となりました。本年度の高城小の教育活動について評価書をもとに振り返り、成果や今後の課題を協議しました。タブレット活用のルールに関することや運動会の在り方、自己表現力を高めることなど、貴重なご意見をたくさんいただきました。次年度の教育課程編成や学校経営ビジョンに生かしていきたいと思います。
6名の委員の皆様、一年間ありがとうございました。
6名の委員の皆様、一年間ありがとうございました。
寄附金で図書購入
高城町内の小中学校5校に、瀬戸口香 様より寄附金をいただきました。高城小は子どもたちの読書推進のために図書を購入しました。誠にありがとうございました。
体育の学習
朝は気温が低かったのですが、晴天だったので昼までには少しだけ暖かく感じるようになりました。運動場では2年生が元気よく体育の学習をしていました。現在、感染症が赤圏域のため学習活動が制限されており、サッカーの試合をすると友だちと接触したり密になったりするので、パスやドリブルなどの練習が中心です。それでも子どもたちは楽しそうに運動していました。
以前、マチコミメールでもお伝えしましたように、明日25日(金)に予定されていた参観日は中止とします。よろしくお願いいたします。

以前、マチコミメールでもお伝えしましたように、明日25日(金)に予定されていた参観日は中止とします。よろしくお願いいたします。
感染症対策
県内の学校や教育・保育施設で、新型コロナウイルスの感染者が連日のように報道されている状況です。高城小では毎日放課後に職員が分担して、各教室と校内の消毒作業を継続しています。今の学年・学級で過ごすのは、残り1か月余りとなりましたので、最後まで全校の子どもたちが全員元気に過ごすことができるよう願っています。
挨拶運動
5年生が朝の挨拶ボランティア運動に取り組んでいます。おかげで登校する子どもたちにも挨拶に対する意識が高まってきています。5年生は、4月から6年生に進級し高城小のリーダーになりますので、その自覚が芽生えています。

交通安全に注意しましょう
2月後半に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。
3月6日までは新型コロナウイルス感染防止対策のため、下校時刻を早めています。
今日は、13時40分頃に5時間授業の1・2年生が「さようなら」と元気に挨拶をして下校していました。年度末が近づき、交通量が増加していますので、下校中の交通事故にも十分気を付けてもらいたいと思っています。

3月6日までは新型コロナウイルス感染防止対策のため、下校時刻を早めています。
今日は、13時40分頃に5時間授業の1・2年生が「さようなら」と元気に挨拶をして下校していました。年度末が近づき、交通量が増加していますので、下校中の交通事故にも十分気を付けてもらいたいと思っています。
今日のめあて
2年生が校長室へ挨拶をしに来てくれました。今日のめあてが「校長先生に挨拶をしよう」だったとのことです。昨日は「教頭先生に挨拶をしよう」でした。いくつか尋ねたことに対して、はきはきと答えて立派でした。
全国学力テストに向けて
毎年4月に、6年生は全国学力・学習状況調査があります。(中学校は3年生が対象)
ふだん学校で行っている教科テストとは異なり、複数の資料を比較して内容を読み取ったり自分の考えを書く問題があったりするのが特色の一つです。
今の5年生は、およそ2か月後にテストがありますので、そういった問題にも慣れておく必要性と5年生までの学習のまとめをする意味もあり、今週は「全国学力テストにチャレンジ!」と銘打って過去問を実施しています。昨日は国語、今日は算数、明日は理科です。
後日、先生が解説をしながら答え合わせをします。テストのためでなく、一人一人がしっかりと基礎学力を身に付けるために取り組んでいます。

ふだん学校で行っている教科テストとは異なり、複数の資料を比較して内容を読み取ったり自分の考えを書く問題があったりするのが特色の一つです。
今の5年生は、およそ2か月後にテストがありますので、そういった問題にも慣れておく必要性と5年生までの学習のまとめをする意味もあり、今週は「全国学力テストにチャレンジ!」と銘打って過去問を実施しています。昨日は国語、今日は算数、明日は理科です。
後日、先生が解説をしながら答え合わせをします。テストのためでなく、一人一人がしっかりと基礎学力を身に付けるために取り組んでいます。
あいさつ
校内の数か所に「かかし」を設置しました。
5年生がお米を育てる学習の際に、田んぼに設置した「かかし」です。暦の上では立春ですが、寒さが厳しくなったせいか、朝の挨拶の声がやや小さくなってきたので、子どもたちに挨拶を呼びかける「かかし」です。また、元気な挨拶ができるようになるといいですね。
5年生がお米を育てる学習の際に、田んぼに設置した「かかし」です。暦の上では立春ですが、寒さが厳しくなったせいか、朝の挨拶の声がやや小さくなってきたので、子どもたちに挨拶を呼びかける「かかし」です。また、元気な挨拶ができるようになるといいですね。
節分
今日は節分、文字通り季節を分ける日です。
「自分の中の鬼退治」の決意を書いている学年がありました。子どもたちは、それぞれ自分の短所を自覚しており、「もっとよくなりたい!」という向上心をもっているのだなあと感心しました。

「自分の中の鬼退治」の決意を書いている学年がありました。子どもたちは、それぞれ自分の短所を自覚しており、「もっとよくなりたい!」という向上心をもっているのだなあと感心しました。
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
訪問者カウンタ
3
3
6
4
8
4
都城市立高城小学校
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。