トップページ

学校からのお知らせ

個人面談が始まりました。

  今日から個人面談が始まりました(7月28日までです)。1学期を振り返り、学習面、生活面での子どもの頑張り、よさ等を担任が伝え、2学期以降に子どもがさらに伸びるようにとの願いから実施します。
  
  お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

終業式がありました。

  7月20日(木)の3校時は、終業式でした。まず、3年生の4名が、1学期の振り返っての作文発表を堂々としました。その後、校長先生が、夏休みに向けた話をされました。子ども達は、しっかりした態度で、聞いていました。
  最後に、表彰をしましたが、7月の多読賞、1学期の多読賞、わかい目等の表彰をしました。たくさんの児童が表彰されました。
  保護者の皆様、1学期が終わりましたが、いろいろな面で協力していただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。





着衣泳をしました。

  今日の3校時の体育(水泳)で着衣泳をしました。ねらいは、子どもの水による事故を防ぐことと、子どもの安全に対する意識を向上させるための2つです。
  まず、服を着て、水の中を歩いたり、泳いだりして、服を着ていると泳ぎにくくなることを実感してもらいました。次に、ペットボトルなしで浮く練習をしました。これは、なかなか難しく、上手にできる子どもが少なかったです。最後に、ペットボトルありで浮く練習をしました。どの子どもも上手に浮くことができました。
  子ども達に、着衣泳の最後に話したのは、次のようなことでした。「川、池などで着衣泳をする時には、自分の命が危ない時です。子ども達だけでは、絶体に川などに行かないようにしてください。」 このことについては、各家庭でも指導をお願いします。





ボランティア活動を頑張っています。

  分校の子ども達は、毎朝ボランティア活動を一生懸命がんばっています。この時期は、草がぐんぐん伸びる時期です。学級園、学校園では、雑草が大変多くなっています。
  どの学年の子ども達も無言で一生懸命雑草を抜いていました。


 






全校図書(読み聞かせ)がありました。

  昨日の3校時が、子ども達が楽しみにしている全校図書(読み聞かせ)でした。子ども達は、毎回、この全校図書をとても楽しみにしています。
  松下さんの読み聞かせが始まると、子ども達は、お話の世界に入り込み、にこにこ笑顔になったり、驚きの声を出したりしています。



漢字力大会が行われました。

  昨日の2校時と業間に、漢字力大会が実施されました。子ども達は、始まる前に、「どきどきする。」、「緊張してきた。」等と友達に話していました。
  分校の子ども達は、この大会に向けて、家庭学習も含めてかなり練習してきました。大会が始まると、子ども達は真剣な態度で、問題に取り組んでいました。間違えた問題については、しっかりやり直しをさせて、基礎学力を向上させたいと考えています。


1年生が、ひらがなの問題に真剣に取り組んでいます。


2年生は、字を丁寧に書いていました。


3年生は、テストが始まる前に、大分緊張していました。


4年生は、問題数が100問なので大変でした。

来週の月曜日は、いよいよ漢字力大会です。

  来週の月曜日は、いよいよ漢字力大会です。分校の子ども達は、それに向けてすこしずつ練習をしてきました。
  4年生は、100問、3年生は80問、2年生は50問、1年生は30問です。ただし、1年生は、漢字の学習はまだなので、ひらがなのテストとなります。
  
  どの学年の子ども達も、100点を目指して頑張っています。

計算力大会が行われました。

  7月6日(木)の2校時は、計算力大会が行われました。子ども達が、学習で日頃使っている問題集から出題しました。どの学年の子ども達も、真剣な態度で問題に取り組んでいました。4年生になると、問題数がかなり多くなりますので、解くのに苦労していました。
  分校では、子ども一人一人の基礎学力を向上させたいという考えから、上記の大会を実施しました。来週の月曜日には、漢字力大会を実施する予定です。



全校朝会を実施しました。

  7月4日(火)に、全校朝会を実施しました。まず、校長先生が、お話をされました。子ども達が、しっかりした態度で聞いていました。
  その後、6月の多読賞(6月にたくさん本を借りた児童)の表彰がありました。表彰された子ども達は、うれしそうでした。



昨日は、参観日でした。

  昨日は、参観日でした。3校時が、体育(水泳)、4校時が学級懇談でした。水泳では、学級ごとに実施しましたが、保護者の皆様の見ている前で、張り切って活動していました。子ども達の泳力が少しでも向上するように、今後も指導していきます。
  保護者の皆様、お忙しい中、参観日に来ていただきありがとうございました。