トップページ

学校からのお知らせ

結団式~団の色が決定!

 9月29日(金)の朝の活動で、結団式をMeet(ミート)で行いました。進行は、体育委員会が担当しました。今年のスローガンは「心ひとつに 歴史にのこる 結果をのこせ 限界突破」です。まず、団長・副団長の自己紹介がありました。そして団の色の決定です。副団長が抽選の順番を決め、2人の団長が、赤色画用紙と白画用紙が入った封筒を選び団の色が決定しました。全校のみんなが、団の色も決まり大変盛り上がりました。
 本年度の運動会は、久しぶりに全校一斉での開催になります。今まで以上に盛り上がればと思います。まだまだ暑い日が続きそうですので、熱中症等にも十分気を付け、運動会に向けての練習を進めたいと思います。
 子供たちの頑張る姿がたくさん見られる運動会を楽しみにしていただきたいと思います。

福祉について学習しました!

   3年生は、9月27日(水)に総合的な学習の時間の学習で、福祉教育の体験活動をしました。体験したのは、車椅子とアイマスクです。車椅子の体験で、乗っている立場から、坂や階段等の難しさや押してもらっているときの不安、また車椅子を押す立場だと、操作の難しさを感じていました。また、アイマスクを使い全く見えない状態では、一歩一歩しっかり歩くことや曲がり角、段差等が不安になることを感じていました。今回の体験を通して、自分たちにできることを勇気をもって実行に移すことで、お互い助け合って生きていける社会が創れることを学ぶことができた貴重な体験活動になりました。

高城幼稚園の園児のみなさんが学校を探検!

 9月26日(火)に、隣接する高城幼稚園の園児のみなさんが学校探検で訪れました。校舎内を見て回り、授業の様子や各教室の様子を見学しました。1年生の算数の授業やタブレットを使った授業等とても興味深く見ていたのが印象的でした。
 また、図書室を見学した際には、3年生と一緒に図書館サポーターの先生による読み聞かせも経験できました。他にもいろいろなところを訪れとても楽しそうでした。
 ほとんどの園児のみなさんが来年度高城小学校に入学予定なので、期待も膨らんだのではないでしょうか。楽しい1日になったようでよかったです。今後も連携・協力を図っていければと思います。

学力向上に向けて

 高城小学校では、校内の研究を通して、「主体的に学び、確かな学力を身に付けた児童」の育成を目指しています。そのために、児童が課題意識をもち、主体的に課題解決をして、達成感を味わうことができる授業づくり、子供が主役の授業づくりに取り組んでいるところです。9月21日~10月3日と1月9日~1月23日の2期間に分けて、1人1授業を行います。さっそくいくつかの学級で授業を行ったところです。子供たちに課題意識をもたせる導入の工夫、学び合いの時間の確保、学び合いを支える発問の工夫をポイントに授業改善に努めています。
 また、5年生は、南部教育事務所と市教育委員会にご指導・ご支援していただく授業づくり訪問を行っています。9月22日(金)は、2回目の訪問で、1組が算数科「図を使って考えよう」、2組が国語科「敬語」の単元の学習でした。授業参観、授業者へのフィードバック、相談等を通し、授業力向上に務めています。
 これからも子供たちの学力向上のための授業改善や指導力向上に向けて、全職員で取り組んでいきたいと思います。

       【5年算数科授業】                  【5年国語科授業】

       【4年算数科授業】             【タブレットを活用して学習の振り返り】

 

スーパーマーケットの見学

 9月20日(水)、3年生は社会科の学習の一貫として、スーパーマーケットに見学に行きました。今回は、お店の人がどんな工夫をしているかを見つけるための見学でした。具体的には、

〇たくさんのお客さんに来てもらうための店の工夫

〇たくさんの商品を買ってもらうための店の工夫 などです。実際に見学し、自分の目で確かめるとともに、店員さんやお客さんにインタビューして、工夫に気付くことを目的としています。
 店に着くと、早速店長さんに出迎えられ、店内の見学となりました。普段の買い物で見慣れている景色ですが、今日は、社会科見学で来ていますので、店内のあちこちを注意深く観察し、店側の工夫をたくさん見つけていました。
 見学後の質問タイムでは、次々に店長さんに質問をし、お答えの一つ一つに驚きの声が上がっていました。
 今後は、見学メモをもとにして、「スーパーマーケット新聞」作りに取り組んでいく予定です。

人権について学んだ参観日!

 9月10日(日)の参観日は、多くの保護の皆様に参観していただきました。今回の参観授業は、人権教育・道徳教育の授業でした。授業では、それぞれの学年で「友達の気持ちを思いやる大切さに気付き、友達と仲良く助け合っていこうとする心情」、「相手のことを自分のこととして想像することにより親切な行動を進んで行おうとする態度」、「自分らしさを見つめながら、自分の気付かなかったよさを知り長所を伸ばしていこうとする心情」、「相手や周りのことを考え自律的で責任ある行動をとろうとする判断力」等を育てることがねらいでした。子供たちからいろいろな考えが出され、友達と考えを交流することができました。今回の授業を通して、子供たちが自分の大切さとともに他の人の大切さや一人一人がかけがえのない存在であることを理解したと思います。これから様々な場面で態度や行動に現れればと思います。当日学級担任が忌引きや病気でお休みした学級は、理科や音楽の授業を参観していただきました。
 また、久しぶりに学級懇談も行うことができてよかったです。

避難訓練を行いました!

 9月1日(金)は、防災の日でした。ちょうど100年前に関東大震災が発生した日でもあります。2011年には、東日本大震災が発生し、このときは、大きな津波により多くの死者・行方不明者が出ました。また、2016年には隣の熊本県でも大きな地震があったことは記憶に新しいかと思います。自然の脅威をまざまざと感じさせられました。高城小学校でも9月1日に、避難訓練(地震想定)を実施しました。子どもたちは、各学級で避難訓練の意義について話を聞いた後、地震に関する動画を視聴し、地震の恐ろしさを感じるとともに、自分たちの住んでいる地域でも起こり得ることとして捉えていました。避難についての確認をした後、実際に避難しました。今回は運動場の状態がよくなかったので、靴箱等まででしたが、スムーズに避難することができました。地震はいつどこで発生するのか予測できないだけに、日頃から自分の命を守ることについて考えておくことの大切さを改めて感じました。

2学期がスタートしました!

 楽しかった夏休みも終わり、8月28日(月)始業式があり、2学期がスタートしました。夏休み期間中、大きな事故やけがもなく、全員無事に2学期を迎えることができました。何よりも喜ばしいことです。
 始業式は、残暑も厳しいので、熱中症の予防対策をとり、Meetで行いました。児童代表のことばでは3名の児童が発表しました。2年生の管松和瑚さんは、頑張りたい4つのこととチェレンジする2学期にしたいこと。4年生の福榮結愛さんは、1学期を振り返って目標を立て成長していきたいこと。6年生の野﨑優里さんは、4つの目標と最上級生としての役割や責任を自覚し努力したいという内容でした。3人ともしっかりと目標をもっって2学期を迎えることができ素晴らしいです。

 学校長の話の中では、1学期と同じように目標をしっかりともってくださいとありました。また、2学期は多くの行事があり、いろいろと体験したり、一緒に学んだりして、楽しく過ごしてほしいということ。高城小学校は、歴史と伝統があり、地域の方にも支えられている学校で、この学校で学習できることに誇りと喜びをもつこと。自分自身や友達は、かけがえのない存在であり、大事にしてほしいという内容でした。
 子どもたちが2学期さらに大きく成長することを願っています。

       【校歌斉唱ピアノ伴奏】

愛校作業ありがとうございました!

 8月27日(日)愛校作業を行いました。前日夜の雨が残る状況でしたが、予定通りに実施しました。今回は、1区から5区までの保護者の方が対象でした。夏休みに入り、雑草等も伸びた状況で、運動場も広く、校舎裏の作業もあり、大変だった思いますが、刈払機もたくさん準備していただき、短時間で学校が、きれいになりました。環境も整備され、気持ちよく2学期がスタートできます。朝早くからの作業、保護者の皆様ありがとうございました。

緊急時対応訓練

 8月24日(木)に、全職員で、緊急時対応訓練を実施しました。
「本校児童が、運動会の全体練習中に、熱中症の疑いで倒れる」といった想定での訓練で、職員がどのように連携して動くかということを、実際に体験し、今後に生かすという内容でした。

 まず、いつ・どこで児童が倒れるか分からないため、常に周囲の状況や児童の体調を確認しておくことを理解しました。児童の転倒等を発見した場合には、すぐに最寄りの職員が現場に駆け付け、意識の確認やAEDの指示、担架等の搬入、救急車の要請、周囲の他の児童への指示や対応等、職員それぞれが自分の役割を意識して、連携・協力し、対処する必要があることが分かりました。
 これから運動会の練習も始まりますが、まだまだ暑さが続き、熱中症が心配されます。今回の訓練を通して、子どもたちの命と安全を守ることの大切さを再認識しました。