学校の様子

学校の様子

学校保健委員会

本日、初鹿野 聡さんを講師としてお招きし、学校保健委員会を行いました。
4・5・6年生が参加し、犯罪に巻き込まれないよう、依存症にならないよう、スマートフォンの使い方についてのお話でした。人と人との交流の大切さを学びました。

TZミーティング

高崎地区内の6つの小・中学校をオンラインで結び、会議を行う「TZミーティング」が行われました。6年生が参加し、「元気で明るいふるさとを作り出す活動」について、発表と話合いの場がもたれました。各校の取組を参考にしていきます。

避難訓練・火災

火災のニュース報道も増えてきている中、本日、火災時の避難訓練を行いました。
真剣な表情で避難する子どもたちの姿が見られました。消火器の使い方も習いました。
「いのち」を守るために「にげる」ことの心構えをもつことができました。

てらこや★えひらっこ

都城市・高崎地区社会福祉協議会のご協力により、「てらこや★えひらっこ」が開設されました。月1回、放課後1時間の計画で、ボランティアの方々が宿題をサポートしたり、お話をしたりして、子どもたちの学びや育ちを応援する取組が始まりました。

食育の授業 1・2年

高崎中学校の栄養士の先生を招いて、1・2年生の食育の授業が行われました。
タブレットを使って、食べ物が3つの色のどのグループに入るのかを考えました。
3つの食品群の働きを学び、好き嫌いなく何でも食べようとする意欲を高めました。

宮崎県市町村対抗駅伝大会

昨日、江平小6年の山本 椎菜さんが都城市の代表として駅伝大会に参加しました。
9区を走り、3位でたすきを受け、3位でたすきを渡しました。区間3位の記録です。
都城市の2位入賞に大きく貢献してくれました。とても嬉しいニュースです。

第3学期始業式

今日は第3学期始業式日です。45名全員が出席し、全員がそろう日も108日です。
5年生が「読み始め」で、今年一年の前向きな目標を習字で表し、発表しました。
生徒指導主事からは「あいさつ」や「下校中に気を付けること」の話がありました。

令和4年 江平小学校

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
学校創立100周年記念事業の際に造られた築山より日の出を望みました。
令和4年は江平小学校創立記念149周年になりますことをお知らせします。

シロバナタンポポ

寒空の中、運動場に咲いていたシロバナタンポポを見つけました。
校庭の隅にも、真冬なのに黄色いセイヨウタンポポが咲いていました。
今年一年のご理解とご協力に感謝します。よいお年をお迎えください。

門松作り

本日、地区の有志の方々3名と保護者のご協力により、校門に門松が設置されました。
これで無事にお正月をお迎えすることができます。
終業式で児童には、昔から伝わるお正月の日本のよさを実感しましょうと話しました。

外遊び大好き

今日は2学期最後の昼休みのある日でした。サッカーや鬼ごっこなどをしています。
学校生活アンケートで「進んで運動したり外で遊んだりする」と肯定的に回答した児童の割合が100%でした。冬休みも、外で運動したり遊んだりしましょう。

食育の授業

高崎中学校の栄養士の先生を招いて、3・4年生の食育の授業が行われました。
めあては「元気の出る朝ご飯を考えよう」でした。
タブレットを活用して、自分自身のオリジナルの朝食メニューを考えていました。

薬物乱用防止教室

学校薬剤師と薬剤師の2名の方々が来校され、薬物乱用防止教室を実施しました。
5・6年生が参加し、お酒やたばこは体にどんな影響があるのかを学びました。
「ハート~いのちを大切に~」の具体的な指導が行われました。

もちつき

4・5・6年生が保護者の方々のご協力をいただき、もちつきを行いました。
今年は地域の方々のご協力もいただき、田植え・稲刈りを無事行うことができました。
もちつきの時には、みんなの笑顔が晴れやかに輝いていました。

給食試食会

9月に予定していて延期になっていた給食試食会を2年ぶりに行いました。
今回は1・2年生の保護者を対象にしました。
今日のメニューは、三色そぼろ丼・沢煮椀でした。食が進んでいました。

みんなで遊ぼうの日

今日は保健・体育委員会の計画で全校児童で外遊びを行うみんなで遊ぼうの日でした。
今日の全校遊びのメニューは「ケイドロ」という鬼ごっこをしました。
6年生が追いかけるのを、下級生は逃げ回っていました。

朝のボランティア活動

寒くなってきても、江平っ子は朝のボランティア活動をすすんで行ってくれています。
江楽園の周りのケヤキやモミジ、イチョウの落ち葉をかき集めてくれています。
まるで霧島連山のような落ち葉の山々ができあがっています。

TZ学習・4年

4年生も高崎地区内の小学校をオンラインでつなぐTZ学習を行いました。
「慣用句を使って、文を作ろう」というめあてで授業を行いました。
「頭をひねる」「馬が合う」「うり二つ」「エンジンがかかる」などの慣用句でした。

TZ学習・3年

今日は3年生のTZ学習でした。高崎地区内の小学校3年生のオンライン授業です。
「作った短歌を発表し、感想を交流しよう」というめあてでした。
各学校の3年生が入り交じった班を作り、班長が進行を行っていました。

いもほり【1・2年】

1・2年生が観察園でサツマイモの収穫を行いました。
大きなおいもがたくさんとれたようです。
おいもパーティーで食べるのかな。

黄色いじゅうたん

今朝、子どもが「黄色いじゅうたんができています」と興奮して話してくれました。
イチョウの黄色い葉が道路一面に敷きつめられていたようです。
秋がどんどん深まり、江楽園も秋色になりました。

研究授業・4年

4年算数「図を使って考えよう」の研究授業が行われました。
問題をもとに情報を整理し、関係図を書いて、立式し、説明する活動がありました。
タブレットを活用することで、発表したり説明したりするときに伝わりやすいです。

修学旅行2日目

2日目はホテルから歩いて青島散策に出かけました。海がお気に入りでした。
それから日南市の鵜戸神宮に移動しました。坂道をたっぷりと歩きました。
午後からは飫肥城下町を「あゆみちゃんマップ」で班別自主学習でめぐりました。

修学旅行1日目

高崎麓小・縄瀬小・江平小合同で、6年生が宮崎県内の修学旅行に行きました。
西都市では鬼の窟(いわや)古墳見学や勾玉づくり体験という内容でした。
宮崎市に移動し、動物園でゆったりと過ごし、ホテルに向かいました。

ビブリオバトル

江平小ビブリオバトルが行われました。3分間でおすすめの本の魅力を紹介し、「どの本が読みたくなったか」で投票し、「チャンプ本」を決める取組です。
「チャンプ本」に3人のおすすめの本が選ばれました。

ALT来校

11月から新しいALTの先生が来校されることになりました。
イタリア出身のダルオリオ・マヌエル先生です。業間に全校児童へ紹介しました。
3~6年生は今日から外国語活動や外国語で教えていただきました。

TZ学習・2年

高崎地区内の各小学校の2年生がオンラインでつながるTZ学習が行われました。
それぞれの学校紹介の発表の後に、学校紹介の内容のクイズが出題されました。
それぞれの学校の特色ある活動やオリジナルの施設などを紹介し合いました。

持久走練習

業間の時間帯に全校での持久走練習が始まっています。
下学年は運動場の内側のコースを、上学年は運動場の外側のコースを走っています。
自分のペースで、自己ベストのタイムが出るように走る練習をしています。

TZ学習・1年

高崎地区内の小学校1年生がオンライン授業でつながるTZ学習が行われました。
算数の授業のめあては、「いろいたのうごかしかたをかんがえよう。」です。
他の学校の友達と色板の並べ方のアイデアを交流し合いました。

創立150周年記念事業実行委員会

令和5年に江平小学校は、学校創立150周年を迎えることになっています。
三役会や実行委員会は、創立150周年記念事業についての企画を立てています。
江平小学校に関わる皆様方のご理解とご協力をいただくことになると思われます。

県産食材の給食

今日の給食は「県産きざみうな丼」のメニューでした。おいしそうに食べていました。
金曜日には、「県産カンパチの香り和え」というメニューもあります。
来週には、ふるさと給食として都城産豚肉の「幸せあげあげ竜田揚げ」もあります。

保育園児との交流

善長寺保育園の園児7名を招いて、1・2年生が交流活動を行いました。
これまでの生活科の時間に作っておいた手作りおもちゃでのおもてなしです。
おもちゃ屋さんが6つもあり、保育園児も楽しそうでした。

ふれあいグラウンドゴルフ

3・4年生が地域の高齢者の方々とふれあいグラウンドゴルフを行いました。
初めのうちは、なかなか自分の思い通りに球が転がりませんでした。
高齢者の方々のプレーを手本にして、後からはどんどん上手になりました。

マイブン

6年の社会科の授業では、都城市教育委員会文化財課による出前授業が行われました。
都城市の江戸時代の様子について、田の神さあや小松原焼き、寒天づくり、お茶、人形浄瑠璃、明道館などについて学びました。都城市のよさを再発見しました。

動くおもちゃづくり

1・2年生が生活科の時間に、動くおもちゃづくりをしていました。
登校してきた時に、材料をいっぱい持って来ていました。
ぴょんコップやとことこ車、ころころころんなどを作っていました。

運動会①

運動会が無事に終わりました。本年度も午前中開催でしたが、大接戦でした。
競技の部は3点差、応援の部は1点差という結果に、両団の健闘が光りました。
「元気で 思いやりのある 運動会」のスローガンが達成されました。

研究授業・1年

1年生の国語「かん字のはなし」の研究授業が行われました。
漢字の成り立ちについて、ワークシートやタブレットを使って学びました。
QRコードを読み取ったり、描画ソフトで筆順を確かめたりしました。

稲刈り

総合的な学習の時間で、4・5・6年生が稲刈り体験を行いました。
昔ながらの鎌を使っての手作業で、稲の刈り取りを行いました。
地域の皆様に支えられて、貴重な体験を行うことができました。

全校体育②

全校体育では、「高崎音頭」やエール交換、全校リレー、応援等の練習を行いました。
「高崎音頭」は本校の卒業生である中山大三郎先生が作詞されたものです。
運動会本番に向けて、気持ちもどんどん高まってきています。

TZ学習(5・6年)

高崎地区の小学生がオンラインでつながるTZ学習が始まりました。
5年生は漢字の熟語クイズを作問し、出題し合いました。
6年生は物語文の感想を交流し合いました。

全校体育①

運動会に向けて、全校体育が行われました。
開会式や閉会式、役員入場の練習を行いました。
行動が素早い赤団、声が合っている白団、どちらもがんばってください。

結団式

運動会に向けて、結団式が行われ、団色が決まりました。
団長や副団長、リーダーの自己紹介の後、応援練習が始まりました。
スローガンは「元気で 思いやりのある 運動会」です。

ミラン先生、ありがとう

ALTのミラン先生が江平小での外国語指導の最終日となりました。
子どもたちは、外国語を楽しく、わかりやすく学習できました。
本当にありがとうございました。

虹が見えました

子どもたちが下校する頃に、きれいな虹が見えました。
虹の下には、きれいに整備された運動場があります。
運動会まで残り1ヶ月を切りました。

くれよん号が来ました

都城市立図書館の移動図書館車「くれよん号」が江平小に来ました。
子どもたちは両手いっぱいにたくさんの本を借りていきました。
読書の秋です。読み物の面白さを味わってほしいです。

支援訪問・算数

5年の算数「整数」の研究授業でも、タブレットを活用しました。
それぞれの整数の倍数を100ますの表計算ソフトで色づけする操作を行いました。
倍数の規則性について学ぶことができました。

支援訪問・道徳

2・3年の道徳「なかよしだけど」の学習で、タブレットを活用しました。
教材文を読んで考えたことを描画ソフトにまとめました。
その後のペアでの話合いでも活用しました。

支援訪問・国語

1年の国語「うみのかくれんぼ」の学習では、タブレットを活用しました。
QRコードを読み取り、たこが色を変える様子を動画で確かめました。
説明文で読み取ったことを動画で視覚的に確かめました。

支援訪問(算数)

6年算数の「比とその利用」では、タブレットで授業の振り返りを行いました。
毎時間それを継続しています。
その後の学力向上タイムでは、タブレットで比の練習問題を行いました。

朝のあいさつ

江平小学校では、朝のあいさつをがんばっています。
「おはようございます」と元気な声で登校してきます。
校門でめざす児童像「よく考える子 心豊かな子 たくましい子」も言っています。

夏から秋へ

江楽園や運動場の彼岸花が咲いています。
耳を澄ますと、1年生の音読と蝉の声と虫の声が聞こえてきました。
季節は夏から秋へと移っているようです。

租税教室(6年)

都城市役所市民税課から講師2名の方々に来校していただき、租税教室を行いました。
最初に、子どもたちも消費税の納税者であることを確認しました。
その後、税金を納めることの大切さを動画をもとに学びました。

ボランティア活動

10月24日(日)の運動会に向けて、運動場の除草のボランティアが始まりました。
一人一人が朝のボランティア活動に熱心に取り組んでくれています。
運動会が無事に実施できますように。

新しい百葉箱

新しい百葉箱が設置されました。
放課後、子どもたちが新しい百葉箱を取り囲んでいました。
中の方をのぞき込んでいる子どももいました。

避難訓練(地震)

地震発生時の避難訓練を行いました。
DVDを視聴した後に避難するという計画でした。
児童全員が真剣な表情で取り組んでいました。

奉仕作業について

PTA奉仕作業が行われました。保護者・教職員が運動場を中心に整備を行いました。
地区の方々が「江楽園(こうらくえん)」の草刈りを行っていただきました。
江平小学校がきれいさっぱりになりました。江楽園の彼岸花も咲き始めています。

PTA奉仕作業を前に

明後日の奉仕作業を前に、二人の保護者が機械で草刈りを行ってくださいました。
段取りよく作業を進めていただき、心より感謝しています。
昼休みに子どもたちが楽しそうに運動場で遊んでいました。

第2学期始業式

令和3年度の第2学期始業式の様子です。校内放送で各教室で行いました。
校長先生からは「2学期は特にあいさつをがんばりましょう」という話がありました。
養護教諭からは「新型コロナウイルスに気をつけましょう」という話がありました。

都城市合同追悼式への参加

MJホールで行われた都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式に6年生が参加しました。
献花や千羽鶴献納、平和メッセージの発表などを行いました。
戦争が起きない平和な未来を築いていきたいと発信しました。

持久走大会!!

12月3日に持久走大会を行いました。
厳しい冷え込みではありませんでしたが、あまり日が差さず体感的にはずいぶんと
寒い感じがしました。
そんな中でも子どもたちは自分の目標に向かって、精一杯走っていました。
子どもたちの頑張る姿は大変よいものですね。
保護者の皆様、寒い中の応援、ありがとうございました。

稲刈りを行いました

今年度も地域の協力者のお力を借り、稲刈りを行うことができました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な行事などが変更されていく中で、
どのようになるのか心配していましたが、無事に実施することができました。
今回の稲刈りを通して、子どもたちは米作りの大変さだけではなく、収穫する
喜びや食物のありがたさについて感じ取ることができました。とてもよい経験に
なったと思います。
協力者の方々のおかげです。本当にありがとうございました。

運動会がありました!!

9月27日に半日ではありましたが、運動会を実施しました。素晴らしい秋晴れの中で子どもたちは生き生きと活動していました。コロナウイルス感染拡大防止ということで、様々な制限がありましたが、無事に終えることができ、安心しているところです。
保護者の皆様、ご理解とご協力どうもありがとうございました!!


PTA奉仕作業がありました。

8月30日には、PTA奉仕作業がありました。
9月末の運動会に向けて環境を整えていただきました。
公民館長および保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

2学期スタート

24日より2学期がスタートしました。コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な制限が出てくることと思いますが、子どもたちには、明るく元気に活動してもらいたいものです。2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

↑地域の方々に見守られながらの登校です。

↑全員そろってのスタートでした。

江楽園をきれいにしていただきました

8月9日に江平地区公民館長の方を中心に江楽園の草刈りなどの整備をしていただきました。おかげさまで大変きれいになりました。
秋の彼岸花が今から楽しみです。
本当にありがとうございました。

子どもたちの安全のために

6月19日(金)には不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
警察の方などのご協力でより実践的な訓練とすることができました。
この訓練が役に立つような状況にならないことが1番ですが、万が一に備えておくことも必要です。子どもにとっても、職員にとってもよい学習の場となりました。

また、23日(火)には、5月に行うことができなかった交通安全教室を市内の自動車学校の方をお呼びして実施しました。
1・2年生は横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学びました。話を聞いたりシミュレーターで疑似体験したりしました。
こちらもよい学習になりました。

田植えを行いました

今年度も地域の方のご協力で、米作りの活動を行うことができるようになりました。
本当にありがたい限りです。
さて、6月12日(金)には、田植えを行いました。天候がどうなるか少し心配でしたがなんとかやり遂げることができました。
これからの稲の成長が楽しみです!!

↑子どもたちは手際よく植えていました。

↑機械のようにとはいきませんが、上手に植え終わりました。

がんばれ!!えひらっこ☆

コロナウイルス感染拡大防止のため、我慢を強いられている生活が続いていますが、みんなでがんばっていきましょう。StayHomeえひらっこ!がんばれ!!えひらっこ☆

新しい学年のスタートです。

長かった春休みが終わり、新しい子ども、新しい先生を迎えて新しい学年がスタートしました。コロナウイルスの感染拡大防止の取組が続く中でのスタートでしたが、子どもたちはいつも通り、明るく元気でした。激動の1年となりそうですが、みんなで力を合わせ乗り切っていきたいものです!!
今年度も昨年度同様、本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
【新任式の様子】

【入学式での集合写真】

3学期スタート!!

3学期が始まりました。それぞれ進級・新学を目指して力を蓄える学期になります。
しっかり力を付けさせていきたいものです。
今年も昨年同様、よろしくお願いします。

江平小フェスティバル

10日(日)は、素晴らしい秋空の下、江平小フェスティバルを行いました。
午前が餅つき、午後からは学習発表会を行いました。
多数の保護者、地域の方々にご協力いただき、無事に終えることができました。



子ども達にとって、貴重な学習の場になったと思います。
ご協力ありがとうございました。

ミニバレーボール大会がありました。


PTAミニバレー大会を行いました。今年度は運動会を春に行ったこともあり、時期をずらして開催しました。
どのチームも熱戦を繰り広げ、ケガもなく大変盛り上がりました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

奉仕作業ありがとうございました。


9月1日にPTA奉仕作業がありました。
少々天候が心配でしたが無事に終えることができました。
いよいよ校庭も2学期突入です。
早朝より作業を行っていただいた保護者の皆様、公民館長の皆様、本当にありがとうございました!!

田植えをしました

5・6年生が、田植えをおこないました。
小雨の降る中でしたが、子ども達は張り切って田植えに取り組んでいました。
貴重な体験になりました。田植えをさせていただいた地域の方に感謝です。
ありがとうございました。

運動会をしました

今年は運動会を5月に実施しました。
熱中症や天候のことを考え変更しました。
新しい学年になってすぐの運動会でしたが、どの子ども達もよく頑張っていました。
御協力いただいた、地域の皆様、保護者の皆様に感謝です。どうもありがとうございました。

江平小フェスティバルを行いました。

11月11日(日)は、1日を通して保護者の方々と体験したり、成長の様子を伝えたりする機会ー題して「江平小フェスティバル」ーを行いました。
餅つきでは、餅つきの手順や方法などを細かく保護者の方々に聞いたり、進んで体験したりする子ども達の姿が多く見られました。
また、学習発表会では、学習してきたことを大勢の前で発表したり、歌を歌ったりして堂々とした姿を見せてくれました。
子ども達の素晴らしい姿が多く見られた1日でした。
協力いただいた保護者の方々、地域の方々に感謝です!!ありがとうございました!!

運動会が開催されました

台風のため、予定されていた9月30日には実施できませんでしたが、保護者の方々の協力を得て、何とか翌10月1日(月)に運動会を実施することができました。
素晴らしい秋空の下で、子どもたちは精一杯の頑張りを見せてくれました。
この運動会をとおして、子どもたちが大きく成長できました!!
保護者の方々、地域の皆様のご理解とご協力、ありがとうございました!

避難訓練を実施しました


3日(月)に地震を想定した避難訓練を実施しました。
避難経路や避難場所、動き方などを再確認しました。
普段からの備えの大切さを改めて考えさせられる行事でした。

奉仕作業がありました

9月2日(日)に奉仕作業がありました。早朝より多くの保護者の方々に協力いただきながら、運動会に向けた環境整備を行いました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!

運動会に向けて


9月30日の運動会に向けて、団の色を決めました。
優勝・応援賞獲得を目指して、それぞれの団が一致団結して頑張っています。
今年もよい運動会になりそうです!!

おやじの会

10日は、「おやじの会」の方々を中心に、公民館の五役の方々、
江平小の職員で木の伐採や校内の通路等の整備をしました。
様々な機械や重機を使って、手際よく作業を進めてくださり、
短時間で終えることができました。
小雨の降る中、お疲れ様でした。ありがとうございました。

鑑賞教室を行いました!

1日に鑑賞教室を行いました。
今回は、「二人の会」の方に朗読とパントマイムを行っていただきました。
工夫された朗読とコミカルなパントマイムに子ども達も喜んでいました。
よい体験になりました!!

修学旅行!!

6年生は、今日から1泊2日の修学旅行です。みんな元気に出発し、鹿児島での見学や体験を楽しんでいるとのことです。楽しい思い出をいっぱい作ってもらいたいものです!

遠足に行ってきました

5月21日(月)は遠足でした。
残念ながら雨天のため、計画を変更しての実施となりました。
今回の遠足の目玉は、図書館見学でした。新しくなった図書館に初めて行く子どもも多くいて、よい体験になったようでした。

PTA球技大会がありました!

5月20日にPTA球技大会がありました。
ミニバレーで大変盛り上がりました。
参加していただいた皆さん、大変お疲れ様でした!!
子どものみなさんも元気な声援ありがとうございました!!

奉仕作業ありがとうございました

13日(日)に奉仕作業がありました。小雨の降る中でしたが、保護者の方々、地域の方々に御協力いただいて無事に作業を終えることができました。
お忙しい中、大変ありがとうございました。

交通教室


交通教室を行いました。1,2年生は、安全な横断の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方を学びました。
交通安全協会の方々の御協力を頂き、練習をより充実させることができました。

離任式

桜も満開を過ぎ、散り始めました。
180329江平小の桜
今年もお別れの日がやってきました。
離任式では、4名の先生方とのお別れでした。


さて、4月1日には、高崎の史跡である木場城で「木場城まつり」が開催されます。
大変眺めのよい場所です。
3年に1回のお祭りです。
木場城1

木場城2

木場城3

盆地を見渡せますよ。
霧島もとてもよく見えます。
この画像を撮影した時は、たまたま新燃岳の噴煙が写っていました。
天気がよければ桜島まで見えることも。

最近、周辺の杉林を伐採しましたので、さらに絶景になりました。
是非一度、足を運んでみてください。

卒業式

本年度の卒業生は5名。
本校の卒業式は、1年生から全員参加します。
ひとりひとりが将来の夢を語り、立派に卒業していきました。
180323卒業式

お別れ遠足

毎年恒例のお別れ遠足。
今年も江平地区の史跡である木場城へ行きました。
片道3.6kmの道のりを1年生から6年生まで元気に歩きました。
木場城では、木場城活性化委員会の皆さんが公園を事前にきれいにしてくださったり、宝探しゲームをしてくださったりして、大変楽しく過ごすことができました。
180302お別れ遠足
宝探しが終わった頃、なんと新燃岳が噴火。
遠くに見える霧島連山から噴煙が上がるのが見えました。

ふれあいタイム

本校ならではのレクリエーション集会です。
今回は、5・6年生企画でのふれあいタイムでした。
あいにくの雨のため、体育館での実施でした。
「通り抜けオニ」という遊びで、1年生から6年生までみんなで楽しめました。
180221ふれあい集会(5・6年)