トップページ

学校の様子

1・2年生一緒にまちたんけん

 昨日8日(水)は、1年生と2年生が生活科の学習で、まち探検に行きました。
先週2日(木)は2年生だけで、10区を探検したのですが、今回は12区にどんな施設等があるのか一緒に見て回りました。

 2年生はお兄さん、お姉さんとして、1年生に交通ルールをはじめ、施設のことや道路のことなどをやさしく教えてくれていました。1年生がよく話を聞いてくれるので、2年生はもっとはりきって先輩として立派な姿を見せてくれました。1年生も2年生もとても楽しかったようです。途中、コンビニエンスストアでトイレを使わせていただいたり、声をかけていただいたりとまちの方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

6月登校班会

 7日(火)に石山小・幼稚園合同で登校班会を実施しました。石山幼稚園の子どもたちも一緒に集団登校しているため、毎回合同で行っています。
 6月は雨の多い時期であるため、今回は「雨の日の安全な登校の仕方」について指導しました。
 生徒指導主事からは、傘の持ち方等について、次の話がありました。
  ・傘は振り回さない。
  ・傘で遊ばない。
  ・傘を引きずらない。
  ・前がよく見えるように持つ。
  ・必ず一列で歩く。
 また、これから雨が多くなるので、側溝や池、川には近づかない等の指導も併せて行いました。

 全体での指導後、各地区に分かれて地区担当が指導を行ったり、各班長を中心に集合時刻を確認したり、気を付けることを話し合ったりしました。

 保護者の方の立番日誌には、・・・
「遠く離れた距離からも元気な声で「おはようございます。」と挨拶してくれました。気持ちよいですね。下を見て歩くのも困難な幼稚園児を小学生がしっかり支え、寄り添って登校する姿が印象的でした。挨拶もすばらしいですね。朝から元気をもらいました。」と嬉しいコメントをいただきました。

 

 

 

 

0

プール開き

 今日はプール開きがあり、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた本年度の水泳学習が始まりました。

 プール開きは、幼稚園、低・中・高学年に分散して実施しました。まず、担当の先生からプールでの注意事項を聞いた後、準備運動・シャワー等を行い、さっそくプールに入りました。まだちょっと水は冷たかったものの、歓声と子どもたちの表情には「楽しみにしていた!」という思いがあふれていました。歩いたり、泳いだり、潜ったりと水慣れをたっぷりと楽しみました。

 本年度も安全第一に、楽しく水泳の学習ができるように、そして、個人の目標が達成できるように指導していきます。

【幼稚園生】

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

0

不審者の侵入を想定した避難訓練

 今日の3校時に不審者の侵入を想定した避難訓練を石山幼稚園と合同で実施しました。

 命を守る行動として各教室の出入り口を閉めて不審者が教室に侵入しないようにしました。子どもたちの多くはびっくりしたり、どきどきしたりしたようですが、放送や担任の指示にしっかり耳を傾け、行動していました。
 体育館に移動したあと、校長先生からは不審者対応の合い言葉「いかのおすし」についてお話がありました。
また、その後、各学級で「どのようなことに注意しなくてはならないのか」考えたり話し合ったりしました。子どもたちは不審者に遭遇したときの適切な行動の仕方を学びました。
 21年前に大阪の池田小で起こった不審者による悲しい出来事が二度と起こらないよう、学校も児童の命を守ることを最優先に取組を進めていきたいと思っています。

 

  

 

 

 

0

生活科まちたんけん(2年生)

 昨日2日(木)は、2年生が生活科の学習で、まち探検に行きました。

 今回は10区を探検しました。公民館や保育園、菅原神社、郵便局、児童クラブなどを見て回りました。日頃歩いていても、意識しないと気付かないこともあり、初めて知ることも多く、すごく楽しかったようです。

 昨日は、どんな施設があるかを調べるだけでしたが、2学期には、各施設にグループで出かけて、「どんなことをしているのですか?」等をインタビューする予定です。

 

 

 

 

0

6月の全校朝会

 今日は6月の全校朝会がありました。

 校長先生からは、始業式で話された「笑顔いっぱいの学校」についての話がありました。「自分がされていやなことはしない」、「自分が言われていやなことは言わない」はできていますか? 学校は楽しいですか? 楽しい学級や学校をつくるのは自分であり、自分たちです。そして、谷川俊太郎さんの詩と、和田誠さんのほのぼのとしたイラストによる絵本『ともだち』を紹介されました。一つ一つの言葉は素朴ですが、なんだか心に染みてくる詩です。
「ともだちって みんなが いっちゃったあとも まっててくれるひと。ともだちって そばにいないときにも いま どうしてるかなって おもいだすひと。・・・」と・・・

 

 


 次に、今月の保健・給食目標である、「目指せ歯磨きマスター」について保健室の先生からお話がありました。今日は、きちんと磨くための「歯ブラシ」の点検の仕方について教えていただきました。

 


 表彰がありました。石山野球スポーツ少年団が「北諸春季選手権大会 準優勝」「高崎たちばな奉仕クラブ杯争奪少年野球大会 準優勝」でした。
 7月23日(土)、24日(日)に日南・串間市で行われる県学童選抜軟式野球大会の県大会に出場します。がんばってください。

 


 最後に教育実習の先生の紹介がありました。

 

子どもたちの話を聞く態度がとてもすばらしかったです。

0

体力テスト

 体力テストを行っています。
 当初の計画では、5月17日(火)に6年生を班長とした縦割り班(1年生から6年生までのメンバーで構成)でテスト種目を順番に回って実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年単独でできる種目は担任+他職員で、回数を数えるなどペアで行うものは、6・1年、5・2年、3・4年のセットで実施しています。
 子どもたちは個人の目標に向かって一生懸命がんばっていました。

 5年生と2年生の体育館で行っていた反復横跳びと上体起こしの様子を紹介します。

 

(上体起こしを2年生が行い、5年生がサポートしています。)

 

(5年生も限界までがんばっています。)

 

(反復横跳びです。2年生もがんばっていました。5年生が数えてくれました。)

 

(5年生の反復横跳びはかなり高速です。)

 

 

0

救命救急法研修会

 30日(月)は、都城市消防局の方を講師に救命救急法(心肺蘇生法を含む)研修会を行いました。
 病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間(石山小では平均10分程度)に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、毎年学校では実施しています。
 今回は胸部圧迫とAEDの基本的な使い方の研修を行いました。

 

 

 

 

0

教育実習開始

 本日から、5年1組に教育実習生が来ました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、2週間前からの検温確認や、県外への往来の自粛等、実習を始める前にも十分な対策を行っての実習になります。
 本年度から、前期(1週間)・後期(3週間)に分かれての実施になります。本日が前期の開始で講話や授業参観が計画されています。

 教員を志す者にとっては、誰もが通る道であり、現場に出る前に現場でしか学べない事を学ぶ貴重な機会となります。学校としても、精一杯のことをしてあげたいと考えています。

 

 

 

0

春の校外学習

 今日は春の校外学習でした。昨日とはうってかわって、すばらしいお天気でした。昨年度3月のお別れ遠足は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止になりましたので、バス等を利用しての校外学習は久し振りで、子どもたちは、いつもより早く登校し、朝から嬉しくて、嬉しくてたまらない様子でした。晴れてくれて本当によかったです。


【1・2年生】
 観音池公園に行きました。5月の青空の下、合同でレクリエーションをしたり、遊具で遊んだりして、たっぷり楽しみました。お昼はお弁当で、屋外で、そして、みんなで食べるお弁当は実においしそうでした。今日は「弁当の日」で、子どもたちも、何かしら弁当づくりに関わったことと思います。

 

  

 


【3・4年生】
 高城歴史資料館や観音瀬を見学しました。郷土の自然や歴史について、たくさん学ぶことができました。先人の努力や工夫に感心するとともに、今の自分たちのくらしがあるのはそのおかげであることに感謝の気持ちをもっていました。特に、観音瀬には、子どもたちも「すごい!」「機械のない時代に、手で掘ったなんて」と感動していました。

 

 


【5年生】
 都城市役所や市立美術館、都城島津邸を見学しました。都城市の歴史や芸術、市政について学ぶことができました。現地で説明を聞いたり、実際に見たりすることで学びも深まりますし、関心・意欲も高まります。真剣に話を聞く姿がとても印象的でした。お昼は、まちなか交流センターを利用させていただきました。楽しく一日を過ごせました。

 

 

 


【6年生】
 都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学しました。市文化財課の皆様にサポートしていただき、平和の尊さを考えることができました。社会科でまだ学習していないこともあり、日本に戦争の時代があったことすら知らない子どもたちも多く、本日の学習はとてもよい機会となりました。子どもたちは真剣な眼差しで、説明を聞いたり、メモしたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

0