学校の様子

学校の様子

朝のあいさつ

江平小学校では、朝のあいさつをがんばっています。
「おはようございます」と元気な声で登校してきます。
校門でめざす児童像「よく考える子 心豊かな子 たくましい子」も言っています。

夏から秋へ

江楽園や運動場の彼岸花が咲いています。
耳を澄ますと、1年生の音読と蝉の声と虫の声が聞こえてきました。
季節は夏から秋へと移っているようです。

租税教室(6年)

都城市役所市民税課から講師2名の方々に来校していただき、租税教室を行いました。
最初に、子どもたちも消費税の納税者であることを確認しました。
その後、税金を納めることの大切さを動画をもとに学びました。

ボランティア活動

10月24日(日)の運動会に向けて、運動場の除草のボランティアが始まりました。
一人一人が朝のボランティア活動に熱心に取り組んでくれています。
運動会が無事に実施できますように。

新しい百葉箱

新しい百葉箱が設置されました。
放課後、子どもたちが新しい百葉箱を取り囲んでいました。
中の方をのぞき込んでいる子どももいました。

避難訓練(地震)

地震発生時の避難訓練を行いました。
DVDを視聴した後に避難するという計画でした。
児童全員が真剣な表情で取り組んでいました。

奉仕作業について

PTA奉仕作業が行われました。保護者・教職員が運動場を中心に整備を行いました。
地区の方々が「江楽園(こうらくえん)」の草刈りを行っていただきました。
江平小学校がきれいさっぱりになりました。江楽園の彼岸花も咲き始めています。

PTA奉仕作業を前に

明後日の奉仕作業を前に、二人の保護者が機械で草刈りを行ってくださいました。
段取りよく作業を進めていただき、心より感謝しています。
昼休みに子どもたちが楽しそうに運動場で遊んでいました。

第2学期始業式

令和3年度の第2学期始業式の様子です。校内放送で各教室で行いました。
校長先生からは「2学期は特にあいさつをがんばりましょう」という話がありました。
養護教諭からは「新型コロナウイルスに気をつけましょう」という話がありました。

都城市合同追悼式への参加

MJホールで行われた都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式に6年生が参加しました。
献花や千羽鶴献納、平和メッセージの発表などを行いました。
戦争が起きない平和な未来を築いていきたいと発信しました。

持久走大会!!

12月3日に持久走大会を行いました。
厳しい冷え込みではありませんでしたが、あまり日が差さず体感的にはずいぶんと
寒い感じがしました。
そんな中でも子どもたちは自分の目標に向かって、精一杯走っていました。
子どもたちの頑張る姿は大変よいものですね。
保護者の皆様、寒い中の応援、ありがとうございました。

稲刈りを行いました

今年度も地域の協力者のお力を借り、稲刈りを行うことができました。
コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な行事などが変更されていく中で、
どのようになるのか心配していましたが、無事に実施することができました。
今回の稲刈りを通して、子どもたちは米作りの大変さだけではなく、収穫する
喜びや食物のありがたさについて感じ取ることができました。とてもよい経験に
なったと思います。
協力者の方々のおかげです。本当にありがとうございました。

運動会がありました!!

9月27日に半日ではありましたが、運動会を実施しました。素晴らしい秋晴れの中で子どもたちは生き生きと活動していました。コロナウイルス感染拡大防止ということで、様々な制限がありましたが、無事に終えることができ、安心しているところです。
保護者の皆様、ご理解とご協力どうもありがとうございました!!


PTA奉仕作業がありました。

8月30日には、PTA奉仕作業がありました。
9月末の運動会に向けて環境を整えていただきました。
公民館長および保護者の皆様、早朝よりありがとうございました。

2学期スタート

24日より2学期がスタートしました。コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な制限が出てくることと思いますが、子どもたちには、明るく元気に活動してもらいたいものです。2学期も本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

↑地域の方々に見守られながらの登校です。

↑全員そろってのスタートでした。

江楽園をきれいにしていただきました

8月9日に江平地区公民館長の方を中心に江楽園の草刈りなどの整備をしていただきました。おかげさまで大変きれいになりました。
秋の彼岸花が今から楽しみです。
本当にありがとうございました。

子どもたちの安全のために

6月19日(金)には不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
警察の方などのご協力でより実践的な訓練とすることができました。
この訓練が役に立つような状況にならないことが1番ですが、万が一に備えておくことも必要です。子どもにとっても、職員にとってもよい学習の場となりました。

また、23日(火)には、5月に行うことができなかった交通安全教室を市内の自動車学校の方をお呼びして実施しました。
1・2年生は横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学びました。話を聞いたりシミュレーターで疑似体験したりしました。
こちらもよい学習になりました。

田植えを行いました

今年度も地域の方のご協力で、米作りの活動を行うことができるようになりました。
本当にありがたい限りです。
さて、6月12日(金)には、田植えを行いました。天候がどうなるか少し心配でしたがなんとかやり遂げることができました。
これからの稲の成長が楽しみです!!

↑子どもたちは手際よく植えていました。

↑機械のようにとはいきませんが、上手に植え終わりました。

がんばれ!!えひらっこ☆

コロナウイルス感染拡大防止のため、我慢を強いられている生活が続いていますが、みんなでがんばっていきましょう。StayHomeえひらっこ!がんばれ!!えひらっこ☆

新しい学年のスタートです。

長かった春休みが終わり、新しい子ども、新しい先生を迎えて新しい学年がスタートしました。コロナウイルスの感染拡大防止の取組が続く中でのスタートでしたが、子どもたちはいつも通り、明るく元気でした。激動の1年となりそうですが、みんなで力を合わせ乗り切っていきたいものです!!
今年度も昨年度同様、本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。
【新任式の様子】

【入学式での集合写真】

3学期スタート!!

3学期が始まりました。それぞれ進級・新学を目指して力を蓄える学期になります。
しっかり力を付けさせていきたいものです。
今年も昨年同様、よろしくお願いします。

江平小フェスティバル

10日(日)は、素晴らしい秋空の下、江平小フェスティバルを行いました。
午前が餅つき、午後からは学習発表会を行いました。
多数の保護者、地域の方々にご協力いただき、無事に終えることができました。



子ども達にとって、貴重な学習の場になったと思います。
ご協力ありがとうございました。

ミニバレーボール大会がありました。


PTAミニバレー大会を行いました。今年度は運動会を春に行ったこともあり、時期をずらして開催しました。
どのチームも熱戦を繰り広げ、ケガもなく大変盛り上がりました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

奉仕作業ありがとうございました。


9月1日にPTA奉仕作業がありました。
少々天候が心配でしたが無事に終えることができました。
いよいよ校庭も2学期突入です。
早朝より作業を行っていただいた保護者の皆様、公民館長の皆様、本当にありがとうございました!!

田植えをしました

5・6年生が、田植えをおこないました。
小雨の降る中でしたが、子ども達は張り切って田植えに取り組んでいました。
貴重な体験になりました。田植えをさせていただいた地域の方に感謝です。
ありがとうございました。

運動会をしました

今年は運動会を5月に実施しました。
熱中症や天候のことを考え変更しました。
新しい学年になってすぐの運動会でしたが、どの子ども達もよく頑張っていました。
御協力いただいた、地域の皆様、保護者の皆様に感謝です。どうもありがとうございました。

江平小フェスティバルを行いました。

11月11日(日)は、1日を通して保護者の方々と体験したり、成長の様子を伝えたりする機会ー題して「江平小フェスティバル」ーを行いました。
餅つきでは、餅つきの手順や方法などを細かく保護者の方々に聞いたり、進んで体験したりする子ども達の姿が多く見られました。
また、学習発表会では、学習してきたことを大勢の前で発表したり、歌を歌ったりして堂々とした姿を見せてくれました。
子ども達の素晴らしい姿が多く見られた1日でした。
協力いただいた保護者の方々、地域の方々に感謝です!!ありがとうございました!!

運動会が開催されました

台風のため、予定されていた9月30日には実施できませんでしたが、保護者の方々の協力を得て、何とか翌10月1日(月)に運動会を実施することができました。
素晴らしい秋空の下で、子どもたちは精一杯の頑張りを見せてくれました。
この運動会をとおして、子どもたちが大きく成長できました!!
保護者の方々、地域の皆様のご理解とご協力、ありがとうございました!

避難訓練を実施しました


3日(月)に地震を想定した避難訓練を実施しました。
避難経路や避難場所、動き方などを再確認しました。
普段からの備えの大切さを改めて考えさせられる行事でした。

奉仕作業がありました

9月2日(日)に奉仕作業がありました。早朝より多くの保護者の方々に協力いただきながら、運動会に向けた環境整備を行いました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!

運動会に向けて


9月30日の運動会に向けて、団の色を決めました。
優勝・応援賞獲得を目指して、それぞれの団が一致団結して頑張っています。
今年もよい運動会になりそうです!!

おやじの会

10日は、「おやじの会」の方々を中心に、公民館の五役の方々、
江平小の職員で木の伐採や校内の通路等の整備をしました。
様々な機械や重機を使って、手際よく作業を進めてくださり、
短時間で終えることができました。
小雨の降る中、お疲れ様でした。ありがとうございました。

鑑賞教室を行いました!

1日に鑑賞教室を行いました。
今回は、「二人の会」の方に朗読とパントマイムを行っていただきました。
工夫された朗読とコミカルなパントマイムに子ども達も喜んでいました。
よい体験になりました!!

修学旅行!!

6年生は、今日から1泊2日の修学旅行です。みんな元気に出発し、鹿児島での見学や体験を楽しんでいるとのことです。楽しい思い出をいっぱい作ってもらいたいものです!

遠足に行ってきました

5月21日(月)は遠足でした。
残念ながら雨天のため、計画を変更しての実施となりました。
今回の遠足の目玉は、図書館見学でした。新しくなった図書館に初めて行く子どもも多くいて、よい体験になったようでした。

PTA球技大会がありました!

5月20日にPTA球技大会がありました。
ミニバレーで大変盛り上がりました。
参加していただいた皆さん、大変お疲れ様でした!!
子どものみなさんも元気な声援ありがとうございました!!

奉仕作業ありがとうございました

13日(日)に奉仕作業がありました。小雨の降る中でしたが、保護者の方々、地域の方々に御協力いただいて無事に作業を終えることができました。
お忙しい中、大変ありがとうございました。

交通教室


交通教室を行いました。1,2年生は、安全な横断の仕方、3~6年生は安全な自転車の乗り方を学びました。
交通安全協会の方々の御協力を頂き、練習をより充実させることができました。

離任式

桜も満開を過ぎ、散り始めました。
180329江平小の桜
今年もお別れの日がやってきました。
離任式では、4名の先生方とのお別れでした。


さて、4月1日には、高崎の史跡である木場城で「木場城まつり」が開催されます。
大変眺めのよい場所です。
3年に1回のお祭りです。
木場城1

木場城2

木場城3

盆地を見渡せますよ。
霧島もとてもよく見えます。
この画像を撮影した時は、たまたま新燃岳の噴煙が写っていました。
天気がよければ桜島まで見えることも。

最近、周辺の杉林を伐採しましたので、さらに絶景になりました。
是非一度、足を運んでみてください。

卒業式

本年度の卒業生は5名。
本校の卒業式は、1年生から全員参加します。
ひとりひとりが将来の夢を語り、立派に卒業していきました。
180323卒業式

お別れ遠足

毎年恒例のお別れ遠足。
今年も江平地区の史跡である木場城へ行きました。
片道3.6kmの道のりを1年生から6年生まで元気に歩きました。
木場城では、木場城活性化委員会の皆さんが公園を事前にきれいにしてくださったり、宝探しゲームをしてくださったりして、大変楽しく過ごすことができました。
180302お別れ遠足
宝探しが終わった頃、なんと新燃岳が噴火。
遠くに見える霧島連山から噴煙が上がるのが見えました。

ふれあいタイム

本校ならではのレクリエーション集会です。
今回は、5・6年生企画でのふれあいタイムでした。
あいにくの雨のため、体育館での実施でした。
「通り抜けオニ」という遊びで、1年生から6年生までみんなで楽しめました。
180221ふれあい集会(5・6年)

3学期始業式

三学期が始まりました。
始業式では、恒例の5年生の発表をしました。
今年は5年生児童全員が今年の抱負を書き初めしてきて発表しました。
始業式

玄関掲示板に掲示しています。
来校の際にぜひご覧下さい。
書き初め

国際交流

中国から国際交流員として都城市に来ている許錦さんが来校し、本校児童との交流をしました。プレゼンを交えて中国の様々な文化を教えていただきました。
国際交流

江楽園タイム(稲刈り)

春に田植えをしたもち米の収穫をしました。
地域の方々や保護者の皆さんが手伝いに来てくださり、なんとか予定の時間内に作業を完了することができました。
今年は全学年で稲刈りです。
1~3年生は、鋸鎌をおそるおそる使いながら稲刈り体験をし、その後は稲の束を一生懸命運んでいました。
4~6年生は、稲刈りの主力としてよく頑張ってくれました。特に6年生は頼もしかったです。
収穫したもち米は、12月参観日に餅つきをしてふるまう予定です。
稲刈り

ふれあいタイム

学年輪番で行っている全校児童参加のレクリエーションです。
今回は、1年生が担当でした。
一生懸命にルールや遊び方を説明する姿が印象的でした。
楽しい時間となりました。
ふれあいタイム1年

ふれあいグランドゴルフ

江平グランドゴルフ同好会の方々のご協力により、3・4年生の子ども達がグランドゴルフ体験をしました。
初めて体験する子どもが多かったのですが、ホールインワンも飛び出すなど、楽しく賑やかに過ごした時間となりました。
グランドゴルフ