学校の様子

学校の様子

宮崎県市町村対抗駅伝大会

昨日、江平小6年の山本 椎菜さんが都城市の代表として駅伝大会に参加しました。
9区を走り、3位でたすきを受け、3位でたすきを渡しました。区間3位の記録です。
都城市の2位入賞に大きく貢献してくれました。とても嬉しいニュースです。

第3学期始業式

今日は第3学期始業式日です。45名全員が出席し、全員がそろう日も108日です。
5年生が「読み始め」で、今年一年の前向きな目標を習字で表し、発表しました。
生徒指導主事からは「あいさつ」や「下校中に気を付けること」の話がありました。

令和4年 江平小学校

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
学校創立100周年記念事業の際に造られた築山より日の出を望みました。
令和4年は江平小学校創立記念149周年になりますことをお知らせします。

シロバナタンポポ

寒空の中、運動場に咲いていたシロバナタンポポを見つけました。
校庭の隅にも、真冬なのに黄色いセイヨウタンポポが咲いていました。
今年一年のご理解とご協力に感謝します。よいお年をお迎えください。

門松作り

本日、地区の有志の方々3名と保護者のご協力により、校門に門松が設置されました。
これで無事にお正月をお迎えすることができます。
終業式で児童には、昔から伝わるお正月の日本のよさを実感しましょうと話しました。

外遊び大好き

今日は2学期最後の昼休みのある日でした。サッカーや鬼ごっこなどをしています。
学校生活アンケートで「進んで運動したり外で遊んだりする」と肯定的に回答した児童の割合が100%でした。冬休みも、外で運動したり遊んだりしましょう。

食育の授業

高崎中学校の栄養士の先生を招いて、3・4年生の食育の授業が行われました。
めあては「元気の出る朝ご飯を考えよう」でした。
タブレットを活用して、自分自身のオリジナルの朝食メニューを考えていました。

薬物乱用防止教室

学校薬剤師と薬剤師の2名の方々が来校され、薬物乱用防止教室を実施しました。
5・6年生が参加し、お酒やたばこは体にどんな影響があるのかを学びました。
「ハート~いのちを大切に~」の具体的な指導が行われました。

もちつき

4・5・6年生が保護者の方々のご協力をいただき、もちつきを行いました。
今年は地域の方々のご協力もいただき、田植え・稲刈りを無事行うことができました。
もちつきの時には、みんなの笑顔が晴れやかに輝いていました。

給食試食会

9月に予定していて延期になっていた給食試食会を2年ぶりに行いました。
今回は1・2年生の保護者を対象にしました。
今日のメニューは、三色そぼろ丼・沢煮椀でした。食が進んでいました。

みんなで遊ぼうの日

今日は保健・体育委員会の計画で全校児童で外遊びを行うみんなで遊ぼうの日でした。
今日の全校遊びのメニューは「ケイドロ」という鬼ごっこをしました。
6年生が追いかけるのを、下級生は逃げ回っていました。

朝のボランティア活動

寒くなってきても、江平っ子は朝のボランティア活動をすすんで行ってくれています。
江楽園の周りのケヤキやモミジ、イチョウの落ち葉をかき集めてくれています。
まるで霧島連山のような落ち葉の山々ができあがっています。

TZ学習・4年

4年生も高崎地区内の小学校をオンラインでつなぐTZ学習を行いました。
「慣用句を使って、文を作ろう」というめあてで授業を行いました。
「頭をひねる」「馬が合う」「うり二つ」「エンジンがかかる」などの慣用句でした。

TZ学習・3年

今日は3年生のTZ学習でした。高崎地区内の小学校3年生のオンライン授業です。
「作った短歌を発表し、感想を交流しよう」というめあてでした。
各学校の3年生が入り交じった班を作り、班長が進行を行っていました。

いもほり【1・2年】

1・2年生が観察園でサツマイモの収穫を行いました。
大きなおいもがたくさんとれたようです。
おいもパーティーで食べるのかな。

黄色いじゅうたん

今朝、子どもが「黄色いじゅうたんができています」と興奮して話してくれました。
イチョウの黄色い葉が道路一面に敷きつめられていたようです。
秋がどんどん深まり、江楽園も秋色になりました。

研究授業・4年

4年算数「図を使って考えよう」の研究授業が行われました。
問題をもとに情報を整理し、関係図を書いて、立式し、説明する活動がありました。
タブレットを活用することで、発表したり説明したりするときに伝わりやすいです。

修学旅行2日目

2日目はホテルから歩いて青島散策に出かけました。海がお気に入りでした。
それから日南市の鵜戸神宮に移動しました。坂道をたっぷりと歩きました。
午後からは飫肥城下町を「あゆみちゃんマップ」で班別自主学習でめぐりました。

修学旅行1日目

高崎麓小・縄瀬小・江平小合同で、6年生が宮崎県内の修学旅行に行きました。
西都市では鬼の窟(いわや)古墳見学や勾玉づくり体験という内容でした。
宮崎市に移動し、動物園でゆったりと過ごし、ホテルに向かいました。

ビブリオバトル

江平小ビブリオバトルが行われました。3分間でおすすめの本の魅力を紹介し、「どの本が読みたくなったか」で投票し、「チャンプ本」を決める取組です。
「チャンプ本」に3人のおすすめの本が選ばれました。

ALT来校

11月から新しいALTの先生が来校されることになりました。
イタリア出身のダルオリオ・マヌエル先生です。業間に全校児童へ紹介しました。
3~6年生は今日から外国語活動や外国語で教えていただきました。

TZ学習・2年

高崎地区内の各小学校の2年生がオンラインでつながるTZ学習が行われました。
それぞれの学校紹介の発表の後に、学校紹介の内容のクイズが出題されました。
それぞれの学校の特色ある活動やオリジナルの施設などを紹介し合いました。

持久走練習

業間の時間帯に全校での持久走練習が始まっています。
下学年は運動場の内側のコースを、上学年は運動場の外側のコースを走っています。
自分のペースで、自己ベストのタイムが出るように走る練習をしています。

TZ学習・1年

高崎地区内の小学校1年生がオンライン授業でつながるTZ学習が行われました。
算数の授業のめあては、「いろいたのうごかしかたをかんがえよう。」です。
他の学校の友達と色板の並べ方のアイデアを交流し合いました。

創立150周年記念事業実行委員会

令和5年に江平小学校は、学校創立150周年を迎えることになっています。
三役会や実行委員会は、創立150周年記念事業についての企画を立てています。
江平小学校に関わる皆様方のご理解とご協力をいただくことになると思われます。

県産食材の給食

今日の給食は「県産きざみうな丼」のメニューでした。おいしそうに食べていました。
金曜日には、「県産カンパチの香り和え」というメニューもあります。
来週には、ふるさと給食として都城産豚肉の「幸せあげあげ竜田揚げ」もあります。

保育園児との交流

善長寺保育園の園児7名を招いて、1・2年生が交流活動を行いました。
これまでの生活科の時間に作っておいた手作りおもちゃでのおもてなしです。
おもちゃ屋さんが6つもあり、保育園児も楽しそうでした。

ふれあいグラウンドゴルフ

3・4年生が地域の高齢者の方々とふれあいグラウンドゴルフを行いました。
初めのうちは、なかなか自分の思い通りに球が転がりませんでした。
高齢者の方々のプレーを手本にして、後からはどんどん上手になりました。

マイブン

6年の社会科の授業では、都城市教育委員会文化財課による出前授業が行われました。
都城市の江戸時代の様子について、田の神さあや小松原焼き、寒天づくり、お茶、人形浄瑠璃、明道館などについて学びました。都城市のよさを再発見しました。

動くおもちゃづくり

1・2年生が生活科の時間に、動くおもちゃづくりをしていました。
登校してきた時に、材料をいっぱい持って来ていました。
ぴょんコップやとことこ車、ころころころんなどを作っていました。

運動会①

運動会が無事に終わりました。本年度も午前中開催でしたが、大接戦でした。
競技の部は3点差、応援の部は1点差という結果に、両団の健闘が光りました。
「元気で 思いやりのある 運動会」のスローガンが達成されました。

研究授業・1年

1年生の国語「かん字のはなし」の研究授業が行われました。
漢字の成り立ちについて、ワークシートやタブレットを使って学びました。
QRコードを読み取ったり、描画ソフトで筆順を確かめたりしました。

稲刈り

総合的な学習の時間で、4・5・6年生が稲刈り体験を行いました。
昔ながらの鎌を使っての手作業で、稲の刈り取りを行いました。
地域の皆様に支えられて、貴重な体験を行うことができました。

全校体育②

全校体育では、「高崎音頭」やエール交換、全校リレー、応援等の練習を行いました。
「高崎音頭」は本校の卒業生である中山大三郎先生が作詞されたものです。
運動会本番に向けて、気持ちもどんどん高まってきています。

TZ学習(5・6年)

高崎地区の小学生がオンラインでつながるTZ学習が始まりました。
5年生は漢字の熟語クイズを作問し、出題し合いました。
6年生は物語文の感想を交流し合いました。

全校体育①

運動会に向けて、全校体育が行われました。
開会式や閉会式、役員入場の練習を行いました。
行動が素早い赤団、声が合っている白団、どちらもがんばってください。

結団式

運動会に向けて、結団式が行われ、団色が決まりました。
団長や副団長、リーダーの自己紹介の後、応援練習が始まりました。
スローガンは「元気で 思いやりのある 運動会」です。

ミラン先生、ありがとう

ALTのミラン先生が江平小での外国語指導の最終日となりました。
子どもたちは、外国語を楽しく、わかりやすく学習できました。
本当にありがとうございました。

虹が見えました

子どもたちが下校する頃に、きれいな虹が見えました。
虹の下には、きれいに整備された運動場があります。
運動会まで残り1ヶ月を切りました。

くれよん号が来ました

都城市立図書館の移動図書館車「くれよん号」が江平小に来ました。
子どもたちは両手いっぱいにたくさんの本を借りていきました。
読書の秋です。読み物の面白さを味わってほしいです。

支援訪問・算数

5年の算数「整数」の研究授業でも、タブレットを活用しました。
それぞれの整数の倍数を100ますの表計算ソフトで色づけする操作を行いました。
倍数の規則性について学ぶことができました。

支援訪問・道徳

2・3年の道徳「なかよしだけど」の学習で、タブレットを活用しました。
教材文を読んで考えたことを描画ソフトにまとめました。
その後のペアでの話合いでも活用しました。

支援訪問・国語

1年の国語「うみのかくれんぼ」の学習では、タブレットを活用しました。
QRコードを読み取り、たこが色を変える様子を動画で確かめました。
説明文で読み取ったことを動画で視覚的に確かめました。

支援訪問(算数)

6年算数の「比とその利用」では、タブレットで授業の振り返りを行いました。
毎時間それを継続しています。
その後の学力向上タイムでは、タブレットで比の練習問題を行いました。