トップページ

学校の様子

どの本を借りようかな?

 本年度最後の読書イベントが3月2日で終わりました。最終日に、1年生は国語科の時間に図書室を利用しました。

 1年生は図書室に行くことが大好きです。「どの本を借りようかな?」、いろんな本を手にとって見ています。借りる冊数が決まっているので、どれにしようかと真剣に迷います。また、読書ビンゴもあるので、いろいろな分野の本も借りたいし・・・迷います。この迷っているときの表情がとても素敵です。
 図書バックに本をつめて、楽しそうに帰っていきました。

 

 

 

 

 

 

0

税に関する絵はがきコンクール

 法人会女性部会主催の「税に関する絵はがきコンクール」で6年生の児童2名が入選しました。先週、表彰を行いました。
 昨年12月に、6年生が租税教室などで税の大切さや税の果たす役割について学んだことを「絵はがき」にして応募しました。すでに参加賞はいただいていて、今回、2名の入賞と言うことで、受賞した子どもたちもとても喜んでいました。

 

 

0

お別れ遠足

 今日は子どもたちがずっと前から楽しみにしていたお別れ遠足でした。

 幼稚園生から6年生の子どもたちでお別れ集会を行い、観音池公園に歩いて行きました。6年生の卒業をお祝いするとともに、子どもたち同士の交流を通して楽しい思い出をたくさん作ることができました。

 昨日は風がとても強かったのですが、一転して今日は穏やかな一日でした。そして、登校時に、学校の南西側の空にカラフルな熱気球が11機飛んでいて、遠足の嬉しさに加えて、この熱気球にもテンションがあがっていました。

 

 

 

 お別れ集会
 来年度の石山小学校リーダーである5年生が会を運営しました。事前練習もしっかりして、本番に臨んでいました。楽しいゲームを計画してくれました。

 

 


 〇×ゲームで盛り上がりました。

 

 

 

6年生一人一人に、各学年から感謝のメッセージを贈りました。

 

 

6年生から各学年・幼稚園へのプレゼント

 

 

 

6年生からのことば

 

  

 

1年生と6年生、幼稚園生と5年生でペアになり、目的地の観音池公園に向けて出発しました。

 

 

 

 観音池公園では、「じんとり」や「けいどろ」、「かくれんぼ」等の全校レクリエーションで楽しみました。
 5年生が、代表委員会で決まったことをもとに、ルール決めやチーム分けを事前に行い、今日、全校のみんなをリードして、運営してくれました。すばらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は”弁当の日”でした。自分たちで、おかずやおにぎりをつくりました。

 

 

 

 

 

 

 


お天気にも恵まれ、楽しい思い出がたくさんできました。

0

3月全校朝会

 「地域の感染レベル」が「国レベル1」に引き下げられたこともあって、3月の全校朝会は、換気を十分行い、児童間の距離を広くとるなどの感染対策を講じながら体育館で行いました。

 

 

 

 はじめに、校長先生のお話がありました。「成長」についてのお話で、成長するには目標を「決める」そして「続ける」ことが必要であることを「なわ跳び運動」の例をあげながらお話をされました。また、3月6日頃を二十四節季の啓蟄といい、すべての生き物が暖かい春の日差しの下に出て、動き始める頃であり、皆さんにとっても、すぐそこの進学や進級に向けて動き出すときで、準備をしっかりして、最後まで取り組んで行くことについてのお話でした。

 

 

 

 次に生徒指導主事が、3月の生活目標である「廊下歩行」について話をしました。本校の廊下歩行の約束である「はさみの約束」(はしらない、さわがない、みぎがわ)を守ることについて事例を挙げながら具体的に指導を行いました。

 

  

 

最後に表彰を行いました。

都城市小・中学生プレゼンコンテスト 佳作

 

 


都北地区こども造形展 入選

 

 


第2回夢咲CUP小学生バレーボール大会 2位パート第3位 石山少女バレーボールスポーツ少年団

 

 

 

都城市教育委員会「精励賞」(2月17日掲載)

 

0

第1回卒業式練習

 今日は第1回目の全校での卒業式の練習がありました。

 6年生はすでに学年での練習が始まっていますが、1年生から6年生まで全校での練習は今回が初めてです。

 全校で卒業式が行えるのは、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、実に4年ぶりになります。本年度は、在校生皆で、卒業生の門出をお祝いしたいと思います。

 今日は、自分の座席の場所や全体の流れ、立つ、座る、礼の確認を行いました。また、呼びかけの練習も行いました。
 さすが、石山っ子、みんな真剣に練習取り組んでいました。在校生のリーダーである5年生が、挨拶や返事、呼びかけをリードしてくれました。すばらしい。1年生もがんばっていました。

 

 

 

 

 

 

 

0

「電磁石新聞」づくり

 5年生は理科で「電流と電磁石」について学習しました。

 「電流の流れているコイルは、鉄心を磁石にする働きがあり、電流の向きが変わると、電磁石の極も変わること」や「電磁石の強さは、電流の大きさや導線の巻数によって変わること」を多くの実験を通して理解しました。
 そのまとめとして、「電磁石新聞づくり」にチャレンジしました。「絵や図、表」を取り入れること、自分の言葉にして文章で表すことに気を付けて取り組んでいました。

 実験をして、たくさんの学びがあったため、どの子も伝えたいことがたくさんあり、意欲的に取り組みました。学習したことを、自分なりにまとめることで、理解が更に深まりました。

 

 

 

 

0

いのちの授業

 今日、6年生は、本校の卒業生でもある助産師の於田初美様に来ていただいて、「いのちの授業」を行いました。

 「人間は小さな点のような受精卵から、10か月で体が作られて、約3000gの重さになって、「オギャーッ」て泣いて生まれてくる。これは本当にすごいことで、奇跡なんだということ」、「そして、今、自分がここにいるということは、父母、祖父母、曾祖父母・・・という命のリレーがあったからこそであるということ」などのお話をしていただきました。新生児や胎児人形、写真、音声等を使って、子どもたちに語りかけるような於田様のお話から、「命の大切さ」を改めて感じ取ってくれたようでした。

 子どもたちは、「自分を大切にしたい」「友達を大切にしたい」とか、「お母さんってすごいんだな」「お父さん、お母さんに感謝したい」と話す子もいました。自分が3億分の1の確率で生まれたこと、本当に小さな存在から今まで成長していることを知って、自分自身が大切な存在だと気づいてくれた子もいました。

 また、御自分が助産師という仕事を選んだ理由や、これまでの苦労や嬉しかったことなどを具体的にお話ししていただきました。子どもたちも自分の生き方を考えるよい機会となりましました。

 夢や目標をもってください。」「一生勉強です。学び続けてください。」とお話しになっていました。相田みつをさんの「めぐりあい」という詩やさだまさしさんの「いのちの理由」という歌も紹介していただきました。
 3月23日に小学校を卒業する子どもたちにすばらしいメッセージをいただきました。
 ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

参観日(2・4・6年生)

 今日は、2・4・6年生の参観日でした。
 子どもたちの日頃の学習の成果や、がんばっている姿を御覧いただきました。

 早いもので、令和4年度も残りの登校日数は19日(6年生は18日)となりました。各学年では、まとめの時期を迎えています。最後まで、しっかりとまとめをして、 中学校や次の学年に、安心して進めるよう指導していきます。

 

(2年生)「にこにこ発表会~スピーチ、音読、かけざん、なわとび、ごんぎつね、など」

 

 

 

 

(4年生)「これまで学習してきたことを発表しよう 二分の一成人式 他」 

 

 

 

(6年生)「自分史と将来の夢 プレゼン発表」

 

 

 

 

0

参観日(1・3・5年生)

 今日は、1・3・5年生の本年度最後の参観日でした。24日(金)は2・4・6年生の参観日です。

 今回の参観日は、1年の最後ということもあり、各学年、これまでの学習成果をグループや個人で発表する授業が多かったです。

 

 

 

 どの学年も一生懸命に発表する子どもたちの姿がありました。この1年間の成長を感じていただけたのではないかと思います。


(1年生)「できるようになったこと はっぴょうかい」

 

 


(3年生)「速読、漢字に思いをこめて、グループ読み声、群読、音楽のプレゼント」

 

 


(5年生)「5年生でがんばったこと」

 

 

0

なわとび運動がんばっています

 2月は体力向上月間で、全校で「なわとび運動」に取り組んでいます。体育の時間や昼休み時間などを使って学級や個人で取り組んでいます。

 短縄では、自分のめあてとする跳び方に挑戦し、できたらカードにスタンプを付けています。今日は5年生の様子を見せてもらいましたが、「はやぶさ」「交差二重」「サイドクロス二重」「うしろ二重」など、ビュンビュンと縄を回転させながら技に取り組んでいました。すごい!

 また、長縄の「8の字跳び」にも学級でチャレンジしています。時間内(5分)に何度かチャレンジして、連続跳び回数453回が最高でした。
 毎日練習して、できる技や回数を増やし、体力つくりに努めています。

 

 

 

 

(長縄チャレンジ)

 

 

0